検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- デスクトップ使用で7から8へアップされた方へ
こんにちは。 デスクトップPCを使用されていて(ノートでもタッチパネル非対応の方ならOK)でWindows7から8へアップグレードされた方、教えて下さい。 Windows7に比べて8の使い勝手はどうですか? ここがオオスメ!とかアップしてよかったと感じていることは多いですか? 私は12月末にPCを買い換えたのですが、今まで使用していたソフトをバージョンアップする手間を省きたかったもので、OSはWindows7 Professionalを選択しました。 一応いつでも8に移行できるように8の優待ダウンロード版を1200円で購入しました。8対応のドライバもメーカーのサイトで公開しているのでいつでも8に変更はできます。 しかしながら今のところ8にする利点が見えてきません。 タッチパネル非対応のデスクトップPCであえて8を使う理由が見つかりません。 悪評高い?スタート画面もデスクトップPCではかなり使いづらいのではないかと思っています。フリーソフトで7のようなスタート画面に設定できるようですが、フリーソフトで調整しないと使い勝手が悪いOSってどうなの?と考えてしまいます。 また起動が速くなるということですが、SSDを使用しているのでそのスピード差はせいぜい数秒程度かと思われます。 まあ発売直後のOSはいろいろ問題が多いので、SP1が出てくる頃までは様子を見ようとは思っていますが、動作が安定しても7から8に移行するメリットはあるのかどうかイマイチよくわかりません。 MicrosoftやPC関連のサイトで移行するメリットなどいろいろ上げているようですが、実際に使っている方のご意見をお聞きしたいのです。 7に比べて8のココが気に入っている!という点を教えて下さい。 あるいは7から8に移行されて、やっぱり7に戻したという方のご意見でも結構です。 よろしくお願いします。
- エンコ専用PC
そのままです。 趣味で撮影している野良猫や旅行の時のムービーをエンコすることにしまして。 専用のPCを準備しようと思っています。 現在 i7 960 を使っているのですが、性能は確かにバツグンにいいんですが、最近出たivy bridge とかってやつだと、GPUをつかったハードウェアエンコードでめっちゃ速いと聞きました。 もちろん調べています。 http://okwave.jp/qa/q7443812.html http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm sandyから搭載された2600k以降のもので、対応ソフト使えば18分かかったものが4分にまで圧縮されるようです。 エンコ専用PCですので、それ以外の用途にはまったく利用しません。 一応ドスパラとかの通販だと http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=340&ft=&mc=2875&sn=0 この程度の価格帯からあります。 メモリを16GBに、ドライブをSSDに変えて、7を入れても8万円ちょっとなんですが。 なんか17万円出して買った960よりエンコが数倍速いのかと思うと、複雑です。 実際こんな感じで構成したものを利用したらエンコードは快適になるでしょうか? i5 3570kがデフォなんですが i5 3570Tってのもあって、消費電力が半分程度。 性能差とかどうかなーって思いまして。 カタログスペックやベンチだけでは比較できないので。 完全にエンコード特化にするので、それ以外の用途には一切利用しません。 VGAの性能を使うなら今の960+6950で十分ですから。 あと、音はうるさいでしょうか? 最近のCPUファンはコントローラーが優秀で、アイドル時とかはかなり低くなると見たのですが。 ケースファンは静かなものに交換する予定です。 仮に公園で野良猫ウォッチをしたハイビジョンの動画30分を一番最適化されたソフトで(いくつかあるようですが)mp4コンテナに変換した場合の時間はどの程度のものかなにかサイトあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 再セットアップメディアの作成タイミング
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ・製品タイプ ノートパソコン ・製品名・型番 PC-GN18WLHDS (LAVIE Direct N15)令和5年4月1日購入 Windows 11 Home インテル® Celeron® プロセッサー 6305 1.80GHz 2コア/2スレッド 4GB(DDR4 SDRAM/オンボード4GB、PC4-23466対応)/4GB SSD 約256GB(PCIe) DVDスーパーマルチドライブ[DVD-R/+R 2層書込み] ・接続方法 有線LANあるいは無線LAN ▼お困りごとの詳細 愚痴 4月1日に購入してセットアップ後、エッジのレイアウトが壊れる症状が出た あれこれ設定を変えてみたが直らず ウインドウズの回復で再セットアップ、何度か繰り返してもそれでも直らず ここでも相談したが、直らず 4月7日にNECに修理依頼 「症状が確認できない」として返送された 電話サポートで再セットアップメディアからの初期化を勧められて再セットアップメディア(USB)を作成し、再セットアップをしたが直らない 以降ずっと再セットアップの繰り返し、、 再セットアップをするために買ったのではない! 4月28日に再度修理依頼 「症状は確認した」「初期化すれば直る」「2万円必要です」とのこと 私は2万円を払ってっ再セットアップを依頼すべきだろうか 再セットアップメディアは販売されていて、1万3千円(7,000円安い) ひとまず返してもらうことにした ところで、修理窓口での説明では、 「不調になってから作成した再セットアップメディアでは、工場出荷状態には戻せない」だから「再セットアップしてあげるので2万円出しなさい」 「不調になってから作成した再セットアップメディアでは、工場出荷状態には戻せない」は本当なのでしょうか? 機械ものだから、再セットアップ用のエリアが壊れていて再セットアップメディアが作成できないことはあるだろうが、作成した再セットアップメディアが役に立たないということはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- serieyouko1
- 回答数10
- Radeon R9 290X 電源容量について
約半年前にPCを自作し、Skyrim、BF4等の3Dゲームをプレイしています。 しかし、SkyrimではENB導入後大抵は起動はでき(一度トップメニューに戻り再び同じデータをロードすると高確率で落ちる/ゲームプレイ中にでデータをロードすると落ちる)、ENBも反映しているのですが、セーブや環境設定、クエスト、ジャーナルが表示される画面を表示して10秒ほど待って再びゲーム画面に戻るとPCの電源が突然落ち、また、スキルツリー画面を開いた後、ゲーム画面に戻る時にも高確率でPCの電源が落ち、再起動を始めてしまいます。 クエストジャーナル、スキルツリー画面を開く時だけShift + F12キーを押してENBを切れば問題はありません。 武器、マップ、魔法の選択画面を開いた時には何故か落ちません。 また、BF4では、プレイ中は全く問題ないのですが、ラウンド終了後、マップローディングに入り、新マップに切り替わって出撃待機画面になる瞬間にPCが落ちてしまいます。 これはマップ切り替え時にバトルログ画面に戻ればPCが落ちるのを回避できることを発見したので、そのようにして遊んでいます。 自分は、グラボのドライバやゲームの設定、ENBの導入方法に問題があるのだろうと思って長らく原因を探ってきましたが、通常使用(ネット閲覧、バニラ状態でのSkyrimプレイ)では全く問題がなく、グラボに負荷をかけた時にPCが落ちてしまうということから、もしかするとこれは電源の容量が不足しているからこのような落ち方をするのではないかと考えるようになりました。 そこで皆様にこれはPCの電源容量不足からくる問題なのかどうかを判断して頂きたく、このような質問をさせて頂きました。 もしそうでないとしたら、原因は何なのでしょうか・・・ パーツにダメージが与えているのではないかと不安です。 PCスペックは グラボ:GV-R929XOC-4GD 電源:RAIDER RA-750 CPU:Core i7 4790K BOX CPUクーラー:阿修羅 SCASR-1000 SSD:CSSD-S6T128NHG6Q HDD:WD10EZEX マザボ:MAXIMUS VII RANGER メモリ:W3U1600HQ-8G*2 です。 また、電源容量の不足が原因で、PCが落ちてしまっているのであれば電源を買い換えますが、何Wの電源であれば安心でしょうか。 回答よろしくお願いします。
- オンラインゲームでマウスの動作、視点移動がカクつく
オンラインゲームでマウスの動き、視点移動がカクつきます。スペック問題無いと思います。(下記に情報掲載) 先月から、オンラインゲーム内でのマウスの動き、視点移動がカクつきます。(マウスは飛び飛びという感じ) 現在この症状を確認しているのはオンラインゲームのみで他のソフトなどは試していません。各ブラウザ、動画サイト閲覧は問題無いです。 詳しい症状。 高画質、高スペック向けのゲーム(TERA、AVA、アーキエイジなど) 低スペック向け、2Dのゲーム(メイプルストーリー、チョコットランドなど)問わずどのゲームでも画面がカクつく症状がでます。 ゲームによって症状が異なりますが、全てで共有しているのはマウスを動かす(視点移動)ととてもカクカクになります。 LeagofLegendsというゲーム起動時ではFPSが1~3と出ています。このゲームではマウスを動かしていなくても常にカクついてます。 正常の時と比べて起動時間も長くなったり、エラーがでて起動できないことが頻繁になっています。 私のPC情報 OS Win7 pro 64bit CPU Intel i7 950 GPU GefoGTX 660 マザボ X58A メモリ 22G CPU使用率 平常時 5~15% ゲーム時 40~60% 試した行動 グラボ、マウス、モニターの買い替え、 メモリ増設 各ドライバの再インストール、 マウスのポーリングレート下げ 、カーソルの設定 など 自分が残り思いつく原因は 1、Cドライブの要領不足 現在SSD 60GB中53GB使用 2、ウィルスの感染 ウィルスバスター、セキュリティなど使用していない為。 3、寿命 グラボ、メモリ以外が2年前に購入した物のため。 1,2は これまでの買い替えなどの効果が無かった時の虚無感に耐えれる自信がないのでまだ試していません。 もしこのまま改善方法が思いつかない場合、1,2の実行。又はOSの再インストールを考えています。無駄でしたらPCの購入。 改善方法や参考になる情報のご存知の方いましたら教えてください。 宜しくお願いします。 Skype での情報共有が出来る方いましたら、riu2069 までコンタクト宜しくお願いします。 画面共有など使用して見せることも可能です。
- TVチューナー付きレコーダー
TVチューナー付きレコーダーを探しています 現在次の構成のTVと録画機器を持っています メーカー:Panasonic TV: VIERA THL-22D2 DVD/HDDレコーダー: DIGA(2009年購入) 数ヶ月前から録画をするDIGAのある機能が動かなくなりました 当初リモコンの調子が悪くなったと思い、同形の中古リモコンをを買い替えましたが、やはり特定の機能が動かず、もう故障したのだと判断しました で、DVDはPCでも見れるしAnycastでPCからTVにも飛ばせるので、チューナーのあるHDDかSSDのレコーダーがあればよいと考えました 探してみると、バッファローのnasneという規格が番組表予約にも対応しており、現在のTVのUSBの口に挿して映像を再生もできそうです ただ、チューナーは 地デジ/BS/BS4K が録画できるものを望んでいます(CSは不要) 検索してみたところ次の2つが良さそうな感じがしました A) バッファロー 外付けハードディスク 2TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD2U3 https://item.rakuten.co.jp/fidela/fid-07bk5hr89/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237 B) バッファロー nasne HDDレコーダー 2TB 地デジ/BS/CS チューナー torne https://amzn.asia/d/gxajD7B ただ、チューナーの表示がA)は、4Kとあるものの地デジ/BSがありません B)は4K表示がありません 質問: 1)この2つは、どちらも地デジ/BS/BS4K受信に対応していると考えて大丈夫でしょうか? 2)現在のDIGAには、NHKの「B-CASカード」が挿入されています。NHK料金は払っているので、NHKを見たいのですが、このB-CASカードを挿す箇所はあると考えてよいのでしょうか?_ あと、バッファロー製にこだわっていませんので、番組表予約がノートPCやスマホでできる、便利なレコーダーがあったら、紹介もよろしくお願いします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- ketae
- 回答数2
- corei3搭載のゲーミングノートPCはありますか
現在デスクトップでゲームをしているのですが、もう卒業しました。 していたゲームはBF3 CoDBO2 スカイリム などです。 最近あまりやらなくなったのと、近々引越しを予定しています。 なのでデスクトップPCを持って行くのは辛くて・・・ そこでノートPCに買い換えたいのですが、軽くゲームが出来て安いノートPCはありますでしょうか? 現在のPCはCPUではなくGPUに負荷がかかるゲームをプレイするのでCPUの性能を落とし、グラボの性能だけを上げています。 簡単なスペックは以下です。 CPU AMD A8-5600K(OCはしていません) グラボ GTX660 メモリ 16GB HDDのみでSSDは搭載していません。 モニターは21.5をフルHDでデュアルで使っています。 上記のようにCPUが少し足枷になるような状態でグラボの性能だけを上げプレイしていました。 もう上記のゲームをプレイする気はないのですが、先日CoDゴーストを購入してしまいました。 ですので普通のノートPCではなく、ゲーミングノートPCを購入したいのですが、僕のPCみたいにCPUの性能が低く(corei3など)グラフィックの性能が高い(内臓ではなくGeForce搭載)ノートパソコンはありますでしょうか? やはり、こんなわがままな構成は自作PCでしか不可能なのでしょうか? 予算は少なく、出来れば4万円台高くても5万円しか出せません。 (http://kakaku.com/item/K0000268095/spec/) このような性能だと助かります。 現在のPCはDSP版ではないのでOSはあります。 ちなみにやりたいゲームの最低動作スペック、推奨動作スペックは以下です。 最低 「OS Windows 7 64-Bit / Windows 8 64-Bit CPU Intel Core 2 Duo E8200 2.66 GHZ 又は、AMD Phenom X3 8750 2.4 GHZ以上 メモリ 6GB以上 GPU NVIDIA GeForce GTX 450 又は、ATI Radeon HD 5870以上」 推奨 「OS Windows 7 64-Bit / Windows 8 64-Bit CPU Intel Core 2 Duo E8200 2.66 GHZ 又は、AMD Phenom X3 8750 2.4 GHZ以上 メモリ 6GB以上 GPU NVIDIA GeForce GTX 550 Ti 又は、ATI Radeon HD 5870以上」 回答よろしくお願いします。
- ノートパソコンの買換えで迷っています
現在使用のパソコン ・個人用 ノートパソコン 2009年夏モデル 間もなく5年 15.4インチ 液晶 Core2 Duo P8700(2.53G) メモリ4G(最大4G) これ以上増設できないらしい。 HDD400GB 5400RPM Windows Vista→無償アップグレードでWindows7 32ビット DVDマルチドライブ ・家族共用 一体型のデスクトップ21.5インチ(実質はノートPC?) 2012年3月購入 Core i7-2670QM (2.20GHz) メモリ4GB(2GB×2) 最大8G HDD 750GB HDD(5,400rpm) Windows® 7 Home Premium 64ビット ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能対応) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 使い方特記 家族共用パソコンでは、写真の編集作業(RAW現像など)を行います。 Capture NX 2 http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/ 個人用PCもそろそろ寿命だと思い買い替えを考えています。 これまでは3年を基準に15万円予算で買い替えていました。 ・半年ほど前からブルーバックが多発。 放置したら今は安定している。 今の15.4インチノートはなぜかテンキーまでついてしまっています。 個人的には余計な機能だと感じました。 (私のPC以降にテンキーまでついた機種が主流になってしまいました。) 左に少し寄って打つようになるのではないか気になっています。 個人パソコンでは数字を多数打ちません。 必要な時はテンキーを追加すればよいと考えています。(現在はテンキー付き電卓使用) また、個人用のPCでディスクを使う局面はあまりありません。 あれば、便利かと言う程度。 データは基本的に外付けHDDに格納しています。 クラウドは怖い(人にデータを預けることへの不安感。特に海外企業に対してデータ預けて良いのか。)ので使う気がしていません。 買替に当たり 以下の2機種を候補にしました。 15.4インチ Windows7で256GのSSDが魅力 http://toshibadirect.jp/g/gpc-PR65426KNDSW--360--0/ 13.3インチ Windows 8.1 64 ビット http://toshibadirect.jp/g/gpc-PR73434KBUBW--360--0/ なお、家族がお店の人に勧められてNECのこれ↓を買いました。(LZ55O) あわせてDVD外付けドライブ購入 http://121ware.com/lavie/z/ 一日 わたしのノートPCの上で使ってみましたが大きな不満がありません。 机が広く使えそう。きゃしゃそうであることは不安点。 画面のダウンサイズ 15.4→13.3インチワイド 慣れでカバーできるか気になっています。 (初めてのノートパソコンは14インチでした。) このような私にアドバイス頂ければ幸いです。 1.今のパソコンを使い倒せ。 2.15,4インチのノートにしろ。 3.13.3のウルトラブックにしろ。 4.そもそもお前は贅沢だ。(お前のPCはオーバースペック?) 5.こんなのもあるよ。 東芝 NEC 富士通 SONY ぐらいで考えたい。 DELL HP レノボ は嫌。 会社で使った上記系統のPCでは散々な目にあった経験から。 (会社は本当にケチだ。買う時には安物買い スペック最低限) ASUSはタブレットで使っていますが日本市場ではダメでは?
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#192939
- 回答数4
- 4Kモニターの普段使い & 必要なスペック
デスクトップPCの買い換えにあたって、いくつか質問です。 今使っているPCはVAIOのオールインワンタイプのもので、2007~9年頃に購入しました。買い換えの理由はモニターの不調や能力不足に不満(YouTubeでHD画質にするだけでコマ送りになったり暗転してしまうような状態です)で、毎回丸々買い換えるのも嫌なので、今度はBTOのパソコンを検討しています。また、YouTubeなどではすでに4Kも配信され、単なる好奇心もあり、4Kモニター(27型)で検討しています。 調べると、4Kモニターは、かなり縮小されて表示され、普段使いでは見にくく、サブのモニターとして使ったり大画面での利用が多いように感じます。自分の考えた解決策として、普段の表示設定をHD寄りの今に近い画素を選択し、4K動画等を見る時のみ、4Kに設定を切り替える事で、問題なく使えるような気がするのですが、見当違いでしょうか?何か不便なことが想定されるようでしたら、教えていただきたいです。 もう一点質問で、今までなんとなく安いからデスクトップはi3、ノートは小さいからi5にしよう、といった感じでかなり適当に選択して来たので、初めてのBTOパソコンでどれくらいのものが適切かわからず困っています。 自分の使用目的として、youtubeなどの高画質の動画視聴も含めたネット閲覧、ワード、メール、音楽の取り込み、今後の予定として、4Kで撮影した物のホームビデオレベルの編集、HP作成、マルチディスプレイ(今回はHDのモニター購入で様子を見て、さらに安くなってから追加で4Kモニターというのも案として考えています)、あたりを想定しています。よく高負荷がかかると言われているゲームをする予定はありません。調べた範囲では、4K再生ということでグラフィックボードが最重要で、geoforce gtx 970~1060あたりを選ぶのが必要というのはわかりました。あとは恥ずかしながら、ほとんどピンときません。 みなさんならこの用途の場合どちらを選択しますでしょうか? ・ Core i5-6400 / Core i5-6500 / Core i5-6600K / Core i7-6700 ・メインメモリ 4GB×2 / 8GB×2 ・ツインドライブの場合 SSD 120GB / 250GB、HDD 1TB / 2TB 当然高い能力の方がいいんでしょうが、お金の問題もありますので、自分の用途では必要十分を超えすぎている気もして、妥当なラインがわかりません。他にも何かBTOパソコン購入にあたって、気を付ける事がありましたら教えてください。 以上2点、アドバイスをいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- ディスプレイ
- S0E7I1Z1Ethe
- 回答数3
- PCのネット速度低下について
長文失礼します。 最近、通常使用する際には問題ないのですが、ウインドウモードでも全画面でも関係なく、ゲームをするとYouTubeや他のサイト等の動画の読み込みが遅くなっってくるくるしたり、画質下げられたりが毎回起こります。 趣味のゲーム配信もままなりませんので困っております。 PCスペックは、下記の通りです。 windows11 Home Core i7 12700K MSI RTX3070ti SUPRIM DDR5 5600メモリ(16GB×2) M.2 SSDは、クルーシャルの2TB(1.6TBの空き有り) 電源は1,000Wのプラチナ認証 一年前に購入したWi-Fi機と6Eケーブルでの有線接続 結構お金かけて代行してもらったので、性能面は問題なさそうと思います… オーバークロックは買い換える時に遊ぶつもりであり、一度もしておりません。 症状が出る時に、タスクマネージャーを開いても、CPU、GPU、ディスクともに60%にも届かない様な状態で、軽めのゲームですらこうなります。 アフターバーナーでもCPU温度は60℃前後、CPUクーラーの液晶でも同様の測定です。 PCの掃除は3ヶ月に一度。ホコリ等には気を付けて部屋の掃除も考慮しています。(ゴミ部屋等ではありません。) ここ最近は、windowsもGPUも最新状態を毎日手動でアップデートして確認してます。 NVIDIAの設定も高パフォーマンスに設定したり、電源設定もみていますが、一向に良くなりません。 特に何かを削除やインストール、アンインストールしたというのも、ここ1ヶ月やっていません。 「ゲーム中ネット速度低下」などなど、色々調べても解決には至らなかったです。 最後の心当たりとしては、二週間程前にwindows11 22H2 にした事が時期的に合うのですが、不具合情報の中にはGPUのパッチの正式版で対応したという情報しかありません。 それもインストール済みです。 最終手段の、再度OSインストールやBIOS更新等した方がいいのかなと思ってますが、先に、同様の状況になってる方や、解決方法を知っていたら教えて頂きたいです。
- パソコンの電源を買い替えようと思っています
今日の朝、デスクトップ型パソコンの電源を入れてログインしようとしたら、パッァーーン!!という大きな破裂音と共に電源が落ちました。4年前にBTOで購入したパソコンですが今まで一度もありませんでした。最近変わったことをやっているとすれば、シャットダウンしたあとにパソコン本体の物理的な電源スイッチをオフにしていたからでしょうか。 原因はさておき、再度電源ボタンを入れてもビクとも反応しなくなりました。そこで電源のコンデンサがやられてしまったのではないかと思い、同じ容量の電源に買い替えようと思っています。 なるべく安く済ませたいのですが後述するパソコンのスペック(添付画像)で以下のURLの電源に取り替えても問題ないでしょうか? http://s.kakaku.com/item/K0000323482/ HEC WIN+ Power 3 750W HEC-750TB-2WK PCのスペック OS 【64bit】Windows7 Home Premium のインストール オフィス Officeなし セキュリティ対策 マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません) CPU インテル Core i7-2600K (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB) CPUファン [カスタマイズ] 静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ) メモリ 16GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx4/デュアルチャネル) グラフィック機能 [カスタマイズ] 【メモリ2GB】 NVIDIA GeForce GTX560 Ti SSD 無し ハードディスク 【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応) ハードディスクの静音化 [カスタマイズ] メインハードディスクを静音化する パーティション分割 パーティション分割無し ハードディスク(追加1) 追加ハードディスク1台目 無し ハードディスク(追加1)の静音化 追加HDD1の静音無し ハードディスク(追加2) 追加ハードディスク2台目 無し ハードディスク(追加2)の静音化 追加HDD2の静音無し リムーバブルケース リムーバブルケース無し マザーボード インテル Z68 Express チップセット ATXマザーボード 光学ドライブ [カスタマイズ] ブルーレイドライブ (読み書き対応) 5インチオープンベイ 追加光学ドライブ無し サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド 地デジチューナー 地デジ対応TVチューナーカード 無し ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード) カードリーダー マルチカードリーダー (ケースを変更した場合、カードリーダーは付属しません) 無線LAN 無し IEEE1394 IEEE1394 無し ケース Primeオリジナル ガレリア専用 CBケース ブラック(ATX) フロントケースファン フロントケースFAN(12cm 静音FAN) リアケースファン 背面ケースFAN (12cm 静音FAN) サイドケースファン上部 無し サイドケースファン下部 無し 電源 [カスタマイズ] 750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製 / 80PLUS) キーボード [カスタマイズ] ROCCAT ARVO(ロケットアルボ)マクロ機能搭載ゲーミングキーボード マウス Galleria専用 レーザーマウス ブラック (レーザー式5ボタン) ゲームコントローラー 無し 追加オプション2 オプション I/Oポート 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0 x4 USB3.0x2 PS2マウスx1 パソコン診断ソフト PC-DOCTOR(パソコン診断ソフト)+PrimeマニュアルPDF版 CD-ROM
- AVAゲーム起動できない
http://ava.pmang.jp/ こちらのゲームをやっていたのですが、 PCを新しくして、インストールしましたが、ゲームが起動できなくて困っています。 公式HPからゲームのスタートボタンを押すと、 http://gyazo.com/f5505d99ac48e6af2f924de8511fec88 いつものロゴが表示されたあと、 http://gyazo.com/2f7e76d7f2bca1a04060de70df4ad161 こういったメッセージが表示され、ゲームが起動しません。 公式では64bit版のIEに対応していないと書いていましたので、 http://ava.pmang.jp/faq/132 Program Files(x86)のフォルダの中にあるIEを起動し、 公式サイトに行き、ゲーム起動しましたが、同じメッセージが表示されました。 現在使用のPCの概要は以下の通りです。 ドスパラで購入したBTOパソコンです。 【CPU】組Intel Core i7-3770 (1155/3.40/8M/C4/T8) 【メモリ】組Hynix HMT451U6MFR8C-PBN0(DDR3 PC3-12800 4GB) 組Hynix HMT451U6MFR8C-PBN0(DDR3 PC3-12800 4GB) 【HDD(内蔵)】組SEAGATE ST2000DM001(SATA3 2TB 7200rpm 64MB) 【SSD】組Intel 335 SSDSC2CT240A4K5(2.5"SATA3 240GB MLC) 【マザーボード】組ASRock H77 Pro4/MVP(H77 1155 DDR3 ATX) 【ドライブ(内蔵)】組LG GH24NS95BL3 Bulk (SATA/ブラック/w/o SW) 【グラフィックカード】組Palit NE5X67001042-1042F(GTX670 2G GDR5 2D1H1P) 【電源S】組Huntkey B-X7-900 JP(ATX 900W PLUGIN 80+ SILVER) 【OS】Windows8 64bit IEのバージョン情報は http://gyazo.com/242ccaa6bccefe6954ce1a7345365b60 です。 プロバイダはplalaです。 ウィルス対策ソフトはマカフィーを使っています。 PCを買い替える前は正常にゲームできていましたし、 PC購入後もインターネット環境、ウィルス対策ソフトは変わっていませんので、 PC側の設定などに、なにか問題があると思っているのですが、 どなたかご助言いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- オンラインゲーム
- hisashi2501
- 回答数1
- PCトラブル[電源落ちない・音再生時のプチフリ他]
下記スペックのPCを使用しています。 M/B: MSI 865PE Neo2 CPU: Pentium4 2.8cGHz(Northwood) RAM: 512MB→4GB GPU: NVIDIA GeForceFX5600 256MB HDD: intel SSD 80GB SOUND: Onboard AC97→Sound Blaster Audigy Value OS: Windows7 Ultimate / Ubuntu 11.10 ・電源が落ちない 文字通り、シャットダウン時に途中で止まります。スリープも止まります。 再起動は問題なく行えます。Windows7/Ubuntu11.10双方で発生します。 ・CDドライブの調子が悪い。メディアを入れるとスピンするが読んでくれない エクスプローラでCDドライブを開こうとすると、アクセスランプがついて メディアがスピンを始め、読もうとはするが結局読んでくれないません。 ドライブクリーニングCDを入れても見たのですが、回るだけで再生しません。 ・CPU使用率が常に100%張り付く CPUがHT(旧)対応ですが、2スレッドともカーネル時間が100%に張り付いています。 起動時からずっとです。当然何か作業するにしても猛烈にもっさりしています。 さすがに1~3時間も放置するといつの間にかアイドルになるようですが、 ちょっと何か作業するとまた100%に張り付いて、ウィンドウとめぼしい常駐を 殺してもしばらく100%で残り続け、相当の間放置しないとアイドルになりません。 Windows7にのみ発生します。Ubuntu11.10ではそのような現象が起きませんでした。 ・サウンド再生するとプチフリが発生する OS起動音やSkype着信音が再生されると、音がプチプチと切れて、音が猛烈に 引き伸ばされます。その間、マウスカーソルの動きもカクカクになります。 Windows7にのみ発生します。Ubuntu11.10ではそのような現象が起きませんでした。 上記問題をなんとか解決したいのですが、買い替える前にまだ出来ることが あるようでしたらご教示お願いします。 改善のために試したこと ・ウイルスバスター2011削除……わずかながら改善はあった。 ・メモリ増設:512MB→4GB……アイドル時のみ、アプリ起動が早くなった感じがする ・サウンドカード導入……目立った改善無し。 ・USB機器をキーボード・マウスだけに……目立った改善無し。 ・ドライバ類更新……すでに最新版だった。 ・デフラグ……Diskeeper2010入れていますが、念のため手動デフラグしても目立った改善無し。 ・常駐整理……一応確認しましたが、普段からあまり常駐立ち上げない人間なので……。
- ゲーム以外のGPUの必要性
デスクトップパソコンの購入を考えていますが、GeForceやRADEONなどのGPUが私に必要なのかわかりません。 デスクトップの使用方法を挙げると、 ・最新の3Dゲームなどをする予定は今のところない。 ・最低でもフルHDでの出力を希望。3年は最低使い続け、将来的にはデュアルディスプレイやフルHD以上の解像度での出力ができるとうれしい。 ・youtubeやdvdなどの動画はよく見る。youtubeはタブで何個も開き、ストリーミングが完了するまでパソコンで別の作業(ネットサーフィン、文書作成など)をして、たまったら一気に見るという使い方がスムーズにできるとありがたい。 ・マシンパワーが必要とされるであろう使用は、仮想マシンの複数起動。常時1つの仮想マシンを起動しておき、必要があればもう1~3個起動して使用する予定。 ・後は、ネット、動画、プログラミング、iTunesといった普通の使い方。ブラウザはタブを常時数十個開きっぱなし。 ・3D仮想デスクトップや、その他最新のビジュアル的な機能は使用してみたい。 ・消費電力はできるだけ下げたい。 ・3年保証にし、(もちろん長く使えるに越したことはないのですが)3年過ぎたらいつ次のパソコンに買い換えても構わないという気持ちです。 などです。ゲーム以外でどこにGPUが必要かわからないので、とりあえず思いついた使い方を列挙しました。 できるだけ長く使い続けたいため、CPUは最新のもの(Sandy Bridge)を選択しようと考えています。Sandy BridgeのGPUが優秀だとかなんとかで、余計にグラフィックにお金をかけるべきか悩んでいます。 GPUを必要最低限の金額に抑えることで、予算をメモリやSSDに回すことができ、より快適に使用ができるのではと考えています。 自作やパーツ交換などは行ったことはありませんし、保証期間中に行うつもりはありませんので、購入時点で将来的に必要な部分(CPU、メモリ、ハードディスクなど)は最新、余裕のあるパーツでそろえたいと思っています。 GPUが必要であれば、どれぐらいの性能のGPUが必要か、GeForceとRADEONのどっちがいいかなどのGPUに関する詳しい内容を教えてください。 また、他にもパソコンを購入する際に役に立つ知識について教えていただけるとありがたいです。 様々な意見をお聞かせください。
- 初MacにはMacBookAirとProどっち?
近々初めてMacをメイン機として購入しようと考えている現Windowsユーザーです。 現在のPCはこちら http://www.vaio.sony.co.jp/Products/NS1/spec_retail1.html のVAIOで、CPUはインテル Core 2 Duo 2.26 GHz、メモリは4GB(認識は3GB)に増設しており、OSはVistaです。 最近はブルースクリーンも出るようになり、3年経つこともあり寿命を感じ、iPhoneとの親和性を考えてMacデビューをしようと考えています。 スペースや費用の関係からMacBookProとAirの13インチ最上位モデルのどちらかを検討しています。 MacBookProならば、13インチモデルのメモリは8GB、CPUも最上位の2.8GHz・Intel Core i7で、750GBHDDドライブにしようと考えています。(SSDを積んでも良いですが128GBまでしか手が出ません…。) MacBookAirならば、CPUは1.8GHz Intel Core i7、SSDを256GBにしようと思っています。 二つの価格に1万円の差が出ますが、このAirの価格が出せる最大限です。 主な使用用途は、フォトショップなどによる画像編集やイラスト制作、文章執筆、WEB制作などです。イラストソフトのSAIを使用したいので、ブートキャンプや仮想化ソフトでのWindowsの運用も考えています。 これから自炊を始めようとも思っています。Airだと保存容量が気になりますが、書籍や動画などはTimeCapsuleを購入し、そちらに保存しようかと思っています。 本格的な動画編集は基本的に行いません。 問題はメモリとCPUですが、AirでもPhotoshopは快適に動くと聞いていますが、他アプリ(例えばブラウザなど)を同時に立ち上げてもイラスト程度なら平気でしょうか?サイトを参照しながらデザインすることも多いので。 例えばイラストを描きつつiTunesとEvernoteとChromeを立ち上げる、というような作業はAirでも出来るでしょうか? こちら http://p.digifan.org/10memory_plus.htmlとこちら http://okwave.jp/qa/q3634106.html を参考にすると、メモリ増設の目安であるコミットチャージ(ページファイル)は、私の普段の使い方ですと、自制気味に使っても3500M弱になっています。対してメモリの容量が2910ですから、かなり足りていないということになります。 それらを踏まえると4GBのAirでもすぐに厳しくなるでしょうか? それほど毎日持ち運ぶわけでは無いのですが、偶に学校に持ち込んだり、家の中での移動を考えるとAirの薄さは魅力的です。そして起動が速いことも。 Proにしても事足りるならば無理に8GB積まずとも4GBのメモリで良いわけです。 気になる点は、 ・Airでも仮想化ソフトの使用は快適に行えるのか(SAI使用で) ・私のような複数アプリを立ち上げるような使い方でもAirは快適か ・私の使い方でメモリ8GBも使用するのか(4GBでも平気?) ・私の使い方で(WEB制作・イラスト制作メイン)ProのCPUを生かし切れるのか。(Airで充分?) ・Proは偶に持ち運ぶ程度でもやっぱり重さは気になる? ・Airは何年耐えられるのか? 買い換えのサイクルは3年以上、出来れば5年使えたらいいと思います。金銭的な問題もあるので、毎年買い換えるというわけには行きません。 どっちかと言えばAirにあこがれるのでAirが使用に耐えうるかという疑問がメインですが、私と似たような使用をされている方、或いはそれ以上にヘビーなAirユーザーのご意見が聞ければ幸いです。 初めてのMacデビュー、納得のいく物にしたいです。ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#247212
- 回答数2
- Lenovo(A4ノートPC)かdynabook(ネットブック)
シャープのPC-CB1-CDという6年前に購入したノートPCを使っていますが、 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200510751 調子が悪くなってきたので、ノートPCを買い換えようと思います。 PCは1日30分ほど家で使用する程度で、使用目的はネット(NTT光100M)だけで、あまり動画なども見たりしないので、現在のシャープのPC程度のスペックでも不満はありません。DVDも見ませんし、Officeも使用できなくてもOKです。 近所の量販店で実際にPCをみたり、価格コムで、値段・スペック等を検討した結果、現在、2つの候補があります。 Lenovo G550 295826J http://kakaku.com/item/K0000050933/ dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL http://kakaku.com/item/K0000039856/ DELLのInspiron Mini 10v Ubuntu(SSD)も候補のひとつでしたが、友人から、購入1年後は電話でサポートに質問する際も有料ということなので外しました。 質問1: CPU(Lenovo:Celeron 9002.2GHz(1MB) ・ dynabook:Atom N280 1.66GHz(512KB))、OS(Lenovo:Windows Vista ・dynabook:Windows XP )やメモリ容量等からみて、スペックはLenovoがかなり上と考えていいのでしょうか? 店頭で少し実際に触ったところ処理速度はあまり差を感じませんでしたが。(”かなり”といっても抽象的で回答しずらいと思いますが、皆様の主観でお聞かせください。) 質問2: たとえdynabookを選んでも、現在の私のシャープのPC(CPU:モバイルAthlon64 1.1GHz(256KB)))よりもスペックが下ではないですよね? Lenovoの方がdynabookよりハイスペックのような感じですが、デザイン、サイズについてはdynabookの方が気に入っているので、どちらにするか決めかねているところです。(スペックにかなりの差があるのであれば、Lenovoにし、あまり差がなければdynabookにと考えています。) また、現在のノートPCでヤマダ電機の5年長期保証の恩恵をかなりうけましたので、今度も長期保証はつけ、5年以上は使用したいと思っています。 抽象的な質問で申し訳ないのですが、上記の質問に対する回答およびどちらのPCを購入すべきか、皆様のご意見をお聞かせください。(最終的には自分で決めますが、その際の購入判断の参考にさせていただきたいと思います。)
- ベストアンサー
- ノートPC
- hidehide64
- 回答数3
- ■2つのパソコンで既製品を買うか自作で組み立てるか大変迷っています・・
■2つのパソコンで既製品を買うか自作で組み立てるか大変迷っています・・・。ご意見などお聞かせ下さい!! 下記のソフマップの既製品が自作でPCを作るか性能、費用面で迷っています。 既製品はこちらの性能です。 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11359298/-/gid=PC01... 自作で考えている構成は OS■ WINDOW 7 professional 64BIT CPU■ core i 7 870 2.93GHZ メモリ■ DDR3 2G×2 二本 合計 8GB マザーボード■ GIGABYTE p55A-VD3R http://review.kakaku.com/review/K0000067943/ グラフィックカード■ GF-GTX460 http://review.kakaku.com/review/K0000126703/ SSD■ cssd-6m64nmq 64GB http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11460843/-/gid=PS01... HDD■ 1TB(バルク品) ■DVDマルチドライブ CPUクーラー ■Corsair CWCH50-1(水冷式) もしくは空冷式のものを考えています。 http://kakaku.com/item/K0000062828/ PCケース■ SS-EXTREAM http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11288637/-/gid=PS05... 電源■ Century SF650P14XE 650W http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11401319/-/gid=PS05... これだけの構成で合計156000円ほどです。 ○既製品は129799円にメモリ2G×2(約2万円)増設して合計149799円くらいになりそうです。 どちらもブロードバンド加入と月額プレミアム会員になることを条件に(月2000円で2年契約)で合計価格から7万円割引になります。(加入条件、継続条件などあり) あと既製品ですと、プレミアムワランティの保証を受けられ月額1300円(5年契約)で5年保証でさらに5万円引きになります。 ただし、中身を替えたり取り付けたりすると、保証が受けられなくなります。 最終的な金額は 既製品 合計149799円ー70000円ー50000円で29799円 自作PC は合計 156000円ー70000円-50000円で85600円になります。 自作PCは保証を受けられないので、5万円引きが適用されない為、最終的に支払う金額が既製品と比べ かなり高くなってしまいます。 自作の方が自分好みのものが組み立てられる為、性能的には自作がいいに越したことはないでが、これまで支払う額の違いが出ると、既製品で妥協してもいいかな?とも思い、迷っています。 皆様なら上記2点の中で購入するとしたらどちらを選びますか? いろいろなご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
- ケースファンの電源について
初めて自作PCを作りました ゲームと画像処理をする使い方に対しPCショップのお勧めです ケースファンは上面と背面上部に各1個最初から付属していたものを購入しました 上面スピード調節機能付140mmTriCoolファン 背面スピード調節機能付120mm TriCoolファン 共に4ピン(大)なので、直接電源に接続しています PCは24時間つけっぱなしなのでずっとファンが回ったままです。 M/Bにはコントロールできるらしいファンコネクトが3個余っています Chassis ファン コネクタ (1 x 4-pin; 1 x 3-pin) 電源 ファン コネクタ (3-pin) 他に夏場を考え前面の120mmファンを2個と側面の120mmファンを1個付ける予定です。※1 そこで質問なのですが 1 ※1のファンを増設する前の現在において、既存のケースファン2個の回転速度を コントロールするにはM/Bで余っている4ピン1個、3ピン2個のどれかを使って 新しいファン2個を購入し取り替える必要があるのでしょうか その際は、ファンのコネクタの種類は何ピンになるのでしょうか 2 ※1のファン(合計3個)増設した場合に、どのファンをコントロールできるM/Bの コネクタ(何ピン?)に挿して、どのファンを電源に直接挿すといいのでしょうか 3 ※1のファン(合計3個)増設をし、ファンコントローラーなるものを購入した場合、 どのファン(何ピン?)を何処(M/B 電源 ファンコントローラー)に挿せばよろしいでしょうか 4 ファンを買う際にM/Bのコネクタは何ボルトの電気が来ているのでしょうか 上記の疑問点は、全てケースに付いてきた2個のファンのコネクタが4ピン(大)であったことと このケースファンをM/Bの3ピンに挿しても2日間回ったのを見たことないのが 悩みの種となってしまいました 現在は電源に直接挿しています 質問ばかりで申し訳ありません よろしくお願いします 以下構成です CPU Intel Core i7-2600K M/B ASUS P8P67<REV3.0> ケース ANTEC THREE HUNDRED ビデーカード ELSA AXERIZE GTX 460 1GB OC (AX460-1GERXOC) SSD Intel SSDSC2MH120A2K5 HDD Hitachi/IBM 0S03191(3.5/2TB/72r) 2台 メモリ TEAM TED38192M1333C9DC-AS 4枚 キャプチャ BUFFALO DT-H70/PCIE 電源 Seasonic Xseries SS-650KM Blu-ray BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK 以上です
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kakeru_m
- 回答数4
- RAIDケースの管理情報削除について
最近、ロジテック、ラトック、ノバック、センチュリー、マーシャルそのほかのメーカーから 2台以上のSATA3の内蔵HDDを収納できるRAID対応のHDDケースが販売されています。 ハードディスクケースのみでRAIDが組めます。(スイッチやボタンで) しかし、正常にRAIDが組めなかった場合や、RAIDを構築したのをシングルモード、ノーマルモード というふうに、HDD購入時の1本でも利用できる初期状態にHDDの管理情報を戻したい場合には ケースのボタンやスイッチ操作で簡単にRAID情報を削除でき、HDDを1台1台別々のドライブとして 認識できるようにしたり、さらにはそれらのHDDを自作デスクトップ内蔵のHDDのドライブとして1台で 利用できるようにする場合、 RAID情報を削除しないといけません。RAID情報はHDDの管理領域やデータ領域に管理領域を作って保存している場合があり、ラトックだとデータ領域にRAID情報を管理領域として書くのだそうです。 ケースでいったんシングルモードにしてRAID情報をリセットして、それからWindowsなどの論理フォーマットをかければ、自作デスクトップPC内蔵のHDDとして1台でも使えるようになるそうです。 Windowsの論理フォーマットをかけてはじめて、単体でHDDを利用できる、(別のケースでも) そうです。 しかし、いずれにせよケースでRAIDを組んだものをケースのシングルモードやノーマルモードと呼ばれるHDDを個別に認識(2台HDDを内蔵しているのであれば2台をそれぞれ別のドライブとして個々にWindowsからは認識されるモード)するモードに変更するには、うまくケースのスイッチやボタンが機能しなくてはなりませんが、ケース自体のスイッチやボタンが機能しない、もしくは中のプログラム自体が うまく機能しなくて、RAIDからシングルモードへ移行できない場合があります。ケースを同じものに買い換えればいいのですが、製造中止になっていて手に入らない場合もあり、修理もできない場合もあります。他のケースではRAID情報が違うので利用できません。 その場合、物理系のフォーマットツールを使えといわれますが、HDDGURUのローレベルファイルフォーマットver4.25や、その他のHDDメーカーの物理フォーマット系のツールを利用できますが、少なくともWD社のフリーのツールには物理系フォーマット(厳密には物理フォーマットは工場でしか不可能) のプログラムはありません。ゼロライトといわれる抹消系のツールだけです。他のツールでHDDに書き込まれたRAID情報を削除できるソフトがあれば教えてください。 もしくは、MicrosoftのDOSプロンプトにcmd→cmd.exe→管理者権限でDOS窓を出し、DiskPartコマンド (list disk, clear all , all clearなどや、どのドライブのHDDを消去するのかを選択するコマンドなど) を使えば、HDDの管理情報も含めて削除できる、RAID情報も削除できるとセンチュリーから回答が あったのですが、 そのことが本当だとすると、そのコマンドの打ち方などを詳細に教えてください。コマンド名や半角スペースを入れることまで、細かく。実際にそうやってRAID情報などのHDDの管理情報を消去したことがある人なら幸いです。 お礼は文字でしかできませんが。お願いします。どなたか頼りになる方の情報お願いします。 HDDに間違ってSecureEraseをかけ、途中でキャンセルしてHDDが初期化できなくなって、結局、最後までSecureEraseをさいごまでキャンセルせずにやり続けたら、初期化できました。 そのときはLinuxベースのPartedMagicというフリーのソフトがあり、ISOをダウンロード、CD-Rに焼き、 光学ドライブからブートしまして、EraseDiskをすると、内蔵のHDDやSSDがでてまいりました。 そこで、間違ってSSDではなくHDDを選んだわけです。ところが時間が430分かかるということで、 途中でキャンセルしたら、HDDが初期化できずに困ってしまいました。完全に最後までSecureEraseしていたら、何も問題なくWindows7で初期化可能でした。 以上、協力お願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- noname#188644
- 回答数2
- MS-DOSの頃そのままでインターネット対応したら
情報セキュリティ的に結構良いような気がしたのですがどうでしょうか?(業界側の都合はこの際措いて) ・電源を入れるとROMからOSが立ち上がる ・フラッシュBIOSなどという凝った仕組みはない ・OSだろうがBIOSだろうがパッチ(更新、Update)が必要ならHDD等に置いておいて起動時に毎回当てる ・あまり起動が遅くなったら諦めていっそ買い換える(エコでは無いが業界的には嬉しいのでは) ・記憶領域の全ファイルの全ハッシュリストをいつでも常に取得できる(これはOSもしかしてBIOSも?の対応とSSD等超高速記憶デバイスが前提) ・あるマシンの記憶全体に対して1ハッシュ値でハンドリングできる(下記の改変チェック用) ・インターネット等から取得した情報を永続的に記憶装置へ書き込む(パッチやアプリケーションソフトウェアのダウンロードとインストール)場合、自動的にその提供元サイトと交信してファイル破損や改変が無かったことを確認する ・削除と消去と抹消は違うといったような複雑な話は無くなる(予め記憶装置の全領域がダミーで埋まっていて必要なときに必要な分空きを作ってからそこへ書き込む、消すときは当然ダミーで何度も上書きする) ・ネットであれ他の記憶媒体であれ、記憶を持つものに繋げる際には、必ずその前後に記憶領域全ての要約となるハッシュを取って、必要以外の改変、変更が一切なされていないことを確認する ・上記のためにもOSを必要以上に複雑な作りにしない(レジストリが常に書き換わっているとか、サービスがログを常に吐き出しているとか) 要するにDOSの頃のメモリ・HDD管理へ1ハッシュ値での要約機能と、あと空き領域概念の根本的な変更(常にダミーデータで埋め尽くし、必要時に空けてから書き込む)を追加したようなものです。 それとDVD等別の物理記憶媒体やインターネット等、情報を一時的に読み込むだけでなく通信を行いかつ半永続的?に記憶装置に書き込む場合、1ハッシュでの要約からいつでもどのファイルに変更が入ったか(ファイル自体の削除やコピーされてフォルダに置かれたなども含めて)展開して確認ができるような機能を持てば、ある時点で妙な現象が起きたら「最近ネットに繋いだのはいつか・・・」といったことから原因を追究でき、少なくとも最悪では使用を中止するという明確な判断ができる。 そのための明確な根拠が証拠つきで示せる。 今からWindows等にこのように変わってもらうことはやはりもう無理でしょうか・・・。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kasoupctte
- 回答数1