検索結果

防災

全5437件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今日上野公園の防災訓練(右な感じ)で見た楽器につい

    今日上野公園の防災訓練(右な感じ)で見た楽器について教えてください。指を動かさないで吹けるラッパ(トランペット風)はなんという楽器ですか?(ラッパ型のカズーではないです)

    • noz-q
    • 回答数5
  • 英訳がわからないのですが。。。

    以下の英訳を教えて頂けますか? 私は防災設備の会社で働いています。 私の会社は防災設備(感知器などの)の取り付けや販売を行っています。 よろしくお願いいたします。

    • stuller
    • 回答数5
  • 女性を対象にした防火・防災の講演の講師を紹介してください

    今度、女性防火クラブなどの方が集まる会で、防火・防災をテーマに講演会を行います。 そこで、講師をどなたにお願いするかを考えているところなのですが、 知識が乏しく、困っています。 今まで参加された防火・防災関連の講演会で、いい講演をされていた講師の方を教えていただけませんでしょうか? 内容としては、 女性の方が、女性の視点、女性の力を活かして、地域で防火・防災に取り組むことの必要性に気付き、何かしてみようと思うきっかけになるようなものにしたい、と考えています。 よろしくお願いします。

  • 消防法で「集会所」は 何m2以上でしょうか。

    集会所の管理をしています。 先日,消防署の方が来られて 「この集会所は,300m2以上あるので,法律で定められた防災設備と,毎年1回の点検が必要です」といわれました。 この集会所は,以前は 宿泊施設として,人を泊め,法定の防災設備を備え, 点検をしておりました。 しかし,宿泊施設を止め今はもっぱら集会所として使っております。 防災設備の点検は,集会所にとって大変な負担になります。 宿泊施設であれば300m2を超えると,法定の防災設備を備えなければならないことは理解いたします。 この集会所は300m2を超えているのですが, 消防法では,集会所は,何m2までが,簡易な防災設備が許されるのでしょうか。 また,宿泊施設を止めたことは,どのように消防署に伝えれば良いのでしょうか。 どなたか,ご教示をお願いいたします。                                                      香深  

  • スマートフォンについて

    スマートフォンの初心者です。何もわからないのですが、 (1) スマートフォンが自動的に設定した時間になると電源がON/OFFになるように  したいのですがどうすれば良いのかわかりません。  (2) 最近地震や台風、大雨、洪水などが多いので「今、どこまで台風が来ているか」  「大雨がどこまで近づいているか?」「地震」などの情報を「防災情報」で知り  たいのですがスマートフォンに防災情報のアプリがいっぱいあってどれが良いの  か? 今のところ 「Yahoo! 天気」がいいかなと思っているのですが「NHK   ニュース防災」や、「Yahoo! 防災速報」がいいよ と言われどれが良いのか   迷ってます。どれがどこまで詳しく書いているのかわかりません。「Yahoo! 防  災速報」だと雨が近づいて来たり、自分で設定した雨量になったり、またいろん  な注意報や警報になると音が鳴ってメールで知らせてくれると聞きました。雲の  動きも見れるのでしょうか? 「Yahoo! 天気」や「NHKニュース防災」も音が  鳴ってメールで知らせてくれるのでしょうか? 「これにしよう」と決めてもそ  れをどう操作すればスマートフォンで見れるようになるのかわかりません。     誰かわかる方、初心者の私でもわかるように詳しく教えて下さい。  お願いします。  Android SHARP SH-M04  です。

  • こんにちは。

    こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」  今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。  ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。  第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。  また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。  今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。

  • 災害について

    日本で予想される自然災害すべてを教えてください。防災バッグの中身を考えます

    • noname#133019
    • 回答数3
  • この光ファイバーの神経って

    http://news.ameba.jp/20161216-40/ もっと国防や防災に利用できたりってしないでしょうか?

    • noname#228046
    • 回答数1
  • ガス発電機

    防災用にガス発電機の購入を考えています。 以前はマキタ沼津からRabbit RGI5という、プロパンでも カセットガスでも発電可能な製品が出ていたようですが、なくなってしまいました。 何か良い発電機は無いでしょうか? 条件としては ・ほぼメンテナンスフリーであること ・主には防災用 ・レジャーにも使いたい ・インバーター付 などです。 よろしくお願いします。

    • heppiri
    • 回答数6
  • 農水省の「農業土木」部門は国交省に移すべきでは?

    農林水産省の「農業土木」部門(本省の農村振興局整備部と地方農政局の一部)は、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業などをしています。 農地以外の区画整理、道路、河川、都市防災、治山治水は国土交通省ですが、似たようなことをしているのに、なんで、農地だけ農水省としているのでしょうか? さらに訳が分からないことに、北海道だけ、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業は、国土交通省北海道開発局が担当となっています。 農林水産省の「農業土木」部門は、国交省に移すべきではないかと思いますが、なぜ移さなかったのでしょうか? やはり官僚の抵抗で行政改革が中途半端になったのでしょうか?

  • 静岡市内で昼食(予算1000~1500円 20名収容 マイクロ駐車可)おいしいところありますか?

    タイトルが長くて恐縮です。 静岡県地震防災センターに見学に行きます。その後,焼津のサッポロビール静岡工場に行く予定です。 防災センターのあとに近くで昼食をとりたいのですが,以下の条件で良い所を教えていただけないでしょうか? ・予 算 1000~1500円 ・人 数 20名前後(乳幼児含む) ・駐車場 マイクロバス対応可 ・そこそこ満足できる味とボリューム 厳しい条件しれませんが,よろしくお願いします。

  • 非常持ち出し

    今回の大震災を受けて、色々防災グッズをそろえておられる方も多いようですが、 これだけは非常時に持ち出すべきものだと思う物は何でしょうか? 逆にそろえておいてもいまいち・・・と思う物も教えて下さい。 我が家では今のとこ就寝時には枕元に「防災ずきん、体に巻きつける保温シート、サイレンライト付きのラジオ、懐中電灯」を置いて寝ています。

    • 0ng04a
    • 回答数3
  • 区分所有建物の共用設備について

    区分所有建物(商業ビル)の防災設備は、共用部分の範囲になると思いますが、専有部分内にある誘導灯などの防災設備は、共用設備と考えてよいでしょうか。 商標ビルの場合、改装などで、区画内の誘導灯の位置が変更になったり、増設されたりする場合もありと思います。その際の工事費用の負担、日常の保守費用の負担はどう考えたら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「人と防災未来センター」(神戸市)へ行かれた方,感想をお聞かせください

     こんにちは。  現在,研修を企画しており,研修先を探しています。参加者は,60才前後の方40名程度の予定です。  神戸にある「人と防災未来センター」を考えています。 この施設にいかれたことのある方がいらっしゃいましたら,ぜひ参考にしたいと思いますので,見られたご感想をお聞かせいただけないでしょうか。

    • o24hi
    • 回答数1
  • 防災士は消防機関で救急救命講習を受ければイのですか?

    防災士は消防署等に救急救命講習を受けに行けば良いのですか?

    • E655
    • 回答数1
  • 次の英語の翻訳を教えて頂けますか?

    「防災対策安全協会」を英語でどう表現したら良いか教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 東京都府中市の市民の方々にお聞きします

    私は、東京都府中市に住んでいます。早速ですが、市の防災無線の近くに住んでおり、その音量(5時半に鳴る曲の音量)が尋常でなく、耳鳴りがするぐらいです。そこで、市長にメールし、以下の2点ほど御願いしました。 ○音量を下げて欲しい。 ○せめて、曲を短くして欲しい(現状3分近くあるので)。 市長から返事(下記参照してください)が来ましたが、どうも納得できません。そこで、府中市民の方にお聞きします。 質問1。防災無線はうるさくないですか? 質問2。曲である必要性があるのか(あの曲すきですか?時報みたいなポ~ンといったような音では駄目でしょうか?) 以下、市長からの返答です。 「防災行政無線の音楽放送について、お返事いたします。 昭和56年から市内各所に整備を開始した防災行政無線は、地震、風水害などの災害発生時及び発生後における市民への情報伝達手段として、大変重要な役割を担っております。ご指摘の音楽放送につきましては、この防災行政無線が正常に作動しているかを確認するため、毎日決められた時間にテストを兼ねて実施しているものでございます。また、外遊びをしている子どもたちが家路につく目安として利用するなど、保護者の皆様からも大変喜ばれており、市民に広く定着しているところです。 しかしながら一方で、防災行政無線の付近にお住まいの方にご迷惑をおかけしていることも認識しております。 よって、ご期待には添えかねるかもしれませんが、今後、災害時において支障が生じない範囲内において、音量の調整等の対策を行いますので、ご理解いただきたいと存じます。」 理解はできますが、もうノイローゼ気味です。赤ん坊の睡眠の妨げにもなるし。

  • 避難訓練について

    避難訓練の種類は、不審者、防犯、火災、地震、防災、テロの他に種類は何ですか?全部教えてください。

  • 大雨とかの被害が大変ですが、

    大雨とかの被害が大変ですが、みなさん、今だからこそやっている防災対策は何ですか??

  • Qさま2009年9月7日放送分

    昨日(2009年9月7日)放送のクイズ番組「Qさま」で、防災に関する問題が出ていましたが、問題の内容を忘れてしまいました。火事と地震それぞれ10問ずつ出ており、数問ずつ忘れてしまいどうしても思い出せません。公式HPを見てもこの問題のバックナンバーは出ていませんでした。防災にはとても興味があり、見た方、覚えている方、是非教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。