検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築引渡し前の修繕はどこまで要求できる?
建築条件付土地を購入し近々に引渡しを予定しています。 内装工事が始まってから一度打ち合わせに行ったところ、あまりに打ち合わせと違う点が 多かったので(発注ミス・設計図の記入ミス等によるもの)、不安になり完成前までなるべく現場に行き都度直しを依頼してきました。 内装のみ完了したとのことで見に行ってきました。 以下どうしても納得いかない点です。 (1)出窓の建具 窓枠はあり外側に張り出しているのですが、棚として使える部分がなぜか床下から30cmの 高さについており、窓の高さに合わせて欲しいと直しをお願いしたのですが、材木を建具の色に合わせて塗装したものが取付けられていました。傷、凹みがすでにひどいです。 (2)階段の側板 仕様では階段の蹴り込み板と側板は同じ建具のはずなのに、側板のみ明からに何の加工もされていない材木を建具と同じ色に塗って貼り付けたようで、階段入り口の壁からも2cm程はみだしています。正直触らないと分からないのですが、加工されてないせいかすでに汚れが目立っていました。 (3)窓ガラス 勝手口の窓を曇りガラスにするはずだったのに、リビングの窓が曇りガラスになっており勝手口が透明ガラスになっています。 できることなら、(1)(2)は仕様どおりの建具に変更して欲しいです。 (3)は現場に行くたびに指摘していたのに何故?と思い書き加えました。 このような要求は一般的に通るものでしょうか? 竣工検査時の修繕要求はどの程度できるものなのでしょうか? (補足ですが、売主が決算の関係で今月中に引渡したいといっており、外壁もまだ無い状態で立会い検査をしたいと行っています。これは通常ありえるのでしょうか?) 宜しくご教示の程お願いします。
- 板と板を継ぐ
自作でパソコンデスク兼事務机を作ろうとしています。 天板のサイズは 2500 x 750 x 25 です。 材料はパイン集成材で材木屋さんで4200の長さを2500に切ってもらいます。 しかし幅が規格では600までしかないとのことだったので500と250の 材料を継いで750にしようと考えました。 現在考えている方法は以前テレビのリフォーム番組で見たのですが 波型の金具をこばに打ち込んで板を継いでいたので同じやり方でするつもりです。 ただ金具の名前が分からないのと近所のホームセンターでは見つけられません。 また私の場合長手方向が少々長いので左右二箇所で大丈夫なのか?とも思っています。(一応木工ボンドも補助的に使いますが) 天板の脚は左右と間に1~2箇所考えています。 ネットで検索もしたのですが検索する単語が悪いのか思ったようなサイトにはめぐりあえませんでした。 適切な方法等ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- AddressV100
- 回答数4
- 事務所改装費の減価償却について
いままでの質問をいくつか参考にはしたのですが、いまいちピンとこない為、独自で質問させてください。宜しくお願いします。 さて、今回、新規に事務所を借りて。改装を致しました。 それにかかった費用は以下のとうり 水道工事 375,903円 壁紙クロス工事 181,994円 電気工事一式 180,136円 サッシ(窓枠・ドア枠)工事 125,336円 材木代(フロア・その他) 198,094円 その他手間代 289,800円 廃棄代 48,737円 合計 1400,000円 となります。これを減価償却費として計算したいのですが どのあたりまでが、減価償却費として計上するのでしょうか? 電気工事一式の中には設備と工賃が含まれますが、工賃も対象ですか?電気設備は15年と聞きますが、20万円以下でも対象でしょうか?そのあたりの細かいことがわからなくて・・・たいへん申し訳ないですが教えてくだされば幸いです。 ちなみに個人事業者で青色申告します。
- 蔵の二階の床工事 太い梁に根太を固定する方法.
実家に二階建ての石蔵がありますが、現在二階の床が貼ってありません。これを自分で床貼りをやろうかと思っています。約1.8m間隔で幅12cm、厚さ24cmほどの梁が設けてあります。この上に、10.5cm角の材木を45cm間隔で渡して、根太にしたいと思っております。この場合、どのように梁に固定するか考えていますが、良い案が浮かびません。ボルトですと30cm以上の長さになってしまい、作業としては難しそうです。六角のコーチスクリューという木ねじの大きいやつみたいので固定できないかとも考えていますがこれですと強度が不足でしょうか。ほかになにか良い方法があれば教えていただければありがたいです。 ちなみに蔵の大きさは2.5間×5間の規模です。 以上よろしくお願いいたします。
- 工務店の上乗せについて
新築予定で工務店より詳細な見積があがってきました。 構造材を四国の製材会社からプレカット済みで現地(三重)に直接搬入予定ですが、 通常、仕入れ額に対して何%ぐらい上乗せするのが普通なのでしょうか 工務店に見積もり依頼する前に、四国の業者に単品木材の値段表を送ってもらったのですが、それと比較すると15%程度高い単価が入っています。発注量によって単価がもっと下がるようなことをいっていたので、1棟分の発注換算ではかなり上乗せしている気がします。これは普通でしょうか。 現場直搬入であれば、材料の仮置き、管理、運搬はなく、経費はかからないはず、工務店は材木店も兼ねているのに木材料が高いように思います。値引き交渉の余地はありでしょうか。杉:特一等材、10.5万円/立米、 最後に直接工事費に諸経費10%がかかっています。
- 年数が経つにつれ艶が出てくる床材
親戚の家のキッチンの床は木材を使用していますが、この床は年を経るにつれどんどん艶が出てくるのです。 まるでワックスを塗ったようにてかてかしています。 加工された今ではよくあるフローリングのような床材ではありません。 どんな材木を使ったのか聞いても、もう覚えていないと言いますし、ワックスを塗ったこともないそうです。 色はパイン材のように白い色ではなく、どちらかと言えばクリーム色、黄色と言った感じです。 この床は何の木を使っているのか、心当たりの方、よろしくお願いします。 おそらく、こんなのじゃないか?でも結構です。 ウチもリフォームする際にはその木材を使いたいのです。 親戚宅は余裕のある生活をしているので、少々値の張る木材かも知れません。
- 住宅メーカーについて
最近マイホーム取得を目指して勉強し始めました。 注文住宅にしようと思って、住宅展示場に行きました。 土地探しから開始という事で、今メーカー2社が土地を探してくれています。 そのうちの1社が結構良い土地を見つけてくれました。 「桧家住宅(旧・東日本ニューハウス)」さんなのですが、知名度があまりないのか建てた方の話などが入ってきません。 千葉の知り合いの材木屋さんも「知らない」とのことでした。 彼に言わせれば「家は大工さんの腕次第」なのだそうですが・・・。 ブランドなどにこだわるつもりはなく、とにかく造りのしっかりした家にしたいと思ってます。 まさか「お宅で建てた家は大丈夫なんでしょうか?」とも聞けないですし。 未熟者ですが皆さんのご意見を伺い、勉強させていただきたいです。
- 無垢材の選定って難しすぎます。。。
現在、プランで無垢材を選定してます。業者一括購入で安価との事です。 材質:とちのき 色 :白 材質についてネットで調べてみたのですが、材木の名称表現・評価基準などバラバラで「いいのか?悪いのか?」「同じ材質なのか?名前が似てるだけなのか?」よく分かりません。統一名称や客観的な評価がなく、商社ごとにまちまちに表現してるように感じます。 1)上記「とちのき」ってどんな特徴の材料なのでしょう? 2)明るい色で比較的長持ちする無垢材ってどんなものがありますか? 3)自分で好みの材質を選ぶことの出来る、比較表や選定法のあるサイトご存じないですか? 多少高くなっても、しっかりした材質である程度の耐久性が把握できているものを使いたいのです。 正直、買って見なけりゃ分からない(^^;状態の感があり困ってます。よきアドバイスお願いします。
- テーブルをつなげてベッドに
狭い部屋のコーナーに置く簡易ベッドを探していたのですが、なかなかそのスペースに収まる既製品が見つかりませんでした。 サイズは、長さ1700×幅900×高さ450mmという大きさです。 そこで、既製品のローテーブルを繋げて、ベッドとして使用できないかと思い立ちました。 http://ikea-store.jp/?pid=12422208 こちらの商品を3つ並べると、1650×900×450mmと、ほぼ希望の大きさになります。 この上にコンパネと布団を敷いたら、ベッドになりそうな気がしました。 問題は耐荷重なのですが、この商品には耐荷重の記載がありませんでした。 きっと金具や追加の材木で、補強をしなければ危ないのじゃないかと思うのですが、 どの部分を補強すると強度を上げることができるか、或いは、この方法ではとても危なくて難しいか、 もしアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
- 水槽台を作りたいのですが
10L前後の30cm水槽と20cmキューブの水槽(水上栽培用であまり水を入れない)を置く台を作りたいのが、水量が少ないとはいえ重いものを乗せるので、補強の仕方に悩んでいます。 簡単な設計図は下図です。 図1は、真ん中に板を入れています。調べてみるとこういう風に補強されている方がいたのですが、できるだけ下の空間は広く取っておきたいので、間仕切りは正直邪魔です。 図2は、天板と横の板に別の板をつけています。これでもきちんと補強はされるのでしょうか? 他にも補強の仕方があったら教えてください。 接続金具は使います。 台の大きさですが、横幅は60cm、高さは35cmを予定しています。 材木はできればパイン材。耐水用に塗料を塗ります。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- comet_1023
- 回答数2
- YAMAHA SFXというギターについて
かなり古いエレキギターなのですが、最近 YAMAHAの「SFX」 というギターを譲ってもらいました。 当時(80or90年初期ごろ) SFX-1、SFX-2、SFX-3という3種類がレギュラーで 作られていたようなのですが 私が持っているのは、どのどれにも当てはまらない 限定品らしいのです。 ※ブラックのボディーで、ロッキンマジック(アーム)、 当時、有名日本で有名なギターリストの方が愛用されていた? このギター、非常に重たいのですが ボディー材は何を使用しているのでしょうか? マホガニーにしては、(ピックアップの座グリから見える生木の部分) が黒すぎる感じがしますし、よく分かりません。 楽器は使用する材木ではなく、音が大切なのは重々承知なのですが、 重い割りに、切れの良いサウンドなので、後学の為、 どうしても知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- ステンレス板に四角アルミパイプをつける
「ステンレス板を屋根として使い、アルミパイプで 脚として支える」というちょっとした雨除けです。 自宅敷地のすみにペットのお墓がありそこにステンレス板 で屋根を付けていましたがステンレス板を支える脚が 材木だったので腐りやすく数年ごとに交換していました。 今度はアルミパイプで脚を作れば腐らないので 検討しています。そこで 「長方形のステンレス板」に「正方形状のアルミパイプ」を 垂直に脚として取り付けたいのですがパイプで 中が空洞でステンレス板に垂直に 取り付けるのがちょっと難しいです。 ステンレス板は縦300ミリ、横750ミリ で厚さは1ミリでこの四隅にアルミパイプで 脚を取り付けたいのですがどうすればいいでしょうか? アルミパイプは厚さ1ミリの四角柱で長さ300ミリの 長さがあります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#57150
- 回答数3
- 北の国からの黒板五郎(田中邦衛)の職業は?
北の国からの黒板五郎(田中邦衛)の職業は本当の所なんなんでしょうか? 連ドラの時は養豚場で働くか材木場で働くかしていましたが(これだけでもどっちなのか不明)、スペシャルでは冬は出稼ぎをしてみたり、ニンジンやかぼちゃを作ってみたりと不明な点が一杯です。養豚場などは出稼ぎが必要な仕事とも思えません。昼間からログハウスを作っていたりします。職業訓練校に通ったり大工の所で働いたりと・・・・・ しかも2回目のログハウスはなぜ他人の土地に建てているのでしょうか?自分の土地があったはずだと思います。700万の借金をこさえた時もみんなが協力して農協でお金を借りてくれ、土地は手放さなくて済んだと思うのですが。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドラマ
- noname#58114
- 回答数2
- 専門家の方にお聞きしたいです。 身内に大工がいます。
家を建てる事を検討しています。 そして、半分、引退している大工だった義父がいます。 現在、建築士の方にお願いするか、ハウスメーカーにお願いするか、工務店にお願いするかは、決まっていません。 この父に大工部分をお願いして、コストダウンを計る事は可能でしょうか? たとえば、材木の購入でコストがかかるので、結果的に安くならないだとかで、余り考えない方がよいのでしょうか? 建築士の方にお願いをして、大工部分以外の事だけをお願いする事はできるのでしょうか? ちょっと質問の仕方が悪いように思うのですが、何も判らない上に、父に色々と聞くのは、もう少し、一般的な概況?を知ってからにしたいので、よろしくご指導下さい。 費用の事の他に、手抜きをされない、丁寧な仕事をしてくれるだろう。 という点も考慮したいです。 ただ、親戚が工務店なのですが、その工務店で頼むとリクエストやクレームがしにくいだろうし、身内にお願いしてのトラブルも一般的に聞くので、親戚の工務店にお願いすることは考えていません。 どうなのでしょうか?
- どちらの物件を選べばいいですか?
現在造設中の北東Aの物件と北西Bの物件購入のどちらにした方がいいか迷っています。今週中に返答する予定です。どちらも東西に長い形で、ある程度の間取りは検討してくれるようです。2棟の物件前に南北に長い物件が2棟建ちます。なので日当たりがどちらも心配です。2棟の南道路側は価格が高いので購入できません。(この現場はベランダ位置が真南ではなく全て南西向きです) 北東Aは北西Bより価格が100万高いです。東側は私用道路(車が余裕で通れるくらいの幅)があり南側は前の家との距離は約3mくらいです。斜め前はもう一棟の家が建ちます。但し北東Aの玄関位置は北東の東向きに付けられます。よく言う鬼門位置です。その位置でないと部屋の大きさなどが確保できないそうです。(その位置もちょっと気にかかります) 北西Bは東側は北東A物件で西側は材木屋さんで材木の倉庫になっているので西日は望めません。南側の物件との距離は約1.5畳くらい離れています。 まだ何も建っていないので日当たりが全然分かりません。でも日中見に行くと北東の方が日当たりがいいように思われますが家が建った場合の想定ができないので困っています。間取りとしては北西Bの方が2階の部屋が全て南側に位置しベランダも一直線のベランダです。北東Aの2階は1つだけ北側に部屋ができ、ベランダも真四角(2m×1.5)に近い形の6畳の方にだけ付くタイプなのです。そうでないと部屋が小さくなってしまうようです。このようなベランダは使いにくいですか?また、収納も部屋の入り口真横に収納があるのはどうなのでしょうか?(ドア1枚分の通路の真横です)ドアの開閉時は収納の扉を開けるのは無理です。 間取りのいい方をとるか日当たりをとるか?なのでしょうか?北東Aの設計(間取り)を変更してもらっても北東玄関とベランダの大きさは変わらないみたいです。そして、北東Aの100万高い方を選んだ方がいいのか?
- 退去時の修繕費について
賃貸アパートの退去時にかかる費用について教えてください。 3年間すんだアパートをこのたび退去することになりました。 和室と洋室が一部屋ずつあり、和室は今時珍しい砂壁と襖は松が描かれた襖紙です。 このたびの退去に伴い大家さんが砂壁と襖をクロスに貼り替えたいらしく・・・。↓ ・クロス貼り変え用下地工事(材木)費用 ・襖(こちらの不注意で一部破れアリ)のクロス費用 ・今まで砂壁だったのをクロスにする費用(砂壁もこちらの不注意でこ すれ傷アリ) を請求されました。 他にも、 ・まったく汚していない(入居時と変わらない)トイレの壁紙、台所のレンガ柄 なども請求されました。 古いアパートなので入居時から綺麗ではなく、入居してすぐに壊れた箇所もあるくらいです。 こちらとしては傷等のこれまでの修繕費は払おうと思いますが、上記のリフォーム費用は払うべきなのか疑問です。 払うべきかどうか教えてください!
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#142205
- 回答数1
- 家具の防蟻処理
新築で家を建てる予定です。 木造住宅なのですが、使用する木材の防蟻処理はバッチリだそうです。 ただし、日本国内の蟻に対してのみ抗力があって、 海外の蟻に関しては、種類によっては無抵抗なのだそうです。 普通に生活しているぶんには、蟻の心配はないということだと思いますが、 輸入家具や、輸入木材を使ったものには、どれほど神経質になるべきなのでしょうか? 輸入家具なんていう素敵で高いものは買わないと思いますが、 安物の家具でも、中国製だったりします。 材木の中に蟻が潜んでいて、そいつへの抗力を家が持っていなかったら… そんな風に考えると木製のものは何一つ買えなくなってしまいますが… そこまで神経質になる必要はないのでしょうか? 世界のシロアリや防蟻処理に詳しい方、経験者の方のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
- 零細企業でネット販売を始めるのですがアドバイス頂けないでしょうか。
私の勤めている会社は私を含め従業員3人というかなりの零細企業です。具体的にいうと木材の問屋さんのような会社で板(材木)や手作り家具(椅子、テーブルなど)の販売をしております。近々会社のホームページを立ち上げてネット販売をする予定で私が一番パソコンに詳しいという事で私がホームページを制作する事になりました。パソコン自体は好きで以前からネット販売には興味があったのでやる気は充分にあります笑。がホームページ制作は経験がないのですがホームページビルダーを使い画像処理ソフトにはアプリケーションソフトの映像館を使用したいと考えております。そこで質問なのですが私が勤めているような零細企業でネット販売を始める場合何か注意する点またホームページ制作にあたり注意する点などありましたらぜひアドバイス頂けないでしょうか。また何か参考になるようなサイト、書籍などありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- takabon225
- 回答数5
- 焼却炉の設置に関する法律 保健所への対抗策
こんにちは。 島根県の材木店に従事するものですが、 焼却炉のことについて質問です。 今日保健所の方がきて、自社ででた木屑をたいている焼却炉の件で明日うかがいますと連絡がありました。 隣に消防署ができてから苦情(煙のことみたい)がでるようで保健所の方が見回ってます。 なので商業団地なのですが、内以外はみな焼却炉でたくのをやめられたみたいです。 うちがいまでも続けているのは、3ヶ月前にもチェックがありまして、 そのときは内の焼却炉なら大丈夫だろうと、一応言われた書類は提出しました。 (図面等) うちの焼却炉は灯油をいれ二次燃焼できるやつです。 購入したのは約5年前、その時に法律的に問題ないのを買ったと言っています。 明日はたくのを止めるよう要請があるようです。 法律、条令等、なにか対抗策はないでしょうか??
- 腕が腫れて入院。病気はなんですか?
私の叔父は2日前腕の激痛と腫れで病院(外科)に行ったところ、感染症の疑いがあるといわれて大きな病院に救急車で運ばれました。しかし、2日たっても痛み止めの点滴をうっているだけで、病名が分からないというのです。症状は4,5日前から腰や肩が痛かったらしいのですが、2日前急激に肩から腕がはれ上がり、寝れないほどの激痛で病院に行ったそうです。最初の病院(外科)では「傷口から細菌が入ったか何かで感染症の疑いがある。海外の病原菌であれば治療法がなく、生命にかかわる」と言われたそうなのです。確かに叔父は大工さんなので海外の材木を扱いますし、手は傷だらけで不清潔だったそうです。また、関係があるか分かりませんが、陰部にただれが出来ており悪化していたそうです。 どのような病気が考えられるのでしょうか?心配です。
- ベストアンサー
- 病気
- dokindokinchan
- 回答数2