検索結果

温暖化

全8719件中3701~3720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • (桜)前線の見方、疑問。

    (桜)前線の見方、疑問。 桜前線(生物暦)について教えていただきたいです。 桜前線は、順当に北に上がってきていないような気がします…。 前線は、日本列島を横に区切るように描かれていますがそれはなぜでしょうか? また、同じ県であっても「太平洋側と日本海側」や、「内陸と沿岸部」でなぜ前線の出現日がずれるのか、わかりやすく教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

    • topazer
    • 回答数1
  • 次の記事を訳してください。個人的にはすごく興味があります。暇なときでい

    次の記事を訳してください。個人的にはすごく興味があります。暇なときでいいです。 Individual wind turbines and even whole wind farms remain at the mercy of local weather for how much electricity they can generate. But researchers have confirmed that linking up such farms along the entire U.S. East Coast could provide a surprisingly consistent source of power. In fact, such a setup could someday replace much of the region's existing generating capacity, which is based on coal, natural gas, nuclear reactors, and oil. In terms of potential, wind-energy resources are tremendous. One estimate puts it at nearly five times as much as the world's entire existing electricity demand. And for environmentalists and anticarbon advocates, wind offers an energy source that does not require drilling, mining, or enriched uranium?and its carbon footprint is essentially zero. But wind is erratic. A region might get gale-force winds one day and dead calm the next. To balance things out, engineers have proposed linking up wind farms to take advantage of wind variability across a wider area. But until now, no one had ever quantified whether meteorological conditions would justify such a linkup.

  • 真冬に刺す蚊がいるのはなぜ?

     「東京メトロ丸ノ内線で先日、蚊に刺され、今日も蚊がいました。真冬なのになぜ、蚊がいるのでしょうか。また、刺すのは産卵期の雌だけと聞いたことがありますが、なぜ刺すのでしょうか?」=東京・多摩地区の男性(46)

    • SANKEI0
    • 回答数2
  • エコキュートか?灯油ボイラーか?

    現在、灯油ボイラーを使っていますが、将来はソーラー発電も含めてオール電化にしたいと思っています。 現在、灯油ボイラーの買い換え時期が来ており、エコキュートにするか灯油ボイラーにするか迷っています。 ランニングコストで言えばエコキュートがお得だそうですが、価格が高いのがネックです。結局、光熱費は下がっても10年くらいで元が取れるかどうかです。 それと工事費はどっちが高いのでしょうか? それと、エコキュートや灯油ボイラーはネットで探せば安い店はいくらでもありますが、結局、工事しなくてはならず、工事とセットだとかなり高いみたいです。 機械だけ安く買って工事だけ工事屋さんにお願いすることは可能なのでしょうか?

  • 地震の前兆?

    最近日本海側で、ダイオウイカやリュウグウノツカイなどめったに見られない深海生物が浜に漂着するケースが相次いでいて、これらの深海魚は海底変化の影響を受けやすいため、いま海底で何かが起きていて、漂着は地震の前兆ではないかというニュースを見ました。 ☆地震の前兆ではないとすると、ほかにはなにが考えられますか ☆地震の前兆だと仮定した場合、地震がおきるのはそれらの漂着がみつかった浜の近辺ということなのでしょうか

  • JR東に就職するか大学進学するか迷ってます。

    いつもお世話になっております。進路のことで相談させていただきたいと思ってご投稿させていただきます。 現在名前のしれた大学付属の高校にいる新高校3年生です。 じぶんにはもとからの夢があり東日本の鉄道員として働きたいと思っていました。父が東海で運転士をしていたのもそう考えるようになった原因のひとつです。 父親の情報やインターネットの情報で鉄道現場職希望なら高校卒のほうが圧倒的に就職しやすいと学びました。なので就職なんか毎年いるかいないかの学校の進路指導の方にいやいや動いてもらい求人をくるようにしました。 しかし最近になり得意の英語のスコアが急上昇し、TOEIC785点を獲得することができました。すると父親などから高卒で働くのはもったいない。友達からも早稲田狙えるとか言われて気持ちが揺れてきてしまいました。 自分には大学にいくにしても就職するにしてもどちらにも不安があります。就職にかんする不安は、鉄道会社は、まじめくさったやつは向かないなど父親に言われているので会社に入ってから仕事を続けていけるかという問題です。実際嫌でも学校をいままで続けることができたので、これから仕事も続けられると思うのですが、どうでしょうか? 実際学校ではからかわれたりしてあまり友達はいません。 一方大学にいくと出てくる不安は、いい大学をでたとしてもJRに入るのは至難のわざであり大学に行くならJRはあきらめたほうがいいといわれました。大学に行くと自らが希望しない会社にやむおえずに就職することになるでしょう。就職の希望がとおりずらいという問題があります。就職すら難しいかもしれません。そのような不安があります。 いっそ自分が馬鹿だったら就職でいいのですが、早稲田など難関大学も狙うことができると予備校の人にまで言われてしまうと、どっちにすればいいのか分からなくなってしまいます。 高卒で働くと自分でもつづけられるのかという不安がありますし 大学にいくと就職に失敗するのではないかという不安があります。 でも早稲田くらいならいってもみたいなと思っているのも事実です。 夢に向かって今までどおりつきすすむか大学入試をうけて早稲田などににゅうがくするかいろいろな方の意見をお聞かせ願えませんでしょうか??よろしくお願いします。勉強が嫌いというわけでなく。。でも鉄道の現場にながくいたいという。。非常に悩んでいます。

    • asetonn
    • 回答数11
  • 「黄砂」。日本ではいつ頃から「大陸飛来」と認識し始めましたか?

    きのうの黄砂はスゴかったですね。 この「黄砂」、かつては「春霞み」とか「おぼろ月夜」などと、「春先の風物詩」的なとらえかたをされてました。 風景や月がかすんで見えることは、単に「霧」などの空中湿度が高いせいだけではない・・・ということは、古人にも判っていたようです。大気に漂う「土ホコリ」の影響がある、というくらいの認識は。 「霾」(つちふる)という詞が俳句の季語としてあるくらいですから。 では、この「黄砂」、中国大陸からはるばる万里の空域を越えて日本に飛来してきた・・・と認識されたのはいつ頃からでしょうか? 私のオヤジ(82歳)は、「戦後になってからや。」と言ってます。 「黄砂(昔はこんなコトバも無かったとか。)のひどい日に降る雨は、泥水が天から降ってくるようなもんや。でもそれが、中国の砂嵐で巻き上げられて風に乗り、日本に来たモノなんて知ったのは、最近のこと。」 ・・・らしいです。

    • tomajuu
    • 回答数2
  • GWの北海道旅行 新千歳IN女満別OUT2泊3日

    GWの北海道旅行 新千歳IN女満別OUT2泊3日 毎年GWに家族で北海道旅行をしております。 毎回悪い癖で、先に発着空港を決めてから、どうまわれるのかを検討しています。。 今年は、新千歳に朝8:00着で帰りは女満別19:00発です。 昨年、新千歳より社台ファームに行ったのですが、時間が遅かったせいかお目当ての馬に出会えなかったので、今年はリベンジのため社台は必須項目となっております。 その他候補に上がってるのが、十勝、釧路湿原、知床(ここは多分無理ですよね)などがあります。毎年ハードスケジュールで1箇所をサラッとしか観光できていないので、今年は一つ一つゆっくりレンタカーでまわりたいなと思っています。とはいってもすでにハードなのかもしれませんが。。 泊まる場所は、十勝温泉、帯広、釧路、北見などを考えております。 雄大な平野をドライブしたいと思っているのですがGWの十勝はどのような感じなのでしょうか。 GWの2泊3日で、効率的に堪能できる方法を、何卒アドバイスのほうよろしくお願い致します

  • 送辞について

    今度卒業式で送辞を読む事になったのですが… 書くことが思い付きません。特に高3との思い出がなく、本当に困っています。 真ん中ぐらいにはどのような言葉を入れればいいのでしょう…結構長く書かなければいけないので、そこである程度は字数を稼がなきゃいけません。 誰かアドバイスを頂けると嬉しいです。

    • gilio-b
    • 回答数1
  • ダウンコート着る時期

    ここ最近春の陽気で暖かく今日は17度です。ダウンコートはもう終わりですか?まだ3月に入らないけど暖かい…この時期の服装に悩みます。パーカーとかそんな感じでいいんですか?

    • noname#113423
    • 回答数1
  • 国家試験に落ちました

    臨床検査技師の国家試験に落ちました。 今年の国家試験は簡単だったそうでそれに落ちた自分を情けなく思います。 で、私は今就職しようか別の道に進もうか悩んでいます。 自分一人悶々と考えてしまうのでアドバイス的なものがほしくて投稿してみました。 私は国試には落ちたものの就職は決まっているので正社員として4月から働くことができます。働きながら勉強するという形になります。ですが噂によると来年からの国試はなにやら改正などにより難しくなると聞いたので働きながら勉強しても受かる気がしません。(今年の問題が簡単だった上に学生というゆるい環境の中でも落ちたので) それよりだったら別の道に進んだ方がいいのではと思っています。 たしかに今は就職難でそんなに簡単に働けるとは思っていませんが、自分の好きな仕事についてみたいという欲望が私の中にはあります。臨床検査技師という仕事が嫌いというわけではありません。でも私にはもっと違った職業があっているのではないかと悩んでいるのです。 あきらめるのは簡単です。でも挑戦するには勇気と根気強さが必要です。今の私にはどちらもありません。結局は自分次第なのはわかってます。でもどーしたらいいのか自分でもわからなくなるんです。 合格と不合格の差ってものすごい違いなんだなーと改めて痛感しました。変な投稿ですみません。なんでもいいので意見くれたら嬉しいです。

  • 無意味です

    ただ、働いて疲れて寝るだけなんて、奴隷ですよね。生きているだけで、素晴らしいなんて嘘ですよね。生きているのが楽しいって人は生きてて損はないけど、私みたいにそうじゃない人間もいる。生きているのは無意味です、というか意味を考え出した時点で終わってます。奴隷の性格は歪んでしまい、ねたみや嫉妬とは無縁ではいられなくなります。 口からでるのは愚痴と悪口だけ。こんな人間はいらないとおもいませんか?

    • luins
    • 回答数4
  • 昔の自動車は暖機運転を必要とし現代では不要とのこと。これは何がどう進歩

    昔の自動車は暖機運転を必要とし現代では不要とのこと。これは何がどう進歩したのでしょうか。教えてください。

    • skyc42
    • 回答数6
  • 日本近海に埋蔵されているメタンハイドレードって何兆円分ぐらいありますか

    日本近海に埋蔵されているメタンハイドレードって何兆円分ぐらいありますか? 赤字国債全部返済して、北欧並の社会保障制度を維持できるくらいありますか?

  • 高速道路無料化37路線の内6月1日よりの実施予定であった、三重県伊勢道

    高速道路無料化37路線の内6月1日よりの実施予定であった、三重県伊勢道の津IC以南を走行しましたが無料になっていませんでした、現況はどうなっているの?。

  • 11年周期の太陽活動が近年大変低調な理由を教えてください。

    11年周期の太陽活動が近年大変低調な理由を教えてください。 このように太陽黒点の数が非常に少ないのです。 http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080408/trd0804081553013-p5.htm

    • cdrw650
    • 回答数2
  • 日本のCO2濃度も増えているらしいですが、日本はまだ360度海に囲まれ

    日本のCO2濃度も増えているらしいですが、日本はまだ360度海に囲まれていて、雨も適度に降り、森林もそれほど荒れてはおらず、気候風土に恵まれているので、 地球環境や地球の気候が極端におかしくなっていたり、オゾン層が破壊されていたり、各地で大洪水や旱魃などの大天災が起きていようが、遠くの出来事と思い、危機意識が薄いように思うのですが、 日本人の環境などに対する意識は、今のままでいいのでしょうか。 気付いた時には、食料も入ってこない状況になっているということも考えられるのですが。

  • これからの小型車はハイブリッドか電気がいいのでは

    ガソリンの値段がまた高くなってきてますが、これからの小型車はガソリン価格が上がっても影響の少ないハイブリッドか電気にしてしまえばいいのではないでしょうか。 ガソリン消費が少なくなればそれだけCo2も減っていいでしょう。 一部のクルマヲタクが熱い走りのスポーツカーじゃないと嫌だとか時代に反する我が儘を言ってますが、そういう輩には高額のスポーツカーと高額の納税義務を負わせればいいのです。 そうすればスポーツカーに乗る者はカネ持ちとみなされてステイタス感が上がりスポーツカーの価値も上がるでしょう。 スポーツカーは500万円以上にすればいいのです。 それでも欲しいヲタクは買うことでしょう。 逆にハイブリッドカーは益々普及させて価格下げればいいのです。 バッテリーはオモチャのクルマの電池みたいに規格化してどのメーカーのクルマにも共通して使えるようにすればバッテリーの価格も下がると思います。

    • noname#111237
    • 回答数6
  • 地球がまっぷたつに割れたらどうなりますか?

    地球がまっぷたつに割れたらどうなりますか? 過程と結果を教えて下さい。

  • 未来に関する明るいニュースを探しています。

    未来に関する明るいニュースを探しています。 ニュースの仕事をしております。 報道は緊急性を優先するため、ネガティブな内容に偏向します。 これが現在の世相をますます暗くする一つの要因になり、 不況から脱却できないマイナス・スパイラルを生んでいる面があると感じています。 そこで、未来に関する明るいニュースを探しています。 みなさんの周りで、 「日本や世界、地球はまだまだいけるんじゃないか?」 「これを話せば子供達も目を輝かせて将来のことを考えられる」 といった事象はあればぜひ教えてください。 例として、個人的に慶応大学の「エリーカ」など注目しております。 http://www.amazon.co.jp/dp/4903908135