検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 野田総理は詐欺師ですか?
選挙で勝ったら、マニフェストを、180度転換。 天下り全面禁止→× 国家公務員の人件費2割削減→× 企業献金禁止→× 国会議員世襲禁止→× 衆議院比例代表定数80削減→× 子供手当て→× 年金通帳→× 農業の戸別所得補償→× 高速道路の無料化→× 郵政事業の見直し→○(笑) 約束も守らず、いたずらに延命して、民主党議員一人一人に1億の失業保険を与えようとし、民主党として、政党助成金700億を手中に収めようする野田総理は、詐欺師ではないのですか? さっさと、解散しないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#140330
- 回答数8
- 中国0-20日本ですか?
北の乙女たちは負けると全員す裸にされ、 市中引き回しの末、うち首獄門でしたから 1-1はベストですね。つぎ中国はそんな圧力なんか 微塵もないから20-0でしょうか。なでしこジャパンの話です。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- cameranman
- 回答数2
- 犬との付き合い方
家に小型犬がいます。家族が買ってきたみたいで一年くらい前に気が付いたら家に居ました 犬は家を放し飼いで朝から晩まで家族は浪人中の僕以外は誰も家に居ずほったらかしなので 特に愛着がある訳でもないのですが、なんだか不憫で部屋をオープンしています。 すると寂しいのか知らないですが僕に寄り添って寝たり一人でおもちゃをぶんまわしたりしてます 家族はほったらかしで、でも僕はずっと受験の勉強中で散歩とか遊んであげる余裕がありません それ故にストレスも溜まっているのでしょうが、いたずらをして困っています。 机の上のものをとっていったり・・ ティッシュなどはすぐにゴミ箱に入れ完全に犬の目に入らないように。 という文があったので完璧ではないですけどそうしているのですが、 部屋にうんこや小便などをまき散らします。かまって欲しいのかもしれないですけど困ります。 あと僕の机は犬が登れる程に低くて机の上の勉強道具のペンや消しゴムも頻繁に破壊します 目に入らないように、席を立つ時は片付けるように、 こればっかりは一日中ずっと気をつけているのには限界があります 一度、完全に頭に血がのぼってしまい喉が張り裂けんばかりの声で怒鳴りつけたことがあり、 それ以来は完全に僕が席を立って見ていないときにするようになり手がつけられなくなりました 今になってとても反省しています。それで今更ながらしつけについて軽く調べてみたのですが、 ・いたずらをしても叱らないで無視すること ・いたずらをしたらきちんと叱ること ・叱ったらしばらく無視すること ・叱ったら褒めること などいろいろな意見があり困惑してしまいました。 それに見ていないときにいたずらするので叱る以前の問題です。 一応、今はいたずらを見つけたら短く低い声で叱って止めたら褒めています。 ですがなんら変化はなく、またいたずらします それから家族からは「しょうがないでしょ」とアドバイスを頂きました 朝から晩までひとりぼっちでほっておいても犬にとっては寂しくもないものなんでしょうか。 もしそうなら部屋に入れないようにすれば全くもって解決ではないですが、僕は困りません。 犬に罪はなく僕には家族として責任があるのは承知してますがそんなに心の余裕がないです 纏まりのない稚拙な文で申し訳ないのですが、どうするのが最善でしょうか?
- 締切済み
- 犬
- noname#142537
- 回答数7
- 小6の娘が習っているピアノをやめさせるべきか
小6の娘は小1からピアノを習っています。 1~2年生まではヤマハの個人レッスンでしたが、縁あって3年生から現在の先生に 教わっています。 娘がコンクールに出てみたいと言いだし、今の先生にお世話になることになりました。 娘のピアノの先生は指導に定評のある先生で、先生の生徒さんの多くはコンクールで 上位入賞や特別賞を獲得されています。 ところが、娘はいつも入賞すらできません。 親の私はピアノの知識はないのですが、他のお子さんの演奏と聞き比べてみると、 差は歴然としています。 先生は本当によく指導して下さっています。結果を残せないことが申し訳なく思う くらいです。 今年の夏の学生コンクールに、また予選落ちしました。一生懸命練習していましたが、 最後まで思うように指が動きませんでした。 先生は小学生最後のピアノの成果を残す舞台として、学校の音楽会の合唱のピアノ 伴奏をしてはどうかと提案されました。毎年、市内の各小学校の6年生が大きなホールで 演奏会をするのです。 先日、校内オーディションがあり、そこでも娘は落選してしまいました。 そのことを先生に報告すると、残念だね、次頑張ろうねとおっしゃいました。 しかし、娘は非常に落ち込み、もうピアノをやめたいと言い出しました。 娘は元々ピアノを弾くこと自体は好きで、自分が弾きたいものを弾きたいように 弾きたいと言います。 私は娘の気持ちもよくわかります。これまでよく頑張ってきたと思います。 楽にさせてやりたいという気持ちもあります。 でも、頑張ってきたのに今やめてしまうことがもったいないような気もします。 本人の気持ちを尊重した方がいいのでしょうか。それとも頑張って何らかの 成果を残すまで続けた方がいいのでしょうか。
- 日の丸を付けると右翼?
1月2日に同窓会がありました、中学を卒業して実に25年ぶり、40歳の年代のお話しです。 私はスーツ姿で参加をしました。私はオフィシャルな場に行く時は、日本の国旗である日の丸の バッチと、拉致被害者を救う会のブルーリボンバッチを勤めて着用するようにしております。 それを見た同窓生の一人に「お前は右翼をやっとんか?」と言われました。 ちなみに、私はやくざでも右翼でもありませんし、人を不快な思いにさせるような格好や着こなしは しておりません。シュッとしたスーツを着ております。 愛国心を表す=右翼 という思想が、この年代にも未だに根付いていることに唖然としました。 皆様の見解を頂けたらと思います。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- minami3605
- 回答数25
- 糖尿病について
父が糖尿病かもしれません。 トイレに行く回数が多いですし、飲み物もよく飲むようになった気がします。 「糖尿病かもしれない」と言っていて、 明日病院に行きます。 ストレスがたまって糖尿病になってしまったのなら私のせいです。 でもどう接したらいいのか、どうしたら良いのかわかりません。 糖尿病の人はうつになりやすいんですか?それなら間違った接し方をして、余計にストレスがたまってしまいうつになってしまったら、と思うと、ストレスの原因は私なのでそっとしておいた方が良いのかそれとも接した方が良いのかわかりません。 心配でしょうがないです。どうしたら良いのでしょうか?
- 「悲惨のなかにこそ人間の真実がある」という考え方
「悲惨のなかにこそ人間の真実がある」という考え方で 戦場や難民キャンプ、地震・津波の被災地などを 巡ったりしてる作家や写真家がわりといますが こういう考え方はどうして産まれてきたんでしょうか? オシャレして、おいしいものを食べて、わいわい楽しく暮らしてるのも 人間の真実の姿ですよね? というかそっちのほうが圧倒的にいいと思うんですが・・・
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- bougainvillea
- 回答数14
- ネットの登場により「知識」に対する価値観が・・・
閲覧ありがとうございます。 ネットが無い時代に、知識を得るために苦労した話を教えて頂けないでしょうか? 私は20代です。 私は10代の時からインターネットに触れており、 知らないことや気になることはネットで検索します。 気になってから知るまでの間に5分も掛からないでしょう。 インターネットが無い時代のことを考えたのですが、今とは 全く違っていたのではないでしょうか? 私はその大きな変化に気づいていませんし、私より若い人たちにとっては 分からないことだと思います。 例えば「1960年に放送していたテレビ番組が知りたい」と思った時、 今ならネットで検索すればすぐに分かります。 しかし、ネットが無かった時代に、それを知るために大変な労力が必要だった のではないでしょうか? 「風邪をひくのはなぜか?」「太陽って何だろう」「ホワイトハウスの場所」等など・・・ ネットが無い時代は知りたいと思ったら、聞いて回って、知っている人を探したり、 本屋で書籍を探したりと大変だったでしょう。 しかし、私には当時の大変さを知ることができません。 当時を知っている方、経験された方、教えて頂けないでしょうか? ネットの登場で便利になりましたが、人とのつながりが減ったり、知識を持っている人(年長者)に 対する敬いの気持ちは薄れてしまうのではないかと心配です。 また、そういった変化が起きていることに多くの人々(若い人)は気づけないと思います。 (世代を重ねることで変化に気づけないということが恐ろしい) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#196688
- 回答数10
- 早大、重村智計教授 2度目の金正日死亡言及
早大の重村智計教授は以前、「金正日はもう死亡しています。」と断言し、死亡説をさかんに唱えていたのに、よくもまぁ、今回の金正日死亡報道番組にのこのこと出てこれましたよね!? ツラの皮が厚くてバツが悪いと感じないんですかね? 番組に重村教授を呼ぶ方もどうかしてると思います。 重村教授も北朝鮮に通じる事情通の人からいろいろ情報を得ているのでしょうが、重村教授自身も騙されガセネタを結構、掴まされているのではないのでしょうか? 重村教授のような学者や専門家の人達がテレビ番組に出て解説したり、コメントしたりしていますが、一体、あの人達の話は、どこまで信用できるのでしょうか ? 重村教授だけでなく、他にも断言したにもかかわらず、大はずれだった。という専門家はいますか?
- 距離の縮め方
29歳♂です。夏に前の彼女と別れてから数ヶ月経過し、最近になりやっと立ち直れてきました。知人の紹介で先日、一歳上の女性を紹介してもらいました。 知人を通して初めて会った日に二人で食事に行きました。 どういった人かというのはある程度は聞いていたんですが、想像とは違ってまして、印象は良く、仕事のことなどを話したり、他愛のない話をして私自身は楽しかったです。帰り際に連絡先を交換しました。 そして数日後、食事にいきませんかとお誘いのメールをして時間があるときを教えてくださいと私から伝え、女性から連絡があり、指定された休日にいっしょに食事をしました。 行きたいと言われてた店に行こうと思ったんですが、女性の意向で私がしっている店に変更しました。 お昼から行ったのですが、その後のことをお互いに考えておらず、どうしますか?と聞いても困った様子だったので、繁華街をブラブラして帰りました。 仕事が保育士さんなので休日も仕事をされているのを聞いていたので、仕事のことが気になったので、仕事は今日はしなくても良かったのか聞くと、少しすることはあったようで、悪いことをしてしまったなと思いました…。 会っている最中は終始会話も途切れ途切れになってしまい上手く話せませんでした。 帰宅後に仕事があったのにごめんなさいとメールをしたら、でかけて帰ってきてから仕事しても大丈夫な量だったから平気ですよと返ってきました。 忙しかったかもしれないのに、時間をとってくれたことに申し訳なかったことを伝えメールが途切れました。 メールや連絡不精だと本人が言っておられたので、メールが途切れたのもそうかなと思ったんですが、私の発言が逆効果だったのかなと思ってます…。 まだ女性が自分自身のことを話してくれていないのではっきりとはわからないのですが、明るい性格の方なので話していて楽しいとは思ったのと、まじめな性格のようなので私自身はその女性に興味は持ってます。 しかし、仕事がらのこともありますが、メールや連絡不精連絡だと聞いてから連絡したりお誘いするのもしずらくなっています…。 どのようにすれば距離を縮められるんでしょうか? まずはまだお互いに敬語で話しをしているので、そこをなんとかしたいなと思っています。 ゆっくりがいいのはわかっているんですが… ゆっくりがいいのはわかっているんですが…長文・拙い文章ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- nini19821119
- 回答数3
- 敵にまわすと怖い人間
小3男子の父親です。 横着な所もあるものの基本的に明るく素直な子なのですが クラス一スポーツ万能、勉強も普通ぐらいにもかかわらず 少しナメられているというか、あまり皆の中で中心的な 存在、一目置かれる存在では無いようで、少々寂しい思いを しております。 私が子供の頃スポーツが出来る子は クラスのヒエラルキーでかなり上位にいたような気がするのですが 今はそうでもないのか、もしくは子供の性格に難があるのか…… そういったこともあり、息子には 「敵にまわすと怖いと思われるような人間になりなさい」 といっているのですが、皆様の考える 「敵にまわすと怖い人間」の定義はどのようなものでしょうか? 私は 「小さい事にはいちいち腹を立てないが、許せないときには徹底的に」 「相手の言った事、やった事はなるべく詳細にに覚えておく」 「人脈を広く持ちなさい」 なんかを教えています。 ※そんな事教えなくても良いという意見もあるかとは 思うのですが、このぐらいの年頃の人との付き合い方は 今後の人生への影響が強いかと思うので あえて質問しました。 もちろんこんなバカげた考え方やめなさい! というご意見もお待ちしております。
- ベストアンサー
- 育児
- misago5464
- 回答数28
- 外で飼っている柴犬が寒くて可哀そう
3匹の柴犬(1歳前後)を飼っています。 年老いた両親が昔の人なので、犬は甘やかしたらダメだなどと言って、外で飼うようになりました。 わたしは室内で飼ってあげたくて、そのスペースも十分にある家なので、幼犬のうちは獣医さんが「温度調節が大事だと言っているから」と両親を説得し、何とか室内で飼っていましたが、結局は外に出すことに。。。 今夜は、冷たい雨が降っていて、気温は3度くらいでしょうか。 犬小屋に、毛布を敷くなど、防寒対策をとっていますが、窓は無いし、風が吹けば地獄のように寒くなるはずです。わたしは犬が心配でなりません。 わたしは人間だけが暖房のある部屋にいることが申し訳なくて、今、服をたくさん着込んで防寒し、暖房もつけずに、窓を開けたままにして、犬と同じ寒さに耐えています。寝るときはベッドで羽毛布団にくるまり、暖かくなりますが、それだって犬に申し訳ない気持ちです。 わたしからすれば、冷酷な両親を説得することは不可能で、犬小屋を買う際にも、わたしは少しでも環境のいいように、自分でお金を出すから立派なものが欲しいと言ったのですが、庭の外観が悪くなるからという理由で猛反対されました。それでいて、犬を飼いたがったのは、父親だったのです。 質問は、柴犬には、3度くらいの外気に耐えられるだけの体なのでしょうか。いいえ、風の強い地域だから0度以下の体感だと思います。 両親は、野犬を基準に、犬には毛皮があるから大丈夫だと言いますが、みなさんもそう思いますか?野犬なら逆に自由に快適な場所を探して防寒できるかもしれません。飼い犬だと、設置した犬小屋を使うしかありません。それでも大丈夫なのでしょうか。大丈夫だと答えてくださると、少しは安心できますが、他に良い方法があれば、それも教えて欲しいです。
- 日焼けをしない方法
日焼けをしない方法を教えて下さい。 中学3年生の女です。 私は中学の間、運動部に所属していました。室外でやる部活なので、夏場は日焼けで真っ黒になってしまいます。 高等学校に入学しても、その部活に入部したいと思っているのですが、やはり日焼けが気になります。どうしても日焼けをしたくないのです。 日焼け止めを塗っても全然駄目で、諦めて室内の運動部にしようかとも思っています。 日焼けを全くしないのが、無理だということは承知しています。色々調べてみましたが、どうしてもしてしまうみたいです。 ですが、何とか日焼けを最小限に抑える方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。
- 新築計画が母が無くなり、実家に戻るかどうか迷う
家を新築するつもりで土地まで購入したのちに、実家に母が亡くなり、実家に戻ろう... 家を新築するつもりで土地まで購入したのちに、実家に母が亡くなり、実家に戻ろうか迷っています。 実家が結構な山村地域で店もあまりなく、子育て・教育に不安です。 子どもも小学校入学を2年先に控える中で、希望の通学区に家を新築するつもりで土地を購入しました。(一応自己資金) さあ設計をといろいろと考えていたところ、実家に居る母(父はすでに他界)が急に亡くなってしまいました。 母は実家で元気に暮らし畑も管理していたのですが、これで誰も住まない空家となっていしまいました。 新築して住もうと思っている場所(購入した土地がある場所)から、実家は車で約30分くらいの場所です。 その実家は、山間地域にあって近所に商店はあるのですが、田畑や山に囲まれているド田舎で、同世代の家族もまばらな状況です。小学校の児童も学年で45人、クラスがえはあっても基本的に45人がそのまま中学に進学する、子どもにとっては窮屈な環境になります。また、自分の実家ながら、近所の大人たちもどことなくあか抜けないので、夫婦ともどもあまり良い印象を持っていません。。 そんな地域で子育て・教育はあまりしたくないとう夫婦の意見があって、比較的都市部の場所での新築を計画していました。 母もいづれ帰るならと我々の新築の計画には理解してくれていました。 今、母が無くなった今、実家の家の管理や畑の管理をするようになりました。 計画中の新築の件を一旦保留にしています。 実家の生活環境のネガティブな点である子育て・教育・その他サービスの不満部分というだけで、 実家という家があるのに新たに家を新築することは、無謀というか、自分たちのエゴの通し過ぎでしょうか。 年配の親せきからは、我々が気になる実家に住んだ場合の子育て・教育・その他サービスの不満部分は理解する一方で やはり経済的に「もったいない」「2件家を持つのは・・・このご時世・・・???」という意見が多いです。 自分たちも、経済的にもそりゃそうだとは思うのですが、子どもたちにはいろいろな人の中で揉まれ、 習い事もしたり、塾に通ったりする子どもに育ってもらいたいと願っています。 A=住みやすい環境、活気ある学校生活、習い事が期待できる比較的都市部にお金をかけて住むか、 B=子育て・教育・その他サービスで良い印象はなく、なんとなく田舎の暗い感じがしても、経済的な理由や 畑の管理を優先し、実家に住むのか、 A,Bのメリットデメリットをめぐって夫婦で激論を交わしています。 皆さんならどう考えますか? ちなみに実家は築25年でまだきれいです。キッチンはリフォーム済みです。
- 子どものいじめ問題に関する親の反応について
小学5年生女子の母です。 私の反応は親として大丈夫なのか?不安に思い質問させていただきます。 事の発端は担任の先生が、うちの娘の顔に落書きがある事を発見した事です。 うちの娘に担任が事情を聞いたところ、 1週間ほど前から、友達に髪の毛先を切られる、雑巾を投げつけられる、 などの被害があったと発言。 名の挙がった友達に個別に事実を確認したところ、事実に間違いなく、 しかも先に別の友達にも似たような事をしていた事が分かりました。 いじめとは深く認識せず、悪ふざけの延長のつもりで、 うちの娘を含む、女子7人のグループでお互いにやったり、やられたり、の状態でした。 (中にはけしかけてやりっぱなし、の子もいたようですが。) 落書き発見の当日に担任と7人グループで話し合いの場が持たれ、 「嫌な事はきちっと言う」「自分が嫌な事は人にもしない」 「悪いことを止めないのは本当の友達じゃない」などの内容が話されました。 グループの皆からうちの娘は謝罪を受け、 その日のうちに子ども達だけで事態は収まっていたのですが、 このまま発展していたらいじめにつながる恐れがあった事を 子どもだけでなく保護者にも認識してもらおう、と言う担任の勧めもあり、 放課後に7人グループの保護者と子ども全員が集まって話し合うことになりました。 今回の事例については、確かにうちの娘はいじめの被害者です。 放課後の話し合いでは今回の事例が中心となっての話し合いとなってしまったために、 うちの娘は再び謝罪を受けることになりました。 和解し、もともと仲の良い友達グループであったので、 今日からは問題の無かった以前のように仲良く遊んでいる、との事です。 …しかし。先の事例ではうちの娘は加害者側です。 たまたまの発見のタイミングで、一方的に被害者として立っている事に違和感を感じます。 担任の先生からも、「僕なら自分の子どもがされた事に憤ります」と言われたのですが、 友達にした事が自分に返ってきただけでは?と思うと、 娘が辛い思いをしても勉強になっていいのじゃないか、と思ってしまい、 相手方に憤ったり、娘を可哀想と思うことができません。 母親として薄情すぎるでしょうか? 自分の子どもが同じような状況になった場合、みなさんはどのような反応を示しますか?
- 自分が最低だと思いました。。。
入籍して1カ月強、28歳女性です。 先月まで働いていましたが、あることの積み重ねが原因で人間不信、体調不良になり退職しました。 彼に対して苛々してしまい、不機嫌になることが月に1~2回くらいあります。 私の摂食障害が原因でよく起きる事です。 私は22歳くらいの時に拒食症になり、25歳くらいから過食症、今は普段は過食にならないように気を付けながら体にいいものを(野菜中心でお米少な目とか)食べるようにしています。 気持ちが落ち着いている時や何にも追われていない時、ストレスが無い時には全く問題ないのですが、一つでもあると過食に走ってしまいます。 これは私一人の問題なので『自分が頑張るしかない』と思っているのですが、厄介なのが食事の時間です。 自分で許せるというか決めている時間を過ぎたり、早かったりするとプチパニックを心の中で起こしてしまいます。周りには言いません。 その時間が朝は7時半~8時半の間、お昼は12時~13時の間、夜は19時~19時半の間に食べ始めるのが自分のペースです。 彼の帰りが遅いので(早くて21時、遅いと24時直前)普段は19時位に食べ始めるのですが、時々彼が仕事の途中で帰ってきて『今日は遅くなりそうだからドライブがてら一緒に乗っけていくよ~』と連絡が入ります。 (営業職なのでお客様の家に言っている間私は車内待機です。仕事時間にそんなことしてと言う声も聞こえそうですが、実際は19時を過ぎた時点で退勤扱いになるので大目に見てください。) 昨日もその連絡が入り、一度18時に帰宅、それから車でお客様の家に行き、トラブルがあったこともあり家に着いたのが21時、お腹は空いているけどこの時間に食べたら過食になりかねないと思い食べずに寝ようと思ったのですが、摂食障害を患っている事を知っているのに、このような状況にした彼に苛々して、急にテンションが下がった私を心配してくれている彼に対し冷たく当たってしまいました。 こんな奥さん最低ですよね、、、 昨日の夜、彼は私を好きだと言ってくれているけど、私は彼を振り回してばっかりだし、食事時間が狂っただけで機嫌悪くなるし、仕事の話をされても機嫌悪くなるし、、、逆の立場だったら嫌に決まっているよなと思い『結婚してまだ1カ月超えたばかりだけど、一生彼にこんな思いをさせていくのかな』と思ったら離婚したほうがいいのかなと思い始めて泣けてきました。 こんな嫁どう思いますか。最低ですか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- hinatsu223
- 回答数10
- 腰の激痛で苦しんでいます
一週間程前、朝起きた時に腰痛があり、整骨院で治療しました。初めは仕事に少し差し支える程度だった痛みが、数日間でどんどんひどくなってしまい、今は一度横になると起き上がれないほどになってしまいました。 一体なぜこんな事になったのか、どうすれば治るのか、専門の方や、同じような症状を体験された方にアドバイス頂ければと思い、質問しました。 最初の痛みは日常生活に差し支えない程度のものでした。しかし私は立ち仕事で、重いものを持つ事もあるため、痛みをなくしたいと思い、整骨院に行きました。そこでは骨盤の歪みを指摘され、矯正してもらいました。その場でかなり回復したのですが、数日間毎日通うようにと言われていたことと、朝起きるとまた痛くなっていた事もあり、仕事は休み、整骨院に行ってまた同じ治療をしてもらいました。この時、前日ほどの回復はなかったものの、段々良くなるものと信じていました。 しかし、3日目の朝、少し屈んだのをきっかけにしばらく立てなくなってしまいました。 この頃、朝から昼にかけて、普通に過ごしているうちに段々良くなっていく、という繰り返しだったのですが、日を追うごとに悪化しているようなので、仕事を休んで大事にばかりしているのが逆に悪いのかと考え、整骨院の先生に相談しました。先生のアドバイスは、動かしていった方がいいとの事、私も、じっと寝たり座ったりしていると痛みが増すような感覚があったため、翌日は仕事に復帰し、腰に負担のない仕事を回してもらいました。 しかしついに翌朝、ぎっくり腰かと思うような激痛で起き上がれなくなってしまいました。整骨院での治療に疑問を持ち、整形外科でレントゲンを撮ってもらったところ、骨自体には異常はなく、単に筋力の衰えのせいであり、痛みがなくなり次第、腹筋を鍛えるようにと言われました。注射と電気治療をしてもらい、痛み止の薬をもらいました。ここでは「動かしてはいけない」と言われました。 家に帰り、しばらく横になっていましたが、起き上がるときまた激痛で、呻きながら時間をかけ、家族に手伝ってもらいながらやっと起き上がれる状態です。幸い、家事は夫や娘たちがすべてしてくれています。 質問は、前記しましたが、何が悪くてここまでになってしまったのか、という事です。今は早く普通の生活に戻りたい一心です。結局のところ、動かしていいのか悪いのか混乱しています。横になると起きる時辛いので、立ったり座ったりしています。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- ghg_45310
- 回答数6