検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 顔のシワが気になっています
私は40代の主婦です。最近目の下のシワがとても気になり、お化粧をすると、すごく目立って気になっています。メイクする時シワを隠せる効果絶大のお化粧品を探しています。パソコンで色々調べていますが、自分自身納得出来る商品にまだ遭遇していません。本当に必死で探していますので、是非ご紹介していただけませんか。よろしくお願い致します。
- セキセイインコ 寒さには強い?
今度セキセイインコのヒナを迎えることになりました。 セキセイインコ飼育歴は小学生のころから10年以上になりますが1つ質問があります。 ヒナの時期の保温は当然わきまえておりますが迎えるのは8月の下旬のころなので ヒナのうちは冬場ほど気を遣わなくてよさそうです。 ただ、セキセイインコ(成鳥)は寒さに強いのかどうかが気になります。 うちでは家の中で飼うことは許されてなくて基本的にベランダで飼っていました。 冬場は風よけくらいの対策くらいしかしていませんでしたが、寒さが原因と思われる体調不良や病気などはありませんでした。 セキセイインコはオーストラリア原産でオーストラリアは寒暖差が激しいところが多いですよね? なので寒さにもある程度は強いのでしょうか? ちなみに家は兵庫県の南部でいわゆる「瀬戸内気候」です。 降雪は1年に1~5日程度で、平成18年豪雪で5cm程積もってから今まで積雪は1回程度です。 回答よろしくお願いします。
- 唇が乾燥する人としない人の違いは?
唇が乾燥する人としない人との違いは? 私は2時間くらい唇に何も塗らないとすぐ乾燥してしまいます。 なので常にワセリンを持ち歩いています。 人としゃべってると特に乾燥します。 しかし同じくしゃべっていても全く乾燥しない人もいますよね? この違いはなんでしょうか? 私は乾燥肌(乾燥唇)なのでしょうか? それとも呼吸の仕方や、しゃべり方に原因があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- kjrweugdbyu
- 回答数1
- 新築の家にカビが!メーカーに任せて平気?
家を新築して約1ヶ月、収納などの建具中心に結構な量のカビが生えました。 その時のメーカーの対応は、どう見てもカビなのに「カビじゃないかもしれない」と言い、写真を撮って掃除して様子を見ることに。 それから10ヶ月同じようにカビが生えました。 そのメーカーの家は、結露しにくく、湿気がこもりにくく、洗濯物は部屋干しでも良く乾くなど通気性が良いのがウリ一つのはず。 そのメーカーに決める前に進められて見に行ったそのメーカーで立てたという家の人は、通気性が良くて、布団はしまいっぱなしでも全然湿気ないとか、洗濯物も家の中でも良く乾くなど、言っていて、私達はとても期待してそのメーカーに決めたのに、後になってその家はそのメーカーの社員の人の家だった事が判明! 値段も有名なメーカー並かそれ以上です。 新築の家はカビ安いのでしょうか? マメに掃除機をかけ、換気も心がけ、プラズマクラスターも毎日かけていますが、布団も何度かカビ、クリーニングに出したり、買い替えたり。 このままメーカーの対応させておいて良いのか不安です。 どこか違う所で調べて貰った方が良いのでしょうか? このままでは健康被害や、この家のこれからの事が心配です。 この様な場合保証などは難しいのでしょうか? せめてカビている建具だけでも新しい物に作り替えてもらいたいのですが。 そういった事情に詳しい方回答よろしくお願いします。 また、そういった事を調べる専門の所の事も知らないので、ご存知の方よろしくお願いします。
- 内部被曝・外部被曝について詳しい方、お願いします
はじめまして。 知識のある方からするとくだらないと思われる質問かもしれませんが、 「食の安全」や「外部/内部被曝」について、できるだけ多くの方のご意見を伺いたいです。 私は、3.11及び福島原発のことがあってしばらくは食品・飲料などの産地を非常に気にかけていました。 ですがそれが逆にかなりのストレスとなってしまい、 「このまま過剰に気にしすぎていたら、外にも出れなくなる、息も吸えなくなる」 と思い、産地を調べたりするのをやめました。 近くのスーパーでは東北・北関東で生産された食品(生鮮食品・菓子・飲料など)がほとんどなかったので、とりあえずは安心していたのもあります。 ですが最近になって、ふと、いつも買っているペットボトル入りのお茶を見たところ、 見慣れない「製造所固有記号」だったので調べたのですが、茨城工場から出荷されたようでした。 原産地や製造元を調べるのをやめて半年以上経つのですが、 いつの間にかそのスーパーでは北関東や東北で生産されたものも流通していたようで、 水道水が飲めない性分のため、ペットボトル入りのお茶や野菜ジュースなどを日常的に摂取していますし、お惣菜などもよく買っていたのですが・・・、 「汚染されたものをずっと口にしていたのではないのか?」と、 以前のように急激に不安になってしまいました。 もちろん、今の日本に住んでいたら、国民のほとんどが同じような危険にさらされているものだとは思います。 気にしすぎる方がきっと精神的・肉体的にもよくないとは思います。 ですが身内を何人か「がん」で亡くし、その苦しむ姿を見て、 「こうなるかもしれない状況をわざわざ自分で早めているのではないか」 「もう少しいろいろ考えた方がいいのではないか」と思い始めました。 前置きが長くなってしまいましたが、私が気にしているのは以下の点です。 (自分でいろんなサイト等を見てみましたが、元々の知識が乏しいため、何が何やら・・・といった感じです。) ★食べ物・飲み物による放射性物質の摂取は、一度摂ってしまったら二度と出て行かないのでしょうか? ★今後何をしても、摂取したものは取り除けず(排出されず)、体の中から被曝し続けるということでしょうか? また住んでいる地域が原発からだいぶ離れていることから、 今まで1年以上、マスクなどもせず、小雨程度の時は傘などもささずに過ごしていましたが、 ★雨に放射性物質が混ざっていた場合、肌や衣服が塗れることでも被爆するのでしょうか? ★雨で塗れた服などはもう着ない方がいいのでしょうか? (といっても1年以上そうやって過ごしてしまったし、制服・コート等は濡れても繰り返し着ていたので無意味でしょうか・・・) 内部被曝・外部被曝について徹底的に対策をとっておられる方はもちろん、 ほとんど気にしていないという方の意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ※わかり辛い長文、失礼致しました。※
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- baby_j
- 回答数3
- トマトの真ん中が黒く腐ります
トマトが赤くなってくると真ん中が黒く腐っています。肥料が足らないかと、肥料を足すのですが相変わらず時々なっています。どうすればこんな状態にならないで育つのでしょうか?どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 2525M
- 回答数1
- ミニバラの葉の中央が赤茶けてます。
この春先、挿し木で根付いたミニバラ、物凄く元気に育ち、三十センチほどにもなり、5月ごろから、花も咲いていますが、今朝見ると、葉の中央が赤茶けています。縮れたり、しおれたりはせず、ぴんと、張って、見た目は元気です。裏を見ても、虫などいません。このところの暑さのせいでしょうか。ベランダで育てていますが、午前も午後も、日光が当たりっぱなしです。水やりはここ数日は夕方になると乾いているので、一日2回。肥料は、100円ショップで討っている、鉢に差すタイプのものを一週間に一回。午後は日陰に移したほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- komakkuma
- 回答数1
- 脳や神経、内蔵に蓄積された重金属というか、毒なので
脳や神経、内蔵に蓄積された重金属というか、毒なのですが、どのようにして排出を促したのでしょう。砒素の中毒というのも、慢性になると、かなり体内に蓄積されていますよね。代謝をあげたら、すみやかに排出されるものなのでしょうか?水銀などの重金属で麻痺してい四肢などは、体内に蓄積された毒が排出されたら、もとのように動くようになるのでしょうか。 水銀中毒とか、工場廃水で汚染された水のために起こったそうですが、治療としては、どういった処置をして、解毒などを行ったのでしょうか。 原爆被害者も、どのような解毒治療を行ったのでしょうか。 具体的な実践的な方法を知りたいです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- wat234567
- 回答数3
- 床下暖房について教えてください!
北海道で新居の建設を計画中です。 設計担当者から、夜間電力を蓄熱して床下暖房を入れましょうと言われましたが、コストのバランスや、何よりも暖房としての性能が分からず悩んでします。 (私はとにかく寒がりなので、冬の生活が心配で・・・) 購入した土地は天然ガスが来ているのでランニングコスト的にはガスを利用した方が安いのかもしれないと思っていますし、キッチンはガスを導入するつもりでいますが、暖房のみ電気を導入するというのはどうなのか?_という悩みもあります。 当初は窓の下にパネルヒーターを設置するイメージでおりましたが、 全く知識が無いので、専門的なことを含め全く分からず判断が出来ずにおります。 床下暖房の極寒冷地での性能と、家に対してのメリットデメリット(床下の換気が悪くなるなど)、暖房器具としての耐用年数やランニングコストなどなど・・・分かる範囲で結構ですので、ご意見をお寄せいただけると助かります。 ちなみに建築予定の住宅は平屋(ロフトあり)で47坪くらいの居住空間です。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hana-hanana
- 回答数5
- 美肌になるには?
初めまして。 中学3年生女の子です。 最近、肌が荒れてニキビができます。 できるのはしょうがないのですが、きちんとケアをしても、 なかなか直りません。。。とくに頬です。 私のスキンケア間違えてますか? 普段は…。 朝起きたら、石鹸で顔を洗う。 その後、アクネスを使っています。 夜は、朝と同じことをして、 寝る前にオルナインを気になる場所に塗っています。 直る方法なんでもいいので教えてください! マイナスになることをしていても教えてください! お願いします。
- 締切済み
- スキンケア
- pinnkihanii
- 回答数3
- フケに悩んでいます。
髪の毛は毎日洗っています。シャンプーは色々使いましたが「サクセス」が一番合っている気がします。メリットなどのフケ、かゆみ用シャンプーや薬用シャンプーよりサクセスを使った方がフケは少ないです。 髪を洗うときはサクセスのブラシを使用しています。だんだん乾燥する季節になってきてスーツなどにフケがつくと目立ち困っています。皮膚科にいくのがいいのでしょうか?なにかおすすめのシャンプーなどありますか?
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- jyunya811
- 回答数3
- のどの痛みが・・・。
以前にも質問させていただきましたが、あまり詳しいことは書かなかったので、もう1度 質問させていただきます。とにかく喉が痛いです。前までは平気でしたが、食べ物を食べる時にも若干ですが、痛むようになりました。飲物を飲んだり、唾液を飲むと ゴリゴリ?するというか・・・。のどが「ゴリッ」と鳴るように感じます。周囲に聞こえるような音ではありませんが、自分で痛みをたとえるなら「ゴリッ」という音が合っているように感じます。喉の中央にある、食道?の左上部に違和感があります。発熱などの症状はありません。もう、違和感に気が付いてから1ヶ月くらい経つと思います。時間が無く、病院に行けないので思い当たる病気を教えて下さい。時間が出来たら、病院に行きます。ちなみに中学生です。お願いします。
- 締切済み
- 病気
- noname#171806
- 回答数3
- 睡眠時の喉の乾燥について
ずっと喉の調子が悪く声がかすれたりしていたので耳鼻科に行ったところ、特に病気等はなく、いびきがひどいのではないかと言われました。たしかにひどいと言われたことがあるし、寝ている間はずっと口呼吸をしているようです。 乾燥防止のためにマスク着用で寝たほうがいいと言われたのですが、なんだか息苦しいし蒸れるのがいやで寝ている間に外してしまいます。 他に何か喉の乾燥を防止できる方法はありませんか? 加湿器は冬場は使っていますが、夏は部屋にカビも生えやすいし手入れも面倒なのでできれば他の方法がいいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- miyumiyu332002
- 回答数4
- シーラントと止水セメントの防水性能
我が家の敷地内に雨水用の排水溝があるのですが、その溝に使われているU字溝の繋ぎ目のモルタルが欠けている所が何ヶ所かあり、そこから地下水が流れ込んで来る事があります。 そこで補修しようと考えているのですが、この様な場合、シーラントと止水セメントのどちらの方が、耐久性や防水性能、コスト、施工性等の観点から、望ましいと言えるのでしょうか?(見栄えは二の次です) 尚、シーラントに関しましては、、一般的な(つまり最安値の)シリコンシーラントの場合と、POSシール等の「コンクリートの亀裂部分の補修や、水回りの防水にも使用可能である事を謳っているもの」の場合に分けて御教え願います。 それから、シーラントに関しましては、一般的なシリコンシーラントの説明書きには「常に水で濡れている様な箇所には使用しないで下さい」という趣旨の注意書きがある様ですが、一般的な(つまり最安値の)シリコンシーラントでは、U字溝の繋ぎ目を防水する目的には適していないと考えるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- kagakusuki
- 回答数5
- 補聴器の紡汗、除湿で一番いい方法を教えてください
現在、耳かけ式の補聴器を使用してます 今年の4月末に購入し、2度も汗がしみこみ、修理しました。 購入時に、プラスチックケースに乾燥剤の入った簡易除湿器が付いてきました 説明通り、使用後(就寝時など)除湿器に必ず入れておきましたが、汗で腐蝕を 起こしました。2度目の修理後、薄いゴム(指サックのような物)を被せ、汗が直接 付着しないように気を付けています。 補聴器としては、両耳で70数万円と高価なので、長持ちさせたいので 乾燥、防水、紡汗も含めて何かいい方法がありましたら教えてください。
- セキセイインコをお迎えします。
セキセイインコをお迎えします。 はじめて飼うので、教えていただきたいことがあります。 インコは、なるべく手乗りにしたいので、差し餌がほぼ完了した中雛をお迎えします。(11月中旬産まれで、羽は生え揃っていました) 本当は雛からお迎えしたかったのですが、初心者ですし、夫婦共働きの為、中雛を選びました。 自宅で用意したものは、35角のケージ.40Wの保温球(カバー付).浅い餌入れ.ケージに被せるビニールのカバー.です。 ですが、ショップの中雛はまだプラケースの中にいました。実際に抱かせてもらいましたが、私の腕を行ったり来たり♪まだ指には上手に止まれない?感じでした。 今日お迎えしますが、プラケースを用意した方がいいですか?? プラケースからケージに移行する時期、目安は本で勉強済みですが、止まり木に上手に止まれるのか?まだ不明な状態です。 それか、ケージの底網を外し、キッチンペーパーや新聞を敷く感じでも大丈夫でしょうか? 初めてなので、ドキドキです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 鳥
- yumimi0515
- 回答数3
- 築6年目 リビオマンション 壁のクラックと崩れ
先日 共用壁クラックで、質問しました。やはり 納得できず、再度 質問します。 56室で、3軒で、クラック 私のところが、今1番ひどく梁にもはいるものが2箇所 1.5メートルくらいを含む4本はいってます。あと 15階建の12階の一軒に、共用壁が なかでくずれてるようです。前回の質問で、瑕疵担保責任にあたらないように教えていただきました。管理会社も売主もそういってます。でも、調査と修理をするとなりました。 経年劣化の共用部分 不具合は、現状回復 資産価値の保持のため、組合員の合意のもと管理積立金で対応。建設時の施工不良で、発生してくる不具合は、売主や、瑕疵担保責任で対応を求めたいのですが… 瑕疵は、社会通念上必要とされる性能 品質ならば 瑕疵担保責任にあたるように、素人だからでしょうか思います。 同様のマンション不具合で、建築士が理事のとき 売主が、全て修理したのに瑕疵担保責任は認めなかったと読みました。瑕疵担保責任になれば、保険で払われるので売主は負担がないと思います。でも保険ですので、その対象となる方が 売主に 不利益があるからなのですか?私のマンションでは、今回、一部負担を言われてます。管理人室のひび割れは、売主がすべてするようです。「瑕疵ではない」は前提です。これからのこと 一緒にくらす今は、不具合がない方々のこと考えると、売主と系列の管理会社に、都合よくもっていかれてると感じます。住民の意識は温度差があり 管理会社任せで管理組合が運営されてきました。11月に、調査 修理に、売主の新日鉄が来てくれるそうです。考えを整理し、のぞみたいので専門のかた詳しい方、アドバイスお願いします。
- サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。
冬になると窓ガラスとサッシの結露がひどく、 気がついたときにはサッシに接しているフローリングが広範囲で 黒いカビで染まっていしまた。 窓ガラスは下半分にびっしり水滴がつく程度ですが、 サッシの上の部分には大きな水滴がつき、ときおりピチャっ と床に落ちてきますし、 サッシのフローリングと接している下の部分もびしょびしょです。 ハイタ―などで除去を試みるも無理で、 見た目が気になって仕方がなくて フローリング模様のテープを秋に張りました。 そして今日、テープが浮いているところが気になり、 剥がしてみるとその部分のフローリングはずぶぬれで変色し、 黒いカビもさらに増えてしまいました。 まちがった処理のために見た目がさらにひどくなり、 どうにかその部分を補修したいのですが、 張替となると部屋全体を貼り替えるしかないのでしょうか。 また、他の方法はありませんでしょうか。 そして、雪国の為石油ファンヒーターは必須なのですが、 結露を防止するには二重サッシなどにするしかないのでしょうか。 ご教授よろしくおねがいいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- osietekudasai8
- 回答数7