検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺事件の弁済について
私の父が詐欺にあったのですが、騙し取られている最中に気付いたので警察に相談し犯人を現行犯(詐欺未遂)で逮捕できました。被害金額は約850万円です。 その後、容疑者とその家族から父宛に謝罪の手紙が弁護士を通じてやってきて、その中に「被害金額は全額弁済します」と書いてあり、弁護士より弁済金の内金を渡す事と、弁済方法についての話し合いをすることになりました。 刑事裁判に関しては、初公判の後次回公判の日時が決定していたのですが、検察より不起訴にする旨の書類が届きました。 弁護士からは振込先の通帳と印鑑を持ってくるように言われているのですが、どのような点に注意したらいいのか分からないので宜しくお願いします。
- 強盗の故意と詐欺の故意
Aが、飲食店に、ご飯を食べたらお店の人に暴行して金を払わず逃走しようと思って入店し、思惑通りご飯を食べた後お店の人に暴行して、反抗する意思を失わせた後逃走したら、強盗利得罪が成立しますよね。 それとは別に、払う気がないのに飲食物を注文した時点で、一項詐欺罪も成立するのでしょうか。詐欺の故意があったと見れるかどうかが問題だと思うのですが、故意の成立には構成要件該当事実の認識が必要であるとすると、上の例では、Cは「人を欺」く故意はないので、構成要件該当事実の認識に欠けていることになりますよね。そして、暴行・脅迫により財物を奪取することと、騙して交付させることとは、性質の違うものだと思うので、強盗の故意の中に詐欺の故意を含めて考えることも出来ないと思います。 でも、詐欺罪が成立するとする説もあるみたいなんですが、それはいったいどういう風に論理構成すれば可能なのでしょうか。そして、もし成立するとすれば、罪数処理はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 弁護士から配達証明が・・・?詐欺?
先日、弁護士平井健*という人物から配達証明が届いていると郵便局から知らせがありました。弁護士から連絡があるような覚えはまったくありません。詐欺のような気がするのですが、最近この手の詐欺が横行しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- kokikoki69
- 回答数5
- mixiで詐欺にあいました。
mixiで、詐欺に遭いました。 あるカテゴリで「譲ります」トピックというものがあります。 そこへ書き込みのあった商品が欲しくて出品者と連絡をMixi上で取りました。 12月10日、振込みをして連絡をしました。 その後返事が来て、まだ確認できてませんとのことで、確認取れしだい発送と連絡。 12月13日になっても連絡がなく、どうなっていますかと連絡すると 本日14日にアク禁(アクセス禁止)になっていました。 他のIDでログインすると見れます。 詐欺だと思いますが、金額に関わらず騙した彼女を野放しにしたくありません。 訴訟などは起こせないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ayaoh
- 回答数3
- これは詐欺になりますか?
昨年知人から短期間で返すといい30万ほど借り、返済を少しずつ返し現時点25万円返済していますが、今になってすぐ返すといったから用立てたのにこんなにかかるなら貸した覚えはないので弁護士に相談して詐欺で訴えてやると言われました、これは詐欺になるのですか?
- 死亡時の調査 保険金 詐欺
この度周りで不幸がありまして、質問させて頂きます。 自殺で事件制なしと処理されたのですが、バタバタが落ち着いて考えると、身内の方や友人知人が口をそろえておかしい点(体が不自由でできる訳がない)があるという話になっています。 検視当時ご遺族の方も動揺して不審に感じなかったそうです・・・ もちろん警察に相談中ですが (1)一度事件制なしで時間が経過すると(現場は掃除されてますし)考えられる不利な点? (2)事件だとすると保険金詐欺くらいしか思いあたらないのですが、身内以外の保険金受取人は調べられるか? 又警察はそこまで調べてくれるか? 警察も保身にかかわるみたいで 腰が重いみたいです・・・・ どなたか一人の尊い命が亡くなっていますので 宜しくお願い致しますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#106885
- 回答数2
- 詐欺会社(販売店)とローン会社
親が催眠商法にひっかかり、商品を購入しましたが、2回払いのローンを組まされました。 手数料は0円だというのですが(母の言うことなので曖昧かもしれません)、 1,2回払いは手数料がかからないとして、それでもローンを組ませる意味があるのでしょうか? 年金暮らしの親なので、貯金から出していると思われるので、2回に分ける意味もありません。1回で払えるはずのものを向こうの意思でローンを組まされたと思われます。 詐欺会社とローン会社との利害関係はどうなっているのでしょうか? わざわざローン会社を通せば詐欺会社がローン会社に手数料を払わなくてはいけない分、損すると思うのですが・・・・
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yyuu11
- 回答数2
- これって新手の詐欺でしょうか
つい先ほどネットサーフィン中に、年齢認証の画面が出たのでOKをクリックしたところ、いきなり、変な通信画面に変わって登録が完了しましたと出ました。すぐに約二十万振り込んでくださいと出ました。相手先の電話番号がフリーダイアルと携帯番号が表示されていたのですが、すぐにネットを中止しました。内容によるとOSの種類やプロバイダ名など表示されていました。どうしたらよいか分からず困っています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ryou-paku
- 回答数3
- ワンクリック詐欺か。。。【焦ってます】
怖いです、コレってふりこまなくてもいいですよね??? 緊急で回答ください、どうせエロですよ、はい ちなみに、年齢認証のところでも、金かかるって書いてありますが(超小さい字)個人情報は入力していません、あと、とちゅうで出てくるDLしてるっぽい画像は、ガセでした。(履歴からそのPAGEを見るとわかるが、ループ再生してるだけ。) あと、ふりこめっていうページは、上の部分にある、あ行とかをクリックし、18歳以上なので入場すると、でてきます。 あなたにも危険が及ぶかもしれない(たぶん1クリック詐欺関係)ので、・・・でも回答してくれるとうれしいです。。。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- kazu_kny01
- 回答数3
- ゲーム内通貨→WMのRMT詐欺
2ちゃんねるのゲーム板で見てゲーム通貨とウェブマネーとの売買をメールでやり取りしました。 こちらが通貨を相手に渡し(相手のショップから物を購入)、折り返しメールでWMの番号を貰うやりとりでしたが、 相手がメルアドを削除し連絡が取れません。 無料相談で弁護士の方は詐欺に当たる、とおっしゃいましたが、 被害届けを受理されなければ、IPアドレス・2ちゃんねるのログ・ゲームの契約者情報などは調べられませんよね? 仮想通貨とはいえ、かなりの金額ですので泣き寝入りはしたくありません。
- これってワンクリック詐欺ですか?
ヤフーのニュースを見ていて、ある画面でクリックしたらアダルトサイトみたいな画面になって覚えてないんですが、18歳以上というところをクリックしたところ、ダウンロードの画面になって“\79000の情報料が発生しました”とでてきて、びっくりしてすぐに画面を閉じてしまいました。これってワンクリック詐欺ですか?この情報料ってどうやって支払われるんですか?パソコン初心者で困っています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ayu1111
- 回答数5
- オークション詐欺返金してもらえない
モバオクで福袋を買ったのですが、商品の説明と全く違う商品が届きました。商品の説明には10~8の状態の商品とかかれていたものの、届いた商品は全体が黄ばんでいたり、色あせていたり、染みがある商品ばかり。商品を送り返すので、返金してくださいと言ったところ、返金は無理。ノークレームノーリターンと書いてあったでしょう。と言われました。その後返金交渉のメールをしても全く返事が無く、無視です。 ノークレームノーリターンは確かに書いてありましたが、商品の説明に矛盾がありすぎます。本当にお金を返して欲しいです。どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yutanoko
- 回答数3
- 詐欺師の次の手は・・・
デート商法にひっかりました。将来結婚しようといわれていました。 ●現金を200万ほど「増えるから」といって取られました。 ●布団のローンを組まされてクーリングオフの期間が過ぎそうだったので言うと、「向こうの担当者が居なくなったのでクーリングオフできない」といわれ「ボクが変わりに返してゆくからキミは何も心配することはない」と言われ、蒸発してしまいました。現在、ローンを払う羽目になっています。 ●そして最近になって「消費者金融」から「支払いが遅れている」と電話があり、情報の開示で調べると8社から合計200万ほど私名義で勝手にお金を借りていたのです。 金融屋に聞くと保険証で借りているとの事です。 保険証は今、手元にあります。 消費者金融の件ですが、筆跡鑑定はしてもらいますが、あくまでも消費者金融が被害者になりますよね。 うそをついてでも、どんな手を使っても返せって言ってきそうなのですが、相談するとなると、司法書士でしょうか?弁護士でしょうか?
- それでも詐欺になるの?
こちらでよく会社から交通費をもらいながら歩いていっていた場合には詐欺になると言うことを見かけるのでふと思ったのですが、 詐欺と言うのは『だましとってやろう!』と言う意思が必要なんですよね? たとえば、自転車の方が速いし、それに会社のほかの人がそれをしているのを聞いて『みんなしているんだ~』と思いやった場合も詐欺なんですか? よろしかったら教えてください。
- これは詐欺になりますか
私の会社はAと言う人にお金を貸していてAがお金を払わない問題が発生しています。 Aは私がAに貸すためのお金を用立てる際の連帯保証人になってます。 なので、Aの車には私の会社の所有権がついていていました。 お金の問題でAが代理人として弁護士を立て、その代理人が 話し合いの際に 「車の所有権は別問題なので解除する書類を下さい」 と言ってきました。私は 「これは、貸したお金のいわゆる担保のつもりなので お金を返してくれない今、ハイそうですかと簡単に出せない」 と言うと 「きちんと話し合いをすると言っていますので 問題解決のためにもお願いします」 と言うことで 「お金もきちんと返さないような人に実印付き書類を渡すのは 非常に心外であるが、名義変更後のコピーを送ってくるなら 書類を出す」 と言う条件を出すと それを了承したので 書類を代理人経由でAに渡しました。 しかしいつまでもコピーを送ってこないので代理人に 連絡するとAが 「コピーを送る件を忘れていた、申し訳ない 車は転売したので譲渡先からそのコピーをもらってきて必ず送る」 と言うことだったが、いつまで経ってもコピーは届かず、何度か 代理人に催促したら、もう少し待ってくれと言うばかりでした。 あまりに届かないのでこちらで最近陸運局で登録証明を 取ったところ名義は書類を渡した約10日後にA名義に なっていて今でもA名義なのです。 明らかに 故意でコピーを送ってきていないのと転売したと嘘をついて 今でも車に乗っているようです。 また お金の件もこちらが絶対飲めない条件を出して これがダメなら話し合いはもうしないと言って物別れになっています。 詐欺とは、他人を騙して、その人を錯誤に陥れること となっているのですが 上記の場合はどうなんでしょう。 どなたか教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- umadura4747
- 回答数2
- これってワンクリック詐欺ですか?
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/chocoroom/siryou 文章が苦手なので画像を使わせていただきました この場合にEnterを押してしまったんですがお金を支払わなければならないのでしょうか? IPアドレスも知られてしまっています ちなみに http://www2.tbb.t-com.ne.jp/chocoroom/riyou ↑がそのサイトの利用規約です どうか教えてください。宜しくお願い致します。
- ワンクリック詐欺にあいました。
メルアドも何も入力してないのにどうやってメルアドがわかるのでしょうか?ユーザーアカウントで3人がそれぞれのメールを使ってるのですがどのメールに届くのでしょうか?私はyahooのフリーメールしか普段は使っていないのですが。自分以外のメールに届くのなら家族に事情を説明し開かないよう説明しておかなければなりません。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- tosiizawa
- 回答数4
- これってワンクリック詐欺ですか?!
YAHOOのブログから辿っていって、こんなページがあったのでクリックしたところ、いきなり2日以内に79000円の振込み要求の画面になりました。 これってワンクリック詐欺ですか? 払う必要ないですよね?! こんなこと初めてで非常に焦っています! お願いします!どなたか教えて下さい!
- ベストアンサー
- ブログ
- saku_saju_67
- 回答数5
- これって詐欺なんでしょうか?
私は今まで就職活動ブログを書いてきました。 それで無事に内定を頂いたので同時にブログも終了宣言をしました。 その最後の更新で「今までご購読ありがとうございました。 就職活動を目標にやってきてその目標を無事に達成でき このブログの役割は終わったので今日で日記を書くのはおしまいにします。 今後、ゆとりが出来たら新社会人日記や趣味のブログを立ち上げるかもしれません」と書きました。 そうしたらその記事のコメント欄に「新しいブログを書く気持ちがあるのならば このブログは削除せずにとっておき新しいブログを書き始めた時に ちゃんとそのブログへのリンクを貼ってから閉鎖するようにしましょう。 このブログを閉鎖して新しいHNでブログを書いていたら 読者を騙すことになり詐欺行為になりますよ」と書かれました。 私にはどうも納得できないですが ブログを閉鎖して前の読者さんに連絡をせずに 後々、全く別のHNでブログを再開するのは詐欺行為なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#26493
- 回答数7
- 振り込め詐欺の対応(長文です)
最近こんな電話がありました。 「○○ファイナンスです。以前お申し込みをして頂いたと思うのですが、 今回お枠が30万で審査が通りましたので、ご連絡しました。」 当然そんな申し込みはしてません。 申し込みもしてませんし、結構ですと伝えると 「そうなると、今回審査等でかかった諸費用等を負担していただいて 情報破棄手続き(ちょっとうろ覚え)をして頂く事になります。 手順は、まずアナタの銀行口座に5000円振り込みますので その後45000円を当社に振り込んで下さい。 まぁ5000円融資して、利子が40000円みたいな感じです」 まったく覚えはないし、言ってる事も滅茶苦茶なので とりあえず申し込みをした事実を確認したい、と聞くと 「ここは融資部なので、詳しいことは分からない。 私は本部から回ってきた資料を見て連絡してるだけなので」 じゃあ本社に連絡して確認したいので、本社の電話番号教えてください。 と言うと 「それはアナタの口座番号を聞いてからじゃないと教えられない。 イタズラ電話とかもあるから、そう簡単に教えられない」 この一点張りで、絶対に教えてくれませんでした。 明らかに詐欺なので、当然答えられるわけ無いとは思っていましたが、 最後のほうでは「いいから教えろやボケ!」とか 「中国人がお前殺しに行くぞ」など、何を言っても話になりません。 最後は電話を切られてしまいました。 自分の携帯電話の着信なら出なかったのですが 会社にかかってきた電話だったので出てしまいました。 話の途中で1回無理矢理電話を切ったのですが またすぐかかってきました。 このような電話は、出ないのが一番なのは分かっているのですが もしある程度聞いてから詐欺だと分かった場合は どのような対応をすれば相手は諦めてくれるのでしょうか? 無言や適当な事言って電話を切ると、またすぐかかってきそうで怖いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yukinko333
- 回答数4