検索結果

絵画

全10000件中3561~3580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 季節の植物が楽しめる通りを教えてください。

    今はもうひまわりの時期は過ぎてしまったかもしれませんが、これからのイチョウの美しい通りやアジサイやコスモス、キンモクセイなど季節の植物が楽しめる通りを教えてください。沢山教えて頂きたいです。 私は関東に住んでいるので沢山ご存じの方はその中かお薦め関東の通りをお願い致します。m(_ _)m

  • ホワイトボード?黒板?

    私は今高校で教員をやっていますが、うちの高校では黒板ではなくホワイトボードを使っています。 ちなみに全国的にはホワイトボードに移行している自治体が多いようです。 プロジェクターを使うことも出来るし、何よりチョークの粉が飛び散らない等、便利なのですが、 どうしてもホワイトボードだと板所が雑になりがちで、なおかつ字も汚くなるような気がして、あまりよくないような気がします。 あと、マーカーに含まれているであろう有機溶剤の匂いも気になります。 ホワイトボードと黒板だったらどちらの方がよいと思いますか?

  • 子供の工作教室

    6才の長男は物作りがとても好きで、家でおもちゃで遊んでいても飽きてくると『何か作りたい』と言って来ます。テレビ番組も“劇的ビフォーアフター”や“テレビチャンピオン”を気に入って一生懸命見ます。しかしながらうちは主人が単身赴任で私も工作は苦手な(と言うより次男もいるし兼業主婦なので忙しい)理由からあまり付き合ってあげられません。先日一度長男に『大きくなったら椅子やテーブルなんかを作る職人さんになる?』と聞いたら『うん!』と言って目をキラキラさせていました。昔から“好きこそ物の上手なれ”と言いますし、もしこんな年の子供でも教えて頂ける工作教室があれば行かせてあげたいんですがどなたがご存知ありませんか?月に1、2度でもいいんです、自分一人で作るよりほんのちょっとレベルアップさせたものを誰かに教えてもらいながら作る機会があればなぁと考えています。よろしくお願いします。

    • 40mama
    • 回答数6
  • 最落価格の設定は感じ悪いですか?

    オークションの出品も落札もしています。 この間初めて「最落あり」であるものを出品しました。、だいたい相場かな?ぐらいの感じでその価格を設定し、見てくれる方々に悪いかな?と思いながらも私としてはとても貴重な出品物だったためこれより安いと困るというわけで出品しました。 しかしながら、教えてgooの質問欄を見て、「1円スタートで最落あり、のようなものはなくしたほうがいい、最初から希望価格にしろ」、「出品者が厚遇されたバカバカしいシステム」というような意見も多数あることを見て、私も感じていた出品者優位(見てくれる方々に悪いかな?と思ったのもコレが理由)なシステムを使っていることに気づき、今は最落は設定しなければよかったな、と思っています。蛇足ですが、私は出品で1円スタートは一度もしたことがありません。 入札される方にとって、最落はやはり邪魔な存在に感じますか?「最落あり、の時点で入札はやめる」という方も含めいろいろ意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(長文失礼しました)

    • ma-yan
    • 回答数6
  • ジムニーの系譜について。

    ジムニーの系譜について結構詳しく教えてください。お願いします。

  • 人見知り・・・どう関わっていけばよいでしょうか?(長文です)

    もうすぐ1歳の女の子のママです。うちの子は人見知り・場所見知りがかなり激しいです。うちの中で家族となら私がすぐそばにいなくても平気で遊んでいます。  しかし、他の人にはまったくよりつきません。うちに友達やママ友と子どもが遊びに来てくれると、もう私にべったりです。だっこなんてされようものなら大号泣!!何時間かいてもまったく慣れません。  また、児童館にもよく行くのですが、そこでも私にべったり。なかなかおもちゃで遊ぶこともできません。私につかまりながら、小さいおもちゃで遊ぶくらいです。大きい遊具は入れただけで必死な顔で大泣きします。他の子が誰もがいないとちょっと遊べたりもします。   それで、質問なのですが、 ・人見知りは親をきちんと区別しているとか、人見知りしない子はきちんと親との信頼関係ができているから離れられる、とか色々書いてあります。こんなに一緒にいて、愛情たっぷりのつもりなのに、私の接し方がいけないのか?と考えてしまいます。義母にも「ママが洗濯物干しに行っただけで泣くなんて、いろんな人が関ったほうがいいんじゃない?」と言われました。(つまりもっと自分に預けろということですが)預けこそはしませんが、毎日義母や義祖母などに会って遊んでいるのに足りないのでしょうか?私がいない時間をもっと作ったほうがいいのでしょうか? ・ それから、このような人見知りがひどいときに、ちょくちょく児童館などに行くのは逆効果なのでしょうか。 ・ 友達が来るときそうですが、今度私の祖父母の家に子どもを見せに行こうと思っています。せっかく行っても一回も抱っこできず、遊べずではあんまりだと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか?  長文になってしまって申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください!!

  • アル中で死にかけた父(52歳)がまた酒飲んでいるようです(長文)

    私は学生で実家で暮らしていなかったのですが、父が40代後半からアル中のような症状になったみたいです。禁酒を誓っても、2ヶ月が最高。過去3回入院・・・母曰く、入院すれば辞めれるという自信みたいなものがあるので、だらだら飲酒を続けていたみたいです。 それで、体がしんどいから入院したいと言ったけど、そういう尻拭いをするとよくないということから入院させませんでした。しかし、肝臓が弱くなっており、内臓の血管が破裂し、生死をさまようような状態で、1ヶ月程入院し反省したみたいです。それ以来絶対酒は止めると誓い、飲まずに頑張っていました。 父に酒は勧めないしおまけに回りの人が止めるくらいです。うちは特に田舎なので、付き合いが多く酒の席が増える・・・仕事から酒の付き合いがすごく多い人です。この前も、みんな送ってきたと言って、飲んでいる人を今では送っていく立場です。 しかし、やっぱりこそこそ飲んでいるみたいです。前の様に酔っ払ってて見た目で分かる程ではありませんが、父の机の下から酒のビンが見つかりました。母は「お父さんがお酒止めてからもうすぐ1年・・・」なんってのんきなことを言っています。妹も同じことを言ってました・・・私は、一応そうよねと言い返したのですが、そのビンも父が飲んだとは限らないし・・・しかし、先日新たな1本を見つけました・・・飲んでいることは確実です。以前、父の部屋に言った時酒臭い匂いがしたのも頭によぎりました。 説明が長くなってしまいましたが、私はどうするべきでしょう・・・父を注意するべきでしょうか・・・母や妹に告げるべきでしょうか・・・もうここまで来て、まだ酒ならほっておくしかないのかなぁなんって思います。 アドバイスいただけるうれしいです。

  • 「かわいさ」とは何でしょうか?

    私は男性なので主に女性の容姿を念頭において質問します。 ある容姿の人を見て「かわいい」「きれい」といった感想を持つ場合、個人差はあるにせよ、ひとつのコミュニティーの中ではほぼ共通の価値体系があるように思われます。そうでなければアイドルなんてものは生まれないでしょう。容姿の評価には時代的変遷(例:平安時代はおたふく顔が好まれた)や文化間の隔たり(例:飢餓地域ではふくよかな女性が好まれる)があると聞いています。そのため例えばある人が異性に対し「好みのタイプ!」と考えることも、少なからずその人の属する文化の影響を受けているのだと考えられます。これはファッションなど、他の文化的流行り廃りと同種のものと考えられなくもありません。 では、なぜ我々は配偶者に「好みのタイプ」の異性を求めるのでしょうか?上に挙げた飢餓地域の例では、ふくよかな女性がやせた女性よりも健康で長生きし、子孫を多く残せるという適応的有利さがあるという理屈で説明できます。しかし、顔に関する好みはこの考え方では説明できません。どう考えますか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

    • yamari
    • 回答数3
  • 「目の保養になる」とは?

    「目の保養になる」ってようするに何なんでしょうか。 眼球そのものが医学的に健康(?)な状態になるということなのでしょうか。 それとも目から通して精神的に何か状態が変わるということなのでしょうか。

  • ロングエンゲージメントのR-15指定について

    映画を見に行こうと思っているのですがR-15指定になっているのが気になっています。 年齢的には全然問題無いんですが(笑)私は残酷な流血シーンなどが苦手なのでちょっとためらってます・・・。 かなりエグかったですか? 感じ方は人それぞれだと思いますが、見られた方の感想を聞かせてください。

    • papyu
    • 回答数3
  • 自称美人の困った友達。

    大学3年になる男です。 同じクラスに自称美人のちょっと困った友達がいるんです。 彼女が言うには、 ●「(美人だから)友達ができない。」 ●「(美しさが邪魔して)人付き合いもままならない。」 ●「女友達と一緒にプリクラを撮る時、(美人の)自分と比較されると思って相手が嫌がる。」 ●「所構わずナンパをされてプライベートがない。」 ●「今までこの容姿で大変な苦労をした。」 と深刻そうなんですが・・・。 彼女は僕といる時、自分の苦労話しかしません。 しかし僕や男友達から見た彼女は、Tシャツにジーパン姿の至って普通の子・・・。 顔はかわいらしく細身のスタイルですが、特別目立つということは考えられません。 正直、そんなことを言ってしまうような性格に問題があると思うんです。 実際、彼女の性格にイライラしてる人もいます(^^; このことを彼女に気付かせてあげるにはどう言ったらいいのでしょうか? それとも、美しさに拘る彼女にそんなことを言うのは酷でしょうか? かといって、一生これでは彼女が困りますよね? どうしたらいいのかわかりません。 皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • シムピープル完全版3をやり始めましたが…

    最近シムピープルを買ってさっそくやっているのですが、上手くできないんです(>_<) シムが言うことを聞かないとか、上手くコントロールできないとか以前の問題で、ゲーム自体を上手く進行できないんです。 シムがひとつの動作をすることに対して、時間はどんどん過ぎていくというか…。例えば、朝起きて朝食をとりトイレを済ませ、部屋が散らばり気分が下がっていたら掃除させたり…と、そうこうしているうちに仕事の迎えが来てクラクションを何回も鳴らされたり…。 気分のバロメータも激しく変動して、その分シムに指示することも多い=せかせかしてゲームをゆっくり楽しめる状態じゃない、といった感じです。 あ!空腹だ、ご飯食べさせなきゃ!あ、今度はトイレだ!あぁ気分が下がってる、テレビでも見せさせなきゃ!…ってな具合に毎日毎日同じことの繰り返しで、家を改築したりダウンタウンへ連れて行ったりするところまで手が回らないといいますか…。挙句の果てには、シムひとりひとりの生活(食事や排泄、入浴、睡眠など)だけで手一杯になり、とてもシム同士でコミュニケーションをとらせる余裕もないくらいです。 何か対処法はありますか? 又、みなさんはどのようにシムピープルを楽しんでいますか?

  • 平面構成の有名な作品は何でしょうか?

    作品を見ると平面構成の意味わかりますか?

  • 芸大・美大の仮面浪人について

    私は一浪しましたが、第一志望の公立芸大に合格できず、春から私立の美大に通うことになるのですが、 納得できず、仮面浪人を考えています。 学校の先生や周りの大人に相談すると、仮面浪人は大変だからやるだけ無駄といわれます。 芸大・美大で仮面浪人をしたことがあるかた、仮面浪人に成功した方、どんなかんじなのか教えてください!!お願いします。

  • デザイン系専門学校と美大でない美術学科の大学

     私は今高2でグラフィックデザインについて興味を持ってから将来はデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。なのでデザインについて勉強できる学校に進学しようと考えているのですが、大学か専門学校で迷っています。    初めは専門学校のつもりでいたのですけど、専門学校はとても忙しいと聞いたので、私はゆっくりじっくり学びたいので最近は大学の事も考えました。大学の場合だと美大などになると思うのですが、美大は経済的にも時間的にも無理があると思い(先生にも少し無理だと言われました。)、学校の美術の先生に聞いた所、美大じゃなくてもデザインについて勉強できる大学があるそうです。(例えば文化女子大の生活造形学科などだそうです。)    就職実績をみると専門学校の方が有名な会社の名前が並んでいるのですけど、実際は専門学校と上記のような大学ではどちらが就職率、就職先などは良いのでしょうか?  また、専門学校はどのくらい忙しいのでしょうか?(アルバイトや趣味に時間を費やすことはできないのですか?)  長々と書いてしまいましたが質問の答えやアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • レンタルとリースの違いって?

    レンタルとリースの違いは何ですか?

  • 青山~原宿~渋谷を散策

    東京に観光に行きます。 青山一丁目→外苑の並木道→表参道→原宿→渋谷 この周辺をぶらぶらしながら歩いていこうと思うのですが、距離感が掴めず、 疲れないか?時間はどのくらいかかるのか?と気になります。 途中で地下鉄・バスに乗った方が楽!とかありますでしょうか? とりあえず、午前中3時間ぐらいを予定していますが、無謀でしょうか? (ちなみに午後は、汐留、お台場に行く予定です。) また、原宿・渋谷は、一度は行ったことがあるので、どちらかをカットし、 代官山に行ってみようかな~とも考えたりしますが、どうでしょうか? お店とかにはあんまり興味ないですが、おすすめスポットがあれば教えて頂きたいです。

    • noname#193310
    • 回答数4
  • こんな本を探してます

    本を探してます。 1.推理小説で、学校や学生が舞台のお話。 推理小説はほとんど読んだことがないので、ライトであまり難しくないもの希望です。 2.ファンタジーの世界観で、冒険というよりは陰謀や策略などが渦巻いているような、 国の中や外の争いごとをメインにしたお話。多少の恋愛があるとさらに良いのですが…。 この2つを探してます。 どちらか一方でも何か近い本がありましたら教えて下さい。お願いします!

  • センスを生かし、安定した職はあるのか。など

    将来、【大学受験】か【専門行く】と考えています。 自分は公認会計士or税理士、もしくは公務員II種かIII種で防衛庁などに入りたいと思っています。 しかし、一方で芸術系への憧れがあります。 と言うのも適職検査なるものをいままで何度もやりましたがセンス系・芸術系(スタイリスト・ミュージシャン・小説家など)がトップにならなかった事はありませんでした。周りの友達も「お前のデスクワークは見たくない」と言ってくれたり、自分も音楽への関心は幼少から強くかったり、自分で好きになったものが数年後に流行るというケースは度々あり、服やインテリアの面にしても兄弟には「お兄ちゃんのセンスは神がかってる」と言ってくれたり、中学の頃は国語の授業で短編小説を書け、との題目で書いた結果「これが13の書く文章とはおもえない」と好評を頂いたり。 自分を挑戦してみようかと思わせる事はいくつかあります。。 しかし、事実、自分で自分のセンスで生み出した物に驚く事もありますが、自分はなんてセンスがないんだと嘆く事が圧倒的に多いです。 単直にいうと、自分を実戦の場で試したことがないのです。小さい地元などの場でしか舞台に上ったことがありませんし、評価されるのも小さな舞台です。 ここまで書くと「じゃあそっち進めば?」と感じるでしょうか、高収入でバチッとキメて親に立派な姿を見せたいという願望も少なからずあります。親も公務員になる事をしきりに願っています。 結果、聞きたい事は二つの願望を混ぜて「センスを生かし、安定した職はあるのか」です。欲張りではありますが、人生で大きな選択です。欲張りすぎとか、そんな文句は論外だと思ってます。 決定するのは自分です。 しかし身の回りの人からのアドバイスでは少なすぎます。できるだけ意見を聞きたいです。 なんでもいいので、おねがいします。

    • sly113
    • 回答数7
  • 乙一さんの面白さを解説してください

    帯に惹かれて『ZOO』を買いました。 でも、私には全然面白さが分かりませんでした。 いつもなら、たとえ私が面白いと思わなくても『こういうのが好きな人もいるだろうな』と納得できるのですが、この本に限っては、どうしてこれを面白いと思う人がいるのかがさっぱり分からなかったんです。 特に『SEVEN ROOMS』。設定に脈絡がなさすぎるところが、うわべだけで奥のない話のように私には感じられたのです。 乙一さんファンにケンカを売っているわけでは決してありません。 純粋に、私はどうしてこの話の面白さが分からないのかを探求したいんです。こんな不思議な気分は初めてなもので。 『SEVEN ROOMS』で解説していただけると有難いです。どうぞよろしくお願いします。

    • hagiyyy
    • 回答数6