検索結果

子供 目 症状

全5512件中3521~3540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 血液検査のGOT、GPTについて

    年齢58歳、男、会社勤めをしています。 年1回の社内健康診断、数年に一度人間ドックに入っています。 血液検査の結果、これまでは、GOT、GPTともに21から25の値を示していましたが、今回GOTが42、GPTが59となりました。 体調は全く変化ありませんが、この数値は異常でしょうか。 何でも結構です。アドバイスをお願いします。

    • imochin
    • 回答数2
  • 1歳で保育園ははやい?

    私の娘は1歳と2ヶ月ですが1歳半くらいには保育園入園を考えています。しかし母やいろんな人からはせめて2歳からといわれます。まだオッパイも離れていません。よく1歳で保育園などに入れてしまうのは子供がかわいそうといいますが、どうなのでしょうか?やはりせめて2歳になるまでは待ったほうがいいのでしょうか?

  • 子供の鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)について

    生後6ヶ月の女の子です。余りにも左目だけから泣いてもないのに涙が出るばかりするので眼科で診察を受けると、逆さまつげでなく眼と鼻の管の間にある薄い膜があり管が通っていない。との事でとっても怖い検査&処置をしました。 左目の涙腺に注射器型になった細い管を眼頭から差し込むという検査でした。 うちの子供が力が強く、処置する先生含め看護師さん2人で押さえ込み、先生もやっとのことで差し込み、時間がかかってやっと検査が終了し、結局様子見と言うことで、目薬&マッサージをして管が開通したらOKといわれました。 2週間ほど目薬&マッサージをしましたが相変わらず左眼から涙が出ます。 やはり、あの一歩間違えば失明しそうな処置をもう一度してもらわないとならないのでしょうか? 親としては、子供が「処置中に動くと眼が見えなくなるよ」と言うことを分かる年齢になってからなら、もう一度処置をしてもらってもいいかなと思いますが 今は失明のことを考えると処置してもらう気になれず 眼科に行っていません。 鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)は放っておくと 何か悪いことになりますか? どうぞ教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

    • cho315
    • 回答数3
  • 赤ちゃんアトピーに漢方薬

    4ヶ月(アトピー)になる息子のママです。 治療は小児科と皮膚科が一緒になってるところで診てもらって薬もいただいてます。ステロイドはひどいところには塗ってます。 最近、漢方治療はどうかと本を読んだりしてます。体の中から変えてやりたいという気持ちです。こちらのほうでも漢方が効いたという話を読ませていただいて気になっています。しかし悩んでるだけで行動にうつせないでいます。 その理由は、 小児科の先生に漢方はどうなんですかと聞いたところ、漢方で体質改善ということを乳幼児にはしてないけど幼児にはそういった薬出してるとおっしゃってまして、もう少し大きくなったらという感じで話されてた事。 息子は麦茶も苦手であまり飲んでくれませんので、漢方なんか苦くて絶対飲んでくれそうもないという事。 漢方治療をされている先生方のいくつかの本を読ませていただいてどれも違う漢方の名前が載っていた事でどこで診てもらえばよいかわからなくなってしまってる事。 ちなみに本は中国政府認定A級国際中医師の先生(薬局)の本と、日本皮膚科学会認定専門医の先生(クリニック)の本です。 少しでも体質改善で息子のアトピーの症状が軽減できればと思っています。漢方治療で良くなられた方に限らずいろいろなご意見をお聞かせくださればと思っています。

  • 仔犬のウイルス感染

    生後70日の柴×ビーグルのMix犬(メス)を飼っています。 10日前に一回目のワクチンを受けたばかりです。 6日前に右の耳が赤く、熱を持ち、耳介におできのようなデキモノがありましたが、次の日には、赤みや熱は取れてきました。この間、食欲を始めとして元気さにあまり問題はなく、耳の局所の清潔(消毒)に努めていました。 3日前に、いつもより元気がなくなんだか熱っぽい感じだったので病院に連れて行きましたが、食欲もあり、排便、排尿もいつも通りで、念のためという感じでした。 診察でも、熱は40.3℃ほどあり高かったものの、わりと元気はあるので、「せっかくなので血液検査しときましょうか?」という感じで検査を受けたところ、血液(血算値)に関する項目(白血球、赤血球、血小板全て)の値が全て極端に低くウイルス感染が疑われ、血液検査の結果を見る限りでは、いつ何があってもおかしくない状態だと言う事で、緊急入院となりました。 パルボが疑われ、簡易検査キットで調べてもらったのですが、そのときは陰性でした。 今現在も入院中で、インターフェロン、G-CSF、などを使った治療をしています。 白血球の値は入院時800だったものが、2300までは回復しましたが、まだまだ危ない状態です。(赤血球は正常値の半分以下、血小板は測定不能、外陰部に血腫によると思われる、腫れも出てきました。) 食欲はあるようで、与えられた餌はいつものがっつきはないもののきちんと食べ、嘔吐、下痢などもありません。 発熱は依然40℃位が続いています。 質問ですが、 1)このような状態でも、パルボということはありえるので しょうか? 2)パルボだとして、愛犬がかかった事のある方は、どんな 症状でどんな治療をされたのか?  (完治したという方は、効果が出るまでの期間や退院ま での期間など。) どんな事でもいいので、教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 咳が出る

    春先からずっと咳が出ます。といっても止まらないほどではなく、割合、夜によく咳が出る感じです。 あまり長引いているので病院でCT等の精密検査を受けて、異常なしの結果が出ました。 その後も薬はもらって飲んでますが、なんとなくスッキリしません。 ちなみに一日中咳が出るわけでもなく、夜に出やすいです。 それと、薬のせいか、気になるほど咳は出なくなりました。が、なんとなくスッキリしません。 思い当たる事と言えば、ハウスダストとか、花粉症?でも今まではそんな状況でも咳は出ませんでした。 花粉症も今は、時期的に治まってますし・・・ 詳細は医者に聞くとして、皆さんの中で、思い当たりそうな事をご存知な方、おられませんかね?

  • ADHD

    こんばんは。友人の子供のことでどなたかアドバイス下さい。 その子供さんは、小4の男の子なのですが、大変かわいらしく、愛嬌もあり、スポーツなど(空手、野球)では才覚をあらわしています。が、どうも、学校の担任の先生によると、多動症の疑いがあるというのです。 どういう問題行動があるかというと、 ・授業中、教室を歩きまわる ・衝動的に、他の子供とけんか(時には手をあげる) ・誰かが、自分をにらみつけてた(そのよう な事実 はない)と怒る。 以上の行動が入学当時から続いている。 というところです。 このような子供を、診断してくれる公的機関など、 ご存知でしたら、教えていただきたいのです。 回答くださる方には失礼ですが、「長い目でみまもってあげて下さい」「親の愛情不足では?」等のアドバイスはいらないそうです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • noname#94184
    • 回答数6
  • 娘から嫌な話を聞くとすごく気分が落ち込んでしまいます

    こんにちは。 どうしようもないこととはわかっているんですが、どうしても考えてしまって気持ちが落ち着かないんです。 小三の1人娘がいます。 娘から友達から嫌なことをされたと言う話を聞くと落ち着かなくなります。 先週、同じ登校班の4年の子に「いじわるされた」と言っていたのですが、今日たまたま娘の登校に集合場所の近くまで付き合ったところ、私たちの後ろからその女の子が来て私には元気に挨拶してずっと先を歩いている娘には声をかけず行き過ぎてしまうところを見てしまいました。 娘は私を振り返り私は手を振ったのですが寂しそうに行ってしまいました。 もともとこの地域は上の子が下の子を良く面倒をみるし、グループも仲良くやっています。 うちの子も一、二年のときはその子にかわいがってもらっているのを見たこともあります。 娘の同級生が登校班に1人いるのですが、その子のほうが大人っぽくて口が立つことから娘のほうに上級生の関心があつまってしまって、同級生の子からいじめられたことがあるぐらいです。 女の子ってこれぐらいになってくると結構残酷なことを言ったりしたりするようになってきますよね。 うちの子だってもちろん気づかないうちに人を傷つけるようなことを言ったりしたりしているんだろうなと思います。 そういうことを繰り返してやっていいこと、悪いことを覚えていくもんだし、いろいろごたごたが起こることは頭では理解しているのですが、自分の目でそういう現場を見てしまうとやっぱり落ち着かなくて・・・。 こういうときって自分の気持ちの持ち方をどうしたらいいのか、といつも悩んでしまいます。 娘には何かあったら私に言ってほしいと思いつつ、それを聞くと落ち込んでしまう私です。

    • my-mi
    • 回答数7
  • 自動車保険で悩んでいます

    こんにちは。7月に更新なのでまだまだ余裕はありますが、早めに対策を立てようと思いますのでお力をお貸しください。 キューブ 平成14年登録 次で8等級 年間8000キロぐらい。事故暦なし(運転暦6年) 運転暦とノンフリート等級がつりあわないのは2年前に親名義から自分名義に変えたためです。 21歳以上 人身 無制限 対物 無制限 人身傷害 3000万 搭乗者  500万(部位・症状別) 車両保険 なし ファミリーバイク あり で、考えています。 現在三井ダイレクトなんですが、ここは本当に安いですよね・・・でもダイレクト系はいい話を聞きませんが、やはり代理店アリの方が安心なのでしょうか? 色々情報を集めてみると、どうもどこでも(代理店アリでも)不払いはあるみたいで、どれも一緒かなと思ってしまいます。 現在検討しているのが 三井ダイレクト・エース保険・チューリッヒ・ゼネラリ です。 三井ダイレクトは 「どこも同じように対応悪いなら安くていいか」 という気持ちです。 ここで聞きたいのですが、 (1)エース保険というのもダイレクト系なんでしょうか?事故後対応は? (2)チューリッヒの利点は等級プロテクションだと思っているのですが、やはりこれってお得でしょうか?あまりつけてる人はいないと思います。 また、ここも評判は良くないですが、業務改善命令を受けて安心できる会社になったのでしょうか? (3)もっとも安いのがゼネラリですが、これが一番ナゾです。どうしてステーションワゴンというだけで割引なのか?ダイレクト系なのか?事故後対応はしっかりしているのか?もしゼネラリという会社について詳しく知っている方(実際にご契約または事故対応されました方)がおられましたらお聞きしたいと思います。 以上三つの質問(特に3)についてご回答頂ける方お待ちしています。 「ここがオススメ」 というのもあればお願い致します。

    • batai
    • 回答数2
  • 死にたくなってしまった時、どうやり過ごしてますか?

    生命軽視ではないのです。気分を害する方がいらっしゃたらどうも、申し訳ありません。 どちらかといえば死にたいのではなく、生きたいのです。 病院にはかかっております。しかし、ふとした時に襲ってくる、自分への不甲斐なさというか、なんで、こんな事も出来ないのだろうと思ってしまう時、自分なんていてもしょうがないと思ってしまう時、(朝起きれないとか、ずーっと眠いとか、家事が出来ないとか、わが子と普通に遊んであげられないとか。いわゆる欝状態なのですが。そして、とてもしょうも無い事だとも思ってしまうのですが、なのに。) 親にも、旦那にも、友達にも、そうそうそんな気分ばかりうったえてもばかりもいられないし、結局は鬱ではない人にはわかりえない部分も多いですよね。 そして、いても立ってもいられない気分や落ち込みは時を選ばずにやってきますよね、そんな時、みなさんはどうやってその場を切り抜けていらっしゃいますか?

    • Ice007
    • 回答数18
  • 子供の病気について

    子供の病気について質問します。 子供は、もうすぐ4歳になる男の子で、一人っ子です。 「4日前くらいに突然保育園で下痢をしてお漏らしをした」という事件があり、それ以来、頻発はしないものの下痢や少し緩めのウンチが出ます。 普段の様子は全く変わりがなく、どうしたのかな?と思っています。 食欲は少し悪く、すぐに「お腹が痛くなった」とか「お手手が痛くなった」とか、あっちこっちが痛いと言って食べなくなることがあります。実はこの痛い病はしばらく前から言っていたので、今回の下痢とは直接関係がないのでは?と素人考えでは思っていました。 身長は100cm、体重14kg、少し人見知りのするところがあります。 2歳の頃から保育園に通い、今3年目を迎えました。 4月にクラス替えがあり、それまで同年齢の子供たちと同じクラスだったのが、年長さん・年中さん・年少さんと3世代が同居するクラスになりました。(もちろん本人は年少さんです) 過去のクラス替えでも中々不安定な時期がありましたが、今回は5月の中旬になっても未だになじめないようです。 3月頃に約1年ぶりくらいの風邪を引き、一ヶ月近くを休みました。食欲も少し少なくなり体重もちょっと減ったくらいです。 週末には好きな電車を見に行ったり、色々とお出かけしたり、楽しんでいるのですが、平日はどうも「保育園に行きたくない」「つまらない」と言うことが多くなりました。 こんな状況なので、精神的なものかな?と思うのですが、「痛い病」と「下痢」(トイレが近いわけではありません)が続くので心配です。 何か良いアドバイスはないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 自分の悩みを専門家に聞いてもらいたいのですが

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2094080 で質問した者です。この時はいろいろアドバイスありがとうございました。 あれから自分なりに考えたのですが、やっぱり「子供が産まれるなら絶対女の子が欲しい、男なら全く欲しくない」という思いは少しも揺るぎません。 ただ現実問題、産み分けが厳しいとなると自分のそう いった考えで子供を欲しがっている妻の希望にこたえれないのは心苦しいので、「小さい男の子も好きになりたい」のです。 一度心理カウンセラーみたいな所に相談に行ってみようかなと思うのですが、そういった所に行った事がな いので解らない事だらけです。 市立病院とかで行く時は何科に行けばいいのか。精神科でしょうか?それとも他に専門の科があるのでしょうか?料金はいくら位かかるのか? とにかく専門家に自分の話を聞いてもらいたいという 気持ちがあるのです。

  • 先生に質問です (アスペルガーについて)

    こんばんは。 先生にお聞きしたい事があります。 できれば、建前でなく本音でお願いします。 息子はアスペルガー(ADHD併合)です。 比較的軽い方なので、今のところ大きなトラブルは起こしていません。 ただ、やはりコミュニケーションのとり方に特異な物があるので担任の先生にアスペの事を告白するかどうか迷っています。 と言いますのも、今のところ息子は勉強に非常に興味をもって取り組んでいます。特に算数が楽しいようです。 もしも将来進学したいと希望した時に「アスペ」である事が受験に影響したら‥‥と思うと躊躇してしまいます。 そこで先生に質問です。 (1)アスペルガーについて、知識はお持ちですか? (2)「先生の胸にだけ留めておいて下さい」とお願いしたら、他の先生には漏らさないですか? (3)アスペルガーである事が判ったら内申書に書かれるのですか?(受験に影響しますか) 私は別に教育ママでは無いのですが、息子の色々な可能性を出来る事なら潰したくありません。 現時点でのカミングアウトをすべきか見合わせるべきかの参考にしたいので、よろしくお願いします。

    • Lcom3
    • 回答数8
  • 離乳食の与え方

    検索したのですが、自分の質問と少し違うものが多かったので質問させてください。 5ヶ月になり、よだれもだらだらで私達夫婦が食事をとっていると食べ物に手を出しそうになったりするので離乳食をそろそろ始めようと思います。 準備期間として4ヶ月過ぎから白湯、麦茶、果汁、野菜スープを与えたのですが初めはいやがることが多かったものの最近では飲んでくれます。 1サジから、とよくありますが、もっと!という感じで初めてなのに5サジくらいあげたものもあります。 つぶしがゆを試しに作って与えたところ、やはり1サジで済まず・・やはり5サジくらいあげました。 美味しそうに口に入れて笑顔なので意外に抵抗ないんだなぁ~なんて思っていたんですが、育児書には1サジから少しずつ増やしていくとありますよね。 あれはやはり胃の負担があるからなんでしょうか? 食べるからと言って5サジも与えるのはよくないのかな、と思い始めたので質問させてください。 さすがに野菜のすりつぶしなどは1サジくらいから与えようかと思いますが、お粥なら初めから5サジくらい与えても大丈夫でしょうか? アレルギーの心配もあるのでできるだけ遅くスタートさせようと思っていたものの、食べ物に興味があるようなので始めた次第です。しばらくお粥のみを続けようかな、と思うのですがどう思われますか? 育児書などではお粥を1週間つづけたら野菜をプラス・・というようなことが書いてありますが。 胃に負担があるのは量なのでしょうか、それとも食材の種類なのでしょうか?(もちろん両方でしょうが、お粥は初めから5サジ程度あげたら負担になりますか?) まただしについてなのですが、野菜スープはお味噌汁のお味噌を入れる前の状態のものを与えたりしていましたが、だし(削り節)に反応したのか少しぶつぶつがでました。 だしはあまり必要ないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引きこもり?鬱?私は病気ですか?

    私は30代半ば、結婚して10年になります。ここに転勤して3年になります。 以前から不妊治療をしてましたが、これを機に本格的に治療をしようと夫とも話し合い、専業主婦をしています。 その前は2年周期で転勤してましたが、引越ごとに仕事をみつけ、クライアント周りなど接客もしていました。 昔からの友人に私の印象を聞くと、社交的で、仕切りやタイプ、友人も多い、積極的と答えると思います。 引越当初は友達作りもしましたが、みな妊娠や出産で忙しくなってしまうことが度重なったのと、私自身、一人でいるのが苦ではなくなったために、積極的に友達作りをしなくなりました。近くに友達がいなくても寂しいと感じません。 外出は、治療のために病院に行く(毎日の月と、週1の月がある)他は、買物は週1、2回、雑用へは行きますが、用事がなければ外出しません。 出かけたいという欲求は無く、むしろ家にいたいです。 家事は、料理は好きで毎日作りますし、洗濯も毎日、掃除は掃除機は毎日かけて、散らかったものは片付けるぐらいは毎日しています。 ゴミ捨ては人に会うのが面倒なので、早朝に出すことが多いです。 近所の方とは、会えば挨拶をしますが、立ち話などはしません。 外出するときも、できればマンションの住人がたむろしている時間帯は避けて出かけたいほうです。 電話やメールは、友達や家族からよく来て、普通に対応していますが、自分からすることは、用事があるとき以外ありません。 趣味は、映画鑑賞、読書、ペットと遊ぶこと、ネット、あとあれこれ調べ物をしたりしているのが好きです。 夫との仲は良好で、休日は2人でよく出かけます。 私自身は、今の状態で寂しいという感覚はなく、不妊治療のストレスはあるものの、それ以外は穏やかに暮らしていると認識していたので、異常とは思っていませんでしたが、似たケースで問題ありと言うのを見て、不安になりました。

    • noname#21580
    • 回答数6
  • 自分自身が信用できません。

    社会に出てから5年間、人より劣っていると感じる事が多く、特に3年前にうつ病になってからそれが強くなりました。 うつに関しては1年前にある程度の症状の改善があり、いったん就職をしたのですが、また体調が悪くなり辞めてしまいました。 とにかく記憶力がなく、日にち、時間、約束等はほとんど覚えられません。 自分で言ったことも誰に言ったのか、実際に言ったのか、思っただけなのか、夢で誰かに言ったのか、曖昧になる事が多いです。 友人と遊びに行っても忘れ物をして2度家に取りに帰り、外出先で忘れ物をして取りに戻るという事はザラで、駐車場に止めた友人の車もどこに止めたか覚えていません。 方向音痴で道も覚えられず20年住んでいる近所でさえ迷ったりしています。 車の運転も学生時代に免許はなんとか取得したのですが、運転はできません。練習はしたのですがブレーキとアクセルを踏み間違えることが何度かあり、運転席に乗る度にそれによる軽い物損事故を思い出して頭が真っ白になります。 人と接するのも苦手で目を見て話すことはできないし、相手の話している内容がわからない事もしょっちゅうです。 日に日に人より劣っている自分を見つけてしまう毎日なので、 階段から落ちたり、外食でグラスを落として割ったりといったささいな事もとてもネガティブに考えてしまいます。 うつ病になった時から精神科には通っているのですが、こういった相談は診療外になるらしく、聞くだけで何の回答もアドバイスももらえないので話そうという気になりません。 気持ちを切り替えたら何とかなるものなのかもしれません。 でももう何年も自分を追い詰めて追い詰めて生きているので方法が見出せません。 何か気持ちを切り替えるいい方法などありませんでしょうか?

    • konatsu
    • 回答数6
  • WISC(知能検査)について。。

    こちらの部屋の方が分かる方が居ると思いこちらに質問させていただきました。 小学生の姪っ子2年生が1年の頃から担任に「勉強がかなり遅れている」と指摘され今現在の担任も指摘されています。 そして今週WISCのテストを受けさせたいと担任から言われ了承しました。 今現在の姪っ子の学力ともうしますとまず1年の頃の感じも半分以上掛けない。1から100までが正確に数えられない。時計も全く読めない。宿題をし終わるのに3.4時間かかる。なにしろ集中力が0に等しいというほど全く集中力がなくやる気も有りません。 そして悪いことをして怒られても「にやにや」と笑い「悪いことをした」という判断はすぐに出来なく大人がかなり怖い顔をして怒ることにより分かるようです。そして2年生にも関わらず未だに幼児言葉ともうしましょうか例えば「だから」と言う言葉が「らたら」になってしまったりしています。 こちらは姪っ子は注意欠陥障害や学習障害を疑っていますが担任は「こちらでは判断出来ませんので」と言うばかり。しかしそういう割には WISCを受けさせようとする事は多かれ少なかれ担任も知能にもんだありと考えているのではないでしょうか? WISCという知能検査は姪っ子の場合この病気を疑って行う物なのかそれともあくまでも知能を調べるだけの物なのか・・・・ 担任曰く「○○ちゃんにどのように勉強を教えていけばこれを受けることで分かるようになるために受けさせてみたい」と言うことです。 上記のみで何か分かる方居ましたら教えてください。

    • noname#97655
    • 回答数3
  • 効果的な家出の方法(経験者の方に質問)

    結婚5年、子供なし、の妻ですが初めて家出をしたいと思います。 ある問題について、何百回も話し合いを重ねてきましたが一向に改善されないので、 私が家出することで意思表示をし、事の深刻さを理解してもらい、 もう二度と問題が繰り返されないように本当に最後の話し合いをしたいのです。 家出は最後の手段と以前から考えていたので、これが最初で最後になるようにしたいです。 だから失敗なく、効果的な家出をしたいのですが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけませんか? 家出がきっかけで問題の解決に結びついた、というようなご経験談が伺えると変な話ですが励みになります。 今夜にでも決行する予定ですが、ホテルに滞在するか、実家(遠方です)に帰るか、迷っています。 また家出の期間はどのくらいがいいでしょうか?一晩だけか、2~3日か、一週間か…。 よろしくお願いします。

    • cuz
    • 回答数10
  • 女性に質問です。

    先日質問させていただきましたが、再度多くのご回答を頂きたいと思い質問させていただきます。 結婚8年目の41歳男性です。家族は、妻35歳、小学1年生の男の子が一人の3人です。実はSEXがこの4ヶ月間ありません。交際期間を入れて9年以上ここまでSEXをあけた事がありません。以前は月に3回ほどの行為がありそれで互いに満足し愛情を確認し合っていました。しかし最近は妻の体調が優れずに見合わせています。(はっきり何処かが悪いといった病気ではなく、何となく疲れが抜けずだるくてそんな気になれないといった感じだそうです)。喧嘩をしたとか、仲が悪くなったとかはありません。もちろんSEXをしない事で妻をとがめた事は無く、愛情が冷めることもありません。誰より愛しています。『そのうち元気になったら復活するでしょう』と軽い気持ちで過ごしています。けれども肌のふれあいが無いのは男として少し寂しいと思うのも事実で、最近少々欲求不満気味です。もしこのまま本当のSEXレスになってしまったらどうしようと、少し戸惑い始めています。もともと妻はSEXが嫌いな訳ではありませんが、『しなければしないでも問題ない』タイプの人なのでより一層不安になってしまいます。そこで女性に質問させて下さい。一時的に無くなってしまった性欲は同じ相手でも復活することがあるのでしょうか?実際に長期間SEXレスだったが復活しその後長く愛し合っているという経験を持たれてる方がおりましたら、復活した経緯などを教えてください。長文になりましたが、ご教授の程宜しくお願いします。

    • ko20508
    • 回答数3
  • HIV/エイズってどれくらい怖い病気?

    最近、医療技術の発達によってHIVやエイズは死に至る病気ではなくなったという内容の話を聞きました。 その話を聞いた瞬間「ああ、やっぱり今まではエイズって死ぬ病気だったんだなぁ……」と改めて実感したというかなんというか……。 そんなこともしらない世間知らずな自分に気づいたので、ここで質問させていただきたいと思いました。 HIV/エイズってどのくらい重い病気なんですか? HIVに感染しているだけの状態とエイズを発症してしまった状態のそれぞれの症状、 それから現代の医療技術はどの程度HIV/エイズに対しての治療法が確立しているかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#92123
    • 回答数6