検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ブルーレイレコーダーについて
DVD&HDDレコーダーには、ディスクバックアップ機能が 有りますよね? 同じ内容のディスクを画質の劣化なく 何枚でもコピーが出来る機能です。 私はDVDディスクのライブラリーが多く、(特にテレビドラマが) 一枚に3話ずつ収録しているので(画質を考えると3話が適当かと)、 かなり枚数が増えてきております。 そこで、ブルーレイディスクにHDDを通してDVDのコピーが 出来ないものかと考えているのですが、何でもメーカーによって HDDへの記録方式がBDとDVDタイプに分かれていると聞きました。 確か、パナソニックや東芝はDVDタイプではなかったかと記憶しています。 ならば、パナ・東芝でしたら出来るのでは?と考えているのですが、 何分、現物を持っていないのでよく分りません。 同じ事を考えている人はいませんか? 特に、東芝は昔、バックアップ映像にHDD内でさらに手を加えることが出来たりと 他のメーカーとは違ったマニアックな機能がありました。(今は知りませんが) 何方か暇な時にでも教えて頂ければと思います。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- 4567707
- 回答数3
- スカパーについて
現在持っている機材 テレビ レグザ37Z1(w録画付) 録画はUSBにて dvdはdvdプレーヤーで再生のみ 3月末までスカパーアンテナ及び取付無料というものをみて、つけてみよかと思いました。 できるだけ、操作が簡単なほうがいいです。 今、私が解釈している事 スカパーE2はアンテナをつければみれる、録画はテレビでDVDへコピーはレコーダーがあればできる スカパーHDはアンテナとチューナーがあればみれる、録画もコピーもHD録画対応でなければできない この解釈は間違っていないでしょうか? 地デジ、CS、BS、スカパーを録画する⇒気に入ったものをDVDに保存するのに必要なものが知りたい。 ★機材は東芝でそろえられれば一番いい ★地デジでW録画以外にスカパーも同時に録画したい 録画機能付チューナーとスカパー録画対応ブルーレイレコーダー ブルーレイディスクレコーダー(東芝) DBR-M190/DBR-M180 DBR-Z160/DBR-Z150 チューナー(スカパーのホームページより。東芝がみつからなかったです) パナソニック製TZ-WR320P / TZ-HR400P ブルーレイレコーダーにスカパーHD録画機能がついていてもチューナーは必ず必要ということでしょうか? アンテナ以外で必要最小限でそろえるには、どういった組み合わせがいいのでしょうか。 分かりづらいかも、しれませんが、理解できるなら回答いただきたいです。
- ベストアンサー
- テレビ
- noname#178655
- 回答数3
- DVDレコーダーについて
DVDプレーヤーの購入を考えている者です。 機械にめっきり弱く、どんなDVDプレーヤーを買えばいいのか分からないのですが、基本はテレビドラマの録画をし、見たら消すの繰り返しだと思います。DVDに焼いて保存をすることもたまには、あると思います。これからの時代、ブルーレイの方が良いかとも思うのですが、画質にもこだわらないですし、見ては消すがほとんどだと思うので、高額なブルーレイはもったいないと思うのです。それでもやはり、今から買うならブルーレイの方がいいでしょうか? 現在、テレビがVIERAなので、同じPanasonicのDIGA XP-15を候補に考えています。HDD容量が250GBでは、容量は少ないんでしょうか? 電気屋さんで聞いたところ、現在PanaのDVDプレーヤーでこれ以上容量の多い機種は出ていないと言われました・・・ 電気屋さんは、プラス2万ぐらいでブルーレイが買えるのでと、ブルーレイを勧めるのですが・・・。とても悩みます。 それと、もしケーズデンキのインターネット通販で購入した場合、機械音痴の者でも、自分で接続はできるのでしょうか? 機械にお詳しい方、またXP-15を実際使われている方がおられましたら、アドバイスを頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。
- ビデオカメラ購入に悩んでます。
入園式に向けてビデオカメラを購入しようと思い、ネットやお店に出向き、不完全ながら勉強しました。・・・がどんどんどれがいいのか分からなくなったので、質問しました。 現在家にあるテレビ・DVDレコーダーは、D端子はすごく配線しづらい所にありますが、HDMI端子はありません。 しかし当分買い替え予定はありません。(パナソニック製です) パソコンは環境的にDVD処理なんてむりなので、パソコン利用はかんがえていません。 使用目的は子供の成長記録が主です。 金額は「5万以内でないと買わない」と旦那に言われています。 当初の考えでは、HDD内蔵のハイビジョン購入。 記録は当分AVケーブルによりスタンダードでDVD保存。見るのもスタンダード。 5~6年後にでもテレビなどの買い替えいより、ハイビジョン使用にしようか。と。ライター購入せず。 日立DZ-HD90 ビクターGZ-HD30(ネット購入なら5万以内) ビクターGZ-HD6(ネット購入のみ) のどれかを考えていました(ほぼ日立)。 しかし、記録がMPEGなんですよね?(HD30以外) ライター使ってでも、この先DVDレコーダーでみれるものなんですか? それならいっそスタンダードタイプを購入した方がいいのか迷ってます。スタンダードの時はライターは不要ですよね? どうかわかりやすく、いい選択法を教えてください。
- 富士電機の家電品をご使用になられていた方
こんばんは このカテゴリーの、扇風機についてのご質問は、私にとってうれしいものでした。それほどまでに私は、扇風機に興味を持った人間で、先日の古本市で、扇風機の商品テストが記載された、1963年発行の「暮らしの手帖」を入手し、その中には、富士電機の製品もありました。 同社は、約30年ほど前に、家電からは撤退してしまったようですが、かつては、2組のガードと羽根を縦に連ねたような、ユニークな形の扇風機を発売し、最近ではオークションサイトで話題を呼んだり、1955年には、国産初のジューサーを発売、そして白金カラーテレビなど、特色ある製品を多く発売していました。 「富士電機メモリークイズ」というテレビ番組、「クルッとみんな、富士電機」というCMソングがあったことも、覚えています。 そこで質問ですが、過去に、富士電機の家電品をご使用になられたことのある方、製品の種類、ご使用になられてのご感想、東芝、松下(現パナソニック)日立、三菱など、家電品といえばすぐに浮かぶメーカーの製品に比べ、富士電機の製品のほうがこんな点が優れていた、その他エピソードなど、どんなことでもかまいませんから、教えてください。 http://www.fujielectric.co.jp/about/company/contents_00_06.html
- パソコンにある複数の動画を1枚のDVD/BDに焼く
似たような質問を参考にさせていただきましたが、もう一つ確認したいことがあって質問させていただきたいのですが。 パソコン上のフォルダーにビデオファイルが5件ほどあり、「VIDEO_TS」の合計サイズが15GB(「mp4」の合計サイズですと4GB)ある状態です。再生すると時間にしたら4時間は越えます。 私は、25GBのBDディスクなら5件のビデオファイルを1枚にまとめてビデオ形式で焼けるのかな、と単純に思ってやってみましたが、テレビで再生出来ません。 4.7GBのディスク(DVDとBD)で試してみましたら、5件とも再生は出来ますが、5件のビデオが均等に0.9GBほどのサイズになって元のビデオの一部がビデオ化されている状態です。 他のご質問にご回答にあったように、再生時間が2時間を超えたり、実質4.4GBを越えるようなビデオ形式のDVD/BDを作成することはそもそも出来ない、ということでしょうか。 ちなみにテレビと接続しているBlu-rayディスクレコーダーはパナソニックの「DMR-BRS520」です。DVD/BD変換ソフトはフリーのソフトを利用しました。 知識不足で要領を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- shohei3
- 回答数5
- 地デジのアンテナ受信レベルが高すぎるようなのです。
地デジのアンテナ受信レベルが高すぎるようなのです。 この度、液晶テレビに買い換えをしまして(機種はパナソニックVIERA TH-L32X2です)、早速アンテナに接続して設定してみると、当方は大阪に住んでいるのですがNHK教育はアンテナレベルが60前後、NHK総合と大手民放4局は45~55、テレビ大阪(大阪ローカル局)は35~40で、テレビ大阪は綺麗に映る時もあればブロックノイズが出る時もある状況でした。 なのでアンテナとテレビの接栓を新しい物に取り替えてみましたが改善はしませんでした。 UHFアンテナは最近になって大家が取り付けてくれたばかりなので、原因はアンテナケーブルかと思っていたのですが、昨日新たにブルーレイレコーダーを購入したので接続しようとしたら、古いビデオデッキがアンテナとテレビの間に接続されていたことに今まで気付かず、そのアンテナケーブルをビデオデッキからブルーレイレコーダーに付け替えてテレビでアンテナレベルを調べたところ、今度はテレビ大阪だけが65前後であとは85~96となっていました。 ちなみに自宅のアンテナ環境としては、2本のUHFアンテナから延ばしてきた15~20mの同軸ケーブル(3C)を天井に伝わせて、1台のみのレコーダーを経由して1台のみの液晶テレビに接続している状態です。途中に分波器とかブースターとかは入れていませんが、2本のUHFアンテナとVHFアンテナの下に白い器械(混合器?っていうのでしょうか?)が見えます。UHFアンテナも混合器らしき物も私が知らない間に勝手に取り付けられていたので、詳しい内容はわかりません。 そこで質問なのですが、 (1)「アンテナ受信レベルが高すぎると悪影響が出る」という話も聞くのですが、具体的にどういう悪影響・不具合が起こる可能性があるのでしょうか? (2)アッテネータというものがあるのは分かったんですが、数値の種類が細かくありすぎてどれが良いのか分かりません。アッテネータを取り付ける際は電気屋を呼ぶべきなのでしょうか?(元々アンテナ等の事を何も知らないもので…) (3)アッテネータ以外に全てのチャンネルを平均的な受信レベルに合わせる方法ってありますか? (4)もし電気屋を呼んだら、ついでにKBS京都も受信出来るようにアンテナを調整してもらいたいと思っているのですが、簡単にできそうなものでしょうか?UHFアンテナが3本になってしまいますか?それとも2本のままで済むのでしょうか?(当方の住所をDpaのエリア目安で見ると、大阪局・京都局・枚方中継局のエリア内でした。) ド素人なもので、変な質問になっていたらどうかご容赦ください。
- ベストアンサー
- テレビ
- tell_me_me
- 回答数6
- VIERAに接続するスピーカーは?
PanasonicのVIERAでテレビを視聴しているのですが、引っ越し前は、それにSONYのインテグレートアンプTA-F501経由でSONYのLBT-V9900コンポに付属されていたスピーカーを接続して視聴していました。 スピーカーは約28年経っていたので、今回の引っ越しを機に廃棄しました。 現在は、VIERAのテレビ内臓スピーカーで普通に聴いていますが、さすがに音的に辛いのでシステムを検討中です。 そこで質問なのですが、SONY TA-F501のアンプを残してスピーカーのみを購入した方が良いのか、それともアンプは見切りをつけて廃棄し、SONYのサウンド―バーHT-MT500とかを購入した方がいいのか悩んでいます。 HT-MTとかは70,000円くらいするので、それならTA-F501経由でスピーカーだけ買った方が無難か悩んでいます。 スピーカーもONKYO D-112EXT(B)とかJBL ARENA120とかが良いのかとか…。 今のスピーカーは、ワイヤレス接続とかにもなっているモデルもあるので、TA-F501は対応可能なのかも分かりません。 もう一切、廃棄して多少無理してでもSONYのサウンドバーを購入した方がいいのでしょうか…? どなたかアドバイスを頂けると、凄く助かります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- MUHAMAN
- 回答数2
- メーカー純正のシアターラックの性能はどうですか?
メーカー純正のシアターラックの性能はどうですか? 近々薄型テレビを購入予定の者です。 液晶・プラズマ関係なく、40インチ前後をと考えています。 購入と同時に、AVローボードなる家具も検討していますが、 実は、欲しいと考えているローボードと同サイズ程度(幅1600mmクラス)のメーカー純正シアターラックの販売価格が同じくらいです。 私はそう遠くないうちに、さほど高額ではないけど、それなりのパワーと機能+5ch以上のスピーカー(表現違うかも…)の購入を検討しています(アンプ+スピーカーセットで実売10~15万)。 個人的には実際のスピーカーは2ch(もしくは3ch)しかないのに、バーチャル的に聴かせようというのは好きではありません。 ただ、家電量販店のような雑音の大きな店内と広々とした空間では、どうにも音質や臨場感を確認できません。 テレビ購入後の対費用の面ではシアターラックはかなり有利でしょうが、いずれ不満が出てきやしないかと考えてしまいます。 実際のシアターラックの性能はどれほどのものですか? 【補足】 私が見てきた結果(予算含め)+店員さんからの情報などをすべて検討しての、今現在の候補は パナソニック TH-P42V2です。 (42インチ プラズマ いわゆる『黒のVIERA』)
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- noname#128488
- 回答数2
- 110度CS放送受信の異変について
110度CS放送受信の異変について BS/110度CS対応TVおよびアンテナを使用し、現在、BS並びにCS2の2つのチャンネルを契約、視聴中です。 日頃、スカパーは契約した2つのチャンネル以外は見ませんが、たまたま無料放送の日があったので、他のチャンネルを映してみたところ、CS2全チャンネルの3分の2近くが、ブロックノイズまたはブラックアウトで視聴できません。(CS1は視聴できます) 受信レベルは、視聴できるチャンネルは規定のレベルに達していますが、視聴できないチャンネルは0か一ケタ台です。 BSの受信レベルは、ほぼベストの状態ですので、アンテナの向きが変わったとは考えにくいです。 試しに、CS110度対応のDVDレコーダー(スカパー未契約)で受信してみたところ、全チャンネル正常に受信できました。 また、スカパーと契約する際、お試し期間中に視聴したときは、全チャンネル視聴できました。 電気屋さんに調べてもらうのも面倒ですし費用もかかるので、何とか自分で解決したいのですが、原因として何が考えられるでしょうか。 テレビの故障でこのような現象が起きることもあるのでしょうか。 参考までに 視聴するテレビは「三菱 LCD-H32MX60」、DVDレコーダーは「Panasonic DMR-BR500」です。
- ベストアンサー
- テレビ
- kyouko5623
- 回答数2
- きれいなDVDをつくりたい
ビデオカメラで撮影したものをパソコンに取り込み、編集して最後にDVDにしています。出来上がったDVDをテレビで見ると残像(ゴーストって言うのですかね?)が凄く、人に配布するのが恥ずかしいです。 ビデオカメラはビクターのベビームービーGR-DX95K 編集ソフトはビデオスタジオ7を使用し、書き込みもこれで行っています。 パソコンはNECのペンティアム4の2.8、メモリーは768です。 テレビはブラウン管のワイドタイプです。 キャプチャーはMPEG2でやったり、AVIでやっています。 書き込みは速度を2倍にして、オプションのちらつき防止もオンしています。 また、完成前にビデオスタジオのプロジェクトを見ると、きれいに仕上がる予定になっています。 どうしたらいいのでしょうか? あと、自分の腕が悪いのを棚にあげるのもなんですが、ビデオカメラを新しく買い換えようと考えています。 きれいな画像が欲しいのでテープ式を考えていますが、これからのこと考えるとDVD式がいいのでしょうか?パナソニックのNV-GS500はカタログを見る限りいいと思っているんですが・・・。 ソニーのハイビジョンタイプもいいんですが、まだまだ汎用性が少ないので・・・。これはDVDには出来ないんですよね? 長々とすいません。どなたか対策を教えてください。
- Panasonic ハイビジョンDIGAの画質について
この前PanasonicのプラズマテレビTH37PX60を購入したためハイビジョン対応のDVD/HDレコーダを購入したいと考えているのですが(候補としては型落ちですがEX350)質問があります。 1、カタログを見ると、HDにはハイビジョン画質で録画できるようなことが書いてあるのですが、実際ハイビジョン放送と変わらない画質で録画、再生できるのか。 2、DVDにはハイビジョンに迫る美しさで録画できるようなことが書いてありますが、HDに録画する場合とどれだけ画質が変わってくるのか(たとえば市販のDVDと比較した場合、どちらの方が画質が良いのか) 3、EX350とEX550ではどれだけ画質に差があるのか。 4、この前、新型が発売されたようですが、EX350とXW30ではどれくらい画質に差があるのか 5、EX550とXW50ではどれだけ画質に差があるのか 画質の質問なので個人差もあると思いますが、知りたいのは、たとえば普通の人が映画などを見ていて気づくような画質の違いがあるのかというところです。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- jumpingsuger
- 回答数2
- デジタル放送とDVDレコーダーの質問です。
以前の、質問とかぶっている所があります。すみません。 2011年には、ほとんどがデジタル放送に切り替わると聞きました。そうなると、DVDレコーダーは、デジタルチューナーが付いているものを選んだ方が良いでしょうか?今のところ2011年のギリギリまで、アナログTVにするとして、つなぎみたいな形で(壊れなかったら引き続き使う予定)三菱のDVR-HE500とパナソニックのDIGA DMR-E87H-Sについて、調べていたのですが、どちらもデジタル放送を録画は出来るみたいなんですが、ハイビジョン録画は、出来ないとありました。ハイビジョンとNTSCでは、画質はかなり違ってくるのでしょうか?私のDVDの目的は、ほぼ、テレビ(アニメ)の録画&保存なのですが、ハイビジョンとNTSCが、相当違うのであれば、レコーダーの購入は、先に延ばしたほうが良いか、もう少ししたら、安くなるかな・・とか、でも、早くVHSも整理したいし、DVD録画を始めたい・・・。迷います。どう思われますか? また、上に例で挙げた、2つのレコーダーに対するご意見、または、お勧めの機器があれば、教えていただきたいです。お願いいたします!!
- ベストアンサー
- テレビ
- noname#12110
- 回答数4
- パナソニックのBDレコーダー
購入を検討しています。 現時点でシャープのBD-HDW80を使っています。 HDD1TB、トリプルチューナーのレコーダーを探しており パナソニックのBZT820 東芝のDBR-T350 シャープのBD-T1100で迷っていたのですが 先ほどまでしていた質問で 東芝は除外して、 パナソニックBZT820、BZT750 シャープBD-T1100で迷っています。 シャープのレコーダーはここ最近は良くなってきているとの回答をいただいたので なら使い慣れてるしシャープがいいかなとも思うのですが BD-HDW80を使っていて、リモコンのボタンを押した際の、0.何秒かのブランクが気になります。 そういう意味では値が張ってもパナソニックにしようかなと思っています。 価格.comで 条件を指定して、安いほうの機種しかみていなかったためBZT750は候補にも挙がっていなかったのですが 前の質問でいただいた回答を見て迷っています。 その回答の抜粋を記載させて頂きます。 「BZT750は、BZT820比で、CPU速度2倍、グラフィック1.5倍になっており、旧型でもきびきび動く動作に磨きがかかっています。 同時動作時の制限が少ないのもパナの魅力です。 ですが、AVC複数録画時に同時動作させると、AVC録画がDR録画に切り替わり、電源オフ時などにAVCに変換されます。 820は、この変換時間が実時間かかるのに対して、750は、3~3.5倍(1/3~1/3.5の時間)で変換できます。」 で、質問なのですが CPU速度が2倍上がると分かりやすいところで何が違うのでしょうか? (グラフィック1.5倍とかはどうでもいいです。よくレビューとかで画質がどうこうありますが、デジタル放送になってから、画質が悪いとはいってもテレビ2台置いて比べれば違いが分かるかも知れませんが、見ていて画質悪いなと感じる事は全く無いもので…) 後、AVC録画とかDR録画の説明あたりが全く理解できません。 1.5倍とか3倍、5倍録画の数値に直すとどんな感じなのでしょうか? 電源オフ時にDRで録画された物がAVCに変換されるってよくある機能なんですか? 初めて聞きました。 基本的に現在のレコーダーでは全て2倍で録画しています。 それでも130時間ぐらい録画でき、たまに残時間6~70時間までいきますが 大抵は100時間キープです。(残りの30時間も保存版的なやつは10時間弱で、他は録画して、見ようかなと思って何ヶ月も経ってしまったものです)
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ramu9999
- 回答数2
- パソコンとテレビのデータ通信のさせ方を教えて下さい
42インチのレグザZG2 と NEC PC-VK26TXZEM (VK26TXM) を 繋いで、 テレビ内蔵のハードディスクレコーダーの番組をパソコンに移動させて、よけいな所をカットして、必要な所だけブルーレイドライブで保存したいのですが、 (ブルーレイはPanasonicのUJ260搭載) 著作権保護の観点から移動やカットが出来る出来ない以前の問題として、 LANケーブルで繋いでも認識してくれません。テレビ側もパソコン側も。 HDMIケーブルで繋いでパソコンの画面をテレビに映すことは出来ましたが、LANケーブルでの認識のさせ方が分かりません。 LANケーブルはカテゴリー6です。 間にルーターを挟まないとダメなのでしょうか? テレビの説明書には、ルーターを介しての説明がされていますが、ルーターはないので直結しています。 LANケーブルでなくUSBケーブルで繋がないといけないのでしょうか? テレビの 初期設定→通信設定→IPアドレス設定→を自動取得にして接続テストしても変化ないから、 手動にしても、IPアドレスはパソコンで確認出来ても、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイが分からないので設定できません。 設定が違うのかと思い、下記の操作も試してみましたがダメでした。 レグザリンク設定→LANハードディスクの登録→機器が見つかりませんでした。 レグザリンク設定→外部連携設定→レグザAppsコネクト設定→ユーザー名とパスワードを登録→ポートは80番のまま レンダラー機能設定→レンダラー機能を→使用する→アクセス制限設定を→制限しない に設定しても何も変わらないです。 パソコン側の設定も色々いじってみましたが、変化ありません。 OSはWindows10Proで、ネットにはまだ繋げれていません。 買ったばかりで設定などが済んでいないので。 まさかオフラインだから認識しない、なんてことはないでしょうね? パソコンなんだから、ルーターが無くてもパソコン自体にルーターの役割をさせつつ認識させる、というような事は出来ないのでしょうか? 中古で買ったLANケーブルが機能していないのかな? 新品と言っても遜色ない綺麗な物なんですけど。 全然わからん! なんで認識してくれないのー ? 自己解決を試みましたがギブアップです。 (/≧◇≦\)誰か助けて~
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- 回答 お願い
- 回答数8
- ビデオカメラを選ぶポイントを教えてください。
ビデオカメラの買い替えについて悩んでいます。 パナソニック製のNV-C7と書かれたDVテープタイプのビデオカメラが不調です。 いただきものなのですが、10年位前のもの?だそうで 来月出産も控えているので、今が買い替え時なのかなぁと思っています。 なんとなく電気店で見てはきたのですが どれを選べばよいのかわかりません。 うちのテレビはまだアナログだし、DVDデッキもハイビジョン対応ではないです… が、今買い換えるならハイビジョン対応のビデオカメラでないと損をするとのご指摘は店員さんよりいただきました。 ネットを駆使してどのビデオがいいのか自分なりに検討してみた結果は… 1.今は修理に出して、現状のカメラで我慢する。 2.パナソニック製のHDC-SD9 これは今使っているノートPC(NEC製LL550/M) にSDスロットがついているのでDVDにするのが簡単なのかなと思ったからです。 でもあるサイトにでハイビジョンで録画した画像をパソコンで処理するのは大変だとの記述があり、どうなのか知りたいところです。 ハイビジョンでSDに録画してもパソコンでブルーレイに焼くことはできるのでしょうか?なおこのタイプはHDDがついていませんがその場合でもDVDデッキにつないでDVDに焼くことはできますか? 3.ソニーのDVテープ式ハイビジョンビデオカメラ(HDR-HC9) これはテープにハイビジョンで録画でき、将来テレビやDVDデッキを買い替えた時にブルーレイに焼くことができるのかな・・・と思っております。 このカメラをもし購入した場合、普通に使用した場合、どのくらいもつものでしょうか? カメラ自体は5年位が寿命でしょうか? それともDVテープ式のカメラはもっと早く見かけなくなってしまうものでしょうか。 上記の3つに絞られてきてはいるのですが どれが一番いいでしょうか。 ビデオカメラの主な用途は3人の子供の成長記録です。 2のSDカードカメラでハイビジョン録画しても現在ブルーレイに起こすことができなければ意味がないのでしょうか? SDカードってそのつど中身をパソコン(またはDVD)に焼いて カードの記録を消去して使う、の繰り返しですよね? 今ブルーレイ対応のものを持っていない場合はパソコンで標準のDVDと将来用のブルーレイディスクの二枚にダビングして保存しておくのが一番いいのでしょうか? 質問の意味がわかりにくくてすみません… こんな私にどなたかご教授いただければと思います。 できれば各電機店の初売りで購入したいと考えていますので よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- macbeal
- 回答数2
- CS放送のアスペクト比について
現在、CATVでデジタル契約をしています。使っているTVは4:3のブラウン管テレビ、DVDレコーダーはパナソニックのXW31です。 M-onやスペースシャワーTVなどのCS放送を、CATVを通して見ているのですが、リアルタイムで見ている時はもちろん、HDDに録画したものを見ていても、4:3のアスペクト比で画面いっぱいに映っています。 ところが、これをDVDにムーブ(CATVがデジタル契約の為、CSですが全てコピワンになってしまうようです)すると、同じように4:3で再生が出来ないのです。 パンスキャンの状態になり、画面いっぱいにはうつりますが、端っこがカットされた状態(そもそも画像も横長になります)になってしまうのです。 XW31の画面設定を色々いじってみたところ、繋いでいるテレビを「16:9」に変えるともともとの4:3のアスペクト比で見られる事がわかったのですが、繋いでいるテレビは4:3のブラウン管の為、いちいち設定を変えなければならないのが面倒です。 そもそも、CS放送は16:9で放送されているわけではないので、4:3で放送されていると思っていたのですが、そうではないのでしょうか?上記の状態だと、16:9のデータとして認識している気がするのですが・・・ HDDで見るときと同じように、見る時に何も設定をいじらない上体で、4:3(パンスキャンされたものではなく)の状態で見られるように、DVDに移す事は出来ないのでしょうか。 わかりにくい質問かもしれませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- panda_maru
- 回答数2
- Panasonic TH-32FP30 修理するか迷っています。
2001年製のTH-32FP30(32インチのブラウン管テレビです。) http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-32FP30 基盤交換等の修理で、\24,000-掛かるということなのですが、修理するか迷っています。 (購入時に延長保障に入りましたが、2年前に切れています^^;;) このTVの気に入っている点は、750p(720p:D4)ネイティブな点で、 今後も地デジチューナーを接続すれば、そこそこ見れるのではないかと考えてております。 両親の結婚30周年でプレゼントしたものなので、廃棄(リサイクル?)するにも複雑な心境です。 「賢者の買い物」は、しょっちゅう見ておりますので、現在の液晶・プラズマ・リアプロの相場も存じております。 液晶購入で二の足を踏んでおりますのは、私の息子が2才でして、友人にも同じ年の子供がいるのですが、その子供が買ったばかりの液晶テレビにリモコンを投げつけ、パネルを破壊したと聞いたものですから^^;;他人事ではないなと^^;; (アクリル製等の保護パネルがあることは存じております。両親の家へ行く頻度は高いです。) 修理するか、新規で購入するか、ご回答・アドバイスをお願い致します。 ※ご回答は、修理するか、新規で購入するかでお願い致します。子供のしつけ等のご回答は結構です^^;;
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- PC-8801mk2MR
- 回答数4
- CATVのデジタルチューナーとVictor DR-MX10
電子機器に疎いため、初歩的な質問になりますが教えていただきたいです。 先日JCOMのCATVのチューナーをアナログからデジタル(Panasonic TZ-DCH1000 DIGITAL Hi-Vision)に替えました。 これまで、CATVの音楽専門チャンネルや映画専門チャンネルからHDD(Victor DR-MX10)に録画をし、さらにそれをDVDにダビングするという方法をとってきたのですが、チューナーを替えたとたんにそれができなくなりました。(HDDへの録画はできるのですが、そこからDVDに落とせないので保存が出来ない状態です。) デジタルになったことが原因なのかとは思うのですが、具体的にどういうことなのかがわかりません…。ケーブル放送を直接DVDに録画することも出来なくなりました。 現在のDVDレコーダーではデジタルハイビジョン放送をDVDに落とすことは出来ないのでしょうか? また、もしそうなら、現在HDDに残っているものをなんとかDVDに落とす方法はないのでしょうか? テレビ自体は未だにアナログなので、これを機にDVDレコーダー、テレビともに買い換えることも検討中です。その場合、最新型であればどのメーカーのどの機種でもCATVのデジタルハイビジョン放送を問題なくDVDに録画できるのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ありません。 なにぶん初心者なもので、易しい言葉で教えていただけると助かります。何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- citron-tea
- 回答数2
- テレビについて
こんばんは。 今から5年ほど前に買ったブラウン管テレビですが、買った当初からおかしく直してもらった事があるのですが、結局直らず、電気店の保証期間が切れる今年にもう一度みてもらったのですが特に直すところはないと言われました。 さきにおかしいというところをあげますが、買ったテレビのメーカーはパナソニックのもので、自動で画面サイズを調節するものらしいのですが、テロップが半分、もしくはすべてが消えていたり(画面からはみ出した感じ)、一つの番組を見てる最中に画面あわせのために縮んだり伸びたりして目が疲れたりします。メーカーは「このテレビは○○機能がついてないんですねぇ。普通はついているから自動的に合わせてくれるんですけどねぇ・・・。」と言ってましたが、じゃあ今付いてる機能は何?という感じです。 そしてつい最近、上記を一応直してもらったのですが、今度は番組情報が入らなくなりました。 メーカーの話では「取りあえず部品交換はしたのでこれ以上直すところはありません」と言われました。画面が変わるのは放送局からの発信なのでしょうがないと言われました。 だけど、この点は買うときに電気屋から何の説明も受けてないし、部品は交換したからおしまいですみたいなところが腑に落ちません。 新しい物に交換してとかではないけど、なんだか納得がいきません。 メーカーもそうですし、これを売った電気屋も説明不足で腹が立ちます。一番の不満は対応ですが、うちは小さい子供がいるし、目が悪くなるんではないかと心配です。 これは我慢するしかないでしょうか?