検索結果

SSDに買い換え

全1578件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バトルフィールド3 インストールについて

    初めて質問します。 あまり詳しくないので、どうか教えてください。 僕は中二でパソコン初心者です。今月の誕生日にバトルフィールド3というオンラインゲームを買ってもらいました。 パソコンのパッケージ版(DVD2枚)というのを買ってもらったのですが、インストールで困っています。 実は、パソコンは父の知り合いから譲り受けた物で、その人は海外に転勤してしまったので、その人から色々と聞くことはできません。それと身の回りに詳しい人もいませんので…。 そのパソコンは、CドライブがSSDというやつで、その中にOSとかが入っています。 ですが、もう容量が残り少ないので、Dドライブ(HDD)の方にインストールしたいのですが、DVD1枚目をインストール(Orijinというやつ)して、次にBF3のインストールなんですが、そのままだとCドライブの 「 Program Files(×86) 」 というフォルダに入ってしまいます。 かなり時間がかかって調べてみたのですが、そしたら、「 Orijin 」 の画面の右上の方にある歯車のアイコンを押して、次の設定画面の中でゲームのインストール先の変更ができると知ったのですが、どうしてもできません。 インストール先を「 Program Files(×86) 」以外にしようと思っても、 「ゲームインストールディレクトリが無効です。別のディレクトリを選択してください!」 か、 「過去にインストールされたゲームは移動されません!」 という表示が出てしまって、どうしてもインストール先を変えることができません。 せっかく父に無理言って買ってもらったので、なんとか頑張ってプレーしたいのですが、どなたか詳しい方がいましたらどうかご指導お願いします。 (もし、パソコンのスペックとかの情報も必要あるのなら、すぐには分からないんですけど、また調べてみて記入します。)

  • スペック不足?Photoshopが重い

    ■PC環境 OS : Windows 7 Professional[64bit] CPU : Intel Corei7-860 [2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore] MOTHER : ASUS P7P55D-E EVO [Intel P55chipset] MEMORY : 16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚] HDD : (内蔵)120GB,160GB,300GB,500GB (外付け)300GB,2TB,2TB ※非SSD VGA : RADEON HD5770 1GB DDR5 GIGABYTE製 [DVI-I*2/HDMI/DisplayPort] POWER : ENERMAX ELT500AWT-ECO [500W] ■Windows エクスペリエンス インデックス プロセッサ : 7.5 メモリ : 7.5 グラフィックス : 7.4 ゲーム用グラフィックス : 7.4 プライマリ ハード ディスク 空き 8GB (合計 59GB) 5.9  ※一番低いサブスコア ■使用ソフト ・Photoshop CS4~6 ・Illustrator CS4~6 ・Bridge ・iTunes or VLC media player(音楽/動画) ・Sleipnir or Firefox(Web) 上記環境にて、DTP作業をしています。 中でも、Photoshopでの作業が多く、ファイルサイズ1~2GB超えのファイルを主に扱うのですが、最近処理速度の遅さが顕著になり作業が捗らなくなってきました。 ツールの変更、操作パネルの切り替え、ウインドウサイズの変更、全てがワンテンポ遅れる感じで、ブラシの遅延も酷いです。 情報パネル内の「効率」が100%であっても、カリカリと仮想記憶ディスクを読みに行っている?ような音がし、仮想記憶ディスクを使い切ってしまうとPhotoshopが頻繁に落ちます。 あまりに酷い時は、Photoshop以外のソフトを全て終了させ、メモリのクリア、Photoshopの再起動などをしてみますが、多少軽くなる程度で数分も作業すれば再び同じ現象になります。 ソフトの起動と終了をその都度繰り返さなければならず、作業効率が非常に悪く困っております。 原因はスペック不足でしょうか? それとも、ソフトのパフォーマンス関連の設定を変えれば改善が望めるでしょうか? できれば上記5つのソフトは常に起動しておき、切り替えながら作業をしたいです。 もしもスペック不足であれば、どのパーツを買い換えれば良いか、そもそも上記5つのソフトを同時起動すること自体が無理があるのか、 原因と改善策をご存知の方、アドバイスを頂ければ有難いです。

    • suzumao
    • 回答数6
  • ネットワークの組み方について

     お願いします。  Athlon64 x2 4400+を使っている現行マシンを、来年には一線から退かせようと思っています。  新しいマザーボードとCPUを買って、SSDやHDDなどドライブ類は流用。それをメインに使うマシンとします。  で、現行マシンには小型の筐体を用意してそちらに移設し、ハイレゾオーディオファイルの再生専用機として使いたいという考えを持っています。  現状オーディオファイルはHDDに保存していますが、これはメインマシンにあった方が何かと使い勝手がいいのでこのままにしておきたいです。  考えているのは、新しいマザーボードとCPUに替えたマシンをメインマシンとしてインターネットに接続、ハイレゾファイルのダウンロード購入もできるようにします。  そしてそのファイルを閲覧できるように古い方をネットワーク上に置きたいんです。メインマシンのHDDはネットワークドライブとして参照できるようにしたいんです。  ですが、この古いマシンは単なるプレーヤーですので、特にアップデートなど行わなくてもよいと考えています。ですので、インターネットにはつなげたくないんです。  自宅内にネットワークを組み、それをインターネットにつなげるけれども、一方のPCからはネット参照できるけれどももうひとつのPCはインターネットにはアクセスできないという、こういう設定は可能でしょうか?  ちなみにOSは、古いPCには現状のWin7Ultimateを流用、新しいマシンにはWin10を購入して使おうと思っています。

  • xp3をbootcampにインストール出来ない

    macbookMB062J/B2.2GHz ホワイトを使っています。メモリーはバッファロー製2GBとiRam製4GBの6GB、HDDはcrucial製SSDV4の128GBに換えています。OSはスノーレパードです。SSDは最近までCFDの64GBを使用しており、半分をBootCampでXPから8にアップグレードしていましたが、さすがに容量が不足気味になりましたので、128GBに買い直して再インストールしようとしたのですが、xpのsp3がインストール出来ません。xpのインストールCDはデルのsp2ですので、nliteでsp3に統合したのですが、何度やってもインストール途中でエラーが出ます。ちなみにデルのCDだとインストール出来るのですが、今度はsp3にアップデート出来ません。8にするためには、一旦xp3にしなければなりません。nliteは今まで何度も使ってきましたので設定には間違いはないと思います。エラー症状は起動画面からインストール画面の際に画面添付のとおりになり、以降インストールが出来ずに再起動→エラーの繰り返しです。これだけの説明でどういったトラブル症状なのかご理解いただけたかわかりませんが、どうすればxp3をインストールすることができるでしょうか?または8をBootCampにクリーンインストールする方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • TS2409
    • 回答数1
  • お勧めのBTOメーカー

    BTOパソコンを買って、そこから色々と増設していく予定なのですが どこのメーカーにしようか迷っています。 候補店舗と品名を書いておきます。 ・【ドスパラ】 Prime Galleria SH-K ・【TWOTOP】 ViP G-spec i72600P67B3/GTX560Ti ・【ツクモ電機】 GA7J-C34/S2 ・【グッドウィル】 REGALIA BTO GS Silent720iCi7G TYPE-SR ・【G-Tune】(通販) NEXTGEAR i540GA6 ネット通販でも構いませんが、ポイントカードを持ってるとポイントがつくので なるべく近くのショップでの購入を考えています。 ちなみにスペックはどこも同じ位ですが大体でこんな感じです。 【OS】 Windows7 64bit 【CPU】インテル Corei7 2600~2600K(OCの知識ありません) 【マザー】 インテル P67 【グラボ】 GeForce 560~570 【メモリ】 DDR3 4G 【HDD】 1TB~2TB 【ドライブ】スーパーマルチ 【電源】 600W~700W 増設予定なのは ・メモリを4*2の8Gに(BTOで2*2の場合2*2*2) ・システムHDDをSSDに(BTO注文で出来れば) ・ドライブをブルーレイ読み書き対応に ・ディスプレイ こんな感じです。電源は今後のグラボを積み替えも考えて多めにしてます。 増設も考えた上でお勧めのメーカーなどはありますか? 値段などは増設も考えて15万くらいかかると思うのでそれくらい内であれば構いません 上記の店舗以外でも何かあれば教えてください。

  • XPからの買い替え相談(自作PC)

    XPサポート終了に伴い、自作PCの買い換えを検討しています。 自作は今回で2回目の初心者です。 <主な用途> ネット閲覧(クロームとFireFoxを同時に立ち上げて最大20程度のタブを開いたります) 動画閲覧(ニコ生やYouTubeなど) 音楽ファイルの簡単な編集(主にサウンドエンジン) 音楽鑑賞(主にiTunes) 画像編集(主にGIMP) オンラインゲームなどは一切やりません 上記の作業を(ほぼ)同時に行うときもあります。 (ニコ生を観ながら、画像編集をしつつ、ブラウザ(タブ)を複数開く) <質問1> まずOSは7と8どちらが無難でしょうか? タッチパネルは興味ありませんがサポート期間を考慮すると8なのでしょうか? 他の違いなど全く分かっていません。 <質問2> こちらが今回最も知りたい内容です。 現在の主流なパーツと規格を教えて下さい。 メイン用はSSDとHDDどちらが無難でしょうか? <質問3> 現在のパーツで流用できる物はありますか? OS:WindowsXP Home SP3 CPU:Intel Core 2 Duo E7200 CPUファン:リテール マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-S2L メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 OSが入っているHDD:Seagate ST3500418AS (500GB) データが入っているHDD:HGST HDS5C3020ALA632 (2TB) 光学ドライブ:AD-7200S VGA:オンボード サウンド:オンボード ケース:Antec NSK3480 ←USB2.0だから買い換えないとダメなのか? 電源:ケース付属品(80PLUS BRONZE認証 380W) ←何ワット必要なのか具体的な数字が知りたい 液晶モニタ(スピーカー内臓):I-O DATA LCD-A176GB (D-Sub接続です) キーボード:バッファローBKBCJ91SBKA <希望> 安定性と省電力を重視しつつ、ある程度の性能も欲しいです。 ケースは買い替えが必要ならMicroATXかスリムタワーが希望です。 今までグラフィックボードを買ったことがないのですが今回もオンボードで大丈夫でしょうか?(現在主流のVGAオンボードも知りたいです) 何かトラブルがあったときでも調べやすい有名ブランド(主流パーツ)が希望です 足りない情報は随時補足します。 一部の回答だけでも有り難いです。 宜しくお願いします!

  • PC購入にあたって

    今使ってるPCでネットゲームができない(オンボードな)為、新しくPCを買い替えようと思ってます。 やるのは基本無料のものです。 現在学生なのでこれからも長く使えるPC が欲しいと思い CPUなども、そこそこな物を選びたいです。 予算は9万円で条件は CPU core i7  GPU 2,3年は無料のネットゲームで遊べるもの(主にFPS MORPG MMORPG) ブルーレイ読み書き対応 SSD搭載(OS用) デュアルディスプレイ対応 今検討しているPCは↓です。 http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/cart_view.asp 今は500W電源で選択されていますが、700Wに変更すべきでしょうか?? ちなみに5250円です。 またこのインテル(R) H77 Expressチップセットマザーボードでデュアルディスプレイは可能でしょうか?? どちらもフルHDにするつもりです。 もう1つ検討しています http://www.pc-koubou.jp/pc/php/bto_confirm.php?pc_id=d95c1d22a63ad4dba59bd4062b960b24&divFlg=1 こちらは大体良いのですがCPUを3770にするべきでしょうか? 3770Sはコストパフォーマンスが良く、 省電力と聞いたので2000円ぐらいならと選びました。 こちらのマザーボードはインテル(R) B75 Express チップセットですが 同じくデュアルは可能でしょうか? もっとこうしたほうが良いとか、こちのほうが安いとか このパーツのほうが良いなど助言をお願いします。

  • 動画編集用デスクトップパソコンを買います。

    前回動画編集がしたいと思い、どんなパソコンを選んだら良いか Okwaveさんでアドバイスをいただきました。 候補としては (1)https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=8274&sn=0&type=b Thunderstorm AR5 サンダーストーム AR5   (2)https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=7933&sn=2476&tg=2&tc=&ft=Ryzen5+2600+-2600X Thunderstorm AS5 サンダーストーム AS5 (3)https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=7939&sn=3184&tg=2&tc=&ft=Ryzen5+2600+-2600X Lightning AJ5 ライトニング AJ5 以下カスタマイズです。 1)メモリ8Gx2=16G 2)SSD500G 3)HDD4T 4)光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ (DVD±R DL 対応) 5)BUFFALO WI-U3-866DS(IEEE802.11 ac/n/a/g/b USB3.0 無線LAN子機) ※5)があれば、プリンターなど無線で接続できるのでしょうか? 無知ですみません。 今使っているルーターはBUFFALO 11ac/n/a/b/g 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga 1300+450Mbps WZR-1750DHP2/N 2014年に購入しました。(こちらも買え変えたほうがいいのでしょうか?) 今まで、ノートパソコンで無線でインターネットをしておりましたので デスクトップは有線がよいみたいなので、 ケーブル等必要でしたら一緒にアドバイスいただけますか? 一応モニターも一緒に購入しようと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ツクモのBTOpcを注文するのですが助言をお願い

    FF14をやりたいのですが、自分はPCに関する知識が乏しいため良いpcかわかりません。 PCに詳しい方、もしよろしければ助言をお願いいたします。 自分の予算は15万程度となっており、この組み合わせでツクモで買うとジャスト15万くらいです。 値段を変えずに良くする方法や、より良いBTOサイトがあれば是非ともお願いします。 また、このpcが無謀であるなどの意見もあれば是非お願いします。 OS 〔64bit版〕 Windows 8 64-bit 正規版 有り CPU Intel Core i7-4770 プロセッサー (4コア / HT対応 / 3.4GHz、TB時最大3.9GHz / 8MB L3キャッシュ) 有り マザーボード Intel Z87 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 Z87-A) 有り メモリ 16GB (4GB x4枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製 有り グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 660 / 2GB(DVI-D 、DVI-I 、HDMI 、DisplayPort / PCIスロット×2占有) 有り サウンド オンボードサウンド 有り ハードディスク 【SSD】 120GB MLC (Crucial製 M500 Series / SATA 6Gbps) 有り パーティション分割 パーティション分割なし 有り 追加ハードディスク 2TB SATA6Gbps対応 (WD製 WD20EZRX) 有り 光学ドライブ DL対応 DVDスーパーマルチ(LG電子製 GH24NS95 / 書込ソフト付 / SATA接続 ) 有り PCケース G-GEAR ATXミドルタワーゲーミングケース (ブラック / 62R3 ) 有り 電源ユニット 【80PLUS BRONZE認証】 Topower製 TOP-650D-B2N (最大700W、定格650W / 12V強化) 有り

  • ニコ生、USTにてFMEを使っての配信について

    はじめまして。 私は、ニコ生、USTREAMにて配信をやっているものです。 つい先日までは4年間使っていたノートパソコンで配信をしていたのですがさすがに重くなったりしてしまい放送にならなくなってしまったのでこれを機会に新しいパソコンを購入いたしました。 今までのノートパソコンではできなかったゲーム配信や動画を流したり、BGMを流したりしたかったのでマウスコンピューターにてBTOパソコンを購入しました。 商品型名: MDV-ASG8320S【OSセットモデル】 構成内容としまして、 【 OS 】Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み 【 パソコン下取りキャンペーン 】・・・・・・なし 【 ウイルス対策・セキュリティソフト 】マカフィー・インターネットセキュリティ (90日期間限定版) 【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-2700K プロセッサー (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MBキャッシュ/HT対応) 【 CPUファン 】LGA 1155用 CPU FAN 【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] 【 SSD 】・・・SSDなし 【 HDD1 】1TB SATAIII 7200rpm 【 パーティション分割 】パーティション分割サービス無し ※サービス内容は右記の説明でご確認ください 【 マザーボード 】◎インテル(R) Z68 Expressチップセット 【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560 /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換コネクタ付属) 【 ドライブ1 】DVDスーパーマルチドライブ 【 ケース 】■ ATXタワーケース (ブラックパネル) 【 ケースFAN 】・・・ケースファン増設なし 【 電源 】700W 大容量電源 (80PLUS(R) GOLD) で注文いたしました。 いざ、放送をやってみるとニコニコ生放送ではある程度は放送できるのですがスペックの割には・・・という状況です。 また、USTREAMのほうでは映像がぷつぷつしてしまいラグの方もすごく出てしまい放送になりません。 ちなみに両方ともSCFH、FME、itunes、コメントビュワーを起動しています。 SCFH、FMEの設定はいろいろと検索して試したのですが改善されません。 FME、SCFHを切ってカメラ映像にすると放送はできます。 以上のことから何か改善策がありましたらちょっとの事でもいいので教えてください。 また、回線の問題も関係してくるのでしょうか? 有線のスピードテストをやったところ44.588Mbpsでした。 有線で繋いでいるのですが4年前から同じルーターを使っているので買い換えたほうがいいのでしょうか? よろしくいお願いします。

  • 自宅サーバーのPCの構成を見てください!

    僕は、今中学生であり、受験生なので、自宅サーバーは来年ぐらいに作ろうと思っているのですがわくわくして調べちゃいました。 メイン機は、ノートPCです。 サーバーは、デスクトップにして、普段のデーターのやり取り(メイン機)、Web公開(HPやメールやWebカメラ?)やTVにネットワークで接続して、動画を見たりしたいと思っています。 PCに関して素人波の知識しかありません。どうかこのような構成で、PCが動くかどうかを見てください。もっと安いのがあるで!!とか、こちらのほうがいいよなどがありましたら、教えてください! あと、無線LANもPC版のドラクエXが出るので、買い替えて、快適環境+サーバーの環境を整えたいです。サーバーは災厄親のPCの下にでもおいて、有線LANのほうを使用したいです。 家にあるBUFFALOの無線LANは災厄ランクのものを僕は、買ってしまったんです。中一の頃にメイン機を買ってヒューレットパッカーとさんのところから、購入させてもらい、僕の家には無線環境はまったくない状態でしたので!! ~Amazonで選びました~ CPU:Intel BX80637G1610 Celeron Dual-Core G1610 BOX CPUクーラー:ENERMAX【HASWELL対応】サイドフローCPUクーラー ETS-T40-TB 電源:ANTEC 【HASWELL対応】 PC電源 プラチナ EA-650 PLATINUM ケース:ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS 光学式ドライブ:東芝サムスン DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA接続 5インチベイ DVDドライブ SH-224DB+S メモリ:シー・エフ・デー販売 デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-4G/N 【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】 HDD:WD Green 3.5inch IntelliPower 3.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD30EZRX-1TBP/N 【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】 金があれば、たくさん購入します!! SSD:自宅にある80GBのIntelの物 OS:Microsoft Windows Server 2012 Standard 日本語版 アカデミック 5 CAL付 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こちらのような構成でもPCは動くのでしょうか?PCをよく御存じの方教えてください!!

    • noname#222852
    • 回答数6
  • 無線キーボードTK-QT30DM BK

    下記の内容で質問があります。ご回答いただけると助かります。宜しくお願い致します! 因みに当方ドイツ在住です。 ▼PC環境 PC: AMD RYZEN 7 Mini Chieftec Vita Serie AZ-01B-OP Netzteil 520W Inter-Tech Argus APS-520W Mainboard AM4 Gigabyte A520M-A DS3H mATX, WLAN, BT, HDMI, DVI,DP AMD Ryzen 7 5700G 3,8 GHz AM4 Box 8xCore 16MB 65W mit Radeon Graphics und Wraith Stealth Cooler RAM DDR4 3200 8GB G.Skill Aegis F4 RAM DDR4 3200 8GB G.Skill Aegis F4 M.2 SSD 1TB Crucial E100 NVMe PCIe 4.0 x 4 Windows 11 PRO MS-Office 2024 使用しているエレコム製品の名称・型番 TK-QT30DM BK S/N: 4Y00316 (2025年3月12日購入) ▼困りごとの発生時期: 2025年8月17日 (※正常に使えていた時期: 2025年3月12日~8月16日) ▼困りごとの詳細 8月16日まではMicrosoftのラップトップSurface Pro を使っており、翌8月17日にデスクトップAMD RYZEN 7に買い換えました。 TK-QT30DM BK (S/N: 4Y00316) は、Surface Proでは全く問題なく機能していたのですが、AMD RYZEN 7に買い換えたとたん、以下のような問題が発生しました: PCを完全にシャットダウンしたのち再び起動した際、どのキーを押しても全く反応がない。(但し「シャットダウン⇒起動」ではなく単なる「再起動」の場合はこの限りにあらず。) 幸い、USBレシーバーを一度抜き差しすると、その時点で即座に回復し、普通に機能するようになるが、起動のたびにUSBレシーバーを抜き差しするのはやはりちょっと煩わしい。 以上のような状況です。もし解決方法があるようでしたらご教示いただければ幸甚です。(PCの側に問題があるということも考えられると思います。その場合はそれがどのような問題である可能性があるかについてご教示いただければ大変有難いです。) 因みに、8月末に同じ製品TK-QT30DM BK (S/Nは 5500406) を追加購入しましたが、この製品においても全く同じ現象が起きています。 では何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • CPU性能比

    CPU性能比 新しいパソコンを買おうかと思っているのですが、金を出せばより性能の良いパソコンが買えます。 検索すればベンチマークとかも出てきますが、一覧のような物がなかなか出ません。 メモリ 4GB DDR3 の場合 core i3 530 core i5 670(650でもいいです) core i5 750 core i7 860 core i7 930 PhenomII X4 965 PhenomII X6 1055T の差はどんなもんでしょうか? i3 530を10000点としたとき、各CPUはどのくらいでしょうか? コア数も違うし、もちろんHDの性能やグラフィックの性能もありますが、 同じグラフィックカードを使ったとき3Dゲームでi7 930がi3 530の3倍、4倍違うとは思ってません。 せいぜい1.5倍ぐらい? マルチコアを利用したエンコードなら6コア 1055Tはi3 530の3倍とはいいませんが2倍以上差がつきますかね? なにぶんPentiumDからの買い換えです・・・ ゲームは9600GTを刺しているのでそこそこ遊べますが、特に夢中になってやることもありません。 ネットをやる、動画を再生する(H264 1920)などの用途ではi3で十分すぎる。と思っていますが。 なんとなくX6に魅力を感じています。 店の人に聞いてもi5が一番売れていて、i7 860もハイスペックでは売れています。 i3はほとんど売れません、AMDも人気ありません。と聞きましたが。 マルチコアを使うようなアプリはX6で、ゲームなどシングルコアの性能を求めるならIntelですかね? 特に動画エンコードなどはしませんがPhotoshopはたまに使います。 今の機種でも十分なのですがSSDを手に入れたためこの際買い換えてしまおうと考えています。 メモリについても4GBにするか8GBにするか悩んでいます。 8GBは無駄ですかね?(64bit Win7を入れます)5GBをRAM DISKとか。

    • 5S6
    • 回答数3
  • ノートパソコンを購入。どの構成が良いですか?

    6年ぶりにノートパソコンを買い換えます。 用途はネット、文書作成、Illustrator、PhotoShop、MovieMaker、楽譜作成、動画再生等です。 上記について快適に操作ができるスペックがほしいです。特にIllustrator、PhotoShop、MovieMakerに耐えれるスペックが良いです。Illustratorについてはレイヤーは使いますが、RAWはほぼ使いません。ただ大量の写真(50枚など)を同時にIllustrator上で使うことがあります。 ゲームなどはしません。 その上で、以下の構成を検討しているのですが、どれがもっともコスパ・機能が良いと思われますでしょうか。 【DELL】 (1) CPU 第3世代インテルR Core? i5-3210M プロセッサー (3M キャッシュ、最大3.1 GHzまで可能、TPM) Windows 8 64ビット (日本語版) 1年間ゴールドサービスプラン 6GB (2GBx1+4GBx1) DDR3 SDRAM メモリ(1600MHz) ハードディスク750GB HDD(7200回転) + 32GB mSATA グラフィックNVIDIAR GeForceR GT 630M 1GB GDDR5 VRAM 偶発損害保証1年間偶発損害保証(盗難対応オプション付) 9セルバッテリ 124,005円 (2) CPU 第3世代インテルR Core? i7-3632QM プロセッサー (6M キャッシュ、 最大3.20GHzまで可能) OSWindows 8 64ビット (日本語版)(OSメディアは添付されません) メモリ8GB (4GBx2) DDR3 2 DIMM メモリ(1600MHz) ハードディスク1.0TB SATA HDD (5400回転) 2nd ハードディスク32GB mSATA SSD (インテルR スマート・レスポンス・テクノロジー対応) DVDスーパーマルチドライブ グラフィックスAMD Radeon? HD 7730M 2GB DDR3 液晶ディスプレイ 15.6インチ FHD 非光沢 液晶ディスプレイ(1920x1080) 保守サポート 1年間スタンダードサービスプラン偶発損害保証 1年間偶発損害保証(盗難対応オプション付) 6セルバッテリ (48WHr、 リチウムイオン) 94,080円 【hp】 HP ENVY dv6-7300/CT 東京生産 ワンコインキャンペーン クアッドコアモデル NVIDIA GeForce GT 650M グラフィックス (2GB) HP ENVY dv6-7300/CT 東京生産カスタムモデル Windows 8 (64bit) インテルCore i7-3630QMプロセッサー (2.40-3.40/6) 15.6インチワイドHDウルトラクリアビュー・ディスプレイ 8GB (8GBx1) PC3-12800 (1600MHz) 750GB ハードドライブ (7200回転) 32GB SSD (mSATA) DVDスーパーマルチドライブ Beats Audio スピーカー(クアッドスピーカー)+サブウーファー HP TrueVision HD Webcam IEEE802.11b/g/n+Bluetooth 内蔵Gigabit LAN (10/100/1000) リチウムイオンバッテリ(6セル)+リチウムイオンバッテリ(9セル) Windows 8 (64bit)用リカバリメディア 3年間引き取り修理サービス 本体用 \ 97,335 BTOパソコン(mouse computer) 本体 MB-V800B [Windows 8 搭載] OS Windows 8 64ビット CPU インテル(R) Core(TM) i7-4700MQ プロセッサー (4コア/2.40GHz/TB時最大3.40GHz/6MBキャッシュ/HT対応) メモリ 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3L SO-DIMM PC3-12800) ] 5,250円 SSD 120GB Samsung 840 シリーズ (6Gb/s対応) 10,500円 ハードディスク 500GB 7200rpm 3,150円 グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 765M (ビデオメモリ2GB/NVIDIA(R) Optimus(TM)テクノロジ対応) 光学ドライブ ●DVDスーパーマルチドライブ カードリーダー 4メディア対応マルチカードリーダー(内蔵) マザーボード インテル(R) HM87 Express チップセット ベースユニット m-Book V シリーズ 液晶 15.6型フルHD (1920x1080) ノングレア液晶ディスプレイ LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 拡張カード 無線LAN (IEEE802.11b/g/n 最大150Mbps対応) + Bluetooth(R) V4.0 + LE 準拠モジュール サウンド ハイ・ディフィニション (HD) オーディオ [Creative Sound Blaster(TM) Cinema添付] スピーカー スピーカー内蔵 サポート [3年保証/ノートPC]センドバック修理保証 9,450円 小計(税込) 128,100 円

  • Windows 10のライセンスを入手だけしておく

    Windows7のライセンスが余っていて(全部で3つあり、1つだけ使っています)、とりあえずWindows10のライセンスを入手しておこうと思っています。今年いっぱいで無料入手が終了するそうですね。 4、5年使っている自作デスクトップが一台ありまして、どうすれば最善か知恵をお貸しください。 このデスクトップには7がインストールされています。コントロールパネルまわりが使いにくいので今は10にはしません。2年後にはサポートが切れますが、とくに不便を感じていませんのでそれまでは7のままこの古いデスクトップを使い続けるかもしれませんし、それ以前に新規に自作するかもしれません。 で、今Cドライブだけ入れ替えて(相当古いHDDか、使わなくなった30GのSSDを利用予定)10をインストール、アクティベートした後、またCドライブをすぐに入れ替えるつもりです。今は7がよいので。そのあとサポートが切れたときに10にするためにCドライブを入れ替えるつもりです。古いドライブを一時再利用したので、メインとなった時にはCドライブは新規購入します。 ここまでが前置きなのですが、ポイントは3点かと。 1.このやり方で10のライセンスを無料取得できるのか?とくに10の入った古いCドライブを2年後に入れた後再アクティベートが発生すると思うが、それをクリアした後新規のCドライブに入れ替えても再再アクティベートで刎ねられないか? 2.上記を踏まえるとアクティベートの際にはメールアドレスと紐付しておいたほうがよいのか?その際2020年になった時に、メールアドレスではないアカウントに切り替えてログインすることは可能か? 3.2020年になってもう一台自作することになると中身は総取り替えになります。その際にOSを買わずに今入手しておく10のライセンスを使うためにはこの方法でよいのか?メールアドレスをログインアカウントにしておけば大丈夫か? 2の意図はメールアドレスをアカウントにしておけばPCが変わっても10のライセンスはそのメールアドレスと紐付されているのでPCを全く新規に組み立てても全く問題ない、というのを聞いたからです。 最後に余談になりますが、7のプロダクトキーがあれば10をフォーマットしたてのドライブにインストールすることは確か可能でしたよね? 随分と長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 起動しないPCに対する経済的にベストな選択

    2年近く前(だと思う)、以下URLのGB-BXi5-5200というGIGABYTEのベアボーンPCを(確か)7万円程度で新品を購入しました。 http://www.aec.co.jp/rp/gigabyte/brix/gb-bxi5-5200.html その後、半年程度たって、RPGツクール製のゲームをしている最中にいきなり 電源が切れ、二度と起動しなくなってしまいました。 本来はその場でメーカー保証を使って修理させるべきだったのですが、 事情あって当時はそのようなことに時間が使えず、さっさとPCを買い替え、 その壊れたPCは引き出しの奥に眠らせておきました。 最近それを思い出し、もう一度起動を試みたのですが以下のような状態です。 ・ACアダプタをつなげて電源ボタンを押すと、一瞬青い電源ランプが光る  (このランプは、基板上のボタン自体にLEDが付いている) ・しかし継続点灯しない(使えていた時は起動開始後は継続点灯していました) ・ディスプレイには何も映らない(BIOS画面も何も出ない) ・全バラした状態で電源ONしてみても、CPUファン一切動かず。 CPUはCore i5、メモリは8GB、SSDは250GBのものを積んでいるので、 捨てるのは勿論、ジャンク品として数千円で買い叩かれる(のか?)のは惜しいです。 既にメインPCとして使っているハイスペックマシンがあるので、 ベアボーンPC自体は私自身はあまり必要としておらず、 このジャンクPCに対して「経済的にベストな選択をしたい」というのが趣旨です。 なお、私自身はソフトエンジニアです。ハードには疎いですが一般の方よりは多少小細工できるかと思っています。 しかしながら、上記症状に対して何が故障原因なのかはノーアイデアです。 アドバイス頂けたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

    • R-gray
    • 回答数6
  • IE起動時表示のホームページが、突然次々開く

    win8.1、SVL24CJW  IE11に登録しているホームページが、突然次々開く現象が発生するようになりました。 多い時で継続的に10回位開き、しばらく停止し、またある時突然連続して開く。規則性はなく断続的に発生します。 開くタイミングは、スリープ状態から開く場合もあれば、パソコンにて作業中に突然画面が開くこともあり、 その都度表示されている画面がオーバードされてしまいます。  「IEのリセット」、「プログラムの無効化・有効化」、「アドオンの無効化」、「ウイルスバスターの実行」、 「ルーターのオフ・オン」等を実施しましたが解消できませんでした。 さらに以下の対策を実施しましたが問題解決に至っていません。 1.回復機能にて復元 2.出荷時状態のWindows8に戻し、windows8.1にアップグレード 3.windows10にアップグレード(windows8.1から) 4.windows10のクリーンインストール 5.HDDを初期化(簡易フォーマアットではなく、ゼロを書き込む)し、   出荷時状態のWindows8に戻し、windows8.1にアップグレード(上記2.を実施) 6.Windows8.1にて、ブラウザをChromeに変更  なお、トリガーが内的要因か外的要因かを切り分けるため、有線LAN設定にしてLANケーブルを外したら、 「ネットワークに接続されていません」という画面が次々表示されます。 あたかも「自動的に起動時のURLをブラウザに投げているような」イメージです 買い換えたいのは山々ですが、 ソニー製最後のデスクトップでもあり愛着があります。 HDD故障後も敢えてSSDに換装して使用しているのもそのためです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • BTOタイプのデスクトップについてご相談

    だいたい同じようなスペックで探す場合、価格帯も似たり寄ったりになるのですが、何をポイントにメーカーを決めればいいでしょうか? もし「あそこのメーカーはいい加減な造り!」とかあれば教えてください。。 購入後のサポート体制はあまり重要視していません。 検討中の構成 ・CPU コアi5(そのあとに続く数字の大きさで体感的にどのくらい違うのでしょうか・・) ・メモリ 8GBx2 ・HDD1TB SSDはあまり重要視してませんがOSが入る程度の容量がある分には良いかな・・・ 今使っているパソコンには付いていないので、なくても苦になりません。 USB3.0 テレビ不要 オフィス不要 主要目的は一般的なインターネット閲覧とビデオ鑑賞のほか、RAW現像ソフトをストレスなく使えるようになりたいです。 画像編集に関してまだ全然高度テクニックはないのですが、これから始めたいです。 良いカメラを買って張り切っていたのに、今のパソコンでは画像を開いたり編集結果を反映させるのにあまりにも動作が遅くて、他のウィンドウも真っ白になってしまいます。 (現パソはHP社win7からアップグレードしたwin10でi5の8GB、5年目) 現パソのメモリを差し替えることも考えたのですが、既に5年使っているのでこちらはサブで使う事にしました。 今はマウスコンピューターのLM-iGS320S1-S2をカスタマイズしたものを第1候補にしていますが、他に何かよさそうなのがあれば教えてください!

  • パソコンのパーツ交換の検討

    最近PCを使っていてストレスを感じるので 買い替えかパーツ交換を検討しています。 その判断材料を教えていただきたいと思い質問です。 ストレスを感じるところ(全て改善したい)  (1)OSの起動時間  (2)ソフトウェアの起動時間  (3)アクションカムAS100Vの動画再生    (FullHD60fpsだと所々コマ落ちする)  (4)ニコニコ動画の動画再生(状況によってコマ落ち)  (5)Chromeがメモリを馬鹿食いして使用量が7.5GB位まで行くと    動きに機敏さがなくなる 用途  ・アクションカムで撮影した動画の編集   (書き出しに時間はかかるが問題視はしていない)  ・常駐ソフトLINE,Skype,Tween,Evernote,OneDrive,Chrome,TeamViewer  ・ニコニコ動画、ネットサーフ   (ネット回線が細いのでタブを開いて一つの動画を見ながら    他の動画を読み込むため、メモリを馬鹿食いしています)  ・Blu-rayの動画再生 部品交換の案  250GBのSSDにしてメモリも中古品で16GBに増設するつもりです。  その時に電源も交換するかどうか迷っています。  (時期的には寿命だろうけど使えるならば使いたい   ただ、電源の劣化でPC自体の性能が落ちることがあるなら交換したい) 以上のパーツ交換で改善の見込みがあるかを知りたいです。 パーツ交換で無理そうであればPCを買い換えようと思います。 特に電源はどうするか迷っているのでご意見よろしくお願いします。 *********************************** 現在のPC構成(購入:2008年7月)  OS:Windows7 Ultimate (64bit)  CPU:Intel Core2 Quad Q9450  CPUクーラー:SCTYHE SHURIKEN  メモリ:8GB  マザボ:ASUS P5Q  グラボ:GeForce GT 220  オーディオボード:SE-90PCI  電源:SCYTHE 剛力550W GOURIKI-550A-SP  HDD:500GB 7200rpm(HDP725050GLA360)   Read, Write[MB/s]  Seq :78.07, 70.46  512K :21.80, 31.06  4K :0.253, 0.665  4KQD32:0.483, 0.688 購入時からの変更箇所  OS:XP→Win7  グラボ:GeForcce 9600GT→GT220(なぜかblu-rayが見れなかったので^^;)

    • june_26
    • 回答数4
  • 自作PCが立ち上がらない

    構成 M/B ASUS P8H61-M LE CPU i3-2100 CPUクーラー CWCH100 メモリ CFD W3U1333Q-2G *2 電源 剛力短2プラグイン SPGT2-600P SSD OCZ Agility3 120GB モニタ 三菱 RDT233WX ---------------------------------- ビデオカード N9600GT-T2D512-OC ← 現在は取り外している。 以前にも質問しましたが(http://okwave.jp/qa/q7403189.html)決定打が出なかったので、 今度は構成も書き再度の投稿です。 今までAMDで4台の自作経験あり。 今回で5台目で初のintelに挑戦。 現在はオンボード ⇔ DVI-D ⇔ モニタ で繋いでいます。 ※ケーブル、モニタは問題なく動作する事を確認済み。 CMOSクリア、電源の載せ換え、ビデオカード取り外し、メモリ等の挿し直し、ケースから取り出しての起動等、色々と試してみました。 最初はビープ音が鳴ってなかったが、色々と触りすぎた?為、ビープ音が鳴るようになりました。 『ピーピピ』 ビデオシステム関連のエラーです。 初intel & 初DDR3世代という事で試せるCPU、メモリ等は無いです。 一度、ショップに持って行った時はビープ音も鳴らず問題なくすんなりとBIOSが立ち上がっていました。 が、家に持ち帰るとBIOSが立ち上がらない状態です。 そこで前回の質問をしました。 オンボードですらビープ音が鳴るのでM/Bがあやしく思えてきました…。 安M/Bの宿命?ですかね・・・。 AMD信者のintelからの洗礼? お金を色々と使いすぎたのでM/Bを買い直すにしても来月ぐらいにならないと…。 暇があれば回答お願いします。