検索結果

給付金

全10000件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 育児給付金について

    育児給付金について教えてください。 今妊娠6ヶ月で、パートをしています。(事務) この職場では2016年4月から働いており、 毎年4月1日から翌年3月31日で雇用期間の定めをされています。(4月1日に毎年辞令をもらいます) こちらから辞めたいと言わない限りクビになることはなく、暗黙で自動更新です。 今、働いて1年半です。 2018年2月いっぱいでお休みをいただき、 4月に出産、また2019年4月から戻るつもりですし、それは大丈夫のようです。 育児給付金ももちろん1年以上働いていますし、 また同じ場所で働くつもりですし、今1週間に5日、5時間働いていますので 貰えるもの、該当するものと考えていました。 本日、事務長に育児給付金の手続きはどうすれば?といった話を軽くしたところ、今、社内就業規則を社労士を入れて見直していると言われました。 何やら、今月初めて私のようにパートで産休、育休に入った人がおり、前例がないため見直しているそうです。 社会福祉法人なので、法律に則ったように見直すようなのですが、、 法律上は、私のように、1年の雇用の定めが毎年あれば、育児給付金をあげなくても良いのでしょうか?定めがありますが、ここで1年以上も働いているのに育児給付金対象にならないならば、 法律のすり抜けな気がします。 ちなみに今年度の私の辞令内の雇用期間は 2017年4月1日から2018年3月31日。 産休(お金出ませんが休みたいの)は、2018年3月1日からです。

    • mwu0310
    • 回答数4
  • 高齢者給付金 貰えない

    高齢者給付金 父が65歳以上なので貰えると思っていました。 しかし申請期間が終わっていました。 なにも市役所から連絡なかったのですが 市役所からは手紙とか来ないのですか?

    • noname#224480
    • 回答数6
  • 【教育訓練給付金の謎】

    【教育訓練給付金の謎】 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html いまハローワークの教育訓練給付金の項を読んでいるんですが、 一般教育訓練給付金についての支給対象者が一休さんの頓知のようで理解出来ません。 受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること、受講開始日時点で一般被保険者でない方は、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大4年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上(※)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。 ※ 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。 質問1: まず初めて支給を受ける者は1年間の雇用保険加入者に限る。 ここは理解できます。 理解できないのはここから。 前回支給を受けた者は3年間の雇用保険加入者に限る。 ただし、平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。 ということは、実際には2度の支給は受けられないということですよね? なぜ2度の支給をしないのに再度、支給を受ける者は3年間の雇用保険加入者に限ると言っているのか理解出来ません。 どういうことですか? いまは平成28年。 再受講は3年間の雇用保険加入義務なので平成25年に一度支給を受けているとすると3年間の雇用保険義務なので22年となる。 しかし、26年以降の支給は適用できない。 ということは誰が再支給が可能なのでしょう? ということは、3年間の雇用保険加入者は再受講可能というのは無くなって、職業訓練は人生で1度しか受けられないというシステムってことですよね? 違いますか?

  • 「定額給付金」について

    11月4日NHKのクローズアップ現代にて、 「今の日本において、年間収入が200万円以下の人口が1千万人を超えた。」ということを聞きました。 例えば、ホームレスの様な住民票を持たない人は「定額給付金」が受けられるのでしょうか。 今回の「定額給付金」が、弱い立場の人たちにも行き届くようなものであって欲しいと望みます。

  • 入院給付金について

    1回入院をすると次に入院した際ある程度の日数が空いていないと 次の分の給付金がもらえないようですが、どの会社の医療保険も 日数は同じものなのでしょうか? いろいろ見たのですが、よく分かりません。 よろしくお願いします。

    • noname#215676
    • 回答数5
  • 定額給付金、所得制限必要

    給与所得者5000万人のうち、年収1000万円超が220万人程度しかいないのに何故対象から外すのでしょうか? 所得税10兆円のうち、大半は1000万円以上の人から巻き上げた税金とも聞く。 高速道路1000円もそう。地方票がただ欲しいだけにしか感じない。 自民党って選挙のためにしか政策を考えない政党のように感じるがそう思いませんか?

  • 定額給付金について

    2月1日現在の世帯主の元へ、4月25日付けの住所へ送付と公式HPにありました。 私の場合、2月12日に離婚しており、子供二人私の親権で今現在養育しています。離婚の時点で住所変更も戸籍の変更もすんでいます。元主人からは養育費等一切の援助はいただいておりません。 この場合、何もアクションとらなければ、私と子供3人分の給付金は元主人の元に入ってしまうのでしょうか? だとするとあまりにも納得できないのでどうしたらいいですか?・・皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 手術給付金について

    事故で脾臓が損傷し、脾臓摘出手術を受けたのですが、生命保険の災害入院補償の中に手術給付金の契約もありながら、生命保険会社より手術給付金が支給されないかもしれないと報告がありました。給付金申請書の医者の手術名の書き方によっては支給されないとのことでした。手術をうけ脾臓を摘出したことは事実なのに、納得できません。実際まだ答えが出たわけではないですが、不安です。どなたか詳しい説明をしていただけませんか? 担当のお医者様に正確な手術名をきくと、「脾臓摘出手術」ということでした。よろしくお願いします。

  • 定額給付金について…

    定額給付金は最低いくらくらいほしいと思いますか? 使い道もご記入ください。

  • 定額給付金をいただいたら・・・

    今、定額給付金を子供達の口座(赤ちゃんの頃からお年玉などを入金している口座)に入れようか、学費に当てようか悩んでます。 ちなみに子供は中・高生です。 皆さんはどうされますか?

    • i12
    • 回答数5
  • 定額給付金で買うCD

     こんにちは。この度の定額給付金でCDを大人買いしてみようと思っています。この際なので高めのものを買ってみようと思って考えたのが以下の物です。 (1)ベートーヴェン ピアノソナタ全集 (2)ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ全集 (3)ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 (4)バッハ ミサ曲ロ短調 (5)バッハ ブランデンブルグ協奏曲全集 (6)ラフマニノフ 交響曲全集  全部は予算オーバーなのでいずれ少しずつ買っていこうかと思うのですが、どれもコレ!というCDが思い浮かびません(^_^;)。例えばベートーヴェンのピアノソナタならバックハウスしか思い浮かばないのですが、本当にバックハウスで良いのかがイマイチ自分の知識では微妙です(録音ももしかしたらモノラルとかかもしれないですし)。全部でなくても構いませんので、絶対コレ!というお勧めの名盤を教えていただけないでしょうか?好みとしてはツウなら分かるというよりも、ダイナミックで華やかな演奏が好みです。  返事はもしかしたら遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m。

    • MAY1814
    • 回答数4
  • 定額給付金について

    ふと、疑問に思ったことなのですが、 なぜ、僕ら学生(高校生以下)は、今働いている人たちよりも 多くもらえるのでしょうか? これまで、日本のために働いてきた ご老人方が、たくさんもらえるのはなんとなく分かるのですが、 なぜ、僕ら学生が?と思っています。

  • 定額給付金を差し押さえ

    市役所で小耳に挟んだんだけど国民健康保険や税金の未払いの人は定額給付金を差し押さえて充当するって本当?言われるとありえる話しだよね・・ 結局貧しい人は貰えないのかな・・・

    • nonta7
    • 回答数4
  • 定額給付金が商品券

    私の住んでいる市は財政難を理由に定額給付金を現金ではなく、市内でしか使用できない商品券を12000円分配分すると言うのですが…… それっていいのでしょうか!? 現金支給が原則ではないのでしょうか? 講義して現金支給にすることは可能なのでしょうか?その場合どこに言ったらいいのでしょうか? 国ですか? 詳しい方教えて頂けると有り難いです。

    • c1486c7
    • 回答数9
  • 育児休暇職場復帰給付金

    育児休暇を得て職場復帰9ヶ月目、職場復帰給付金はもうもらえない?

    • atgay
    • 回答数3
  • 定額給付金もらう?もらわない?

    色んな話が飛び交ってますが、定額給付金が実現したら皆さんもらいますか?もらいませんか? 一人当たり1万2000円って私の家族としては大きなお金なので、喜んでもらいます。

  • で、結局「定額給付金」は・・・

    ニュース等を見ていても全然「簡潔」に書いていなくて・・・ 詳しい方、「超簡潔」にお答え下さい。 定額給付金は「現時点」でどのような段階なんでしょうか。 また、これからどうなっていく見通しなんでしょうか。

    • noname#94239
    • 回答数2
  • 定額給付金について・・・

    国から支給される、定額給付金ですけど、 生活保護を受けている家庭は、この定額給付金を 受けることができないと聞きました。 各自治体で違うものか、それとも全国どこの 自治体でもこうなのか?詳しい方教えてください。 カテゴリーが違うかもしれませんけど、よろしくお願いします。

  • 定額給付金について。

    たしか、大人が12000円、子供が20000円定額給付金がもらえますよね? ですが、うちの親は僕にくれるきはないようです。どうも、養ってもらってる身なんだから、 親がもらうのは当然と思っているみたいです。 たしかに養ってもらっています。学費もたくさんかかっているでしょう。 ですが、 全国民がもらえるはずですよね?全国民ということは、子供も大人も関係なくもらえるということですよね? 今僕は高校生でバイトもしていますが、それでも子供にとって20000円というのは大金です。 僕にだってほしい物があります。 そりゃ親の立場からしたら、税金も払ってないのにもらう権利がないと思っていて当然だと思いますが、 ちゃんと1人1人全国民がもらえるというものなのですから、当然のように子供の分まで親がもらうというのはおかしいと僕は思うのです。 親っていつもそうですよね。お年玉を預かるといっておきながら結局は自分で使っているのです。 子供の立場も考えてほしいものです。 話が脱線しましたが、僕の意見は間違っているのでしょうか? どうしても親を説得したいので、みなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

    • atuage
    • 回答数5
  • 定額給付金について

    定額給付金は大阪などの都会では振り込んでもらうしかないのでしょうか?できれば直接に給付金をいただきたいのですが、どこに行けば良いのでしょうか?それと、直接に頂けるのならば、子供だけ行ってももらえるのでしょうか?大阪では何月何日ぐらいに配られるのでしょうか? 質問が多くてすみません。