検索結果

消費税

全10000件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税 税抜き処理

     何時も拝見させて頂いてます。  基本的なことを伺います。弊社は消費税の処理につきまして税抜き処理をしてますが、基準期間の課税売上高が1千万に満たない為当期は免税事業者に該当します。  そこで質問なんですが、期中に処理した仮受消費税、仮払消費税は決算の際どのような取り扱いになるのでしょうか。  ちなみに、前期の決算の処理は以下のとおりでした。   (仮受消費税)×× /  (仮払消費税)××             /  (未払消費税)×× /  (雑 収 入) ××   宜しくお願いします。

  • 消費税の適用

    宜しくお願いします! 個人事業を行っています。(塾系) 次の売り上げがあります。 A:受講料や教材の売り上げ:800万円 B:著書の印税収入:100万円 C:非常勤講師の「給与」:180万円 合計すると1000万超となりますが消費税申告が必要でしょうか。 印税収入自体も個人事業では、消費税の適用になりますか。(1000万超の場合)

  • 消費税の還付

    賃貸アパートを同じ年度に2棟建てた場合、建設費に含まれた消費税の還付は2棟のうち1棟しか消費税の還付を受ける事ができないと聞いたのですすが、それは本当で正しいのでしょうか?消費税の還付二ついてよく何も分からずどなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 消費税の増税

    3年後に消費税を引き上げることが決まったらしいですが… これにより損するのはどこですか?(小企業とか消費者とか) また、友人が 「中小企業でつぶれるとこがいっぱいできちゃう」 「消費税を払えない企業とか今いっぱいあるから」 と言っていましたが本当でしょうか? 自分は 消費税の増税で困るのは私たち消費者なんだろうし これによって中小企業の倒産が増えるなんてことは信じられないのですが… だって、そもそも消費税を払えない企業、なんてものが分からないし (売り上げ分消費税を払うのだから儲かってなきゃ払う分も少ないだろうし) 増税で困るならもっと別の種の税だと思うんですが… それから 税金を自分たちの利のためだけに使ってる、なんて人が結構いて それを国は見つけてる、なんて言ってますけど そういうズル?の極、極一部しか見つけてないんじゃないでしょうか? 政治経済のことはなーんも分からん中坊の質問ですから 「何言ってんだコイツ?」 みたいな部分もあるかもしれませんが どうか温かい目で見てやってください^^;

  • 消費税とマッサージ

    最近、マッサージを受けたら消費税がかかりました。 マッサージも消費税ってかかるものなのですか?

    • shain55
    • 回答数4
  • 外注の消費税

    はじめて投稿いたします。 現在パートで会社に入って働いております 1年と3ヶ月になります 給料は外注扱いとなっております 時間×時給を毎月 引かれることもなく 何もたされることもなく そのままの金額をもらっています。 先週 会社から これまでの外注あつかいとなっている給料から 消費税(1年分)をひきますがいいですか?といわれました。 これは払わなければいけないのでしょうか? 私の時給は消費税込だったということなのでしょうか? 納得がいかないのですが・・・。 しかも急にそういうことをいわれても・・・。 とても不可解でなりません。

  • 消費税計算2

    消費税の計算で質問をしたのですが、つたない説明だった為再度質問したいと思います。 会社でものを売ったり、買ったりした場合に請求書が送られてくると思いますが、相手企業によっては一ヶ月の中でも一回ずつ納品の度に消費税の計算をしてくる会社と一ヶ月の合計に対して消費税を計算して請求してくる会社があります。これは請求書を送られてくる側からすると後者のほうが得のような気がしますが、この二つにはどちらで計算をしなければならないという決まりがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • igu0625
    • 回答数3
  • 消費税申告書

    小さな会社の経理担当です 去年の消費税申告で間違いを発見してしまいました。 期中は消費税を税込みにて計上し 決算のときに 一括で消費税を抜く方法をとっていますが・・・ 什器備品において 減価償却表残高と 決算書の残高に差異があり 調べてみると 去年中古取得の物で 減価償却の表は 税抜きにて 計上されていますが決算書の方は その分の消費税を込みのまま 計上していました・・ よって 税務署提出の決算書も別表16と 決算書の什器備品の金額に差異が生じています。。。 処理の仕方を教えてください。

  • 経費と消費税

    初歩的な質問させていただきます。 現在、青色申告の帳簿をパソコンソフトにて作成しています。 領収書やレシートなども、きちんとノートに張り付けて 整理しております。これらの領収書は経費として申請する ことにしていますが、消費税の税額はすべて税抜きにして 申請しなければならないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • fool893
    • 回答数1
  • 未収消費税等

    法人税の計算方法がよく分からないので質問させて頂きます。 消費税還付がある場合、会計処理を税抜処理で行った場合未収消費税等になり、税込処理で行った場合雑収入になる様ですが、未収消費税等であげた場合と次期に雑収入であげた場合とでは、法人税額の違いはありますか。

  • 消費税の処理

    税込経理の会社です。消費税を今まで決算時ではなくて支払時に経費にしていました。中間分はもちろん支払時に計上しています。それを当期から決算時に経費(未払消費税を計上する)にするようにしたいと思います。ということは当期だけ消費税が前期の確定分と当期の確定分の両方が経費に計上されることになるわけですが、それでもよいのでしょうか?

    • akkito
    • 回答数3
  • 消費税の引き上げ

    消費税を5%から10%に引き上げるとどのようなことが起こるでしょうか?

    • dd2
    • 回答数1
  • 消費税の引き上げ

    消費税を5%から10%に引き上げるとどのようなことが起こるでしょうか?

    • dd2
    • 回答数2
  • 海外の消費税  

    輸入物の子供服のお店を開くにあたって、税金の面でわからないことがありますのでよろしければ教えてください。 まず、アメリカの子供服をアメリカに住む知人を通じて仕入れをしています。知人にも手数料を渡していますが、子供服を仕入れるに当たりアメリカの消費税がかかっています。 それから、関税がかかってこちらの手元に入荷されます。 その商品を販売するにあたり、しばらく年間3000万の売り上げにもならないと思うのですが、商品に消費税はつけて販売したほうがいいのでしょうか?アメリカで消費税を払っているため、代わりに日本の消費税を売り上げに入れることはできるんですか?また別問題でしょうか? また、アメリカの消費税を払わなくて済む方法があれば教えてください。 こういうことに疎くておかしな質問をしていたら申し訳ありません。 それから、別のルートで韓国へ買い付けに行こうと思っているのですが、(東大門市場)そこで消費税をおそらく払うと思うのですが、空港で消費税は返金されますか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 外注の消費税

    先月退職し、今月から現在の会社の仕事を外注として請け負うことになりました。少しでも収入を伸ばしたいので消費税を上乗せした金額を請求するつもりです。しかし仕事の内容が 1)ある施設の交代勤務で一回勤務あたり13000円 2)別の部署の外回りの仕事として一件あたり100円 と決められています。2)の仕事は出来高制なので問題ないと思うのですが1)の仕事は消費税を請求できるのでしょうか?ちなみに、いい加減な会社なので口約束で外注取引の話をしただけで契約はしていません。国税庁のホームページを見ても細かく載っていないので・・・ 何卒、ご指導お願い致します。

  • 消費税のごまかし

    どなたか教えてください。私は請負で(孫受け)仕事をしています。私の会社(A)は、親会社からは工事費にかかる消費税はもらっているのに、私には、工事費にかかる消費税は払ってくれません。そのくせ、部品や道具を購入したときは(A)に道具代+消費税がひかれます。工事費にかかる消費税を(A)に何回もくれと、言っていますが、いつもごまかして払おうとしません。何とか法的にでももらえる方法はないかと思っています。最悪もらえないのならば、脱税してるという事で、告発し(A)が処分を受けるという方法はないのでしょうか?どうにも悔しくてなりません。どうか宜しくお願いします。

  • 消費税の返金

    海外へ輸出をすると、それにかかった国内で支払った消費税は返金されますが、その手続きはどのように行えばいいのでしょうか?税務署で手続きをするものでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 消費税の申告

    消費税申告書の書き方の冊子が税務署で配布されており、控除対象仕入税額について、税込額の105分の4という記載があります。 税抜経理を採用している場合は、わざわざ税込額に直してから105分の4をしないとならないのでしょうか。

    • ppo-t
    • 回答数2
  • 消費税の未納

    この前テレビで消費税についての話題があり、その中で、消費税の未納業者が40%を超えていること、経営難などの理由により納付に二年間の猶予期間があり、業者はそれをいいことに、二年以内での廃業を繰り返していることが話題になっていました。 私たち消費者はどんなに貧乏でもその場で消費税を払っているのに40%以上の業者が国に納めていない事実、また、それを見過ごすだけでなく、消費税率を10%にしようとしている国に対して腹がたつばかりです。 消費税を上げる前に納付率100%にすること(本来それが当たり前)が先ではないかと思いますし、業者は消費税分の値段は上乗せしているわけですから納付をするべきだと思いますが皆さんはどう思われますか?

    • noname#157762
    • 回答数1
  • 消費税の改正

    税法改正により、総額表示、1円未満の端数の切り上げとなるようですが、 これはどの法律が改正されたことによるものなのか詳しく教えていただけないでしょうか? (できればOOのO条改正によるもの、という風にしてくださるとありがたいです)

    • dialt
    • 回答数2