検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報保護ってどこまで?天皇日記?学力テスト?犯罪歴?
個人は国家のためにあって、国家は個人のためにある。お互い助け合う。 国家は個人の権利を保障すべきだが、 時には、個人の権利より公共の利益を優先する。 という様なことを、昔ならったんですが。 以上の内容は、紙の上のキレイ事にすぎないんでしょうか? ●学力テスト●で、小学生と母親がプライバシーの侵害とかなんとか いってたらしいですが… ●天皇の日記●が公開され、やすくに合祀が不快だとか… 保護すべき個人情報って?いったいどこまで認めるのでしょう? 日々のニュースみてて、意味が分からなくなりました。 そもそも、明確な個人と公人の国民的合意、定義づけができてるのでしょうか? みなさんは、どうあるべきだと思われますか? 電車の中でレイプがあったそうですが、そのレイプ犯には似たような前科があったん でしたっけ?●犯罪履歴の公開●と公共の利益は、衝突するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- aluminizedman
- 回答数2
- 個人情報信用機関に登録される期間について
はじめて質問させて頂きます。 クレジットカード等の利用履歴は 個人情報信用機関に登録されているとの事ですが もう使用しなくなって、解約した場合 履歴はどのくらいの期間、残るものなのでしょうか? もちろん、遅延等はございませんでしたし 使用した金額は完済しております。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- tori200612
- 回答数2
- パソコンから個人情報流出をしないようにしたい。
雑誌を見ていたところ 会社の情報や個人での動画やHなファイル等が 流出したというのを読みました 私は個人的に会社の情報や家族の動画を パソコンに入れているのですが ネットに繋いでいる環境であれば 情報が流れる可能性があるのでしょうか? もちろんファイル共有ソフトと言われるものは パソコンには今現在入れていません。 自分のパソコンが危ないかどうかを調べることって できるんですか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#99767
- 回答数4
- インターネットセキュリティ2007は個人情報保護機能がありますか?
こんにちは、ずっとノートンのセキュリティソフトを使い続けてきたものですが、今日インターネットセキュリティ2006をアンインストールし、インターネットセキュリティ2007をインストールしました。 インストール自体は無事終了したのですが、保護したい個人情報の登録というものがありませんでした。 2007には、ないのでしょうか? これまで、いつでも「パスワードなどを不正に送信しようとしています」という警告があったので、そのたびに「遮断」をしていたのですが、 2007は大丈夫なのでしょうか? フィッシングに対しては、大丈夫なようですが、 どなたか、ご存知の方、教えてください!
- ブログの個人情報 登録についてです(o*。_。)oペコッ
ブログで 新規アカウントとをとる際の個人情報登録は 正しい内容を登録したほうがよいのでしょうか。。。><? 以前 フリーメールの個人登録について質問したところ、、、 大量の広告・いたずら?メールなどがくるので、、あとなんだかんだで 精確な個人情報は のせないほうがよいとゆう アドバイスをいくつか 頂きました。。 ブログの場合は ど~なのでしょうか。。><? 参考に、そのブログには広告などものせようと考えています。。 どなたかお知りの方 アドバイスお願いします(o*。_。)oペコッ
- 締切済み
- ブログ
- sannbonnmatu
- 回答数3
- 個人情報保護法と携帯電話について質問です。
※法律カテゴリへの質問も考えましたが、実際に電話対応に携わっている方の回答をお聞きしたく、本カテゴリに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 いつもお世話になっています。 私の勤め先では、社員に対して携帯を貸与するのではなく、個人の携帯電話を社用に利用した分の通話料を支給するという形になっています。(つまり携帯電話は個人の私物です。ビジネス用・プライベート用などと使い分けている者はいません。) 従来は、取引先から電話が来て本人が不在だった場合は、求めに応じて携帯番号をお教えしていたのですが、個人情報保護法の施行に伴い、法の関係で番号を教えられないという説明をした上で、本人から折り返し先方に電話してもらうよう、対応を変更しました。 私としては、確実に取引先とわかっている場合は、番号を教えてもいいかと思うのですが、やはり個人の携帯番号を電話を受けた者が勝手に教えることは法に抵触してしまいますか? そうだとすれば、何かよい対応方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#95628
- 回答数3
- CICに個人情報の公開を頼むことについて
借金をしていて、家族にウソばかりつき、娘の私も金づるにしか思っていない、もうどうしようもない父の個人情報の公開をCICに求めようと思うのですが、父には内緒にしたいのです。 本人になりすますしかないのですが、CICにバレる可能性はありますか。 ちなみに父はCICの存在は知らないと思います。 もしバレたときどんな制裁を受けますか。 ちなみに、母が代理人役をします。
- 家庭訪問の時の個人情報の持ち出しについて
教員が家庭訪問や宿泊学習において、いわゆる「家庭調査票」など各校の書式で集めた個人情報を校外に持ち出すことは、個人情報保護の観点で問題があるような気がします。家庭の立場で言えば「情報もれ」が気になりますし、教員の立場で言えば「業務の遂行上やむをえない」という現状でグレイゾーンですよね?そこで質問なのですが、はっきりと持ち出しを禁じる法律なり条例はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- bluewindinjune
- 回答数4
- 個人情報漏洩した際、業者の悪用方法とは?
本日「○○組」と名乗る男性から我が家に電話がありました。 男性に「今出先だが緊急に連絡がとりたい。棟梁の携帯電話番号を教えてほしい。」と言われ、私は父の携帯電話番号を教えてしまいました。 (我が家は建築系自営業なので、建築関係者から電話がかかってくることがあり、今回も仕事関係だろうと安易に考えてしまったのです。) 後で父に確認したところ、「その様な連絡は一切なかった。また、「○○組」なんて知らない」とのこと。 今考えれば連絡先を教える前にいろいろ対処できたはずなのに、つい教えてしまい、父の携帯電話番号が悪用されるのではないかととても心配です。 そこで、このように我が家の電話番号、携帯電話番号、父の職業が漏洩している場合、どんな悪用方法があるのでしょうか。(おそらく電話帳などを調べれば住所も簡単に調べられると思います) やはり悪用された場合は消費者センターや警察に相談しなくてはならないと思いますが、安易に教えてしまった自分に本当に反省して、今は何かあるのではないかと本当に不安です。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- cookie0805
- 回答数2
- 大学案内に載ってしまった個人情報について
大学のパンフレットに私のインタビューが載ったのですが、 私だけ学籍番号が載ってしまいました。 パンフレットに載った人達は、「名前、学部、学科、出身高校、顔写真、 その人の作ったワードの文章やパワーポイントの資料」、 の以上6つの情報がパンフレットに記載されています。 その中で私はパワーポイントの資料が載せられたのですが、 学籍番号がはっきりと記載されたものが載ってしまいました。 打ち合わせの時は、資料の入ったのUSBを事務の人に渡して、 それをPCにコピーしました。 資料のどのページがパンフレットとして採用されるかは、全く聞いていませんでした。 そして、「このページを採用します。」といった確認もありませんでした。 パンフレットにかなりの個人情報が記載されてしまって不安です。 学籍番号まで載ってしまって大丈夫なのでしょうか? 大学のほうに抗議したほうがよいのでしょうか??
- ■無線LANカードに個人情報は記憶されますか?
以前、自分が使用していた無線LANカードをネットオークションで他人に売りました。その後、少し心配になったのですが、無線LANカードをパソコンにインストールすると、自分のIPアドレスや接続するエアステーションなどのは情報がカードに記憶されるのでしょうか? またそのカードを他人が使うことによって、そういった個人情報が漏れることはあるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、どうか教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#30905
- 回答数3
- メール発着信記録は個人情報保護法の対象か?
サーバ等に記録されるメール発着信記録は、個人情報保護法の対象となる個人情報として扱われるのでしょうか? 単純に考えると、 ・メールアドレスは特定の個人を識別可能な情報である。 ・メール発着信記録は、発信者と受信者のメールアドレスや発着信時刻が記載された特定のテキストフォーマットであり、機械的に検索が可能である。 の2点を踏まえると、個人情報保護法の対象となりうると考えられます。 顧客からこのようなところまで苦情を言われたら、対応が厄介にもなりそうです(社内のメール配送網のあちこちに記録が残っているので)。実のところ法律的にはどうなのでしょうか。
- 携帯電話の番号から、個人情報は入手できますか?
携帯電話番号から、その電話の持ち主の氏名住所などの個人情報を調べるのを調査会社などに依頼した場合、個人情報保護法等の法律にふれるのでしょうか? データ調査会社などを数社あたり、依頼する準備は整えたのですが、いろんな掲示板などの情報でこのようなことが書いてあり不安になりました。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- お金をかけずに、個人情報を入手する方法
ある人物の個人情報(住所、電話番号、勤務先など)を知りたいのですが、わかっているのは、その人物の親の実家の住所、電話番号だけです。結婚、独立し、現在実家には住んでいないのです。 この人物を民事で訴える事も考えています(情報を悪用する気はまったくありません)が、そんな人物の情報を得る為に探偵とか興信所などに汗水たらして稼いだお金を使いたくありません。 どうすればお金をかけずに情報を手にすることが出来るでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- franck9979
- 回答数5
- 個人情報(マイレージ番号の会社への登録)について
会社が航空運賃を実費で社員に払う際に、 社員の個人的なマイレージ番号を登録させるのは 問題ないのでしょうか。 具体的には、出張に対して、今までいくらかの 航空運賃+宿泊費を事前に実費で払っていたとします。 そこで、経費節減という名目である旅行業者を介して パッケージ料金の名目でキャンセル料の発生しない 種類の事前割引の航空運賃を利用するために、 社員のマイレージ番号を会社に登録させます。 持っていない場合には強制的に入会・登録させます。 しかしながら、航空券の申し込みは会社ではなく、 個人が行います。 こういった場合の問題点には以下のことがあると 思うのですがどうでしょうか。 ・個人情報取得の強要 ・業者を参入させるのにもかかわらず、 業者が何をするのかわからない道義的な問題
- 個人情報保護法に関係する条件変更について
融資関係なのですが、個人情報保護法施行前に貸付をした案件の条件変更を行おうと思っております。施行前のデータなので、同意書の徴求をしておりません。既往データなので、条件変更時でも同意書を徴求する必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか?教えてください。 つまり、100万円の借入れを施行前にしていた案件で、返済日を今回延長するということです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- maguro-taro
- 回答数1
- 個人情報保護法についてご相談します(寺院)
昨年より寺の改築等で檀家の方からの寄付を集めて居ります。そこで寄付の状況を記載した報告書を檀家の方を対象に配布しなくてはなりません。200戸ほどです。内容は地区と個人名、それぞれの寄付の金額となります。この場合 個人情報保護法に抵触するのでしょうか。
- これって個人情報の漏洩だと思うのですが?
いつもお世話になっています。 先日、某所ハローワークで職員から説明を受けていた時に、メモを渡されました。 このメモは書類の裏紙を使用したもので、その裏紙には (1)失業保険の被保険者番号 (2)氏名 (3)失業保険の振り込み銀行名と口座番号 が明記されていました。日付が昨年の9月となっていましたので、それほど昔の話ではないと思われます。 このことで、裏紙に書かれていた人の特定ができる訳ではないのですが、これは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか。仮に漏洩にならないとしても、半年後には自分の情報が、他人に知れる可能性があり、あまり気分の良いものではありません。 (1)このような場合は個人情報漏洩に当たるのでしょうか (2)役所に言っても握りつぶされて終わりそうなので、言っても無駄な気がします。別の公的機関等にこのことを報告した方が良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- bluegoodbye2
- 回答数4
- 退職社員からの履歴書類廃棄依頼(個人情報保護法)
私は会社で人事をしています。 うちの会社では、退職した社員の履歴書類は永年保存しております。 ところが退職した社員から、履歴書類の廃棄を求められました。 そこで質問なのですが、 1.この場合廃棄に応じる義務があるのでしょうか? 2.紙ベースの書類には廃棄義務があるが、電子データ(入力した社員データなど)は廃棄しなくてよい、といったことはあるのでしょうか? 3.退職社員に限らず、不採用になった方から同様の処理を求められた場合も同様でしょうか? 個人情報保護法があるため、むやみに取っておくことはできない気もしますが。。。 ちなみに当社の履歴書類(紙ベース)保存期間は以下になります。 退職者…永年保存 中途不採用者…3か月 新卒不採用者…1年 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- natsumiya1005
- 回答数5
- 【個人情報】が入ったコンピュータが車上荒らしにあったら.....
教えてください。 仕事の関係上、個人情報の入ったノートPCをどうしても持ち運ぶケースが多いのですが、途中で車上荒らしにあい、ノートPCが盗難にあってしまったような場合は、どのような責任が問われるでしょうか? また、防御策してはどんなことが考えられますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hide_yama01
- 回答数5