検索結果

熊本県

全3342件中3321~3340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • うどんは小麦粉?

    うどんは日本で江戸時代から食べられてましたよね? 小麦粉を日本人も栽培してたんですよね? 江戸時代などに小麦粉で作られていたものは、うどん和菓子以外何がありますか?

  • 環境省マイクぶち切り問題の背景と事実関係

    環境省のマイクぶち切り問題。 参加者へ主催者側から、3分程度で話すように事前に通告していたのにダラダラと10分も15分もしゃべり続けたということはありませんか? 個人的にも今の政権には嫌気がさしていますが、自民党嫌いの?マスコミが政治不審の渦にかこつけて一方的に政府→政権を悪者にしようとしているとかいう事実はないのですか?なんでもかんでも政府政権が悪みたいな。。。まぁ、確かにひどいですが。。。

  • 津波 避難場所

    横浜市港北区に住んでいます。津波警報が発表されたらどこに避難すれば良いですか。

  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?

    • kkioq
    • 回答数5
  • 地震に詳しい方教えてください!

    能登半島地震は南海トラフの前兆で この先、近畿・中部での内陸地震が多発する可能性があるそうです。 1944、1946年の東南海・南海トラフ前に… 1925年 兵庫県M6.8 1927年 兵庫・京都(大和地震)M7.3 1930年 北伊地震M7.3(三重) 1933年三陸地震M8.1 1943年鳥取地震M7.2 ……と数年に1回程度 しかも近畿でM6~7が起きています。 なので数ヶ月~1年以内に 近畿で内陸地震が起きるでしょうか? また、大地震(2011.2016.2018.)が起きたときに、各地(短時間、数日)で中規模の地震が起きていました。 今回の能登半島は他のプレートに影響を与えていないのでしょうか? 確か岩手と茨城は小規模の地震がありましたが 中規模の地震は日本海側で起きていません。 太平洋側なんてピタリと止まっています。 この数日で南海トラフでしょうか?

  • 田舎にも大企業って存在するのですか?

    もともと自分は東京に引っ越そうかと考えていたのですが、そもそも起業が上手くいく確率も低いし、家賃の高さとかも考えて辞めようかと思っています。 それで色々考えて実家から1時間ぐらいのところ(調べたら人口2.5万人ほど)のところに決めようかと思っています。 田舎にも大企業って存在するのですか?

    • 320rf
    • 回答数7
  • 通常の鋼板用スポット溶接機によるアルミ溶接

    先月、被覆アーク溶接を経験したばかりの超初心者です。 アルミのスポット溶接には大電流や冷却システムを備えた高価なマシンが必要になるで、通常の鋼板用スポット溶接機では出来ないと聞いておりました。 しかし先日、YouTubeで「Spot Weld Aluminum with a 220V Welder」と言うタイトルの動画を見て驚きました。 220Vのポータブルスポット溶接機で、アルミ材を薄板鋼板で挟んで溶接をしていました。 説明が英語だったので、詳しい理屈は分かりませんでしたが、アルミ材を薄板鋼板で挟む事により、抵抗発熱を上げて溶接しているのではないかと、思います。 早速試して見たいと思って見ましたが、手元に220Vのポータブルスポット溶接機無く、手をこまねいています。 どなたか既に試された方、又は直ぐに試すことが出来る方がいらっしゃいましたら、抵抗溶接の3条件及び薄板鋼板の種類や厚み等の関係を教えて頂けないでしょうか? 特に私が知りたいのは、アルミ板A2024-T3 厚0.8mm 2枚重ねの溶接が、この方法で出来るかとい事です。 リベット打ちの代わりにならないかと思っています。 超初心者の質問で要領を得てないかもしれませんが、ご回答の程、宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スイカ農家の方へ

     スイカ栽培でいつも苦労するのは、雑草対策です。  ネット写真を見ると、どの畑も、黒マルチか防草シートの上にたくさんのスイカ蔓とスイカ玉が並んでいる風景ばかりで、雑草などは一つも見当たりません。  真似て昨年黒マルチをかけたら、蒸すのか、着果した玉が次々と腐ってしまいました。しかも雑草が黒マルチを突き破って草だらけです。  そこで今年は黒マルチはしないで、ワラだけを敷き詰めたら前半は少しだけ雑草が生えてきたので除草しましたが、後半は暑さの中で除草もしなかったこともあり、結局は草茫々になりました。(そのせいで見落とした草むらの中に熟しすぎて腐った玉が後から出てきて残念でした)  来年は、浸水性の防草シートを敷けば、草も生えず、水蒸気も飛ばせるかもとは思いますが、それでも蒸れるかもしれないとも思います。浸水性の防草シートは値も張るので迷います。  どうしたら、あんなにきれいなスイカ畑になるのでしょうか? ご存じの方は、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 佐賀県で巨人戦は中継されますか?

    来年から佐賀大学に進学が決まりました。 自分は巨人ファンで今までずっと巨人戦を見てきたのでタイトル通り「佐賀県で巨人戦は中継されるか」が気になって仕方ありません。佐賀といえば、福岡の隣で・・・ホークスファンも多いし・・・地方のテレビ局が巨人戦の代わりにホークス戦中継?・・・と考えると大げさですが不安でたまりません(笑 佐賀県にお住まいの方、教えてください。

    • sowel8
    • 回答数4
  • 2024年に行った都道府県は?

    どちらになりますか? 仕事・プライベート・その他何でもOKです 私は出不精なので、大阪と徳島の1府1県のみです 大阪と言ってもなんばが限界(約35km) よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならない?

    日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため、国策としてやっているんでしょうか?ヨーロッパの家なら100年持ちますよね?

  • 昭和56年以前の木造住宅の耐震工事の種類を教えて

    こんにちは。 昭和51年に建造された、戸建て木造2階建て(部屋数4部屋)に住んでいる者です。(居住地は、神奈川県西部です。) 耐震改修工事(市役所の補助金利用)をはじめていくための、耐震診断を受ける打ち合わせを工務店さんと行いました。 私も薄々覚悟はしておりましたが、工務店さん(耐震診断士)のお話によりますと、耐震改修施工で倒壊されないと言える範囲は1度目の大地震のみまでで、その後の余震に対しては倒壊する可能性があるということでした。 打ち合わせ後、私は2択の選択肢を持っており、1つは、耐震改修(補強)工事、もう1つは1部屋のみ耐震シェルタを施工することです。耐震シェルタにつきまして、現在、有力な耐震シェルタ製品の情報を持っておりません。 (これから耐震診断をしていただく工務店さんは、耐震シェルタの取り扱いはしているとのことでしたが、これまで施工した事例は全くなく、耐震シェルタの商品名についての言及はありませんでした。) 耐震改修(補強)工事は本震のみ倒壊しないので、その間に屋外へ避難するというお話でしたので避難する時間を確保する目的で、300万円前後の費用をかけることになりますので、私は、耐震改修(補強)工事は対価に見合うものなのかをこれから確認していく必要があると考えるに至りましたので、この度質問させていただきました。 「昭和51年に建造された木造2階建ての戸建て」という条件で 地震に強い建物にしていくために、現在では「耐震改修(補強)工事と「一室のみシェルタ施工」の2択しか選択肢がないのかどうかを 質問させていただきます。 そのほかの、工法の有無とその内容を詳しく知りたいのです。 (もしも、2択しかないという場合、少しでも命をつなげられる可能性が多い方を選びたいのです。) 万が一、良い結果(私の希望に合わない)や、明るい見通しの工法が厳しいという場合には、恐れ入りますけれども、この問題について相談できる場所や、相談できる機関を教えていただけますと幸いに存じます。 私の希望(心情)を述べさせていただきます。 ・倒壊が免れるのは大地震の1発目だけではなくて、もう少し耐久性  が欲しい。  (目的(目標)は、家を地震で倒れないようにしたいことです。)  (物理的に)地震の揺れで倒れないようにしたいのです。  例えば、学校や市役所などで目にする、外壁の対角線状の耐震補強  を築49年木造住宅に施工することは有力でしょうか。 ・大規模地震に被災したとき、いずれは避難所に移動しなければ  いけないことは分かります。  避難所に移動する前に、命をつなげられる環境(場所を)  つくっておきたいと考えております。  (自宅にやや広い駐車場を持っております。   現在、車を所有しておりません。) 繰り返しになりますけれども、できる限り倒壊させないための耐震対策の工事(施工)方法を探しております。 築49年の戸建て木造2階建(部屋数4部屋)において、一番良い工事(施工)の方法を教えていただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

  • 九州で住むなら

    私は寒いのが大の苦手で、将来は九州地方に住みたいと真剣に考えています。 (沖縄は時給が低く物件が高い所が多いので諦めました…) 宮崎・熊本・長崎・鹿児島で悩んでいます。 雪が降らず、都会すぎず、田舎すぎず、仕事が見つけやすい所に住みたいです。 九州は台風が多いイメージですが、やはり多いのでしょうか? 日本全国可能性はありますが、地震も多いですか? 仕事は多いのか時給は低いのかなども実際住んでいる方の感覚を知りたいです。 移住でおすすめの場所や、九州に住む事のメリット・デメリットなど教えて頂きたいです。

  • IQ-58 の掛け時計が壊れたのですが、修理は可能

    カシオのIQ-58 の掛け時計が壊れたのですが、ムーブメントの交換ではなく修理は可能でしょうか。

    • noname#265211
    • 回答数2
  • 大学の転校ってあるのですか?(偏差値低いほうに)

    例えば東大に受かってしまったが、実際には高いレベルについていけないし、地元の国立に転校したいみたいなことです。(そんな人いるのか知りませんが) 自分も一応隣の県の旧帝大を考えてはいますが、引越しするのも面倒だし地元国立で良いという気持ちがあります。

  • アベノマスクとコイズミノビーチク

    絶対量が少ない備蓄米をばら撒いたら、アベノマスクの二の舞いになったりしませんか?

    • noname#265475
    • 回答数1
  • なぜ高校球児に丸坊主を強要するのですか?

    「現代では球児の髪型は自由だ」と言う人もいますがどう考えても 異常な率で坊主だらけです。 しかもみんな同じ坊主です。数人が黒々とした普通の長さなどいません。 本人らに聞いても恐らく洗脳でもされたかのように普通だと言うでしょう。 どっかの国で市民にインタビューし「あなたの国の政府を批判できる自由はありますか?」と問えば「自由ですよ」、と言うように。 その周囲には監視カメラ、警察官が目を光らせている。そんな感じ。 もちろん多少は伸ばしているのがOKな学校もあります。 ただ、寺の坊主かと思うほどツルッツルの球児たちがいる学校も 見ました。(船橋だったかな?) 監督、日教組、教育委員会、高野連、文科省らの連中は坊主にした方が暑い、ケガしやすいのを知らないのですか? 自分もした経験がありした人はみんな知っています。 医学的にも常識的にも毛が守ってくれている事を知らないのですか? なぜ猛暑の中東の人々はTシャツ、短パンではなく「トーブ」や 「カンドゥーラ」のようなゆったりした服を全身にまとい着ている のかわからないのですか? 大事な頭部を髪が守ってるという知識がなぜないのでしょうか? 頭部・額の汗も毛が無い事で速攻で目に入ります。 日本の教育者はいつまで軍国主義を貫いているのでしょうか? 人権侵害だと思いますし、保健的にもおかしいのは絶対では ないのでしょうか? 坊主は衛生的、清潔というのなら普通に生やしている陸上部、サッカー部、全運動部の女子部員たちは異常ですか?不潔ですか?

  • 『さかもと』さんと言えば?

    どなたを思い出しますか? 今回もまたおひとりさま1度につき1つ~2つ 複数回答可 例 「坂本一生」(新・加勢大周)   「坂本龍一」 よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • さす九について

    九州の男は今でも差別体質の差別主義者なのでしょうか?

  • 離島について。

    離島について。沖縄本島以外の島で、松屋やマックなどのレストランチェーン店、コンビニ、その他スタバなど、有名チェーン店がある島と言ったらどの島で、どのようなチェーン店がありますか?