検索結果

個人情報

全10000件中3221~3240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法について詳しい方に質問です

    先ほどバンキシャという報道番組を見ていて気になった事があるので教えてください。 番組内で殺人の容疑者の元アルバイト先で容疑者の履歴書を見せてもらうシーンがありました。 もちろんその履歴書が画面に映っていました。 (正確な高校名などはモザイクがかかってましたが) ここで質問なのですが殺人の容疑者とはいえ、 勝手に報道機関に履歴書を見せるのは個人情報保護法の見地からも違法ではないでしょうか? 報道機関は警察などと関係ないので履歴書を閲覧する権利は無いと思うのですが? この辺りの見解は法的にどう解釈されるのでしょうか? 法的な解釈を求めるため「犯罪者に人権は要らない」などといった感情論や道徳論は書かないでください。 容疑者イコール犯罪者ではないですし。

    • jony798
    • 回答数4
  • 個人情報の売買について(オークションでもめてます)

    オークションでの取引にもめております。 お知恵を下さい。 当方は落札者です。出品者を仮にA氏とします。 現在、当方の個人情報を売ると脅されてます。 取引経緯は…… 入札前に商品の発送について、こちらの希望の発送で可能かどうか確認をとりました。承諾いただいたので落札しました。 その後、ヤフーゆうパックで発送してもらう様連絡をとり、送料ともに先払いで入金しました。 が、A氏は宅急便で着払いで発送してきました。 二重に送料を支払った事になっております。 この送料について、本来の送料から差額を引いて構わないのでその差額返金を求めた所、「そっちの要望に答えて仕事を休んで段ボールを手に入れに行ってるので交通費がかかってるからそれを請求する」と返事が来ました。 ちなみに伝票には「集荷」とされています。 交通費の請求なんて有りますか? 発送された日にちも、電話で確認を取って発送するといわれた日から4日も過ぎての発送でした。 その後のやりとりで、A氏は発送のミスを認めてくれ返金すると返事頂きましたが、 それも一部の金額で、 当方は振り込みで支払っているのに、全額返金は不可で切手払いでと言ってきました。 それにも不服を訴えた所、口調が急に変わり、 個人情報を今から売買する、知人が居るので家まで訪問する、と。 オークション管理側にも知り合いが居る、後でそっちが謝罪することになる、と返ってきました。 自分は仲介役で、全額返金は無理の一点張りです。 送料としては3千円ほどの微々たる金額かもしれませんが、 A氏の不誠実な対応と、個人情報について、非常に不安を抱えております。 個人の場合、個人情報保護法は適用されないのもわかっておりますし、送料に詐欺等が絡むという事も有り得ないのは重々承知してます。 自分が悪いのですが、こういうトラブルは初めてなので、どうしたらいいのかお知恵を下さい。 宜しくお願いします。

  • 携帯会社の社員は個人情報が見れるのでしょうか?

    携帯会社の窓口で働いている社員(アルバイトも)は特定個人の 利用料金・料金明細(通話記録など)を見ることができるのでしょうか? 知り合いが働くことになり、個人情報を見られるかと思うと不安です。 携帯会社で働いた経験がある方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • yui2008
    • 回答数1
  • インターネットのサイト検索の個人情報保護法上の問題

    サラリーマンです。 会社のパソコンを使ってインターネットの私用目的のサイトに行かな いように、情報管理部門が個人がどのサイトにつないでいるかを記録 して確認しています。 仕事中、会社のパソコンとはいえ、個人が閲覧したサイトを第3者が 確認するというのは個人情報保護法に違反しないのでしょうか。 詳しい方がおられましたら、教えてください。

  • なにか個人情報でももれているのでしょうか

    axfc で混雑している中つなぐ時、「5分以内にアクセスした人数」のとこですが 最初にアクセスした時は30人ぐらいなのに2回目をリトライしようとすると、 100人になって5回目になると600人になってしまいまい、その時は結局 落とせませんでした。 また別のファイルをダウンロードしにいった時も最初の6人から5回目のとき150 人になってしまいました。 axfcを使ったのは初めてなので良く分からないのですが、これは何が原因なのでしょうか。 なにか個人情報がもれてしまっている気がして心配です。

  • PCゲームを売るときのお勧め 個人情報漏れ心配

    こんにちは。 初めてこのサイトを利用させて頂きます PCゲームを売りたいのですけど、お店で買取をしてもらうときPCゲームでも免許証などは必要ですか?実はPCゲームというのが18禁ものなんですよ・・・ので、できれば個人情報が必要ない売り方がしりたいのです。(ネットオークションなどは使えません)身分証なしで買取してくれるお店などありませんか。 ずっと悩んでいて、現在5本ぐらいやり終わったゲームが溜まってしまって。早く処分したくて、捨てることも考えたんですが、買取価格表をみたら全部1万2千ぐらいになるらしくて、できれば売却したいのです。 普通のPS2のゲームなどはいつも売っているので、別に個人情報を書くのが嫌なのではなく、18禁ソフトを売ったという事がもし漏れることがあるとと思うと・・・気にしすぎかもしれないですが、どうしても気になるので。また、実際に買取に出している方がいれば、利用店舗など教えて頂けないでしょうか。信頼できるお店など。

    • noname#30793
    • 回答数3
  • 個人情報保護法と有給休暇の届出について

    プライバシーマーク取得に向けて、会社に個人情報保護のコンサルタントが来ました。 それで、いろいろ個人情報にあたるものを列挙しているところで疑問があり、質問いたしました。 社員が有給休暇を取得する場合、申請書に理由を書く欄があります。理由を書くように会社が求めるのは法律上違反になるのでしょうか? 就業規則については、特に「理由を書け」という文章はありません。 例えば、病気の時に病名を書きたくない人はいると思いますが、現状、みんな「体調不良のため」とかいています。 また、旅行などで不在の場合の連絡先を社員に申請させるのは違法なのでしょうか? 法律のことがあまりわからないのですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 身元調査とか、個人情報収集をするのでしょうか?

    私は29歳 男性です。 私はある会社に転職して入社しました。数ヶ月が経ったある日、別室に呼び出されて、実家のこと、家族のこととかを色々ときかれました。 あわせて、この会社に入社する前に、一度心療内科に通うほどの精神的な病気をしており、その病気のことも聞かれました。 上記の内容を聞くのですが、明らかに全てを調べたかのように話してきました。結局は、仕事の事で問題があるということで、試用期間ということもあり、解雇という形となりました。 でも最近体調の具合が思わしくないこともあり休みがちだったこともあり、あきらかに体調のことを懸念していたように思えます。 病気のことについては、入社前に会社には報告しています。 かかっていた病院名とか話をしましたが、そこまで企業というのは調査を入れるのでしょうか?

  • 学校新聞における個人情報保護法と肖像権

    学校で発行する、いわゆる学校新聞、PTA新聞といわれるものですが、こういうものには当然、児童生徒の写真(時には氏名付き)の掲載が付き物であると思われます。この5月から施行された個人情報保護法や、肖像権の問題を考えますと、現状、こうした写真掲載の扱いはどのように考えればよいのでしょうか?本人や保護者に許可を取らないまま掲載した場合、法に抵触すると解釈すべきなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたく存じます。どうかよろしくお願い致します。

    • syunbo
    • 回答数1
  • お小遣い稼ぎサイトでの個人情報登録について

    初めまして。 お小遣い稼ぎの出来るサイト様でポイントを稼いでいた者なのですが、少し気にかかった事があるのでこちらで質問させて頂きます。 私は無料会員登録・懸賞応募でポイントがゲット出来るサイト様に登録してポイントを稼いでいたのですが、これは架空の住所で登録しても大丈夫だったのでしょうか? (あまりにも大げさな架空住所ではなく、本当の自分の住所の郵便番号の数字を一個変えたり、電話番号の数字を一個変える程度なのですが) 個人情報が漏れた時の事が怖くて、正確に打って登録はしていなかったんです; それで加算されたポイントを使って、ウェブマネーなどに変える事は違反なのでしょうか? また判定中を終えて加算されたポイントは、後から返却・没収…とか言う事もあるんでしょうか; 以前C●naりっち様というお小遣いサイト様でポイントを稼いでいました。 昨日500円分ポイントが溜まったので、ウェブマネーに交換したのですが、それらにつっかかって何だか気持ち悪くなってしまい、判定中のポイントがあったにも関わらず退会してしまいました; ポイントを稼ぐために登録した登録した先のサイト様のメンバー退会もしてしまいました。 判定中ポイントをゲットした後は、無料登録したサイト様を退会してもいいんでしょうか? 何だかゴタゴタ考えすぎちゃって、ウェブマネーにポイントを変えれても出来ても使う気になれず; どなたか回答なさって下さるとうれしいです。 質問文が下手なので分からない部分がありましたら、御気軽にどうぞ。

    • hino16
    • 回答数2
  • 選挙候補者へ個人情報の無断提供について

     統一選挙真っ只中ですが、ある日、県議立候補者事務所を名乗る女性から「よろしく頼む」といった類の電話が掛かってきました。候補者に身に覚えがないので、どこから私の電話番号を入手したか聞いたところ、私の住む町内会の人から入手したと言うことで、具体的に誰か個人名を問いただしていたところ、あまり時間が掛からずその提供したという人物が謝罪に訪れました。  その人物の話によると、応援で一軒一軒お願いに回ったがたまたま留守なので、自治区長から電話番号を聞いて勝手に事務所に連絡したということなのです。その人物は同じ自治区ですが、隣の班で特に交流もありません。応援者名簿からの削除依頼をしましたが、本当に削除されたかどうかは疑問はあるわけですが、区長や提供者が個人情報(電話番号)を第三者に提供するような行為は、法的には問題はないのでしょうか。大袈裟に考えすぎでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 8digits
    • 回答数2
  • 【個人情報保護】どうしても気になる疑問点

    ふと思ったのですが、個人情報の管理について疑問が出てきました。 yahooやいろいろなところから情報漏洩しているようなのですが、大手 がインターネットで収集した情報(フォームなどを使ったもの)のセキュリティーはほんとうに安全なものなのでしょうか??? 個人的にはすごく不安です・・・ 氏名、生年月日、性別、住所、クレジットの番号など・・・ 利用されていたらと思うと不安になってきまして・・・ 誰か詳しい人、教えてください><お願いします

    • maki-x2
    • 回答数3
  • 自治会への加入で個人情報はここまで必要?

    カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。 私は片田舎に新築を購入して一家3人で引越しを完了し、3ヶ月が経ちました。 私の住まいは建売で一斉に6棟まとめて発売されました。 6棟なので普通に6世帯が住んでいるのですが、1世帯だけ近所にずっと長く住んでいたと言う大家族Aさんがいます。 Aさんは6世帯で自治会の班を作成してくださいという依頼を町内会から受けたと言って各世帯に“世帯台帳”と“会員名簿”を持ってきました(何かと先頭に張り切って立つ方です) そこで問題が。 “世帯台帳”は住所、電話、氏名、家族構成・・・迄はまぁ良いのですが、健康状態、勤務先、勤務先住所電話、マイカーの車種や購入年月、ナンバー・・・とにかく「こんなものまで?」という項目が「記入必須項目」となっています。 そして、次の問題。 “会員名簿”には○丁目の世帯主一覧の住所・電話が記載されるのですが、世帯主を見れば高齢女性の一人暮らしなども想定できてしまいます。 さらに “誓約書”というものが。 「自治会の趣旨に賛同いたします」という内容の書面なのですが趣旨についての説明がありません。まぁ、悪意ある物のはずは無いはずですが。 自治会への加入という行為が初めてなので、少し戸惑っております。 ご近所づきあいも大切ですし、自治会に加入については問題ないのですが、 ●“世帯台帳”と言うものは大抵ここまで細かく記入するのが普通なのでしょうか?  →台帳に秘密を保持する旨なども書かれていないので不安です。 ●“会員名簿”への記載を拒否する行為は変なことでしょうか?  →一部の悪意ある人は欲しがる内容かもしれませんよね・・・ ●“自治会の趣旨”について細かく聞くのは変わり者でしょうか?  →やはり、ご近所づきあいは長いものに巻かれるのが平和ですかね? 個人情報保護法で過剰に神経質になっている訳ではありませんが、最近は物騒ですのでアレコレ不安です。しかし、事を荒立てても周囲の方々に角が立ちそうで、立ち振る舞いに悩んでおります。 目だった行動で“変わり者一家”とレッテルを貼られるのも怖いのですが、自分たちの情報を事細かくご近所に報告するのにも気が引けます。 皆さんの地域ではどのような感じですか? まとまりが無くてすみません、ご教授ください!

    • noname#69392
    • 回答数6
  • 個人情報保護法案と会社の評価制度の開示

    最近、うちの会社では評価制度が導入されました。 評価が正しくされているかを確認する意味で全社員の評価を開示するよう要求しました。 すると、会社は個人情報保護法に基づくので開示はできないと拒否しています。 本当に個人情報保護法に関係するのでしょうか?

  • 個人情報の漏洩とサラ金の督促についてです。

    個人情報の漏洩とサラ金の督促についてです。 お詳しい方、お忙しいとは思いますがご回答をお願い致します 5年ほど前に住民票を前の住居に残したまま夜逃げ同然で 引越しをしました。 それからは派遣社員として頑張ってましたが、今の職場に期間社員として約2年 (住居は会社名義の賃貸物件)お世話になっております。 ですが先週、その不動産仲介業者から会社宛に個人情報の漏洩を知らせるメールが 届きました。(情報共有ファイルwinnyによる。) 漏洩件数は19万5千件。 漏洩内容は(1)住所(2)入居者氏名(3)職場の名称(4)部署名だそうです。 今回、皆様にお聞きしたい内容は漏洩問題で消費者金融&親族に居所がバレないか? と言う事です。 幸い生年月日・電話番号の漏洩は無さそうですけど・・・・。 住民票も5年前の昔の住所地のままです。 どうかご回答をお願い致します

  • スマートフォンでアプリ利用時の個人情報収集の危険度

    スマートフォン(アンドロイド)を使っており、様々なアプリをネットよりダウンロードして 使用していますが、その際にどこまで個人情報が収集されているのかが気になって います。 特に気になるのが、アドレス帳情報、通話履歴です。 アドレス帳に入っている名前、電話番号、メールアドレスや通話先履歴番号、通話先名などが アプリにより収集されているということでしょうか。 収集されているならば、アドレス帳に入っている人や通話履歴に入っている人に大きな迷惑を かけるということになると思っています。 (例えば、フェースブックのアドレス帳に入っている人宛に、運営が自動的(どこかで利用者には 同意を取っている形にはなっているのでしょうが)に招待メールを出しているというように。 過日、突然自分の本名で知らない(と思われる)人から招待状が来たのはびっくりしました。) (1)現状でどこまでアプリで情報を吸い上げることができるのか。 特に、アドレス帳の名前、電話番号、メールアドレスや通話先履歴番号、通話先名は全部収集可能なのでしょうか。 調べたところ、 android.permission.READ_PHONE_STATEの権限をあたえると、 自分の携帯番号や端末ID等 android.permission.READ_CONTACTSの権限をあたえると、 通話先履歴番号、通話先名(アドレス帳に登録の名前)等 が吸い上げられるようなのですが・・・ほんとうでしょうか。 逆に見れば、メールアドレスまではアドレス帳からは抜けないとも読めるのですが。 有名なアプリでもDL時に上記の権限付与の許可を求められることが多いと思いますが・・・ (2)自分でできる対策は? アプリをそもそも利用しないというのは性質上無理ですし、信用できそうにない提供者からの アプリは使用しないぐらいはやっていますが・・・ (3)スマフォアプリの個人情報収集により実害が発生している顕著な例はありますか? アドレス帳には、プライベートから取引先まで様々なのが入っています。 これらのデータ、しかも実名が利用されて、悪用されたら大変なこととなると思います。 (業者のランダムのスパムメール送信はある程度皆が、あきらめているところだとは思いますが。) (4)個人情報収集されるリスクの度合いは? ネットを利用している以上ノーリスクはありえないのは当然と思うのですが、スマフォアプリ利用による リスクが概ねどれくらいなのか。 クレカ情報が抜かれるレベルなのか、クッキーでブラウザ情報等が抜かれるぐらいの簡単なレベル なのか・・・ 従来は、携帯端末固有IDやIPアドレスが知られる、クッキーで捕捉されるレベルで、 直接的には個人を特定することは難しかったと思いますが、アドレス帳等そのものが 抜かれると、情報が個人と直結することになると危惧してます。 自動車で言えば、運転する以上他人を死傷させることもあるが、仕事には絶対必要で、 死傷を最大限さけるために、危険ポイントをしって、できる対処方法はとっておきたいという感じです。 ご教授よろしくお願いします。

  • 「個人情報削除に費用がいります」という迷惑電話

    最近会社に消費者金融から「以前、お申し込みされた個人情報を削除するのに融資を受けて頂くか、削除料金を払って下さい。」という電話が掛かってきます。申し込んだ覚えがないので無視していたのですが、私の住所、生年月日などを本当に知っていました。 それでも無視していると「俺の組ともめる気か!」と口調が荒くなり電話を切られました。 住所も知っているみたいなので心配です。警察に相談するか、消費者センターに相談するか、どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DION利用客の個人情報流出の対応について

    DIONから本日6/19にメールがあり、個人情報、性別、生年月日、連絡先、氏名、住所、電話番号が漏れていたという事がわかりました。 詫び状だけで、対応策は書かれていないのです。 急いでアカウントは変更し、アドレス変更はしましたが、もうすでに漏れているので、後の祭りです。 今後被害が最小限になるように、今出来ることは何があるでしょうか? やはり、プロバイダを解約することと、DIONだけではなく、使っているウイルコムのair H"も解約し、すべて違う会社に乗り換えたほうが安全でしょうか? どんな回答でもかまいません。できるだけ多くの方々からご意見を賜りたく、記載させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 一般の銀行員は個人情報を見たりできるの?

    銀行に勤めてる方は個人の信用情報(金融資産、借金履歴など)を見ることはできますか? 銀行自体は把握可能だろうと思うんですが、銀行員なら誰でも調べることができるなら個人情報流出のことを考えると恐いと思い気になったので教えてください♪

    • tama200
    • 回答数3
  • あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報・不正アクセス」対策!

    あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報漏えい・不正アクセス」対策を教えてください! (主観でお願いします)

    • noname#77259
    • 回答数8