検索結果

PCサポート

全10000件中3201~3220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • デジカメUSBドライバ

    先日、パナソニックDMC-FX77というデジカメを購入しました。 写真を撮りPCに画像を保存しようと付属のUSBケーブルをつなぎPCに接続してもドライバがインストールされず(ドライバが見つかりませんと出ます)全くデジカメ内のSDカードが認識されない状態です。 商品に添付されているDVDにはドライバの情報は無く、パナソニックのホームページにもこの商品のドライバはありませんでした。 デバイスマネージャーを見てみると「その他のデバイスの所に△マーク」があり「プロパティー」からドライバの更新を試したりしてもドライバはインストールできません。 パナソニックのサポートに電話して聞いたところ「購入先から商品をサポートに送って欲しい」と言われ購入先に・・・・ 試しに購入先のPCに同じ条件で接続したところ「認識」したのです、それも3台。 結局、異常なしとの事で返されました。 家に帰って何回も試したのですが、いっこうにドライバはインストールされません。 どなたか解決策を知っている方アドバイスお願いします。 OS:Win7 Pro 32Bit(DSP版) サービスパックは入れていません

    • kobuta-
    • 回答数5
  • asfファイルを編集してDVDに焼くには

    ビデオカメラでSDカメラに動画を録画し、SDカードだけ抜き出してPCに差し込みました。 するとSDカードの中には、DCIM、MISC、SD_VIDEOという3つのフォルダがあり、そのSD_VIDEOというフォルダ内にCANONMSCとPRL001があり、そのPRL001というフォルダー内にASFファイルとTHMファイルがありました。 どうやらこのASFファイルが動画ファイルみたいなのですが、ここからどうすればDVDに焼くことができるのかさっぱりわかりません。 調べてみましたがPCにはVAIO Content ExporterというDVDを焼くソフトが入っているようなのですが、asfファイルはサポートされておりません。 (MPEG-1とかMPEG-2とかMP4とかDV コーデックAVI2.0とかMICROMVならサポートされているみたいです。) それと動画を編集もしたいのです。 いくつかの動画ファイルがあるので1つにつなげたり、いらないところを削ったりと編集もしたいのです。 どうすればasfファイルをDVDに焼いて編集してテレビで再生できるようなDVDを作ることができるでしょうか? PCはVista 64bitです。 マルチDVDです。 よろしくお願いします。

    • gwpiro
    • 回答数3
  • デル ディメンジョン2400Cで使えますか?

    ELSA GLADIAC FX 534 128MB を中古で購入しました。目的は新規に買ったディスプレイをデジタル出力で使うためです。ゲームはしません。現在はオンボードのアナログ出力を低解像度で見ています。PCはxpHOMEです。 今回基板に取り付けたところデジタルでもアナログでも全く画像が出ませんでした。 ↓PCの取説 http://support.dell.com/support/edocs/systems/dim2400C/ja/J29660A00.pdf ↓グラボの取説 http://www.elsa-jp.co.jp/download/graphicsboard/drivers/file/ELSA_qig_ver5.pdf バイオスの画面ではオンボードの画像出力はAUTOになっているのでボードを挿せば自動でグラボに切り替わると思っています。 なおグラボのドライバは開発終了で古いものをダウンロードすることもできていません。 1.ドライバなしでもとりあえずはデジタル出力で見えるものなのか? 2.全く映らないのはそもそもこのPCでは使えないからなのか? 3.バイオスではAUTOでもxp上のディバイスマネージャーでアナログを無効にする必要があるのか? 4.ディメンジョン2400Cで稼動実績のあるグラボは? 以上について教えてください。お願いします。

  • 自宅勤務は大丈夫?

    先日入社したばかりの会社なのですが、IT系の会社でサポート業務の一部が在宅で行われています。 つまり個人のPCを利用している訳で、一応ウィルス対策ソフトは入っているそうですが(勿論個人で購入したもの)、セキュリティの面で問題はないのでしょうか。 また、サポート業務ですのでメアド等のお客様の個人情報も見えてしまう事になりますが、その点についても気になります。 その上社員の大半が会社でも個人のノートPCを使っているようなのですが、利用しているのは各PC毎に入れているノートンのみで、オラクルのようにきちんとセキュリティ対策を整えている訳ではありません。 自社やお客様の個人情報の取り扱いについて問題が多発している今日この頃、こんな事で大丈夫なんだろうかと不安になってきます。それでも会社はプライバシーマーク取得の申請をしていてもう取れそうだという事ですので、私の気にし過ぎなのかもしれませんが。 実際のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

    • syamasu
    • 回答数6
  • バッファロー製品について

    バッファロー製品について教えてください。バッファローのサポートセンターでも「わかりません。」と言われ対応できませんでした。 デスクトップPCを有線でWZR-HP-G450Hを中継して光ルーターにつないでネットをしております。 またノートPCを無線でWZR-HP-G450Hを中継して同じくネットをしております。 ここで、エプソンのプリンタPM-A900をUSB接続でWZR-HP-G450Hに繋いで「デバイス設定ツール」のプログラムを利用してプリンタ接続を稼働しております。 両方のPCは全く問題なくプリンタを相互に利用できます。 ところが今、無線ルーターWZR-G450Hを別の新ルーターWTR-M2133HPに交換したところ、「デバイス設定ツール」が反応しなくなってしまいました。 新ルーターは引っ越し設定と新規接続設定の両方を試したり、「デバイス設定ツール」を一度アンインストールし、再インストールしても作動しません。また新ルーターとのUSB接続を2.0と3.0の両方を試しても作動しません。 対応方法のわかるかた教えていただけませんか?? バッファローのサポートセンターは、「デバイス設定ツール」は「WTR-M2133HP」にも対応しますとの回答でした。

  • HP バッテリーが充電されない

    知人からHPのノートパソコンを譲り受けました。  PC:HP Pavilion Notebook PC dv6205 あまり使っていなかったためか、バッテリーに充電されていません。充電しようとしましたが「0%使用可能」の状態からまったく充電されません。キーボードの左下の方にある充電中を示す稲妻マークの青いランプは、点灯しているため通電はしていると思います。 いろいろ試してみました。 ・バッテリーを取り外し、取り付けが状況は変わらず。 ・電源プラン(省電力とか)に変更してみたが状況は変わらず。 ・充電されているけど検出できていないだけだと思い、ACアダプタを外してみたら、電源が切れる。 インターネットでもいろいろ調べてみたのですが HPのページに以下のサポートページがありました。  http://h50222.www5.hp.com/support/EX991AV/experts/78605.html 「HP ノートブック PC - バッテリが過放電状態になるとバッテリ充電LEDが点灯しない場合があります。」 が…状況は変わりません。 バッテリを交換すればなおるものでしょうか? それとも、何かの設定等で解決できるものでしょうか? ご教授願います。

  • Vista-->Windows 7にアップグレードしたら、インターネットに接続できなくなりました。

    環境はDELL Inspiron / Intel Core 2 Duo 2.80GHz / メモリ4GB / 32bitです。 回線はフレッツ光ネクスト、ルータはPR-S300SEで、PCは他にあと1台(Windows XP)、計2台つなげています。 OSをVistaからWindows 7 にアップグレードしたところ、それまで普通につながっていたインターネットが接続できなくなりました。(もう一方のPCは引き続き正常に使えます)。 まずフレッツ光のサポートに相談しましたが、先方の指示に従っていろいろと確認した限りでは、PCからルータまではちゃんと接続できているが、ルータからインターネットのところがうまくいっていないようだ。OSのアップグレードが原因とすると、メーカー側で何か必要なソフトウェア等が欠けているせいかも知れない、とのことでした。 次にDellのテクニカルサポートに問い合わせたら、 Realtek RTL81XX PCI-E Network Driver for windows 7 をウェブからダウンロードするように、との指示でしたが、これを行っても相変わらず接続できません。 ただ今DELLからの回答待ちですが、同じような症状に遭われて解決された方がいたら是非教えてください。

  • セットアップ先のPCでエラー

    VB2005の初心者です。 VB2005でAccess2003を制御するプログラムを書いているのですが Dim oAccess As Access.ApplicationClass Dim strDir As String = Application.StartupPath oAccess = CreateObject("Access.Application") With oAccess .Visible = False .OpenAccessProject(strDir & "\Report.adp") .DoCmd.OpenReport("r_EnvelopePrint", Access.AcView.acViewNormal) .CloseCurrentDatabase() .Quit() End With oAccess = Nothing プログラムを書いているPCではうまく動くのですが、他のPCにインストールして動かすと 「System.InvalidCastException: 型 'System.__ComObject' の COM オブジェクトをクラス型 'Microsoft.Office.Interop.Access.ApplicationClass' にキャストできません。CLR に入り、IProvideClassInfo をサポートしていない COM コンポーネント、または登録された相互運用機能アセンブリを含まない COM コンポーネントは、__ComObject 型にラップされます。この型のインスタンスを他のクラスにキャストすることはできませんが、基になる COM コンポーネントがインターフェイスの IID の QueryInterface 呼び出しをサポートする場合は、インターフェイスにキャストすることができます。」 というようなエラーメッセージが出てうまく動きません。 もちろんインストール先のPCにもAccess2003は入っています。何が悪いのか見当が付かず困っています、何か良い解決方法があればお教え願えないでしょうか。

  • USB接続端子が反応しません

    今、DELLのDimension 9200cを使用しています。 先日の昼頃に、誤ってスリープモードにしてしまい、うちのPCはスリープモードに入るとどういうわけか何をしても再起動しないため、強制終了後再立ち上げを行いました。 その後デスクトップが立ち上がった後、マウスとキーボードが使えない状態になっており、右下のアイコンを見ると、ほとんどのアイコンに×マークがついていました。 要は、USB接続端子が全て反応していないのだと思います。 サポートセンターに問い合わせ、コンセントやUSBをすべて抜き、電源ボタンを20秒長押しした後に再起動する。や、すべてのコード類を抜き6時間放置した後に再起動する。を指示通り行っても回復しません。 光学式有線マウスの赤い光を見ると、PCを立ち上げてしばらくは赤く光っているのですが、しばらくすると消えてしまいます。 サポートセンターによるとPC本体の大掛かりな部品交換が必要になり高額な修理費になるかもしれないとのこと。 どなたか、回復する手段を教えて頂けませんでしょうか?

  • ビデオカードを交換したいのですが

    はじめまして、PC素人のため 先輩の方々に質問をさせてくださいませ。 DELL Dimension 8300 プロセッサ Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz メモリ (RAM) 1.50 GB グラフィックス NVIDIA GeForce FX 5200 ネットゲー(主にMMOのサブPCとして使っていました) 画面がちらつき、最終的にはフリーズする状態が続きましたので サポートに問い合わせるとOSの入れ替えと言われましたので 入れ替えをしたのですが ビデオカードのドライバをインストすると同じエラー(フリーズ)になりました。 その旨をサポートに問い合わせるとビデオカードが故障のため 交換するように言われました。 DELLからも同じモノを送ることが出来ると言われたのですが どうせ変えるなら少しでも画像処理がいいカードをと思ったのですが 自分なりに少し調べた結果 あまりスペックの良いカードを挿しても PCが対応出来ない・・など書いてありましたので ここで何かオススメなどあればお聞きしたいと思い 書き込ませて頂きました。 予算としたは1~2万円ぐらいを考えています 宜しくお願いします

    • do66od
    • 回答数1
  • PC電源が入りません

    はじめまして。 過去のトラブル事例などいろいろ見たのですがやはり自分の状況を 説明して詳しい方々の意見を聞いて見たく投稿します。 使用しているPCはemachinesのJ4250です。 http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J%20Series&model=J4250 12月頃から電源の入りが悪くなり PCがきちんと立ち上がるまで時間がかかるようになりました。 (電源ボタンを押し続けて正常に立ち上がる感じ) 1月に入り30分以上電源ボタンを押しっぱなしにしても ついに立ち上がらなくなってしまいました。 電源ボタンを押している最中はボタン部分のLED(?)ライトや CPUのファン・PCについているファンは回っていますが ボタンから手を離すとすべて完全に止まってしまいます。 電源ユニットが故障してるだけなら 交換をしてみようかと思っていますが、 マザーボードとなると自信がない為買い換えようかと思ってます。 HDの追加やメモリ増設DVDドライブの交換などそのくらいしか内部を いじった事はありません。 皆様のご意見を聞かせてもらえませんか?

  • LAN配線と共有

    光・端末器からのLAN配線ですが  (1) 端末→ルータ→有線でデスクトップPC(Win10)         →無線でノートPC(Win10)         →無線でプリンター(共有) VISTAーPCがサポート終了になったので Win10のデスクトップPCを買いました デスクトップPCは主にネットゲームに使っているのですが ルータ経由だとゲームがスムーズに動かない 端末→有線でデスクトップPCだとスムーズ動きます これでは 無線依存のPC・プリンターが使えませ                                        素人(初心者)考えで (2) 光・端末器→有線→1to2LANコネクタ→有線→デスクトップPC                   →有線→ルータ→無線→ノートパソコン                          →有線→プリンター と配線してみましたが 両方のPCとも「回線がみつからない」となってしまいました 設定も色々やってみましたが もう お手上げ状態なので以前の配線に戻しました  1)設定かえれば(2)の配線で使えるのか? 2)ほかのやり方があるのか? 3)VISTA PCもルータ経由(有線)で共有使用したい   以下使用機器です 1・デスクトップPC(Win10) DELL Alienware Aurora R6ベース 2・デスクトップPC(Vista) DELL Studio 540 3 ・ノートPC(Win10)    DELL Vostro 2520 4・プリンター        Canon PIXUS MG5530 5・無線ルータ BUFFALO WHR-HP-G300N 6・1to2LANコネクタ EletecPro RJ45スプリッタアダプタ  以上ですが 設定・増設機器等あれば できるだけ詳しく教えてください

  • ネットワークからPC名が表示されなくなりました

    ウィンドウズ10で、3台のデスクトップPC1.2.3とノートPC、プリンター等をネットワークでつないで使っています。 PC1には外付けHDDを接続、その中のフォルダを見に行って作業することが多いです。 なのでこのPC1をそれぞれのPCからいつもネットワーク名が見えるようにしたいです。 以前は、すべてのPCの名前がネットワークの中に表示されていましたが、今はそれぞれのPCから見えるネットワークの中がノートPC名だけになっています。 メディア機器の中にコンピュータ名がありますが、クリックしたら、windows メディアプレーヤが表示されます。 どのようにすれば、以前のようなネットワーク上にPC名で表示されるようになりますか。 ネットで調べて、 インターネットプロトコルバージョン6のチェックは外しました。 SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポートのチェックを入れました。 復旧しないのでインターネットプロトコル バージョン6のチェックを外して再起動しました。 あと、何かすることはありましたら教えて下さい。 ネットワークのコマンドにIPアドレスを入力してPC1を見ることはできます。 最低それぞれのPCからPC1がネットワークに表示されれば良いのですが、 PCはすべてウィンドウズ10です。ノート以外は有線LANです。 よろしくお願いいたします。

  • PC-VT7006DへのRADEON 9600 PRO搭載について

    今回新しくPCゲーム“バトルフィールド ベトナム(EA games)”を購入したら自宅のPCのスペックが足りないことが判明! グラフィックボードの拡張を考えているのですが、某PCショップに行ったところ、既製品PCのグラフィックボードはお勧め出来ませんの一点張り! 確かに動作保障もされていないので、お勧めできないことは分かるんですが、じゃあどうすれば?新しいのを買えと? で、PCについて知識の豊富な方、又私と同様な経験をお持ちの方、グラフィックボードの拡張が可能なのかどうか教えてください。 私が乗せ乗せ換えたいと思っているのはRADEON 9600 PRO。PC-VT7006Dに初期搭載されているRADEON 9100の後継機です。 一応PC付属の機能ガイドでAGPスロットの交換法などが記載されている又、ビデオRAMがAGPボードに搭載であることは確認しています。 PC-VT7006Dのスペックについては下記URL参照ください。 http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN2091399758.1113828396NNNN&BV_EngineID=ccceaddeflmkmkjcflgcefkdgfgdffm.0&ND=3200&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VT7006D&bId=Main%20Features

    • Dragula
    • 回答数4
  • Runtime Error

    PCパーツ・周辺機器の余りをもとにして、WindowsXPのサポートが終わっても必要なソフトや周辺機器を使うための自作XP機を作っています。 なんとか組みあがり、OSを導入後サポートドライバ・UPデートや周辺機器の整備も終わるつもりだったのですが、仕上げに入った頃USBメモリの動画を見ているときにフリーズが起こりました。使用ボードのサイトでまだサポートドライバや解決策があるか、自動で判定してくれるシステムのダウンロードの途中でRuntime Errorが出ました。以降操作の途中でフリーズまたはダウンして操作が出来なくなり後は強制終了にするしかなくなります。 Runtime Errorの書き込みを見ても当てはまるものを見つけることが出来ない為、質問してみました。 出来る限りは自分でも修復を試みますが、当てはまる事例や良いアドバイスがありましたら頂きたいと思いますので宜しくお願いします。 Runtime Error! Program:C:\PROGRA~1\MSI\MSIWDev\LOnline.exe This applicaton has requested the Runtime te terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information. ボード MSI-KM4M/KM4AM Series 構成  HDD 2台 取り外し可能なリムーバブルケースに+1台      DVD(LG) FDD       メモリ1G×2 (DDRバルクPC2100サポート範囲内)      電源420W (ATX ver2.2) グラフィックAGP (RADEON 9200)      モデム RATOCREX-PCI56CX (必要があった為)            最後に付けたのがこのモデムです。      この後での操作からでUSBメモリの操作時にフリーズが始まりましたが、      Runtime Errorが出たのはMSIのページです。      関連付けの変更でシステムに影響することがあるでしょうか?            その他必要なことがあれば追記します。 非常に困ってはいますが、自作自体自己責任ではありますし、ボードは中古オークションですのでメーカーサポートは仰げないと思います。 アドバイスを貰いながら修復・問題解決を目指したいと思いますので、出来ましたら宜しくお願いします。

  • BTOパソコンについて教えて下さい。

    はじめまして。 このたびPCを買い換える必要に迫られ、基本性能が充実していて、サポートのしっかりしたメーカーのBTOマシーンを考えています。 用途は音楽製作、インターネット、ゲーム、動画編集などです。 条件としては CPUが比較的高性能 windows VISTA搭載 ビデオカードがしっかりしている サポートがしっかりしている 保障がしっかりしている 予算は12万円程度(希望は8万程度ですが、それではスペック不足のようです) 日本国内製造を希望 メーカーとしてはSOTEC,e-machine,EPSON directくらいしか思い浮かびませんが、どれも本体価格(標準仕様)は60000円弱なのですが、色々追加すると12万前後になってしまいます。 この価格は妥当なのでしょうか? それとももっと安くていい製品がありますか? パソコンに詳しい方のご回答をよろしくお願いいたします。 PC STATION DS7000-Vista (基本構成) Microsoft® Windows Vista® Home Basic正規版 (BTO変更可能) インテル® Pentium® デュアルコア・プロセッサー E2160(1.80GHz) (BTO変更可能) 1GB(PC2-5300) (BTO変更可能) 160GB(Serial ATA 3Gb/s、7,200rpm) (BTO変更可能) DVDスーパー・マルチドライブ NVIDIA® GeForce® 7100 (チップセット内蔵) (オプション) CPU インテル Core 2 Duo プロセッサ E6750 (Clock2.66GHz FSB1333MHz Cache4MB) [+\20000] HDD 500GB(シリアルATA対応) 7200rpm [+\10000] ディスプレイ なし メモリ 2.0GB(1.0GB×2)PC2-5300 DDR2 SDRAM [+\5000] Office Microsoft Office Personal 2007 [+\20000] OS Windows Vista Home Premium 正規版 [+\5000] セキュリティ対策ソフト マカフィー インターネット セキュリティ ・スイートベーシックエディション (90日版) 延長保証 【個人】延長保証3年(ご購入日から3年) [+\7000] 126,800円 PC STATION DS7000-Vista(LT3) (基本構成) Microsoft® Windows Vista® Home Premium 正規版 (BTO変更可能) インテル® Core™2 Duo プロセッサー E4500 (BTO変更可能) 2GB(PC2-5300) 320GB (Serial ATA 3Gb/s、7,200rpm) (BTO変更可能) DVDスーパー・マルチドライブ 22型ワイドTFT液晶ディスプレイ NVIDIA® GeForce® 7100 (チップセット内蔵) (オプション) CPU インテル Core 2 Duo プロセッサ E6750 (Clock2.66GHz FSB1333MHz Cache4MB) [+\10000] HDD 500GB(シリアルATA対応) 7200rpm [+\4000] ディスプレイ 22型 ワイドTFT液晶モニタ LA22TW-01A [標準] メモリ 2.0GB(1.0GB×2)PC2-5300 DDR2 SDRAM [標準] OS Windows Vista Ultimate 正規版 [+\5000] セキュリティ対策ソフト マカフィー インターネット セキュリティ ・スイートベーシックエディション (90日版) [標準] 延長保証 【個人】延長保証3年(ご購入日から3年) [+\7000] 125,800円   数量: 125,800円 小計 125,800円

  • RDNに知らないユーザーアカウントがたくさんある

    当方はWINDOWS XP SP2、ソーテックのPEN4マシンです。 昨日、ユーザーアカウントの所でRDNの欄を見てみたら、 ADMINISTRATORと自分が作った以外に、20程のユーザーアカウントが一覧にありました。 自分以外には使わないPCで、ユーザー名も自分以外にはGUESTを作ったのみだと 記憶しています。 ネットへの接続状況はマシン三台のうち当マシンを含む二台が有線でルーターへ、 後の一台が無線でルーター経由の接続です。 ただ、当マシンともう一台の有線接続のマシンは、ルーター(NEC)付属の CDを使わずとも接続できたのでNECのソフトをインストールせずに使っており、 二台とも同じユーザーアカウントがRDN欄に並んでいます。 無線PCに関しては現在子供たちに与えているPCなので、まだ、確認していませんが、 この状況が問題ならチェックします。 尚、三台のマシンは以前ネットワークを組んでいましたが、今は組んでいません。 ちなみに、作った覚えのないユーザーアカウント名は、  ANONYMOUS LOGON  ADMINISTRATORS(Sがつく)  GUESTS( 〃 )  AUTHENTICATED USERS  BATCH  CREATOR GROUP   〃  OWNER  DIALUP  EVERYONE  Help Assistant   〃 SERVICES GROUP  INTERACTIVE  LOCAL SERVICE  NETWORK   〃  SERVICE  REMOTE INTERACTIVE LOGON、  SERVICE  Support_○○○  SYSTEM  TERMINAL SERVER USER  USERS その中で、HelpAssistantやSupport_○○○などは自分で調べて 自分で作らなくても出来ている場合もある事が分かりましたが、 それにしてもその他10以上もあるユーザーアカウントが不思議でなりません。 これって、おかしいですよね。 ご教授お願いします。

  • 助けてください!OSとかさっぱりわかりません!

    たぶん、同じような質問があると思うのですが,高度すぎて、私にはついていけません。 PCを使ってはいますが、システム的なことは全くわかりません。 とりあえず、私が今使っているものが、XPということはわかっています。 ワードもエクセルも2002のままです。 ワード、エクセルは2002で慣れているので、変えようとは思っていないのですが・・・ ネットを見たりするには、XPのサポートサービスが後1年もないうちになくなってしまうので出来なくなるとか・・・ 私は月~金曜日まで働いているので、日中に問い合わせの電話をすることもできません。 OS?を変更すれば、今のデスクトップのままでも使用できるのですよね? マイドキュとか、年賀状ソフトとか、ネットに関係の無いものについては、XPのサポートがなくなっても今のものを使うことができるのですよね・・・ そのあたりも良くわからず。 OSのみを変更するとしたら、どのような作業が必要で、どれくらいの費用がかかるのでしょう? ちなみにですが、私のデスクトップ型のPCはXPになってからなので、10年以上使っています。 買い替えをするべきでしょうか? ただ、当方、マンションで光対応ができておりません。 ノートパソコンは,高価だと聞いていますが買い替えをするべきなのか、光対応でなくても使えるのかな?といろいろ考えております。 本当に基礎的な質問で、申し訳ないのですが、なるべく安価で、対応したいと思っております。 初めてPCを触る老人に説明するように、噛み砕いて教えていただけないでしょうか?

    • ht218
    • 回答数11
  • Windows10へのアップグレードについて

    機種:東芝 REGZA PC D712V3GWS(2012年秋モデル) OS:Windows8+8.1+12月18日正午時点での最新のアップデート 東芝のWindows10アップグレードサポート:対象外 ※「Qosmio AV Center」と「TOSHIBA SD-Video Player」がWindows10対応不能のためか? 特に「Qosmio―」は、アップグレードの際に削除を了承しないと先へ進めない。 ---------------------------------------------------------------------------- 上記の環境で、Windows10にアップグレードをしようとしています。しかし、10月に「Windows10を入手する」を開いて「予約」したのですが、1ヵ月以上たっても「お使いのPC用にWindows10を検証します」のままで先へ進めません。どうしようかまよっていたら、12月15日更新のこんなページを見つけました。 --------------------------------------------------------------------------- 富士通Q&A - Windows 10にアップグレードする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9610-7970 --------------------------------------------------------------------------- このページによれば、「Windows10を―」を開いて「今すぐアップグレード」ボタンをクリックすると、「Windows Update」が表示され、更新プログラムの確認とWindows10のDLが始まる、とのこと。そこで一度「予約」を取り消してから、再度「Windows10を―」を開いてみいました。すると「今すぐ―」ボタンがあったので、これをクリックしました。しかし「Windows Update」は一瞬表示されただけで消えてしまい、現在までDLが始まった様子はありません。尚、現在「Windows10を―」を開くと、予約取り消し前と同じ「お使いのPC―」と表示されています。何故「今すぐ―」ボタンをクリックした時、Windows10のDLが始まらなかったのでしょうか?

    • KGOKYUU
    • 回答数9
  • NEC製PC-VX500BDのグラフィックボード交換

    バリュースター2005年春モデルのPCを使用しています。 グラボはRadeonX600なのですが… (念のため他のスペックは下記にて) http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VX500BD このPCに対応しているというので http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48426 ↑こちらで確認後、バッファロー製のRadeon X1300を購入したのですが セット後、画面が黒いままで何も映りません。 セット場所は、もともとグラボがささっていたところは形が合っていなかったので挿せませんでした。 なのでPCIスロットに挿しています。 でもこれだけだと画面が映らないので、X600を戻してX1300の両方を挿した状態でデバイスマネージャで確認してみたら認識はされてたようなのですが…何が原因かわかりますでしょうか? バッファロー側のサポートに相談したのですが、 ・差し込み直してみる ・他のPCIスロットと場所を交換してみる(全部で3つありますが最初から2つ使われていて、大きさ的に移動は無理ぽいです;;) ・X1300のみの状態でもう一度ドライバ削除してやりなおす(ディスプレイが黒いままなので無理です) こんな答えしか返ってこずに大変困っています。 X600のほかにオンボードもついてないか?ということも聞かれたのですが、こちらで検索した限りではX600のみだと思うのですが… 何か解決策がありましたらご教授いただきいです。 よろしくお願いいたします。