検索結果

消費税

全10000件中3181~3200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国内企業からドルで注文書がきたら、消費税は?

    日本国内の企業から、ドル建で、注文書がきました。 ドル扱いだと消費税はどうなるのでしょうか? 国内なので、消費税はかかりますよね? 消費税がかかるのならば、この注文書には消費税込なのか 別途、消費税をもらえるのか確認したいと思います。 よろしくお願いします。

    • ukopoko
    • 回答数1
  • 電卓での消費税の計算の仕方がわかりません。

    お恥ずかしい話ですが、パート勤めをしようと思い面接試験を受けたのですが、電卓での消費税の計算の仕方が間違っていたらしく落ち込んでしまいました。家族に相談すると「そんな計算も出来ないんなら受けるだけ無駄」と馬鹿にされておりますが、受かる受からないは別としても、どうしても自分できちんと人並みに計算出来るようになりたいので、どうか皆さんわかりやすく教えてください。 ちなみにパート面接試験では以下のような問題が出ました。 [6090円(税込み)の商品を15%引きで5個、3360円(税込み)の商品を20%引きで3個買い求めた時の合計金額と、その消費税を求めなさい。] *私は、まず、合計金額を求めるために、  6090×0.85×5=25882.5  3360×0.8×3=8064として、 25882.5+8064=33946.5 としました。  小数点は繰り上げて合計金額を33947円としました。  そして消費税を求めるために、  33947×0.05=1697.35 で、小数点切捨てで答えを1697円としてしまったのです。  後から聞くと、33947×0.05÷1.05=1616.52 とし答えは1617円だと間違いを指摘されてしまったのですが、本当にこういう長い計算をしないと[税込み商品合計額の消費税]は出て来ないのでしょうか。 もっと簡単な計算方法はないのですか?  また、上記の様に合計金額が33946.5のように端数になってしまった場合、どの様に訂正して回答すればいいのでしょうか。  もともと算数に弱いので本当にお恥ずかしい質問をしておりますが、ご指導よろしくお願いいたします。

    • noname#30303
    • 回答数5
  • 設立、分社で消費税の免税事業者になるでしょうか?

    特例有限会社A社は資本金1000万円未満、店舗を2店経営しており売上は1500万円程度で3年前くらいから消費税を払っています。以下の場合は消費税免税事業者になるのでしょうか? 1、資本金1000万円未満のまま有限A社を解散し会社名も変更し株式会社B社に役員、売上1500万ごと移した場合の設立後2年間。 2、有限A社を残し、1店舗の600万円を新設(株)B社(資本金200万円)に移した場合。A社は900万となり2年後の事業年度から免税?、B社は1000万円超えるまで、ずーっと免税事業者になりますか?

  • 駐車場の賃借料の消費税の扱いについて

    個人事業者です。 事業用に不動産会社より駐車場を月額10,000円で借りています。 貸主は不動産会社です。 きちんと舗装され番号も振られた駐車場ですが契約書に消費税がかかったいるのかは記載されておらず、また契約時の領収証の消費税額は仲介手数料のみです。(仲介手数料が10,500円なので記載されている消費税は500円です。) 仲介手数料が10,500円ということは駐車場に消費税はかかっていないようなのですが貸主がどう処理していようとこちらは課税仕入れとして処理して良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 廃業届を出して商売替えした場合の消費税

    50年来八百屋(個人業)をやって来ました。年商は約2億円程度だったので、青色申告をして消費税も払っていました。 歳を取ったことと家内が病気になったことから、2005年末に商売を他人に譲り、店舗のみ賃貸することにしました。 お世話になっていた会計士曰く、(八百屋に関する)廃業届をだし、新たに不動産業で新規開業の申請を出すこと。規模も小さいので白色申告が良い。消費税も2006年分の賃貸料には掛からない、という説明でした。 ところが所轄の税務署曰く、商売替えをして規模が減ったとはいえ、廃業には該当しない。2004年の売上規模に基づき2006年も消費税は課税されるとのこと。よって、廃業届の取り消しを出すべし、という指導でした。 どちらが正しいのか、どなたか教えてください。

  • 質問(4)消費税の中間申告と課税期間について

    お世話になります。 消費税を少し勉強してます。基本的な事ですが教えてください。 消費税の確定申告は中間申告があるようですが 基準と回数がそれぞれ決まってるようです。 前年度消費税(国税)年額 ↓ 48万以下        中間申告 不要 48万以上400万以下   中間申告 年1回 400万以上4800万以下  中間申告 年3回 4800万以上       中間申告 年11回 とこれは前年度消費税 年税額によつて決まってるようです。 ここまではいいのですが、消費税課税期間についてとごちゃまぜになってしまうのですが・・ 課税期間は法人の場合、一般的には期首から期末までの期間ですよね。 でも特例で選べるというものがあり、3ヶ月というのがあります。 ここで混乱するのですが、課税期間の3ヶ月というものと先ほどの中間申告の年1回だとか3回、11回だとかいうものと何かごちゃ混ぜになってしまうのですが、、、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 理解力があまりよくないタイプなので、その点、分かりやすくお願いします。(+o+)

  • 外注工賃に関わる消費税と振り込み手数料の仕分け

    個人事業です。 仕事の流れが、外注工賃 100,000 支払い消費税 5,000 の請求書を受け取りました。 支払いを、普通預金から支払い手数料 525を引いた金額を振り込みました。 このときの仕分けの仕方を教えてください。 合計請求書をもらった日付で 外注工賃  100,000    未払い金 105,000 支払い消費税 5,000 振り込んだ日付で 未払い金  105,000    支払い手数料 525                 普通預金 104,475 これでいいのか迷っています。 使っているソフトに外注工賃を細かく記載できる台帳がありません。 買掛帳を代用してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民票の発行手数料に消費税は課税?不課税?

    住民票の発行手数料に消費税は課税でしょうか、それとも不課税でしょうか?また、印鑑証明書は同じくどちらでしょうか?教えてください。

  • 【法人で年商1000万円以下の会社は消費税を支払わ

    【法人で年商1000万円以下の会社は消費税を支払わなくても良いのですか?】 だとすると年商1000万円以下の喫茶店を経営すると消費税0円カフェが作れるってことでしょうか?

  • 野田佳彦さんが消費税増税を決めたんだから?

    野田佳彦さんが消費税増税を決めたんだから、立憲民主党の議員が消費税減税を求めるなら、野田さんから「増税は間違っていた」という言質を取らないといけないんじゃないですか?

  • 食品の消費税。レジの対応に長期間かかるのか?

    高市早苗総理は食品の消費税の税率下げ、あるいは食品消費税0%について 「レジの対応に時間がかかりますので・・・」 と消極的です。 そんなに時間がかかるのでしょうか? やりたくないことの言い訳として 「時間がかかるので早急にはできない」 と言っているだけでは?

  • 消費税増税はインフレとどのように違うのでしょうか

    庶民にとって増税は物価が上がったのと違いがないのでインフレのような感じがしますが、どこが違うのでしょうか。

  • 繰越できないのに繰越している工事の消費税

    いつもお世話になっております。 請負工事の消費税について、少し困った状況になっております。 消費税が5%から8%に4月からなったことに関して請負工事についても4月以降に引渡しした工事(10月以降契約分)は8%で計上することになっております。ですので通常発注者側は繰越した場合消費税増加分は増額することになると思います。しかしながら、予算消化のためか何かで、絶対繰越できないという工事を受注しましたが実際は完成しておらず、4月以降も、費用が発生している工事があります。発注者側は繰越も増額も対応はできないようです。(そもそも3月で完成したこととして処理するといっています。) この場合、弊社の会計処理としてはどうするのが良いのでしょうか? 私としては、実際に4月以降も続いているのであれば、本当に完成した時点で、完工高に計上すべきと考えますので、その時点で8%で計上(3%分は利益が減る)するのが通常かと思いますが(受注者の責とかいう区分になる?)、繰越処理もされておらず、発注者側は3月完成で処理するということなので、両社間での整合性とか問題はないのかと思っております。たとえば何かで調査されたりして、指摘罰則が発生するのでしょうか?発注者側にあまり迷惑はかけたくないというのもありますし、悩んでおります。 同じ建設業の方などで同じような状況の方などおられないでしょうか? どうかアドバイス等いただけたらと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 請負工事の消費税率は支払日基準?検収日基準?

    請負工事の消費税率は、支払日基準ですか? それとも完工日(検収日)基準ですか?  3月30日完工・納品(検収)、4月30日支払の案件は5%ですか? よろしくお願い致します。

  • 消費税改正 修理品の受取時の税額について

    2014年4月1日から、消費税改正が行われる際の、販売登録(消費税)の扱いを、 どのようにすればよいか質問させていただきます。 最近小さな店を出したので、税金関連について不明で質問しました 1.2014年3月20日:服飾品の修理を出した  修理完了は、3月31日  見積もり金額:\10,000 (税:\500)   (1)全額入金:\10,500   (2)未入金 2.2014年4月2日:修理が完了したと連絡があった(修理の遅延)  (1)見積もり金額の変更:\11,000  (2)見積もり金額の変更:\9,000  (3)見積もり金額と同じ:\10,000 3.2014年4月10日:引き取りにいった このとき、下記の場合はどうなるのでしょうか? ・1-(1)(全額入金) → 2-(1)(見積もり金額の増加)  →不足金額を支払うが、税金は5%?それとも8%? ・1-(1)(全額入金) → 2-(2)(見積もり金額の減少)  →過課金を受け取るが、税金は5%?それとも8%? ・1-(1)(全額入金) → 2-(3)(見積もり金額と同じ)  →税金分は? ・1-(2)(未入金)の場合、お支払い時は5%?それとも8% 小さな店のため、税理士さんに相談することが難しくこちらのサイトにて相談させていただきます。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと思います よろしくお願いいたします。

  • 4月消費税増加以降に為替の動き教えてください

    4月以降消費税が上がります。 為替の動きが気になります。 予想としては為替はどの様に動く傾向が 予想されるのでしょうか? 自分は円高方向に行くと思うのですが わかる方いましたら宜しくお願いします。

    • no138
    • 回答数1
  • 消費税10%に増税したら、日本破滅しませんか?

    消費税10%に増税したら、日本破滅しませんか? どうなのでしょうか? また、いつ、10%に上げる予定なのでしょうか? 今年の10月だったよーな。。。・・・

    • vantice
    • 回答数4
  • クルーグマンは消費税を5%に戻せと言ってますが。

    本日発売の週刊誌でクルーグマン(ノーベル賞受賞の経済学者)は「日本経済は消費税10%で完全に終わります」「消費増税はとんでもない愚策」「消費税は5%に戻せ」と主張しています。この意見を、どのようにお考えですか。 「国の借金が1000兆円にもなって大変だから」とか「少子高齢化で社会保障財源が必要だから」等の意見があると思います。でもクルーグマンの主張するようにまたデフレに戻ってしまったら、何にもなりません。 そもそも、日銀はお金を毎月7兆円も刷って国債を買っています。刷ったお金は銀行等に日銀当座預金として152兆円も積み上がっています。政府が国債を増発し、このごく一部を吸い上げて消費税減税の財源にすればよいだけだと思いますが如何でしょう。刷ったお金は使った後はまた刷ればよいだけでしょう。

  • 店舗の賃貸、消費税を店子から貰う、貰わないは自由?

    契約更新を一年前に終えました。契約当初から家賃金額に別途消費税を戴いていました。 以前の不動産屋さんとは委任契約を結んでおり、どちらがオーナーか区別がつかないようなところが多くなり、不信感が募り大変なやりとりをしてやっと今の不動産屋に途中で変えました 委任契約の時は金銭管理も不動産屋さんにお任せしており、消費税も家賃と別途もらっていました。 本契約は大きく変えられず、ほぼ以前と同じ契約書を現在の不動産屋に引き継がれています。 四月より消費税が8%になり、店子の振込金額を記帳したところ5%のままっだたので、不動産屋さんに「消費税UPのお知らせをしていただけるのでしょうか?私も以前と不動産屋さんが変わり契約の形態が違うし、金銭管理はオーナーがするようになっているので消費税UPのお知らせは私がするべきなのでしょうか?」と聞いてみましたが、「私もどうしようと思っていました・・・・オーナー様が上げるということであれば早速私どもで書面をつくり店子さんのところへ行ってきます」と返答されました。 消費税は別途戴くよう契約書にもありますし、UPの前に事前にお知らせなり、不動産屋さんから「どうなさいますか?」なら理解ができますが、散々時がすぎて、もし私から言わなかったらそのままであった可能性が大きいです。大家さんによって消費税を貰う、貰わないは自由なのでしょうか? 不動産屋いわく、「オーナ様によっては貰わない人もいて、私どもはオーナー様が増税の時にお知らせを出してくださいと依頼を受けて初めて動きます」「増税になっても必ずしもきっちりUPしなくてもいいんではないでしょうか?」「オーナー様が課税対象でないなら消費税を店子からいただくのはおかしいし、国が潤わないんではないでしょうか?」と言われてしまいました。 税法では貰っていいが貰わなくてもいいんですよ・・・・と言いたいのだと思います 一体、どちらが本当なのでしょうか?

  • 安倍がお買い物で消費税を実感、おちょくっているの?

    消費税を1000万円払おうが、生活に困らない安倍が、買い物のパフォーマンスをして「消費税を実感しました」って、庶民をおちょくっているのですか?しかも、生活保護者のひと月の食費を越えるであろう4万円もの買い物を平然と一度にして。 あのお使いパフォーマンスは、一体、何が目的なのですか?