検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 土地活用でアパート経営できますか?
父の土地ですが、現在空き地になっている土地があります。 60坪ほどですが、草が生え放題になっていています。 更地なので固定資産税も高くなってしまいました。(以前は家があったのですが、壊しました) その為、その土地を活用したいなと思って相談させてください。 60坪という狭さでアパート経営はできますか? 例えば、1Kを4部屋で駐車場は4台分位? できるとしたら、儲けはあるのですか?礼金以外に月々家賃をもらっていてもアパートを建てる資金の返済などを考えると、やっていけるのだろうか?? 父の老後の資金に少しでもなればいいんですが、売るにもなかなか買い手がないのでせめて活用できないかと思ってます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- magunamu77
- 回答数5
- 老後の生活計画
高齢者や障害者が地域で普通に暮らすためには、生活の前提となる所得保障が必要となる。 厚生労働省は、時期年金改革のたたき台として、年金保険料の固定を提案しています。 また3号被保険者の年金負担についても新たな提案がされております。 確定拠出年金(401K)はすでにスタートしています。 しかし、年金だけでは老後の必要資金(9500万円)を賄う事ができません。 これらの状況を踏まえ、自身が将来、高齢期に達した時どのような方法で生活設計 していけばよいのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご伝授願います。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- shinobu_matsukat
- 回答数2
- 一人暮らし女性の住宅購入
具体的に考えている訳ではないのですが、 将来的なもの(老後一人暮らしになること)を考慮して 自分の住まいを購入することについて思案中です。 同じような思いで住宅購入された方、 また別の考えで購入された独身女性の方、 いらっしゃいましたら何かアドバイスをお願いします。 例えば、一軒家かマンションか 新築マンションか中古か 立地の選び方 マンションの場合、周りの住人との付き合い方、 (独身者向け分譲マンションがあるか?とか) 資金繰りについて 下調べの方法 などなどなど、なんでも構いません。 このテーマにまつわる事、お聞かせくださいー! よろしくお願いします
- 生活費内訳 鑑定お願い致します。
家族4人(夫 34歳 会社員、 妻 34歳 専業主婦、 子ども2人 幼稚園児、1歳児) 1ヶ月 収入 手取り 45万2600円 住宅ローン 15万円 町内会費 7千円 食費、日曜雑費 5万円 水道光熱費 1万8千円 通信費 2万1千円 交際費 1万2千円 こども費 6千円 子ども教育費4万3千円 夫妻おこづかい 3万円 ジム費 8千円 保険料(車含)3万6千円 その他 3万円 新聞代1600円 車ローン 4万円 ガソリン代 2万円 貯金 0円 今後の教育費、老後資金などを考えて,貯金をし始めたいと思っておりますが、 毎月カツカツです。何か改善するべく点はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- pandamama2
- 回答数5
- 予定利率の高い保険を養老保険に切り替えるよう勧められ悩んでいます
昭和60年に契約したD生命の新・特別終生安泰保険というもので、契約時年齢37歳65歳払い込み満了(現在55歳) 死亡保障3000万、疾病特約5000円(本人・妻子型) 年間34万ほどの支払い。満期時には年金・一括・長寿祝い金と、3パターンから選択できるという保険でした。で、一応設計書には、一括の場合、責任準備金495万+老後設計資金約1000万となっていたものが、今の段階では612万しかおりないので、いままでの支払い分を払い込み済みにして養老保険に切り替えると、732万受け取れると言われて どうしていいか悩んでいます。
- 締切済み
- 生命保険
- ichibannori
- 回答数5
- 貯蓄について、不安です。
夫婦共働きで38歳、私は事務(正社員)、夫は公務員、子供は11歳と9歳が二人います。 5年前にマイホームを建て(頭金500万)、ローンが60歳まであります。 うちの貯蓄額は、子供用で1千万円、その他用として1千万円あります。現在は年間200万~240万を貯金しています。 老後の資金として5000万を用意するのが夢で、今、頑張っている最中なんですが、 今まさにうちはもっと頑張らなきゃいけないんじゃないか?という不安に陥っています。世の40代手前の世帯はもっと貯金しているのではないかと… どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#138824
- 回答数10
- 個人年金保険とiDeCoについて
個人年金保険かイデコかどちらに加入するか悩んでいます。 つい最近保険会社に入社しました。 (◯一生命) 入社前からイデコに少し興味があり、ネットで調べたりしてたのですが、なかなか理解しきれず先延ばしにしていたところで、就職が決まり… 保険会社の個人年金保険を勧められました。 やるならどちらかで老後資金を貯めたいのですが、どのように決めればいいのでしょうか。 本来なら自分の会社で加入すれば良いのでしょうが 長く働くつもりもなく、働いてるから入るというのもちょっと…と思っていて会社の人にも相談できません。 何かアドバイス頂けると助かります。
- 繰上返済
繰上返済 ほとんどの方は住宅ローンの繰上返済をする、と聞きました。 皆さん、どのような年数で借り、どのくらい繰上返済して短縮もしくは軽減なさるんでしょうか? たとえば 35歳 30年ローン → 500万繰上 24年59歳で完済 というように、具体的なご経験をご教授いただけたら、と思います。 また、繰上返済なさって、短縮して完済した後は、浮いたお金はなんの目的 (たとえば、遊興費・修繕費用・老後資金など)にお使いかを、 お伺いできたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- kkmmyy405
- 回答数3
- 自筆できない障害者の預金払い戻し
私の父は、昨年、脳梗塞で倒れ、右半身不随+失語症になり、現在、介護老人福祉施設に入所しています。こちらの言っている事はなんとか理解できているようですが、首を振っての意思表示しかできません。 老後の生活資金を確保するため、父が預金していた口座(定期預金や投資信託)の解約等をしたいと思っているのですが、「自筆できない」ことを理由に断られるケースに遭遇しています。 このような場合に、対応する方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- HidetoN
- 回答数2
- 国民健康保険料の安い自治体を教えてください。
そろそろ60才定年退職を迎えます。 老後の生活資金のベースは、厚生年金+企業年金+個人年金=約400-500万円ですが、国民健康保険料を算出するとほとんど上限の53万円/年になってしまします。 将来、どこに住まなければいけないということはありませんので、国民健康保険料の安い地域へ引越しをしたいと思います。 国民健康保険料を比較したHPはないでしょうか? また生活するのにそこそこ便利で、国民健康保険料の安い地域がありましたら教えてください。
- 日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以
日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以外に月7.5万円を支出。親の最後の介護期間は平均53ヶ月間に及ぶ。親は自力で生活出来なくなってから平均4.4年生き続ける。その間の子供の支出は親1人につき397.5万円。10年生き続けると親の介護で1人900万円掛かる。子供は老後資金2000万円から支出して自分が老人になると自分の介護費用を捻出出来なくなってくる。日本は親の介護で子供がどんどん貧しくなる。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- asuszenphonemax
- 回答数1
- 貯蓄性のある各種終身保険の長所・短所について教えてください。
お世話になります。 貯蓄性のある各種終身保険の特徴と、 長所・短所について教えて頂けないでしょうか? 今の時代、保険に貯蓄を求めてはいけないのかもしれませんが、 「税金の繰り延べなどで、貯蓄として有利なものも、中にはありますよ。」 と、保険屋より次の4種の保険を紹介されました。 (1)変額終身 (2)外貨建て終身 (3)低解約返戻金型終身 (4)積立利率変動型終身 たとえば、生活保障の一部にこれら終身保険を組み入れ、 将来的に解約して教育資金や老後資金に充てるとした場合、 皆様はどれを選択しますか? 各商品の長所・短所を織り交ぜながら、アドバイス頂けたら幸いです。 「(1)・(2)はリスクが高く、解約時期が明確な教育資金の貯蓄には向かない。不景気で目減りしたら、学校行かせないつもり?」 という答えでも構いません。 保険の仕組みを勉強し始めたばかりですので、 ざっくばらんなご回答を、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 50万円の運用方法についてアドバイスお願いします
余裕資金で長期で運用する予定です。 現在、普通預金・250万円、日本株・50万円、外貨預金・50万円、余裕資金・50万円です。 銀行などで話を聞くとどれも良く思えてきて冷静な判断ができません。 株と外貨預金は損も得もない感じでこれ以上お金を追加するつもりはありません。 根が貧乏性で一つの投資に許せるリスクは50万円が精一杯なので もっと資金を増やしてからという回答はなしでお願いします。 年収300万 28歳 独身 実家暮らしOLです。 普通預金の250万円は運用するつもりはありません。 それ以外の150万円を運用して250万円にすることが目標です。 大学の奨学金250万円を一括返済してくれた両親に返すことが目的です。 ちなみに両親は返ってくることは期待してないようなので減ったら減ったであるだけ 返すだけなのでリスクがあってもかまいません。 長期で運用して老後のおこづかいにしてもらうつもりです。 どんな商品に投資するのがよいでしょうか。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- pompom4162
- 回答数11
- 老後のためにどれくらいお金をためればいいのでしょうか?
25歳・女です。 老後のためにいくらためればいいのかわかりません。 多いにこしたことはないけど、できれば今の幸せにも使いたいので 「これだけあればあとは自由に使える」目安の金額が知りたいです。 ライフ設計ですが・・。 ●子どもは嫌いなので生まない。結婚はどっちでもいいけどしない可能性大。 ●今年の昇給は198000円から203500円になりました。 これも多いのか少ないのかわかりません。(社会人2年目なので) ボーナスは年4ヶ月と少ないです。(しかも基本給からの計算なので 年60万ほど・・・) ●厚生年金はおさめてますが、他はありません。 生命保険も親がかけてくれてるのが来年でとりあえず満期になります。 その後は解約する予定です。 何かいいのがあれば入りたいのですが・・・。 ●両親はとりあえず健在で持ち家で、老後の資金はある+年金がでるので 親にお金がかかる心配ない? と、こんな感じです。 月々の支出は、家に55000円入れて、食費・携帯代・服・本代など引くと 残りは5万円くらいです。 もっと節約するべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#92489
- 回答数3
- 退職金のベスト運用方法
本年度末(2014/3)、早期退職しました 割増退職金と従来の貯金で1800万円があります(別途、2年前に国際ファウンドを250万円購入済) 上記余剰金は、何事も起きないのであれば、65歳以上の老後の資金の一部にしたいと思っております ご相談したいには、これらの余剰資金を「どの銀行の退職金コース」で増やすべきかご支持をいただきたいのです ・銀行毎に「金融商品とセット販売」しかもこの金融商品が各行とも微妙に違う あれだけある商品(ファウンド)を理解する気にならない ・ギャンブルが嫌いなので、ハイリスクなどもってのほか(ローリターンはOK) ・毎日毎日、損得が確定(=毎日損得をcheckしなければいけない)ような商品(FX等)は お金に使われているようで嫌 必要がない項目かも知れませんが、参考事情として 当方の事情として ・現在 51歳 独身男 ただし、近い将来結婚の予定あり ・相方 50歳 貯金は殆ど0円 ・結婚後も、新居(賃貸)に引っ越して住む予定 貯金の目標は ・当方が65歳になった時に相方と自分の老後費用(家賃も含む)として4000万円は欲しい →現在から65までも引き続き貯金するが、本件で発生した利息でちょっと楽をしたい 意味不明な文言あればご指摘ください。修正します よろしくお願いします。
- 65才だが70才までに500万円貯めたい!?
遅まきながら、老後の資金を貯めたい!やがて65歳になります。(男性です)現在、年金を受給していますが、体力的には、元気であるため、一級土木施工管理技士の資格を生かしながら、職を探して、働いています。しかし、大した資格でもないし、そう簡単に仕事は見つかりませんが・・・ハローワークのインターネットサービスから、フルタイム又は、パート辺りで仕事を探して、働いています。遅まきながら、将来働けなくなった時のことを想定して、今のうちに、最低でも、70歳までに500万円を貯めておきたいと考えています。どうしたら、70歳までに500万円を貯められるでしょうか!?何方か、人生の達人、宜しくご指南お願いします!!!
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- usagi25
- 回答数6
- 新NISAは何を投資すれば一番得なのでしょうか?
65歳の無職です。老後の資金はそこそこありますので生活の質向上を目指して新NISAを始めました。YouTubeとかで勉強しまして投資内容はS&P500 とオルカンです。5年間かけて満額預けるつもりです。今改めて日本株高配当ファンドやETF などの分配金のあるものの方が得なのかなと思い、方針転換を考えています。 当初の計画ですと、ずっとNISA口座に置いておくだけで売らない限りNISAの恩恵を受けません。それに対し分配金や配当金だと100%手に入ります。計画だと利益分は再投資され複利の恩恵は受けますが一体どちらが得なのでしょうか?
- 年間の貯金額
いつもはこのカテゴリでは回答に回ることが多いのですが今日は質問いたします。 我が家は夫婦と中2の娘の3人家族なんですが、主人は現在海外単身赴任です。 主人は今年40、私は37になります。結婚15年目で主人も今の会社に入社して15年になります。 一般的この程度のキャリアの方は年間幾らくらい貯金なさるのでしょうか・・・ もちろん収入や支出が様々ですから、非常に抽象的ではあるのですが、 我が家では毎月の給料の中からは1円も貯金していない状況で、ボーナス分だけが貯金に回っています。 それで貯金の目的なのですが、何の為にされるのでしょう? 住宅資金でしょうか、それとも教育資金、あるいは老後の為? 私はなんとなく目的の無い貯金は意味無い気がします。お金は使ってこそ価値のある物ですから、 たとえば借金の返済とかなら話は別ですが、そうでなければ生活を切り詰めてまで多額の貯金を しようとすることが理解できません。
- 【年金制度改革法案】
【年金制度改革法案】 「年金制度は若者が自分たちの親を支えるための制度だ」と自民党が言ってましたが、 年金制度が出来たときにはそんなこと一言も言ってなかったですよ。 年金制度は自分たちの老後のために自分たちで老後の生活のために貯めておきましょうということで貯めていた。 それがいつから自分たちではなく親の為に貯めるのが年金制度になったのでしょう。 元々、年金制度は親の老後のために掛けてるんじゃなくて自分のために掛けてたんですよ。 今の60代の人は親の世代のために掛けてたんじゃなくて自分のために掛けていた。 それが勝手に国が使って、勝手に次の世代の掛け金を掛けているの年金だよと言って、 足りないのが分かってるから、どっちに転んでも怒られるなら一発博打に掛けて大儲け出来たら怒られないし、博打に投資して失敗してさらに資金ショートさせたときは謝ろう。 どうせこのまま行ったら確実に謝ることになるし、博打で倍にしてトントンにするか博打で全部ドカンと爆破しちゃいましょうとお偉いさんたちで決めた神々の遊び。 儲かれば俺らの功績。 失敗したら過去の政治家の性にして老後の隠居生活に入ろうっていうのが今の自民党を仕切ってる幹部たちの本音。 本音が分かっててもパンチ1つ出せないひ弱な国民だこと。