検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税値上げ反対
このカテゴリーでいいのか、わからないですが 質問させていただきます。 この前ニュースで消費税が最大で18%程度になるとのことが報道されていました。 小泉総理は反対しているようですが段階的に引き上げられる模様です。 消費税が引き上げられると私のような庶民はより苦しい生活を強いられるのではないでしょうか?(ただでさえボーナスカットの厳しい現実) 裕福な人はより裕福に、貧しい人はより貧しく。 貧富の差が拡大するように思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- windows
- 回答数14
- テレカで消費税?
某SBPストアでテレカを買ったら消費税を取られました。 税務署にも確認したのですがテレカには消費税はかからないとのことだったので、販売元に問い合わせたところ下記のような回答がありました。 >>>ここから 弊社としましては、テレカ単体としての販売ではなく テレカに商品としてイラストが入っていることや台紙をつけていることを 付加価値としまして、テレカを用いた商品として販売しておりますため 課税対象とさせていただいております。 何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 <<<ここまで これって適法なのでしょうか? 台紙といってもぺらぺらの紙一枚にイラストの印刷されたテレカがはさまっているだけのものです。 それに、普通テレカって何かしら印刷したものが商品として売られているものではないでしょうか? なんか体よく余計にお金を取られたような気がするのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみにA税務署の法人税課担当者の意見は「消費者センターにでも問い合わせれば?」でした。( ̄△ ̄;)
- 消費税の増税
税収が足りないので、消費税増税で賄おうと言う議論が一部にあるようです。 これに関する反論として、「消費税の税率を上げても税収は増えない。実際、 3%から5%に上げても税収は増えなかった」と言うものが有りました。 質問1 上の反論は事実でしょうか。 質問2 もし事実とすれば、消費税を上げたらよいと言ってる人は、このことについてどのように言ってるのでしょうか。それとも、単に目を瞑ってるだけでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- graphaffine
- 回答数4
- 消費税の計算。
友達が建築の仕事をしています。 請け負った金額が年間1000万円を超えた場合、1000万円に対して消費税を支払わなければならない、と友達は言うのですが、建築請負の場合、お客様から預かった工事代金は、業者への支払うのに一時預かっているだけで、大工さんや業者に支払うと、1000万円のうち自分の儲けは、200万円ぐらいにしかなりませんので、消費税は支払う必要はないと思うのですが、間違っていますか? 建築業の請負の場合、やはり1000万円に対しての消費税を支払わなければならないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
- miracara08
- 回答数5
- 消費税増税問題
本日、某新聞で消費税に関する驚くべき記事を読みました。 曰く「...焦点となっていた「景気弾力条項」に、経済成長率を「努力目標」として明記することを決断した。この修正は「増税をやらないのと同じこと」(藤井裕久税調会長)として最も避けたかった内容だ。」 さて、過去の質問でも増税賛成・反対の議論が大いになされておりましたが、本当に知恵を尽くしたのか?という疑問が残ります。 特に「景気弾力条項=実質的に増税をやらないのと同じ」という税調会長に至っては、景気回復を進めるつもりがないのであれば、政治家をやめろ!!と言いたいくらいです。 1 増税による景気悪化の影響は考慮されているのか? 2 むしろ、減税した場合の経済効果(景気好転)による税収増は考慮されているのか?(目的は税収アップであって、増税ではない。) 3 何%増税した場合(又は減税した場合)、どれだけの税収増になるのか、というデータをきちんと精査しているのか?検討結果を明確に示したか? 4 税収増が目的であることから、他の手段による景気回復及びこれに伴う税収増を考慮したのか? (一例として、米国のような金融緩和による円安への誘導:そもそも現在の円高の原因は日本の経済及び円が強いからではなく、米国のドル安戦略に負けたから、ではないのか?) 恐らく、一般の社会で働いておられる方が、何か企画を立ち上げる場合は、その利点、欠点(Risk)、実現可能性、他のオプション(Alternatives)等多くの要素をできるだけ定量的に(数値で)分析・検討し、論理的に上司に説明していることと思います。このような当たり前の論理的ステップが国会で踏まれているとは、とても思えない上に、先に記載したとおり、景気回復の条項自体を足枷としか考えていない政治家が多いというのは、情けない限りと思っております。 ドジに論議されている「歳出削減」については、歳出削減というと公務員給与の削減に話が及びますが、給与削減による支出削減は高々数千億円、毎年1兆円と言われる社会保障費の伸びを考慮した場合、焼け石に水程度でしょう。むしろ、給与削減によるモラルの低下、またこれによるモラルハザードや、優秀な人材の流出が大変気になります。政治家はことにつけ、官僚を悪者にしますが、戦後の政治は一貫して政治家が決断もしくは了解してきたはずです。官僚がいかに国を動かそうとしても、国会で法案にならなければ動かせません。官僚が戦後の政治をミスリードした、という政治家も政治家たる資格はないと思います。「政治家が法案にしなければ、官僚は国を動かせない!!」 これを否定するこは、「戦後民主主義の否定」である、と思いますが、政治家と多数のマスコミの論調が官僚バッシングであり、嘆かわしく思っています。(ちなみに私は官僚ではありません。あしからず) 現在、アメリカ在住ですが車社会アメリカの道路の整備は非常に悪い!!日本のように丁寧に道路を工事し、良い状態を維持していない。が、だからと言って問題はない。日本の歳出削減は、不要な土木、公共工事を削減することで、かなり進められると思います。特別会計に切り込め!!です。また、年金、医療費についても、削減せざるを得ないでしょう。毎年1兆円増えると言われるこの予算項目を抑えなければ、そもそもどうにもならないでしょう。年金受給者は増えていく、若者は減っていく、年金を削ると選挙に勝てない、という経済のみならず、政治の悪いスパイラルに完全に入っていると思います。 長々と書きましたが、私は消費税増税反対とは言いませんが、現在の国会、マスコミ議論に論点のずれ、を感じている次第です。まだ手段はあるはず。 他にも、1年たっても遅々として進まない電力確保の問題、先日開かれた核安保サミットにおける野田首相の対応(国内の予算審議を優先し、首脳会談を一つも開かなかった)、防衛大臣の珍解答、等々あまりの政治の堕落ぶりに、必死で支えている官僚がかわいそうに思っています。必死で支えても、政治家、マスコミからたたかれることが多いのに、よく頑張っていると思います。 さて、本題に戻りますが、普通に企画をする場合に当たり前のように実施される論理的思考が、国会の政治家の間で、本当になされているのか?インターネットの新聞ぐらいしか日本の情報が手に入らないので、消費税増税議論の状況を教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- yamiyamisj
- 回答数6
- 消費税と所得
もしも100円が最安値のものが110円になったらたぶん100円で売るまで買うのを控えると思います そして100円の時にまとめて買いだめする でも所得に税がかかっても、100円のものは100円の時に買うと思います むしろ欲しいものを買うためにもっと働こうと思う人もいると思います でも、110円に値上がりしたらそれを今までのように買うためにもっと稼ごうとは感じないでしょう もっと稼いでも100円で買っていたものは100円の時しか買う事はない では何で消費税で税金を取ろうとするのでしょう 効率が悪いと思います
- 締切済み
- 政治
- ccc1111111111
- 回答数5
- 消費税の行方
お小遣い稼ぎで短期間チョコチョコっと商売したとき、消費税はどうなりますか?商売をしなかった事にして貯めておくと、脱税ですか? よくあるじゃないですか。大学生が趣味の家庭菜園でサツマイモを作って、作りすぎたから石焼き芋でリヤカー引いて、その日曜日だけ気まぐれに販売します。売り値はテキトーに決めて1個300円。原価とか利益とかイマイチ曖昧だが、20個売れて売上6千円。 その後、ドーすれば良いですか?役所とか税務署とか金融庁とかに行くのかな?6千円は丸々お小遣いになる? 放っておくと、家にマルサが来てガサ入れる?「石焼き芋の売上6千円の消費税300円を今すぐ耳揃えて払わんかいボケ」って怒鳴る?
- 消費税の取扱い
税込み100万円の不良債権を時価60万円の建物で代物弁済受けた場合,消費税の取り扱いは「建物60万+仮払消費税3万+貸倒損失35.2万+仮受消費税(戻)1.8万円」で合ってるでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- nagoyaseisen
- 回答数2
- 消費税増税効果。
なんだかもう消費税は間違いなく増税されちゃうみたいですけど、 この増税によってどんなメリットがあるんですか。 民主党さんにしても自民党さんにしても、 消費税上げは必須という姿勢のようですが、 消費税を上げて、日本の台所は完全に立ち直るんですか。 将来に向けてのメリットみたいなものが全くわからないんですけど、 将来若者がいい暮らしをすることが出来るんですよね、消費税の増税分を元にして。 それともこの消費税増税って、 今までの役人のいんちきを帳消しにするためのものですか。 年金保険料をだまし取られてしかも払った記録さえなくされちゃった当事者の僕は、 役人がいんちきしてきた尻ぬぐいをするのは嫌なのです。 ですから消費税が増税されるにしても、 将来のメリットを知っておくことで気持ちが安らぎます。 十パーセントまで税率が上がったとき、 どんな恩恵を受けられますか国民が。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#151518
- 回答数9
- 消費税の行方。
皆さんこんばんは。 民主党によると、今回の消費税率引き上げに伴う国のもうけは、 福祉のみに使うと言うことらしいのですが、 増税分もうけをいったい誰がどのように監査するんですか。 日本国は、自民党政権の時に、 僕ら国民が支払った年金保険料を、記録をなくすという失態によって支払ってないことにしてしまいました。 今回の消費税率引き上げに伴うもうけも、きちんと管理されないと何に使われるかわかったものじゃありません。 なんだか消費税率上げは大勢になってしまったようで抵抗しても無駄のようです。 でも福祉に使うといっていながらほかのことに使われる可能性があるのでは許すわけに生きません。 金を盗った後、いったい誰がそれを管理し、きちんと監督する人たちはいるのですか。 また、消費税を払わない企業がずいぶんあるらしいのですが、 そのような企業からきちんと消費税を取らないのは何故ですか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#151518
- 回答数5
- 消費税12~15パーセント
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-05/OEKL056KLVRI01 消費税を15まで上げるという話が出ているようですが、ここまで上がったら日本経済が崩壊しませんか? 買い控え、生活破綻などなど、いろいろおきそうです
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- Chamber-red
- 回答数5
- 消費税何%まで?
消費税何%ぐらいまで?先の質問にも関係有るのですが、最高何%まで?福祉目的と仮に憲法の改正時に軍事費に回せる比率として福祉には15%既定路線ですが、プラス3%ぐらいは増え続ける軍費に必要だと思うのですが、歯止めも含めて何%まで許せる範囲内でしょうか?3→5→8→15このままでは歯止めが有りません。一時期学校が一騎に増加現在は縮小、介護費用も同じ路線を辿ると思いますが、過渡期の今こそ歯止めは必要だと思います。如何な物でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#223130
- 回答数5