検索結果

絵画

全10000件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 上に低姿勢、下に威圧的な上司: その発想から解放してあげたい

    民間の会社に勤務しています。 私の上司は、中間管理職です。そのさらに上司は、外人マネジメントに媚びへつらい昇進しました(本人がそう言っていた)。私の上司は、極度の怖がりで(本人もそう言う)、話す相手によって話し方が180度変わります。自身の上司には大変弱気です、論理がないことでも ハイハイと飲み込んで、部下の私に問題を丸投げしてきます(自分では解決しないで)し、部下に嫌われています。また、私を含めて他の部下には、どなり散らします。 彼には、もうそのような発想から抜け出て欲しいのです。成長してほしい(自分の上司なのにこのような表現になってしまうのは残念)。 以前は、私自身がつらいから、やめて欲しいなと感じていましたが、会社にとっても良くないし、その人の人生においてもなんら価値のある行為・発想ではありません。 彼は、会社ができたころから居る古株なので、中間管理職にいるようですが、みていていつも失望します。イニシアティブがない。外人にも弱く、英語がわからないので とにかくニコニコ笑っていて、あきれてしまいます。結局のところ、色々な矛盾を私に飛ばし、問題の責任をなすりつけてきます。ある時は、あまりにひどいので、面と向かって講義すると、一瞬 間をおいて ごめん と謝罪してきました。 私がこの職場から離れたり自立すれば悩まずにすむという解決方法には賛成できません、今のところ。そんなことしていたら、きっとずっと転職していなければならないし、そのような人達が問題なのであって、 そのような上司のために私が職場を変わる必要はないと思います。 上司を しかりとばすということでなくて、 彼に 立ち直ってほしいのです、意見を彼の上司にも堂々と述べる勇気をもってほしい、行動して欲しいのです。弱い上司ですが、根はいい人なので、どのように促せばいいでしょうか。因みに、居酒屋でその上司と珍しく酒を飲んでいると、大学の時の友達はもうどうしているかわからない、普段は一人だから、と言っていました(友人がいないという趣旨の発言です)。 上司は、水泳は かなづちです、趣味は絵画、登山、どれも一人でできることです。球技などボール遊びなど人と関わるものが 大変 苦手なのです、因みに そのまた上司も 困った人で 皆に対して 給料ボーナス下げるぞ 俺に逆らうと、という感じで周囲と接しています。彼の唯一の弱点は、外人マネジメントです。

    • good23
    • 回答数4
  • どうして参議院議員を投票で選ぶの?

    参議院議員選挙が始まってますが、なぜ投票で選ぶのですか?選挙で多くの得票する人は、テレビによく出てる人なのかと。コレって、政治と関係あるの? 本当の選挙は、政権ある政治家を決めるためのものというよりは、AKBのアレでしょ。前田とか、大島とか、指原とか、渡辺とかのアレです。AKBのアレは、アイドルの人気順位を決めるシステムとして、意味のある選挙だと思います。 たぶん、大島優子が比例か栃木で出馬すると、余裕で当選するのかと。栃木というよりは、どの選挙区でもトップ当選のような。指原莉乃は年齢制限で引っ掛かるのかな。 選挙が機能する場合って、政治家決めというよりは、モデルとか、アイドルとか、絵画とか、そういうのかと。 政治家を決めるのならば、高額納税者に「参議院議員になりませんか?」と総務省が手紙を送る、あるいは、「夕張市議会議員になりませんか?」と夕張市が手紙を送り、「うん、良いよ」と返事をした者を選出すれば良いのかと。高額納税者は、納税額に比例して社会に貢献しているんだよ。そんでもって、ソイツは結構な額の税を支払うだけの収入があって、それはソイツがそれだけ価値ある人間で社会に還元しているから、金儲け出来てるんだよ。 私がこんな発言すると、「そんな選出したら金持ち優遇の政治に傾く」みたいな意見が出そうだけど、貧乏人が投票してるか?投票率と有権者の収入は関係あって、金持ちは選挙に行くけど、貧乏人は選挙に行かないみたいだよ。まー、一概には言えないけど、選挙って何万人スケールの統計だし、少数の例外誤差は無意味なのかと。 というより政治が社会に与える影響って、ごく微小なのかと。社会を良くするには、政治家というよりはむしろ、学校の先生とか、医者とか、100円ショップの店員とかの方が影響力が大きいような。 だいたい、選挙に行ってるヤツも、ポスター見てテキトーに投票してたりするでしょ。そんなの民主政治じゃないと思うけど。モデルさんの投票なら、それで良いかもだけど。 政治家決めに加熱するより、政策法案決めに意識を注ぐ方が、良くね。つまり、直接民主制なんだけど、今はネットを使えば気軽に出来るじゃん。数年前の大阪都構想は直接民主制だよね。あれをネット使ってじゃんじゃんやろうぜ。 というより、大阪都構想に住民投票を持ち込んだのは何故?そんなの、選挙で選ばれた政治家が決めれば良いのかと。(これは質問の拡散かもしれんが。)

  • 書物を読むことと実際に行動することについて

    僕は本を読むことが好きです。また数学とかも趣味でやっていますが、時々気分転換も兼ねて外出して、青空を眺めたりします。 僕の近くには森みたいな所があって、そこには鳥や猫、昆虫とかいます。 細い道があってコンビニがあるので、そこで日用品の買い物をします。 そこで思ったのが自然界のことを書物で読むのと、タブレットを閉じて自然界に直接触れて息吹きを感じるのとでは随分と違いがあるのでは?ってことです。 今は船木亨さんが書いた『現代思想史入門』という500ページ以上の本で半分くらい読みました。この著者は現代フランス哲学が専門で、専修大学文学部哲学科教授と書いてあります。 この書物はとても読み応えのあるものです。入門書なので広く浅く西洋哲学を中心に書かれています。 この本は哲学史みたいなことも書いてあって古代ギリシア・ローマのプラトンやアリストテレスなども出てきます。 プラトンが開いたアカデメイアには「幾何学が出来ない者はこの門に入るべからず」と書いてあったのは有名です。 僕は先述のように数学もやっていて高校数学までなら微積分とか理解できます。最近は数列の問題をやっています。 哲学と聞くと文系にカテゴライズされますが科学哲学とか理系の側面もあるのです。ラッセルとかホワイトヘッドも数学者でした。 さて僕は本書を読みながら、古代人とかはどういう風に自然を見ていたのだろう。特に古代ギリシア人のプラトンとかアリストテレスといった賢人は何を考えていたのだろうと思います。今みたいにインターネットとかテレビとかもなく、世界地図も適当で、文字の読み書きも出来ない人が多くいました。『アテナイの学堂』というラファエロが描いた絵画を想起します。 ギリシア神話とかを信じ、ゼウスを中心とした神々や英雄の世界。 ギリシアに限らず釈迦とかの時代、中国は春秋戦国時代でしたが、自然観や宇宙観について気になります。 また釈迦は80くらいまで生きているし、古代人でも意外と長生きしている人もいるんですよ。むしろ明治時代の人々の方が短命な人が多いんです。 この辺にしておきます。 古代人の自然観や宇宙観はどうだったのでしょう?そしてファンタジーみたいに長老みたいな人がいて自然界や宇宙について説き、星々について語ったり、天空のことを語ったりしていたのでしょうか? そういえばタレスはイオニア学派の自然哲学者でしたが、静電気を発見し、円周角の定理を理解し、夜空の宇宙を見ていました。 長文失礼しました。 回答宜しくお願いします。

  • これは予知夢?

    夢占いサイトを見て周ったのですがイマイチ判断がしにくいので参考までに意見をいただけたら嬉しいです。 夢の中で夢を見たのですが、リアルな夢です。 目覚めたのは自分の部屋のベッドの上で、部屋には何故か絵画教室の先生とその生徒らしき10代の女性が2人いて何やら話していました。 どうやら先生達と会う約束をしてたみたいです。 しかしその時私の格好が上半身はいいとしても下半身が下着一枚でとてもじゃないが起きるに起きれませんでした。 まだ眠たかったこともあったのでそのまま二度寝して女性がどこかにいくのを待ちました。 二度目に目を覚ました後辺りを見回すと先生しか居なかったので、流石に起きるか、と思いベットから起きて体を伸ばしました。 挨拶を交わすと先生がおどけながら「君が寝てる間に君が描いた絵をみちゃった」と言い、私は焦りました。 私が最近描いていた絵といえば上手く描くことが出来ずに落書きばかりの絵で、返す言葉に困り、咄嗟に私もおどけた様に「ははは、落書きばかりですけどね、どうやったら上手く描けますか?」といいました。 すると先生は急に顔をしかめて、こいつ本当にやる気あんのか?と言わんばかりのオーラを出し始め「まぁ・・・みんな楽しんで描いてるからね」といい、先生は自分の絵を描き始めてしまいました。 私の部屋の一部を描いてるみたいですが、キャンバスには複数の絵の具のチューブを描いていて見てるものと全然違うものを描いていました。(見ていたものは、昔他の絵描きさんに私の魂を表した絵を描いてもらったんですが、身ながら描いてました) そして絵を描きながら「活発な嫁さん見つけた方がいいよ」と、まるでまだ絵描きの道を諦めてないのかというような雰囲気と口調で言われました。 そこで夢から覚めます。 前日の夜に絵を描いていたのですが、どうしても思ったように描けず悩んでいて、寝る間際に「夢の中で解決法が知りたい!」と強く望みながら寝たので、もしかしたら先生の言葉は望み通り私のリアルに対するアドバイスではないか?と思うんです。 夢の中で夢を見るのはこれが初めてではないですが、前日の件とあまりにもマッチした夢だったのでどうしても気になるんです。 意見お待ちしています。

    • 7110mea
    • 回答数2
  • 残業をしなくなってやる気が起きなくなりました

    職場は残業が一日2~3時間ほどあり、必要なら休日出勤もしていました。 仕事は好きだし、また前職よりはよっぽどまともに休めていたのでそれほど苦ではありませんでした。 ですが、半年ほど前から人を増やし、残業・休日出勤をしないようにという風潮ができました。 人が増えたので、残業せずに仕事が回るようになりましたが、なぜか私の仕事に対するやる気や注意力がその頃から下がり始め、初心者でもやらないようなミスをするようになってしまいました。 出社して仕事をしていても、余裕のあるときは定時のことばかり考えてしまいます。 また、私は絵を描くことが趣味なのですが同じ頃から全くそれを楽しいと思わなくなり、描く回数が目に見えて減りました。 今までは、少しやる気が落ちていても展示会などに行って人の絵を見て刺激を受けると 創作意欲が湧いてきていたのですが、今はどんなに興味のある展示会に行っても 手を動かす気にはならず、そのことがとても悲しく、沈んでいます。 それだけではなく、日常生活でも休日に外に出ようとはあまり思わなくなり、何もせず引きこもるようになりました(一人暮らしなので料理や風呂洗濯等はできるレベルですが、他には寝るかネットをするかです)。 これではまずいと思い、絵画教室に入会し、今は強制的に描くようにしました。 おそらく自分でも「頑張っている自分」が好きで、くだらないのですがそれだけで少し誇りがあったのが、 定時で帰る「ふつうの人」になった事にがっかりして無気力になったのかと思うのですが… 仕事で危機感がなく致命的なミスをしたり、 忘れないようにメモっておいたことがあとで見たときに何のことかわからずスルーしてしまったり、 一瞬前まであれやらなきゃ、と思っていたことを一瞬後には忘れていたり 脳の障害じゃないかと思うくらい堕落というかだめな人間になってしまい (元からできる人間ではありませんが;)、 病院に行こうと思いましたが何科(脳外科?か精神科?)かわからず、迷っています…… もし何かの病気か心当たりがあれば教えて下さい。 病気の所為にしようとしていることが甘えかもしれないとも思っているので もしそうならお叱りの言葉もお待ちしております…(これが甘えですが…) よろしくお願いします。

  • こんなものでしょうか?

    私は60代の女性ですが、中学からの友人1人と子どもが幼稚園児だった頃からのママ友1人と数十年の長~いお付き合いをさせていただいています。 お互いに引越ししたりなんだりで、まめに会うことはできないですが、手紙や電話で交流し、たま~に会うという感じです。 ふと、気がついたのですが、その友だち2人ともに、私が活躍したり、成功したりの話は聞こうとしないのに、自分の自慢話はするんです。ま、私も「わ~、すごい」とか「わ~、素敵」って聞くほうなんですけどね。 例えば、中学からの友人は、私が40代初めにコピーライターとしてスタートし最初に書き上げた記事の載った雑誌を見せたとき、プイッと横を向いて無視しました。 私は自分が自慢したのがいけなかったのだと反省し、以降、自分の成功話やそれに伴う高収入など、いっさい話さないようにしてきました。 でも、彼女は今、私よりはるかに多い年金額を言ってくるし(彼女は未婚で定年まで仕事を勤め上げている)、この間会ったときは「私、定年までひとつところで3十数年働いてきたの。頑張ったでしょ」とか言ってきます。 私はその点では彼女よく頑張ったなぁと本心から思っているので、その時は「うん。よく頑張ったよ」と返事しましたが、別れてから?と思いました。なんか変かも?って。 ママ友からのお付き合いの友人と私は同じ頃離婚しているのですが、彼女は離婚原因を作ったご主人が身一つで出て行き、彼女は財産を全部もらって離婚。 一方、私は元旦那のDVと事業の失敗と借金で離婚したので、財産分与する財産もないばかりか保証人という責務を負っての離婚でした。 その状況の違いもよく知っているのに、私が離婚後に勤めた営業会社で良い成績をおさめ、「お給料○○円ももらったの♪」と嬉しい報告をすると、彼女は「私は(お給料を)そんなにもらってないわ!」と怒った返事。 以後、私は自分の良い報告は一切しないようにしました。でも、彼女の方は県の絵画展で優勝した話や、(私の娘は結婚していないのに)同い年の娘さんの婚約者の自慢や海外での結婚式の成功話をしてきます。私も「わ~良かったね~」とか同調する反応で返してるんですが・・・ 同性の友だち同士って、そんなものでしょうか?それとも自慢話をふんふん聞いてる私がお人好し?それとも私の喜びを共に喜ぼうとしない相手が友達甲斐がないのでしょうか? 投稿日時 - 2014-08-28 14:26:49通報する

    • 08142
    • 回答数4
  • 作業所について

    精神障碍者です。 現在はデイケアに週3日通っています。 来年の春頃にはデイケアだけでなく、作業所も視野に入れようと思っています。 そこで、3ケ所の作業所が候補に上がっています。 A作業所(B型) 病院から近い。ただし、駅からかなり歩く25分くらい。 作業内容はデイケアと似た感じ。 わたしの希望は手芸をして、それを売ることをしたい。 他にはパン、お菓子、野菜作りなど。 工賃は1時間100円、交通費は1日300円まで補助。 ここはデイケアのメンバーも通っていて、慣れるのは早いかもしれないが ちょっと苦手なメンバーもいる。 あとトリム(ストレッチに似た感じ)をする日もある。 お昼は300円で賄いが出る。 ここは去年か一昨年にできたばかり。 B作業所(法改正で作業所ではなく地域活動支援センターになったらしい) 一旦駅まで出て、バスを乗り換え最寄りのバス停から何分か歩くらしい。 (詳しい場所がまだわからない) 主に美術などの芸術活動をしている。 年に1回展覧会を行い、そこで、手芸作品も販売しているので、手芸はできるみたい。 (今年の展覧会には見学に行きました) 工賃・交通費は不明。 ここでもストレッチか何かの運動をしているみたい。 わたしは絵を描いたり、手芸をしたりするのが好きなので興味が前からある。 ボランティアで絵画指導をしてくれる人がいるらしい。 ここもデイケアのメンバーで通っている人がいる。 C作業所(B型) ここは以前お試しとして行ったことがある。 でも、体力的に続かなくてドロップアウト。 今は体力が大分戻ってきていると思う。 ミシンなどで縫製をして、何か作品を作り売る。 最初は布地の縫いあとをほどくところからやるらしい(道具を使って) ここはちょっと遠い。 デイケアのメンバーでここは通っている人がいるかは不明。 わたしが通ったときは格安で弁当が出た。(今はどうかは不明) 結構大きな法人で色々な事業をやっている。 この3箇所が今の候補ですが、A・Bはまだ見学にも行ったことがありません。 Cも以前あった場所から移転したようです。 3箇所とも見学には来春には行くつもりです。 作業所は以前2年ほど経験したことがありますが、内職だったため、わたしには合わずやめてしまいました。 今度はちゃんと通いたいのです。 仕事に結びつけようとかは考えていません。 作業所に通っている人は、そこを選んだポイントは何ですか?

  • 玄米菜食で癌は克服できる?

    母の事でご相談させて頂きます。 4年前、市の検診で胃癌を見つけて頂きました。 初期でもあり、胃を半分ほど切除しましたが、 今では、これが胃を切った人?と、思うほど 娘の私と変わらないくらい食事も頂き、 主治医にも、元気なおばあちゃんと言われておりました。80歳です。 ところが、今年の検診で肺癌がみつかりました。 初期の肺癌で、転移ではなく、原発でしょうと。 母は胃癌手術の後、癌患者の会?(よく分かりませんが、会合などで体験談等を聞いているようです)に傾倒し、 ・規則正しい玄米菜食 ・体温を上げると癌になら ない(冷え性や平熱が低 いから癌になる?) ・頑固だから癌になる? ・笑っていれば癌にならな い?と、取って引っ付け たように笑ってみたり 食事には注意を払っているようです。 ○○は○○だから食べないとか 夏でも熱いお茶を飲みますし、夏もホーム炬燵には布団が掛けてあります。 二度と癌にならないようにと、一生懸命に努力していたようです。 それなのに肺癌がみつかった事がとてもショックだったようです。 こんなに努力したのに癌になる筈がない、 昔の肺炎の跡が影として映ってるだけだ、 医者は、どうしても私を癌にして、手術して儲けようとしてる・・・ 私としても、また痛い思いをさせるのも忍びないですが、 数センチ切開で内視鏡手術、元の生活に十分戻れるとの説明ですし、 症状が出てから治療をするより、早く手当てをして 心配の芽は早く摘み取り また、好きな絵画教室に通って のんびりと暮らしてほしいと思うのですが。 皆様のご意見をお聞きしたいのは 玄米菜食で癌は治る、または癌にならない? 母の傾倒する団体の本には末期癌から回復した方の事や、 抗がん剤や放射線は 本来、人が持つ免疫を無くすとか(私が正確に理解していないと思いますが) 書いてあるようなんですが、そうなんでしょうか? 公立の総合病院で 必要もない手術を勧める事はあるんでしょうか? ステージIIIだと思って検査したらステージIだった、 だけど今さら格好悪いから急いで手術する必要もないけど、IIIだから手術しましょう こんな事をいう医者はいるでしょうか? CT、MRI、ペット、気管支鏡で細胞を採取した結果、 ステージIのAと説明を受けました。 母が上記のような事を言うので困っています。

  • 古い洋画のタイトルがわからない。(パート3)

    古い洋画のタイトルがわからない。(パート3) かなり昔の映画だと思いますが、タイトルが分らない映画が有ります。(たぶん、1930頃~1970代。不明) うろ覚えの内容は、主人公の男性が突然FBIとかCIAみたいな国家警察関係か諜報部員関係のような男性2人に声を掛けられて、「オークションの競りに参加してある品物を落札して来てほしい」と頼まれる。(たぶん「絵」かな?) CIA?の人「私たちは組織の連中に顔を知られているのでまずい」、「きみが競売に参加してある商品が悪の組織の手に渡らないように落札して来てほしいと頼まれる」。 CIA?の人達は「敵が用意できるお金よりもこちらで用意した金額の方が多いから大丈夫」、「ただ君はオークションに参加して商品を落札するだけの簡単な仕事だ」と言われて主人公は競売に参加するが、なぜか悪の組織の方がお金を沢山持っていて、CIA?の人から渡されたお金では落札できなくなってしまった。 そこで主人公は機転を利かして、自分の知り合いに連絡して急遽大金を用意(自分の持っていた絵画か何かを欲しがっていた人に売った?)して、CIAに依頼された品物を見事に落札した。 しかし、CIAの本当の目的は彼に商品を落札してもらう事ではなくて、嘘の情報を悪の組織に流す為のお芝居で、素人の主人公には競りで負けてもらって品物は悪の組織に渡る計画で有った。(素人を使えば相手に疑われずに偽の情報を渡せると思っていた) そうとは知らずに商品を落札してしまった主人公は悪の組織から狙われるはめになってしまい、どんどん事件に巻き込まれて行ってしまう。 主人公は有能な商社マンか個人実業家のような設定だったと思います。 全然違うかもしれませんが、ジェームズ・ステュアートとかグレゴリー・ペック又はケーリー・グラントのようなイギリス紳士風の雰囲気の残るアメリカ人的な感じのする俳優さんだったような気がします。 (まったくの別人かも知れませんしアメリカ人でもないかも知れませんが、上記の彼らが活躍していたのと同じ年代頃の映画だと思います) 記憶が曖昧で、年代や俳優さんの雰囲気などが間違っているかも知れません。 判り難い情報で申し訳ございませんが、何方かご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。

    • yyuki1
    • 回答数1
  • 楽器練習の際のマナーについて

    ○朝は10時から、夜は19時まで、12時から16時までは控えるとなお良い ○練習をするときは部屋のドアや窓はすべて閉める ○基本的に消音器、弱音器を用いる 自分が5歳からピアノを、13歳からホルンをやっていたときは上記のように心がけて実行していました。 隣家の方はそうではないようで、網戸のまま窓を開け放って練習していらっしゃいます。音楽の先生もなさっている方で、早いときは5時から、遅いときは23時まで練習をしていらっしゃいます。 何度か改善を求めに行ったのですが、そのとき謝って閉めてくださるだけで、翌日はまた窓が開いています。ご本人不在で保護者の方が出られたときは、「音楽のそういった常識はわからない」と言われてしまいました。 どういうことだと思ってぶしつけだとは知りつつも学校さんに「常識的な練習方法や時間の指導などはなさっていらっしゃいますか」と伺ってみたところ、「人によってまちまちなので、そういった指導は行っていない。練習したい人は1日でも練習しているので、それをやめるようには言えない」との微妙にズレたお返事をいただきました。 今ではしがない会社員なので、音楽の世界の方の常識が未知すぎます。弱音器を使わずに音の確認をしたいというのであればわかりますが、せっかくの防音室を網戸で利用する理由はわかりません。音のヌケの確認とかもあるのかもしれませんが、毎日ってどういうことなんでしょうか…。レッスン室という防音室を建てられるほどに裕福であるという見栄なのではないかと穿った見方をしてしまう始末です。 音楽の世界の常識に従っていて、それでごはんを食べているのであれば、むやみやたらと業界外の人間が苦情を言いに行くのも申し訳ないと思います。それでなくとも音楽や絵画の世界は繊細な方が多いという印象があるので、あまり負荷をかけたくはありません。友人や職場のひとに話をしても、相手の方が変だと言ってくれるのですが、現役で音楽をやっているひとはいません。 つきましては音楽家としての常識的な練習方法(時間帯、音出しの仕方など)について教えていただけましたら幸いです。また、改善を求める際は直接会って話をするのと文書での間接的な要求と、どちらが望ましいかも添えていただけますと次回の参考になります。

    • fransis
    • 回答数4
  • 目の周りの筋トレ実行以来、目がひどく疲れ、見開くと目の奥が痛い

    45才、女性です。 最近 上まぶたの目頭寄りに薄いシワができてしまい、 加齢によるたるみが原因かと、目の周りの筋肉トレーニングというものをウェブ上で見つけ、実行してみました。 (眉毛を上げないようにして 目を思いっきり見開くというものです。) 3分ほど実行してみたのですが(やりすぎだったのでしょうか・・)、 直後から目の筋肉というよりも 目の奥が痛くなり、 それから2週間以上経っているのですが、治りません。 (筋トレは 2週間以上前のその日一回だけで、以来おこなっていません。) 症状は、 目がかすむ、目を使っているとひどく目が疲れる (目だけでなく体的にもだるい)、 朝起きぬきでさえも目の疲れを感じ、また、充血している、 目を見開くと目の上側奥が重苦しいような痛みのようなものを感じる、目の乾きが頻繁、です。 これは、目の周りの筋トレのしすぎ(一度に行う時間が長すぎた) による目の筋肉の疲労または損傷などなのでしょうか? それともひょっとして、更年期の症状のひとつなのでしょうか・・。 また、これらの目の症状を自宅で改善する方法がありましたらお教えいただけますでしょうか。 関係のないこともあるかもしれませんが関係ありそうな状態を記述いたします。 どうぞ宜しくお願い致します。 45才 女性、 裸眼0.02の近眼 強めの乱視あり、 外出時は酸素透過性ハードコンタクトレンズ装用 (1年前に作ったもの)、 自宅にいるときは度が弱め (強いと辛かったため弱めです) のメガネ装用 (1年前に作ったもの)、 大抵メガネ (コンタクトのときもあります) 装用の状態でパソコンの絵画ソフトを使った仕事をしています。 若い頃に比べたら断然肌の張りはありませんが、上瞼目頭寄りのシワ以外は殆ど顔のシワはありません(ほぼありません)、 額のシワや額の力瘤もありません。 老眼の兆候なのかなとも思ったのですが、 近くを見づらいということもなく、メガネの度が弱いためかもしれませんが気がつくとパソコンの画面に顔を寄せています。 目の乾きや疲れがひどく、かなり頻繁に目薬をさすようになってしまいました。 数年前、コンタクトレンズの極度連用による角膜剥離になりかかったことがありますが、そのときのような痛みとは全く異なります、 目の奥が重苦しいような痛みと疲れです。 ご回答・アドバイス、お待ちいたしております。 宜しくお願い致します。

    • noname#202168
    • 回答数1
  • 自作を考えています。助言を…

    初自作となります。干渉などは一切考えていなかったので、経験者から助言を…と思い質問させていただきました。 現在使用しているPCは「FMV DESKPOWER CE70UW/D」です。仕様はこちら↓ http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/deskpower/ce/method/index.html OS Vista Home Premium DX10が目的。Basicでもいいが、不安定と耳にしたもので… CPU (LGA775) Core 2 Duo E6750 リテールBOX         E6850は予算的に断念。 メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 1GB HEAT SINK付き         安い、そしてシンク付。UMAX製のシンク付が正直欲しい…ただドスパラにない HDD ST3250620AS         容量的にこんなものかな?あとは静音性がいいとのレビューが多い。 マザーボード GA-P35-DS3 rev.2.0         雑誌にGA-P35-DS3Rがかなりお勧めな感じで書かれていた。構造が似ていて、こちらの方が安かったため。 ビデオカード Palit 8600GT PCI-E 256MB DDR3         9000系が本命、繋ぎ。MHFでは、これでもハイモードが動いてくれると勝手に予想。 サウンドカード なし         今後積む予定 光学ドライブ PX-800A/JP         かなり適当、なんとなく・・・ 電源 SilentKing α 550W         評価の高いメーカー。電力も余裕があるようにと… ケース OWL-PCOX22(BB)         雑誌参照。デザインが好き。静音性、冷却性は…どうかな?Antec SOLOは一回り小さいので止めました。 CPUファン サントラスト 薙刀         雑誌で安く、静音性、冷却性とかなり秀でていたから。ただ、GIGAのDS4とはM/Bのシンクに干渉したらしい… ケースファン SA1225FDB12M         フロントにもファンが付けられるということで適当に… ディスプレイ LG電子 L226WTQ-BF         人気の高い、安く品質のよいディスプレイと予想。 合計で158,628円という結果です。 使用目的は3DCG制作、3Dゲーム(現在MHFのみ)絵画ツール「SAI」 この中で、特に助言を頂きたいのは、マザーボード、メモリ、ケース、HDD、光学ドライブ、ケースファンです。どもれ決定打になる選び方をしていません。安易な気持ちで選びました。こちらの方が安くて性能がいい、なんて都合のいい製品があれば、是非教えていただきたいです。 何故86GTSにないのか?という質問が返ってきそうなので、ここで補足を。7月からMHFはやっておりますが、オンボートの「RADEON Xpress 200 series」で1280*720(圧縮テクスチャ有効)でPLAY中です。十分快適です。(ゆめりあベンチ 1280*960 画質:最高 結果約2000) ですので、86GTでもハイエンドで十分やっていけるでしょう。と見込みました。 長くなって申し訳ありませんが、助言をよろしくお願いできないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 良心な意見が聞きたい、なるほど!と言える回答を

    先ほど登録したばかりです、良心的な意見をもらえるとの事で質問させていただきました。と言うのもおいら自身がネットの中で何かしらしらの勘違いや誤解を生みだす事が最多数あり、どの相談アプリを始めて相談事を書いたらすぐ酷い回答が大量に来るほど炎上します。かといってモヤッターのような「専門員が心を読み回答する」場所では質問しづらい事も質問したいなと思いいくつかのサイトを調べました。 カウンセリングに通っていますが、時間が短い。心(heartとmindどちらも)を安定させる事は出来ると思いますから、今の不安定な状態を回避して欲しいです。 (1)おいらは絵画が大好きです、心から大好きだと言えます。同じ絵に芯を抱いている方々と興味深い意見や、「感動するような応援をたくさんもらえた。心の底から藝術に向き合ってきたよかったと思う、これからもまた描きたくなった。」という気持ちを毎回気持ちいい、素晴らしいと思いたくて、ブログやtwitter、ピクシブで活動を始めたり、愛好会、美大の講習会などに参加したりしました。 けど、二度とあのような悲惨な事は受けたくないです。おいらを嫉妬してるんでしょうか?心ない人から馬鹿にされました。詳しくは哀しくて言えません…。 休憩して、いつまでも気をとってはいけないので、カウンセラーの方に愛好会の紹介をしてもらいました。 特徴として「単に絵が好きではなく、心の闇を開放した者が許されるような本気の会」「全ての人とは限らないけど、プライドの高い人が多い会」「困った時はお互い様なとても親切で神様級に良い人ばかりの会」です。でも、またあんな事が起こったらどうしようと不安でいっぱいです。 (2)やっぱり気になるのが、おいらの脳の伝達物質がどのような特徴があるのか詳しく知りたいです。病院に行ってますがまだ見開けてはいません。 昔から苦手な事が多かったり発達障害の特徴と似たようなものが見られたりしました。(つま先歩き・物ならべ・記憶範囲が倍以上・集団行動が苦手・音に敏感) 幼稚園?その前?に発達障害の支援を何回も受けた事は覚えてます。 おいらが障害者であることは確かですが、それがグレーゾーンなのか?重いのか?どのような支援がおいら自身に合っているのかわからないです。 (今ではグレーって言い方はもうしないよな事を耳にしました。その場合は広汎性発達障害と診断されるそうです。) ただ気になるのがどの広汎性発達障害なのか?もしかしたら自閉症?なのか、お医者さんの診断に誤りがあるとは言い切れませんが、「少し引っかかる」とおいらの母も疑問に思ってます。親子そろって少し不安もあります。 (3)同性愛についての深い意見を聞きたいなと思います。どの人にもあたる事ではありませんがおいら自身は生まれつき女の子遊びが得意で、女の子と話したり遊ぶ事、恋の話をしたりする事もあって接する事が出来るのに男の子となると、憧れたり、やきもちを焼いたりしたり好意を持っています。生まれつき持っている恋心にやっぱり不安。付き合いはどうすればいいの?お互い向き合うにはどうすればいいの?など、深い同性との付き合い方となると中々回答をもらえない事があります。 LGBTのサークルに入っていましたが、同級生の男の子が中々きません。(忙しいんですから仕方ないですけど…)大人の方に聞くのも勇気あるし、「その歳頃だとまだおこちゃまだし、恋愛の対象も変わる、結婚して前は女性が好きなのに歳につれてだんだん男性に好意をもつ人もいます。」と、NPO専属の方は、そのぐらい。 非常にわかりやすいお話が聞けて良い印象でしたが、まだまだ聞けてない事もたくさんあります。付き合いってどんなの?お互いの事を支えあい、向き合うにはどうすればいいの?など、聞きたいことたくさんあります。 暖かい回答をお待ちしています。 宜しくおねがいします。

  • 子平占いで火炎燥土と言われました

    現状が、苦しいので、占ってもらいました。 違った用件で、立ち寄った、占いのお店で、 夏に、60代半ばの、女性占い師さんで、四柱推命との違いを、伺っていました。 年を越して、2月に、占ってもらう。 はじめて、聞く言葉で、よくわからない、部分が3割ぐらいあったのですが、現在の運気 良くないみたいでした。 言われました内容は、あまり、ピンと当たっていないようで、正直に、伝えました。 再び、立ち寄りましたら、その占い師さんは、 前回、あまり、当たってないと、言ってたので 見直した。 そうしたら、火炎燥土でした。 と、告げられました。 その、内容を、聞いて、少しショックではあります。 『はっきりと。物をいいます』と、言う占い師 さんでした。 悪い方では、ありませんが、比較的、早口でした。 どういった風にしたら、とかは、あまり上手く教えてくれないタイプの方でした。 火炎燥土は、救いようのないこと、みたいでした。 《質問》自分が、どういった事に、気をつけて、努力すれば、より、ましになるのか。 できるだけ、安穏な日々を、送れるのか。 わたしなりの人生を、開いていけるのか。 教えて欲しいのです。 今回、間違いがありましたから、改めて、わたしは、火炎燥土でしょうか? 《生年月日は、昭和41年10月27日 生まれた時間は、朝の6時37分》 ○2年前に、父親を亡す。 親戚や、妹に、頼まれ、 母親の為に、一肌も、二肌も脱ぎ、一生懸命しましたが、結果的に、 家族を全て無くした。(絶縁) ○2年前、全て、友人関係も、絶ちました。 ○それでも、行動を、おこし昨年7月に、自宅で 個人事業を、はじめました。 絵画教室です。 ダブルワークでやっていくつもりでしたが、なかなか、集客できず。 発達障害の生徒さまが、いらしていましたが、その生徒さまの態度が難しくなりました。 今は休会。 ダブルワークの、もう1つの、仕事が、決まらない。 それでも、はじめて、青色申告を、行ったりしました。 なんとか、この個人事業を成長させたいのですけれど。 ネットサイトで、小さい絵を出品していますが、売れていません。 公的なもので。経営についてのセミナーを、申し込み、ヒントをつかみたいと考えていた矢先に、感染症騒動で、セミナー自体が中止になりました。 つまり。全体的に、仕事が、低迷。 ○夏からの婚カツピッタリした方には、まだ、 巡りあわない。 家族も、知人もないので、やはり、自分から、 探していきたいと考え、インターネット上の アプリで、婚カツをしています。  お茶や、ランチに行った人もいましたが、合いませんでした。 最近、普通では、巡り合わないような立派な方と、メッセージ交換できています。 ただ、その方は、ご結婚されているのではないかな?!と。 不安に、思っていて、占いのお店に、2回目行った理由です。 2週間先に、お会いする、約束は、していますから、その時に、聞くしかないかな。 といった結論です。 わたしは、つまり、孤独です。 好きになってしまわないか、といった事があります。 ご結婚されているなら、早々に、メールを辞めたいのです。不倫は、したくありません。 夫婦二人だけの家族が、欲しいのです。 毎日、メッセージ交換したりして、気持ちが、傾かないように、気をつけています。 ○小さな頃から、母親に、暴言、暴力を受けてきました。 父親は、比較的に、優しかったですが、男尊女卑。 否定的な、言葉を、受けて育ちました。 自分に自信はありません。 ○唯一、10才から、好きで学んだ絵だけが、 自尊心を、保たせてくれました。 ○神経質な傾向がありました。 中学生の時には、円形脱毛症。 20代後半、30代はじめ、30代半ばと、大きく3回神経症になり、心療内科に通院しました。 安定剤を、飲みました。 現在は、安定剤は、断っています。 40代からは、飲んでいません。 呼吸法をしたり、散歩や、睡眠をとることなど、気をつけて、安定をはかっています。 過去は、どうしようもない気持ちになり、何度か、自□未□を、したことが、あります。 ○正直、最近も、もう、□きていたくない。 といった気持ちに、なります。 静かな、気持ちで。 そう思ってしまいます。 メールで、気持ちを、聞いてくれる場所に、 メッセージし、返信をもらいました。 2往復ぐらいしてもらい、少し、思い詰めた見方に、空気を入れられました。   なんとか、したい、気持ちがあり、占いもしたのでした。 ※相談しておいて、無理を申しますが、 あまり、辛辣な言い方は、なさらないでください。 お願いいたします。

  • 山手線圏内にお住まいの方、生活は快適でしょうか

    いつもお世話になっております。 40代の夫婦で高校生の子供が二人います、生まれてから多摩地域に住んでおります。 山の手線圏内で中央線沿線にいつか住みたいと思っています。 そこで、山手線県内にお住まいの方、または住んでいたことがある方にお聞きします。 住み心地はいかがでしょうか。 庶民にとっては夢のまた夢の都心、山の手圏内。 大変気になります。 また県内といっても、官公庁、大使館ひしめく永田用から半蔵門、市ヶ谷 大商業地の山手線駅周辺、 谷中や、千駄木といった下町 オフィス街の東京、有楽町、新橋 市ケ谷から水道橋にある有数の教育機関病院郡。 またその間にある戸山や渋谷の東、広尾のような住宅街。 様々な顔を持っているのはわかります。 そんな中で、すごくいいこと、あまりよくないことなど、住んでみなければわからないようなことを教えていただき、考えてみたいと思っています。前に住んでいたところと比べていただけるとわかりやすいと思います。 私も自分で調べてみました。(現地に行って見たり聴いたりしました) いいとこ ・駅や路線、都バス?がたくさんありどこへ行くにも便利。 ・東京駅(新幹線)や羽田の成田アクセスがよい ・首都高を使えば日本の高速道路へ簡単アクセス。 ・教育機関が充実。有数の小中高、大学が10分から30分圏内では? ・有数の神社仏閣が同じくアクセス可能 ・世界、日本有数の病院郡が乱立している。 ・オリンピックを控えますます交通が便利になる ・意外に緑が多い。中小規模の公園、から上野公園や皇居、御苑など ・意外に中小規模のスーパーが多い(マイバスケットや、100円ローソン、ドラッグストアしかも安い) ・大商業地にもちかすぎるため、ほとんどのモノは見に行って手に入る。 ・文化的なモノに短に触れ合える。上の博物館、六本木ヒルズ、東京ドームなど美術絵画展などつねにやっている。近い。 ・安くて美味しいものから高くて美味しい珍しいものまでそろっている。百貨店デパート、電気街 ・治安が良いところは良い。 ・伝統や文化を踏まえ、新しいことや、最新のモノに溢れている。 良くないところ ・物価が高い(食品に関してはそうでもないと思います、ガソリンとかはすごい高い) ・家賃が世界一?高いかも。(都下の何倍くらいなんでしょうか) ・車が持てない、月極駐車場も都下の3-6倍でしょう。 ・一部の繁華街など、治安が悪いところがある。 ・住人同士のつながりが薄い気がする。(下町とかは違うと思うけど) ・騒音とかうるさいところはうるさい(官公庁の社宅エリアなどはとても静かでしたが ・子供が昆虫や生き物に触れ合う機会があまりない。川とかも などなど、あげてみました。ご指摘を是非お願いします。こうしてみると いいことが大変多くて、住むにはもってこいだと思います。

  • 映画ミツバチのささやきのシーンについて

    先日、ビクトル・エリセ監督のスペイン映画『ミツバチのささやき』を観たのですが初めて見たときはほとんど内容も分からなかったのですが、何度か繰り返し観たり、http://www1.tcn-catv.ne.jp/hossan/The.Spirit.of.the.Beehive.html http://www5.plala.or.jp/ysk/movie-01.html などのサイトも参考にしたりして、この作品がだんだん好きになりました。 しかし、いくらか意味が分からないシーンがあるので解説をお願いします。 (1)父フェルナンドの部屋にある大きな絵画は何か意味がるのでしょうか。 (2)フェルナンドがノートにミツバチについて書いていていつのまにか寝てしまった後、夜が明けて、母テレサが寝ている横でごそごそと物音がして影が動いていますが、これは比較的長い時間流れていましたが影の主は誰だったのでしょうか。 (3)フェルナンドとアナとイサベルがキノコを見に行ったシーンのあと、次の朝でしょうか、アナイサベルがベッドで枕の投げっこして、使用人のミラグロスに促されて下の階に降りていき、せっけんやオーデコロンをアナにつけるようにイサベルが言っているのは、どのような意味があるのでしょうか。 (4)そして、(3)のあとの名シーンにもなっている汽車が来るシーンですが、はじめはイサベルとアナが線路に耳を当てていましたが、次第に汽車が近づくと、イサベルは立ち上がり、線路から離れましたが、アナは迫ってくる機関車をじっと見つめていて、イサベルが大声で「アナ!」と呼んでやっと線路から離れましたが、なぜアナはなかなか線路から離れなかったのでしょうか。 (5)アナがみんなの前で、朗読している本の内容がさしている意味や、その放課後に井戸にいる穴を見つけて意味深な顔をするイサベルの意味、そして、母がピアノを弾いているときに、アルバムを見ながらアナが読み上げる『私の愛する人間ぎらいさんへ』とは誰のことを指しているのでしょうか。母が手紙を送っている相手でしょうか。 (6)脱走兵が殺されて、アナたちがコーヒーを飲んでいるとき、アナとイサベルが顔を向かい合わせて笑っていたり、イサベルが飲み物を飲んでむせているのは何か意味があるのでしょうか。直前の朝帰りしたときは、イサベルがアナに「どこ行ってたの?」と聞いても無視したにもかかわらず。 (7)穴がフランケンシュタインに出会った後、発見されて自宅のベッドで寝ていますが、イサベルの布団が敷いていないのは何か意味があるのでしょうか。そのあと、父がノートに書いてたことが再びナレーションで流れるのですが、これもどういった意味があるのでしょうか。 ......一通り書いてみるとわからないことだらけでした。もちろん人によっていろいろな解釈があるとは思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 保育園選びの決め方でゆれています。

    現在1歳6ヶ月の娘がいます。来年の1月に育休復帰し、娘を保育園に預ける予定です。 先月、近所にある保育園4つをオットと一緒に見学し、2つにしぼりました。 しかし、N保育園、F保育園とも保育時間は早朝7時~夜7時まで延長保育を実施していて、保育園の開放日に遊びに行って園や保育士、子どもの雰囲気は互角という感じで、なかなか決断ができません。 N保育園 ・0~1歳、2~5歳の2クラスに分かれて縦割り保育 ・園庭が広い ・完全給食(主食、水筒を持参しなくてもよい) ・定員が60名と規模が小さくアットホームな雰囲気 ・オットや私の通勤経路に近く車を停めるスペースがあるので送迎に便利 ・小学校の学区内にある (不安な点) ・2歳~5歳の縦割り保育 ・外の遊具が少ない F保育園 ・年齢別横割り保育 ・職員に看護師がいる ・特色保育で英語、リトミック、和太鼓、音楽リズム、スイミング、サッカー、お茶会を実施 ・子どもとの遊びや歌に先生手づくりの小道具がたくさん ・遊具や遊び道具が豊富 ・園庭はN保育園と比べてせまい ・保育士の人材育成に力を入れており、外部研修などに保育士を派遣している ・給食については未確認 ・オットと私の通勤経路から少し離れていてまわり道をする  (N保育園と比べて10分くらい時間をロスする) (不安な点) ・開放で遊びに行ったときの様子のほか、園の周りに歴代の卒園生の卒園記念の絵画が飾ってあったり、発表会は気合が入っているな~と感じたり、保育園の教育方針が私には”気合が入りすぎ ”のように感じてしまう。 ・小学校の学区が違うので友だちと違う小学校に通わなければならない このように両方の保育園の特色や私の不安な点を並べてオットと話し合うと、 オットは「F保育園は経営母体(JA)がしっかりしているし、(JAが経営母体の)総合病院で働いている人たちが子どもを預けているから変な人はいないだろうし、2つの園を比べるとF保育園の方が子どもに対してきめ細かくみてもらえそう」という意見だったのですが、 私はF保育園が学区内にないことが最大の不安材料で、夫婦の間で保育の質を選ぶのか小学校入学後のことを考慮して選ぶのかでゆれています。 小学校入学後のことを判断基準にするのはおかしいでしょうか? F保育園は定員に空きがあるのですが、N保育園は今満員状態で「10月以降に入園の場合、早く決めていただければ話は別です」と言われました。要するに、10月以降は定員が25%増になるので早く申し込めば席を空けておくということのようです。来週の火曜日にF保育園の開放日なのでそのときまでに決断しなければいけません。

    • suiryu
    • 回答数5
  • 映画「レミーのおいしいレストラン」を見て!!3Dの仕事に就きたい☆!!マズハ絵を描くコトに辺り御回答頂けますと幸いデス!!

    始めまして。どうぞよろしくお願い致します。専門の方に伺う事が一番良いかと思い、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。 映画「レミーのおいしいレストラン」を見て、呆然と抱いていた、自分のやりたいことに火がついた感じがしましたこんな夢のある映画を作って、エンディングに自分の名前を載せてみたいな!!人に感動を与えたいな!!と単純に思いました!!CG映画にも色々あるとは思いますが、ピクサー映画(そのジャンルというと、3Dになるのでしょうか?)を作り上げたいと!!実際に、どんな作業をしたいのか?と考えてみましたが、(映画のストーリーがよくないと、その制作をする気にもならない!!と思いますので、後々、ストーリーを作る担当にもなりたいですが!!はい♪)まずは、映画に例えると、ねずみのような、自分の書きたい絵を描くことから始まりますよね?そうなりますと、やはり、学校に通わなければ、ならないと思いますが、(全く知識も経験も無い者で、25という年齢から急がないとなんですが。実際、デッサンも、何もできない状態です。お絵かきくらいです。本当に。最低です。)→→デッサンの学校に通えばよいのでしょうか?というか、まずは、絵を書くにしても、基本はどんな絵を描くことから始まるのでしょうか?例えば、箱を本物同様に描く、人間を本物同様に描く(模写というのでしょうか?)からやはり始まりますでしょうか?描きたい者は、ピクサー(のような)の絵なのですが(アニメの様な)。10年スパンでもよいので、ピクサーで、一度でもいいから働きたい、という目標を想定して(想定していただいて)絵を練習するにしても、どういう風に(例えば「模写」ですとか)描く事を習い始めればよいでしょうか?回りくどくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしマツ。。♪また、父の友人の方で、絵画教室を営んでいる先生がいらっしゃるのですが、(以前3ヶ月間くらい通っており、水彩画をほんっとに初心者マークで、本気ではなかったので、書いていました><)自分は25歳という年齢ですし、女ですので、結婚ですとか、子供など考えると焦るばかりで、なるべくなら、遠回りはさけたいと思っています。父の友人の先生の教室は本当に町の教室という感じで、美大生の予備校とか、バリバリな感じとは、かけ離れています!!ホントにアットホームな、小学生~社会人まで通う感じです。先生の個展は、竹をいつも油絵で描いている方です。教室では、油絵・水彩・クレヨンなどで、生徒は絵を描いています。先生は、もちろん親切に教えてくれますし、とても通いたいのですが、のんびりしている事が出来ないので、もっと本格的な学校(バリバリな感じ)で絵の基本を学ぶべきでしょうか?その辺りも伺えますと、非常に悩んでおりますので、幸いです!!また、私は新宿近辺に住んでいるのですが、おすすめの学校などございましたら、教えていただけると、助かります。何卒、よろしくお願い申し上げます!!m(_ _)m ☆

    • pokki-
    • 回答数1
  • 病気なのか。自分の気分や感情について

    僕は公立の中学校に通っている3年の男です。(長文ですみません) 受験などもあり大変なのですが、気分が乗らず勉強のことなどを考えられなくなります。 例えば部活動の話などを隣の席でしている人をみると、 自分が無所属なのでそれを嫌に悪口をいってきているように感じます。 後になってようやく気がつきますが、其のときは自然とそういう発想になってしまいます。 また、つい昨日までは学校で妙にヘラヘラしてしまうぐらいに楽しかったのに、 今日はものすごく落ち込んで辛い(特に理由なし)のような気分に見舞われることもあります。 自分には現在友達がいないのですが小学生の頃に友達が何故かたくさんいたためか 「友達いないとか思われたくない」って思ったり、でも、どうでもよくなったり。 可愛いなぁと思う人がいても、「暗いやつだなかわいそうに」とか思われてるんじゃないかとか 「友達がいたころにあってたら、うまく知り合いになれてたかもしれないのに!」とか思います。 その子がいないときは自分に自信があったりするけど、近くを通ったりすると 「今ぼくのことを見下したな。やっぱりか」みたいに勝手に思ってしまいます。 そして、ぼくの個人的な趣味では作曲や耳コピなど音楽関係や、 シュルレアリスムなどの絵画を見たりと、かなり充実しているほうだと思います。 将来の夢もあります。 しかし、やはり重要な高校受験もあるのにこの調子だとその夢をも崩してしまいかねないと 少し怖いです。学校にはさびしいのに毎日行かなくてはなりません。 自分はよく感傷的に昔のことを思い出したり、その度に悲しくなったり今を嘆いたりします。 また、休祝日になると、目覚めるのが昼の3時ということもありました。 昨晩見た夢について、すごく気持ちよく感じていたのだと思います。 学校の掃除の時間では、曇天の日、廊下で3階の窓から外を眺め、 涼しい風を浴び、とても気持ちよくなり「こんなはずじゃなかった」とか 「もう生きる意味はない」みたいな、ただただの空虚なイメージが心を支配します。 「今すぐなにかしたい今すぐ」という焦りみたいなのもでてきます。 授業中もゲームをやったり、奇声を発したり、お菓子を食べたりして 自分にとってはストレスな存在の人がクラスに10人ほどいます。 こんな状況では自分が冷静に保っているのが大変で我慢ができなくなりそうです。 教室で無口な自分が急に机を倒したりでもしようもんなら、 より悲惨な状況になりかねないので耐えていますが、本当にいつもいつも苦しいです。 こういう感じですが、「この病気じゃないか」って推測できるものがあったら教えてください。 また、アドバイスでもいただければ・・・嬉しい限りです。 (ちなみにぼくはカウンセリングを受けています)

    • noname#140376
    • 回答数2
  • 絵の練習

    こんにちは! 暑い日が続きますね。 質問の要点をまとめて、理由を後に書きました。 ・今現在絵が不得意であり、写実的な方向に上手に描きたいと思っている。 ・見たままを描くということが出来ず、どうやったら出来るのかいまいちわからない。 ・見たままを描けるようになるのは、「練習してから」なのか、「初めから心がけて渾身の一枚として描きあげる」からなのか。 ・以上についてのアドバイスがほしい。 です! 私はもともと絵がとても下手だったのですが、16歳の時に人から初めて「絵心がある」と言われて以来、少しずつ人に下手とは言われない絵が描けるようになり、若い頃画家志望で絵がとても上手な母にも「上手になったね」と言われるようになりました。 しかし、美大生や絵を生業にされている方には失笑ものだと思います…笑 好きな作家さんが大昔に雑誌のインタビューで、それらしく描くための勉強として「西洋絵画の手法を学んだ」と仰っていて、今はダヴィンチやミケランジェロ(雑誌で名前が挙がったので)を模写しています。 この半年でたくさん描いたのですが以前より特別上手になった実感もありませんし、根気強く一枚丸々を模写できたのはミケランジェロのマンチェスターの聖母だけです。絵の具や画材は高くてとても買えないし今の技量で使えるのかもわからない(貧乏性)ので、グリザイユ?というかデッサンのように鉛筆で模写しています。一丁前に鉛筆だけは良いのを持っています。最近は飼っている犬もスケッチしています。毎回母にだけは見てもらって、「ちゃんと見ていない」「思い込みで描いている」「見たまま描いて」と言われながら描いています。しかし母は「プロじゃないから」と、それ以上は教えてくれません、私の成長を待つと言ってくれています。 その、見たまま描くのが、一番出来なくて、小手先で上手に見えるように、上手に描くようにしたら余計下手になって(嘘を描いているので当然ですね)、でも見たまま描こうとしたら余計ぐちゃぐちゃになって自分にも他人目にも下手に見えてしまう…の繰り返しです。 でも正直絵を描くのは楽しいです。真っ白な画面に自分の手で、見た風景や素敵だと思う物が浮かび上がっていくのが、なかなかこれ以外で味わえないので良いなと思います…でも出来上がりが下手なので萎えます。 商業に向かうつもりはなく、友達の似顔絵が描けたり、趣味程度のものにしたいと考えています。ですが生涯の趣味というか…特技というか…ある程度のところまでは行きたいです。 どんなふうに描けば、どんなふうに観察すれば、見たままを描けるのでしょうか。言葉では難しいかもしれませんが、どなたか教えてください。お願いします。