検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ESETのモバイルセキュリティでウィルス検出?
本日突然、「FotaProvider」脅威:Autoins.AK(亜種)が見つかったというメッセージが出たので、削除しようとすると、「システムアプリケーションであるため、アンインストールできません」と出てしまいます。 どうすれば削除できるでしょうか? ネットで検索しても「FotaProvider」に関する情報が見つからないので、このまま放置しておいても大丈夫でしょうか? ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- pro777
- 回答数2
- Amazon で、ワンクリック詐欺に引っ掛かりまし
Amazon で、ワンクリック詐欺に引っ掛かりました。ーーーー Amazonで買い物をしようと、ログインしました。 目当ての商品を確認した後、面白いDVDが出ていないか見ていました。 この時、好奇心でアダルトのDVDを検索したところ、検索結果は「ゼロ」でしたが、 その下に、青色で「詳しい情報はこちら」と出ていたので何の気なしにクリックしたところ 、ポップアップで画面が出て「18才以上ですか」とあったので、クリックしました。 その瞬間、「カシャ」と大きなシャッター音がして、 「登録されました。---登録を取り消す場合はこちらに連絡して下さいーーーー」 というような事が書かれていました。 「しまった」と思って、慌てて LAN ケーブルを抜いて、画面には触れずにパソコンを再起動しました。 すぐにウィルススキャンをかけましたが、何も出ませんでした。 それでも気味が悪いので、すぐにパソコンをリカバリしました。 (質問)Amazon から、詐欺サイトに個人情報が流れないでしょうか??? ログインしていたので、大変心配です。 また、今後、何らかの請求が来た場合どうすればよいでしょうか?? どなたか詳しい方アドバイスを宜しくお願いします。 OS; Windows Vista (service pack 2) セキュリティソフト;Norton 2016 ブラウザー; I E 9 Windows と Norton は いつも更新しています
- PC MaticかESETかどちらにしようか?
現在のウィルス対策ソフトはカスペルスキーのマルチプラットフォーム3年版です。 でも、期限が10日余りしかないのです。 更新の予定を変更していましたが、この際PC MaticかESETを試してみたいのです。 両者のホームページを覗いてみましたが、いずれが良いのかさっぱり分かりません。 詳しい方の口コミ情報をお教え頂ければ幸いです。 お教えください。 なお、私のパソコンはNECのノートパソコンLavieでOSはwin8.1で、ブラウザーはファイアフォックスを主用し、たまにIEを使っています。 ネットはau光をで常時接続しています。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- siz-ryu
- 回答数6
- 安心のメーカーなら無問題?
PCとその関連の製品って、メーカーが安心できるところなら 製造国があまり良いイメージのない国でもマルウェアが仕込まれたりしないのでしょうか? メーカーそのものが安心できるところのものでもあまり信用のない国で作られたばかりに マルウェアが仕込まれたケースなどってありますか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mozu9090m
- 回答数5
- Firefox、GoogleChrome、IEを使
Firefox、GoogleChrome、IEを使っていると勝手に広告が出てきてとても困っています。変なページに飛ぶこともあります。自分の住んでいる地域がアルファベットで記されているページもあります。とても怖いです。 ウィルスはありませんでした。 ネット上に書いてある方法を試してみたのですがダメでした。 ブログラムの方に怪しいものはなかったのでアインストールはしていません。 解決策を知っている方は是非教えてください。 お願いします。 ※画像が小さいかもしれません。
- ベストアンサー
- Windows 8
- noname#208404
- 回答数5
- 年金機構のウィルス感染
今回のウィルス感染については、ウィルスバスター等のセキュリティソフトが導入されていても防げないものなのでしょうか? ウィルスソフトが導入されたいても 添付ファイルを開いたらウィルスに感染してしまうのでは防ぎようが無いと思うのですが 怪しいメールとか言われても、メール事態が巧妙で普通のサラリーマンは人手が少なくて、怪しいか否か判断している時間が無いかと思います。 そのためにウィルス対策ソフトを高いお金を出して導入しているのになぜ防げないのか疑問です。 もちろんウィルスは日々新しいものが出来ていることも理解しておりますが、添付ファイルがウィルスらしき活動を起こすであろうというくらいの判断はウィルス対策ソフトで判断出来ると思うのですが如何でしょう? 質問の主旨はパスワードの未設定等の管理体制がずさんであった等の問題では無く、添付ファイルに添付されたウィルスを検知出来ないウィルスソフトの性能に疑問を感じたためです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- Januaryag
- 回答数9
- Chrome起動時ウィルスのような表示が…
3日くらい前から突然、PCを起動して、Chromeが起動すると 画像のような変なウィルスのようなものが表示され、×でも消えません。 Chromeをいったん落とし(ステータスバーのChromeを右クリックで閉じる)、 再起動すると表示されなくなりますが、毎日PC起動と同時にChromeも 起動するたびに変なものが出ます。 内容は毎回違います。 スタートアップにChromeが起動するようにしてあり、 IE10.0は手動で起動していますが、こちらは何も問題ありません。 Chromeのバージョン 43.0.2357.124 mです。 ちょうどおかしくなり始めた頃にダウンロードしたものはありませんが、 コントロールパネル→プログラムからインストールされていたものを見ると、 ちょうどその頃(6/10頃)にAdobe Flash Player 17 ActiveXが 更新されていました。 手動ではインストールした覚えは全くないので自動更新? なぜ突然このようなことになったのか全く身に覚えがないし、ウィルス?かとも 思いつつ、ウィルスバスターを見てもそんな警告は出ていないし。 ChromeだけでIE10.0は何でもないのでGoogle絡みなのでしょうか? おかしな表示が出ても、Chromeを閉じて再起動すれば直るとはいえ、 毎回気持ち悪いので、いったんChromeをアンインストールした方がいいのでしょうか? 関係あるかどうかわかりませんが、Googleのフォトはよく利用しているのですが、 ちょうどその頃(3日くらい前)、仕様が変わって使いにくいなぁと思って、色々フォト内を いじっていました。 OSはWin7です。 画像は1つしか添付できないので、最初に出たものを添付します。
- ウイルスソフトでも駆除できないウイルスの駆除
問題の画面のスクリーンショットを添付します。 エクスプローラーを開いてしばらくすると勝手に立ち上がります。 新しいウイルス駆除ソフトを装っていますが、よく見るとおかしいです。 画面から去ろうとしてもしつこく立ち上がるしつこいソフトです。 何とか、駆除したいのですが、マカフィーではウイルスとして感知しないです。 この自動立ち上がりのウイルスを駆除する方法をご存知の方、宜しくお願いします。 Fujitsu LIFEBOOK AH53/R でWindows 8です。 宜しくお願いします。 ⇒なぜか画像添付ができません。JPGなのになぜなのか。。。 まったく使えないですね。 仕方ないので、文字で伝えてみます。 勝手に立ち上がる画面のタイトルは、 WindowのPC修復 Windows 8.1PC修理 上にReimage Repare と出ています。 とでます。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kimjoil
- 回答数5
- パソコン購入後について
先日、東芝のノートパソコンを購入しました。 現在、ネット接続などの設定をしています。 そして今後の予定としてはセキュリティソフト(ESETセキュリティ)の購入を検討しています。 今回の質問ですが ・セキュリティソフト以外にパソコンをウィルスから守るツールのダウンロードは必要でしょうか?ある場合、お奨めのを教えてください。 ・よくパソコンが重くなった場合検索すると出てくるフリーソフト、例えばCCクリーナーなどは最初のうちから使用しといたりダウンロードしといた方がいいんでしょうか? こういうのにあまり詳しくないので教えてください。 どちらか1つでも構いません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- kimikimi012
- 回答数8
- iPhoneにWi-Fi経由でウイルス
自宅のWi-FiにiPhoneをつないで 使用していたのですが、 丁度ウイルススキャン中だった父の Windowsパソコンから脅威が検出されました。 父のパソコンと自分のiPhoneは同じWi-Fiに接続していたのですが、iPhone にウイルスが感染したりしますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#238914
- 回答数2
- kasperskyの設定
kasperskyインターネットセキュリティ2016でwebカメラへのアクセスの制限でwebカメラへのアクセスをすべてブロックとあるのですが、これを設定していますが、意味はあるのでしょうか? 一応webカメラは、起動してないようなんですが、セキュリティとして成り立っているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 電圧 MAX
- 回答数1
- マルウェアに感染しているのではないでしょうか?
インターネット・エクスプローラを使用していると「webサイトで、このプログラムを使って、webコンテンツを開こうとしています」と下記の文言が出ます。 名前 Micrsoft Office IME 2010 発行元 Micrsoft Corporation 今後このプログラムに関する警告を表示しないにチェックを入れれば、表示は出なくなるのでしょうが、何故このような表示が出るのか原因が分かりません。 マルウェアに感染しているのではと心配です。 どうしたらよいでしょうか?
- RootkitRevealerについて
RootkitRevealer.をダウンロードした際にC:\Users\ユーザー名\AppData\Local\TempにAKH.exeやCKPMQHP.exeといったどんな働きをするのかわからない実行ファイル群が多数生成されました。そのうちの一つのDC.exeからはbackdoor.agentだというスキャン結果が表示されました。どの様な種類でどのような働きをするファイル群なのか自分では判らなく判断に困るので教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- zuklomu
- 回答数1
- バック・グラウンド・プログラム
再起動をしようとすると「再起動を妨げるプログラム」が動いている、と表示されます。そのためか最近、メールなどのちょっとしたソフトを立ち上げるのにも結構時間がかかります。 それは見えないところでいろいろなソフトが動いているからだと、知人から聞いたことがあります。 その、見えないソフト、これを「バック・グラウンド・プログラム」というようですが、これを知るには、また必要ない「バック・グラウンド・プログラム」を削除するにはどのよにしたらいいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- sorameijp
- 回答数2
- macbook air のウィルス感染に関して
macbook air2012を使用しており、先日ダウンロードしたファイルを開いたところ「Codek-M」というウィルスがセキュリティソフトによって検知されました。 セキュリティソフトは「sophos」の無料版を利用しており、「脅威が1つ見つかりました」との文言で隔離マネージャにファイル名が表示されておりましたが、その後Finderにファイル名を表示→ファイルをゴミ箱に削除→ゴミ箱を空にしたところ、隔離マネージャから表示は消え、ローカルボリュームの検索をかけても脅威は見つからなくなりました。 現在は通常通りネットは利用できていますが、 1.このウィルスは具体的にどういった不利益をもたらすものでしょうか? 2.sophosによって検知されましたが、PCがウィルスに感染したということではないのでしょ うか? 3.隔離マネージャからも表示が消え、検索にかからないということはウィルスは削除できたと いう認識でよろしいでしょうか?又は、何か特殊な操作が必要でしょうか? 又、操作が必要でしたら、手順を詳しく教えていただけますでしょうか? 誠に恐れ入りますが、詳しい方おりましたらご教授頂けますと幸いでございます。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- onoak
- 回答数2
- こまっています
最新のバージョンがあるのでアップデートしてください。と出て、いざアップデートしようとしたらインターネット接続はできているのに、インターネットに接続されていませんと出てアップデートできません。おまけに、アップデートできないからUSBなしでは印刷ができません。どのようにすれば、できますか?? ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- baseball1035
- 回答数1
- 情報を抜き取られるサイトでしょうか
某インターネットサービスサイトで自分の音声音楽データを登録しています。登録した音楽データはURLが割り当てられます。そのサイトで再生するのは問題ありません。この音楽データのURLを自分のブログに貼り付けてブログ来客者が聴けるようにしています。ところでこの自分のブログでURLをクリックして音楽再生すると途端に接続しているHDが稼働してデータを取り出す信号が点滅しはじめます。これはUSBを接続していても同様です。この点滅はデータ入出力の証拠ですからデータが抜き取られているのではと考えざるを得ません。ところがそのサービスサイトでやる分はこの現象は起きません。(まず怪しまれる現象ですから)。そのURLを使って外からアクセスするとスパイウエアが稼働してデータ抜き取り転送をしているのではとの疑念がぬぐえません。そうだとすると自分のブログにアクセスしている方々にとんでもない迷惑をかけている可能性があり、社会的に深刻な犯罪です。と、心配性の私ですが、この現象について専門の方のアドバイス願いたく。
- 締切済み
- スパイウェア
- SafetyFirst
- 回答数2