検索結果

子供 目 症状

全5512件中3041~3060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 冷酷な旦那

    今月3人目が産まれる予定です。 3人目はみんなこうなのでしょうか・・・という旦那に対する愚痴す・・・。 3人目の妊娠が確定し旦那に報告 →「えっできちゃったの?」 それからというもの、赤ちゃんは元気?とか、私の体は大丈夫?とかの言葉も一切なしで、臨月を迎えています。 勿論、名前もどうする?の一言もなし。 お腹が大きくて重いものを持っていても、側にいて見ているだけ。 ゴミ捨て一つしてくれた事はありません。 ぶちぎれた私は旦那に不満をぶつけましたが、帰ってくる言葉は「3人目なんだからなれたもんでしょ?」と言われました。 2人目妊娠の時は予定日より遅れたのですが、「陣痛って調節できるんでしょ?いつ生まれるの?」と聞いてきました。 泣きたくなります。 そのくせ、「安定期っていつだっけ?」と聞いてきたので、いい加減分ってきたのかな?と思いきや、会社の女の子が妊娠したらしく、安定期まで安静にと言いたかったらしいのです。 私には一切聞いた事がありません。 今回は1人目長男の幼稚園の関係で里帰りしませんでしたが、もう1人で産んでやろうという気持ちです。抱かせてなんかやりたくありません。勿論旦那を育てた義両親にも抱かせたくないという気持ちが強いです。 3人目妊娠中の方々、旦那さんの優しさ、ありますか?

  • 虫歯、神経

    本日、8年ぶりくらいに歯医者にいきました。 8本虫歯でした・・・。 一本、大きい虫歯があることは気づいてましたが、歯医者が嫌いで先延ばしにしてました。結構、深くまで穴が空いてます。 風、お湯などはしみないのですが、歯を叩くと痛いです。 歯をみせたら神経を取り除くみたいな話になりました。レントゲンを撮って、歯の半分くらいまで虫歯が広がってるので、次回は神経を取り除く治療と言われました。 こんなに簡単に神経を取り除く治療しちゃうもんなんですか? もうそれしか方法ないのでしょうか・・。 初めてなので不安です・・。 昔、麻酔をして歯を削ったことがあるのですが、痛かった記憶があるので、ちゃんと麻酔効くのかも不安です。 今の私の症状はすでに神経はお亡くなりになられてるのでしょうか? 歯を叩くと痛いのはまだ生きてるのでしょうか。   神経を取り除くって時間かかりますか?

  • 6ヶ月児 口のまわりに湿疹が…!!!

    こんにちは。 6ヶ月になったばかりお男の子のことで質問です。 今まで母乳のみでしたが、昨日からスプーンでお茶をあげ始めました。 3さじ飲んで終わりという感じです。 それとの関係かどうなのかわかりませんが、口の周りに湿疹ができています。 よだれをよくたらしているのでそのせいかもしれませんが、 お茶が原因で湿疹はできますか? 今は濡れガーゼでふく&馬油を塗るという感じにしていますが、 このまま様子をみても大丈夫でしょうか? それともお茶をあげるのはやめた方がいいですか? 離乳が少し遅れていますが、大人が食べていてもあまり手を出してこないのでお茶からスタートしてみました。

  • うつ病と記憶力に関して

    現在うつ病と診断され薬を飲み始めて1年以上が経過しています。 現在一番悩んでいる症状は記憶力の低下です。 ・人と会話した内容を少ししたら忘れてしまう。会話が理解できないこともある。 ・新聞等の活字を読んでも2行目を読み始めたら1行目の内容が わからなくなってしまう。このため活字をよむのも億劫。 ・過去に覚えていた内容が全然思い出せない。 っといった症状がどんどんひどくなっているような気がしています。 今はまだ仕事も続けてられるのですが、 これ以上症状が進行すると仕事をすることもままならないのでは と考えるだけで不安になります。 医師はうつの症状がなおれば自然に回復する といっているのですが、 自分は本当にそうだろうか?または別の病気が関連しているのではないか? と疑う毎日です。 似たような症状をもっていたかたで、 体験談やこうすれば治ったなど何かご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 ■補足 現在服用している薬) ジェイゾロフト50mg×2(夕食後) ドグマチール50mg(毎食後) レンドルミン(寝る前) ロヒプノール(寝る前) また、うつ病と診断される前は体の不調が良く現れ、 一度脳のCTやMRIを撮ってみましたが異常はありませんでした。

    • rythm
    • 回答数5
  • 2歳児 自閉症の症状?

    2歳になる長男ですが、トイレのジェットタオルや非常ベル、雷の音を怖がります。 そのため、保育園のトイレではタオルを使用していますが、他の子供たちはジェットタオルを使用しているようです。 あと、気になっているのは何かを母親にしてもらうまたは父にしてもらうと決めると、反対の親が手を出そうとすると怒り出します。 こだわりなのかわがままなのかはよくわかりません。 目線は合いますし、問いかけたことにはなにがしかの反応は返してきます。親やお友達とも喜んで遊んでいるようです。 自閉症の子供さんは聴覚が過敏と知人から聞き両親共に大変心配しています。 2歳児で自閉症が疑われる場合には、どのような特徴がみられるのでしょうか? 御助言お願いいたします。

  • 主人のうつ病とセックスレス…意見を聞かせてください

    結婚4年10ヶ月の30歳、専業主婦です。子どもはいません。 結婚後主人(現在35歳)がうつ病になり、セックスレスについて悩んでいます。 私たちが交際8ヶ月のときに主人の転勤が決まり、その3ヵ月後に結婚しました。交際中は週1回のペースで主人から求められてのセックスがありました。また、私と交際中も主人はAVを見て自己処理をし(その点については私も気にしないタイプです)、パートナーのいない時期には風俗などにも行っていたようです。 転勤・結婚と環境が大きく変わったためか、転勤後しばらくしてうつ病を発症しました。退職や休職も考えましたが、服薬しながら仕事を続けることになりました。 うつ病になってからも、4ヶ月くらいは主人からセックスの誘いがありました。月に2回くらいです。 しかしその後薬をパキシルというものに変えてから、全くセックスがなくなりました。パキシルは主人にとても合っているようで、服用しだしてからとても調子がいいようでしたが、セックスだけは全くなくなったのです。 今まで私から誘ったことはなかったのですが、不安になって聞いてみると「性欲が全くない。朝も元気がないし(勃起しない)、AVとかも見たいと思わなくなった」と言うのです。薬の副作用なので仕方ないと思ってしばらくは我慢することにしたのですが、それが何年も続き、とてもつらいです。私は普通に性欲があるので、パートナーがいるのになにもないという状況がとても虚しいです。 2年前に主人が「調子が安定しているから薬をやめてみる」と言い出し、パキシルを飲まない時期がありました。その時は2回ほど主人から求められとても嬉しかったのですが、その後また仕事のストレスで薬を飲み始め再びセックスレスになりました。 今年の4月に私が悩んでいることをきちんと伝えたのですが、その時は2回ほどセックスをしましたが、その後また自然となくなってしまいました。 ここ2年ほど調子が落ち着いているので、私が「そろそろ薬を減らしていってみてはどうかな」と言ったところ、医師も賛成し、主人はしぶしぶ(たぶん薬がなくなるのが怖いんだと思います)賛同し、薬をやめた時期がありました。私としては、薬に依存しないで欲しいという気持ちと、本当に薬がなくても大丈夫そうだと感じたこともありますが、薬をやめたらセックスが戻るかもしれないという汚い気持ちもありました。 6月から減らし始め1ヶ月かけて薬をやめたのですが、9月に調子を崩し、セックスがないまままた服薬を開始しました。その時は主人もつらかったと思いますが、私も「自分が薬をやめるように言ったからだ」とずいぶん自分を責めました。 ここ4年半でセックスは片手の数しかありません。主人は性的なことを求められるのを嫌がり、セクシャルな雰囲気になることすら避けています。スキンシップもなく、仕事でとても疲れるようで帰宅してからは食事の後すぐうたた寝をし、休みの日もDVD(映画)を見ているか寝ているかです。 そんな主人に対して、私もいろんな気持ちをもっています。 「仕事で疲れているんだから、負担をかけたくない」 「薬のせいなんだから仕方ない」 「もう少し私のことを気にかけて欲しい」 「自分の気持ちをわかって欲しい」 「最後まで出来なくても性的なスキンシップが欲しい」 「求めて断られると傷つくから言いたくない」 「求めて主人の負担になりたくない」 「みだらな女だと思われたくない」 そんな気持ちで心がぐちゃぐちゃです。 主人の担当医には「一生薬を飲み続けるわけではないので…」と言葉を濁されて終わりました。しかし、主人は「薬があるだけで調子が全然違うから、俺は一生飲み続ける」と言っています。私は「一生セックスはない」と言われているような気持ちになりました。 しかし、セックスレス以外は夫婦仲はいいのです。どこの家庭にもあるような不満を除けば、特にお互いに不満もないのです。 実は私も10年近くうつ病を繰り返しているんです。今も病院に通っていますが、薬が体に合わずアレルギーがひどく出たり体重が急激に増えたりするので、うつ病でも薬は飲めない状況です。 そんな私なので、主人の「薬がなくなるのが怖い」という気持ちもわかるし、薬を飲みながら仕事をする大変さもわかるし、逆に「薬がなくても大丈夫なのでは?」と思ったりもするんです。 このような悩みは相談できる知り合いがおらず、ひとり悩んでいます。 私はどうしたらいいのでしょう?妻として夫の健康を第一に考え、耐えるのが普通なのでしょうか?ED治療はどうかなとも考えましたが、性欲自体がないので意味がないのではないかと思っています。また、主人にそれを言う勇気もありません。 男性・女性・経験者などいろいろな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 3人の子供と寝る時・・・

    上から6,5,3歳の女児の母です。 我が家は主人が出張が多く、週5~6ペースは子供と私だけで寝ます。子供の時間に合わせ、20時~21時には寝室へ行きます。寝る前は決まって場所取りの喧嘩が始まります。 長女は自閉症の為、私の隣でないと癇癪を起すので、私の右側は定位置になっています。最初に寝た子をそ~っと移動させ、他の二人を両脇に寝る事が多いです。ただ、夜中に目覚めた子供が私の傍に移動してきます。場所が確保出来ないと、私の上で寝る事もあります。 この様な状態だと私が熟睡出来ません。 2~3時間で目が覚めてしまいます。一度目が覚めてしまうと、2度寝が苦痛に感じ、寝室から脱出し、子供がいる時には出来ない事をしています。朝方、又少しウトウトしますが、朝は上の二人を保育園へ送っていく準備で戦争状態になるので、ゆっくりは出来ません。 この様な生活を続けているので、病気になりがちです。子供が保育園で拾ってきた病気も他の姉妹に感染する前に私が感染してしまいます。 主人に相談しても、「目が覚めても又寝れば・・」と言われます。が、二度寝が出来ないんです。 昼間、下の子が昼寝する時、1時間弱寝る事もありますが、毎日ではありません。 イライラするし、どうにかしたいのですが・・・ どうしたら、ぐっすり眠れるようになりますか? よろしくお願いします。

    • noname#158453
    • 回答数5
  • 夜泣きでぐっすり眠れません

    二児の母です。下の子どもの夜泣きがひどく寝た気がしません。1歳4ヶ月になりますが、朝まで眠った事は一度もなく、それどころか、平均5回は起きて泣きます。ずっとぐずるわけではなく母乳を飲めば、落ち着いて眠ってくれます。 寝不足でどうしようもないというわけではないのですが、やはりこう長く続くと疲れますし、上の子どもが男の子で日中も休む間もなく疲れもたまってきています。 特に明け方がひどいのです。私も弁当や朝食の準備で朝も早く最近起きるのが非常につらいです。 母乳をやめるとおさまる、よく耳にしますのでチャレンジしましたが、1時間半ほど大泣きし続け、私の腕の中で反り返り、あばれまわってようやく寝ても、私の腰は痛いし腕も筋肉痛です。でも、さほど寝ないのです。すぐに起きて、大泣きし、抱いて寝かそうとしましたが、主人にさすがにうるさいと怒られるという始末です。 疲れもたまり、朝も起き辛くどうしていいのかわかりません。 上の子どもは、本当に手がかかり、昼寝も最近はしないので、私も一日フルで活動しており、子どもが眠るまで、ゆっくり座れません。 世の中のお母様はもっと大変な方も多いのでこのようなことで”しんどい”ばかり言って恥ずかしいですが何かアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • もう逃げ出したいです

    こちらに相談しようとして文章をまとめようとしたのですが上手くまとまらず、 一旦箇条書きにしてからまとめようと思いましたが、 ここから文章にまとめるだけの能力を持ち合わせていないので、 箇条書きのまま載せます。 ・やるべきことはあるのに、ぎりぎりにならないと手がつけられない (洗濯物がたまりすぎてきるものがないからようやく洗濯したり、洗面所の食器がたまりすぎて使えないから洗う、レポートもこれ以上先延ばしできないからぎりぎりになって深夜までかかって何とか形にする) ・やらないといけないことに縛られている生活 ・子供の頃のように心から楽しめることがなかなかない ・積極的になにかに取り組むことがあまりない(何もかもが消極的な理由で、追い立てれているような生活) ・流されている感じ ・将来に希望が持てない ・自分に自信、魅力を感じられない ・成功体験もないし、親友や彼女がいた経験もない ・たかが大学の勉強すらついていけていないのに、社会に出てからの仕事に対応したり、会社の人間関係に適応していく自信がない(会社では納期やノルマが厳しく、それに耐えられる自信がない) ・就職試験を考えても、自分が人事なら多分自分のような人間を取りたいとは思えない ・将来フリーターになっている自分、その中でも孤立してうまくやっていけていない自分しか想像できない ・生きていく自信がない ・いっそのこと消えてしまいたい ・でも死んでしまえば親くらいは悲しむから出来ない ・もし今両親がいなければ自分にはほとんど存在価値はなく、本当にいなくなってしまいたい ・こう自暴自棄に考えるのはうつのせいだといわれるかもしれないが、もっと根本的な面に問題があるように思える 本音で話せる人がいないので、こちらで書かせていただきました。 なんというか、もうどうしていいのか分かりません。 逃げ出したいです。 ここまで読んでくださっている方がいるかどうかも分かりませんが、 もしおられたら、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 (とりあえず今日はPCにつきっきりだと思うので、一時間に一回くらいは確認すると思います。補足事項があれば早めに付け加えるつもりです。)

    • yuu2009
    • 回答数9
  • 帯状疱疹は一度かかるとうつらないのでしょうか?

    妊娠9ヶ月の妊婦です。 実家の祖母が帯状疱疹になってしまいました。 私は20歳の頃罹ったことがあります。 一度帯状疱疹に罹るとうつらないでしょうか? 両親は心配してこないようにといます。 祖母は高齢なので、私は心配で顔だけでも見に行きたいのですが、、 すみませんがご回答をお願いいたします。

  • もういい。。もう、疲れた。。。

    こんにちは。大学4年です。 この学生生活が何の意味も成していないのか、そう思うとつらくてたま らないです。自分の大学生活を振り返る意味でもここに書き記そうと思 います。 入学後、この頃がもっとも楽しい時期でした。全ての新しいことに目を 輝かせ、多くの友人をつくろうとやる気に満ちていました。しかし、そ んな生活は1週間程で崩れ落ちます。 少人数の基礎演習の授業で、同じ班になった男2人がもめたのです。こ の班は2人とも自分の共通の友人ということで、同じ班になり、自分が 班長を務めました。1回目の授業から、A君がB君に度が過ぎる冗談を 何度か言うことがありました。見た目はB君は温厚な人だったのですが 、2回目の授業の後、A君に殴りかかったのです。 もちろん、共通の友人であるA君とB君のことなので、自分は仲裁に入りました。何度も話し合いをしようと思ったのですが、最終的にはB君 は自分を恨むようになりました。半端ない、逆恨みです。学内ですれ違 うものなら、今にも襲ってきそうな眼光でこちらを睨んだり、近寄って 圧力をかけてくるということが毎日にように続き、気分も滅入ってしま いました。 そのような精神状態で、サークルにおいても明るい本来の自分を出すこ とができず、いつの間にか煙たがられる存在になっていました。そして 1年次の終わりに退部し、2年次から新たに2つのサークルに入りまし た。 ちょうどその頃、継続的な精神的負担によって成人型アトピーを発症し てしまいました。新たに入ったサークルの1つでは部長をし、廃部寸前 だったサークルを持ち直そうとしたのですが、運動系サークルだったた め、医者から辞めるように勧められていました。また、部長になるとき に先代から「好きに変えていい」と言われたので、改革をしようとしま した。しかし、実際は昨今の福田総理のような状態。やりたいことも上 からの命令でできず、先代はお金に余裕があり、またノリもいいために 後輩からの支持もあり、こちらのサークルでも四面楚歌。 もう1つのサークルでは影ながら頑張りました。 しかし、引退後、両サークルの後輩からは「何もしていない先輩」とい うレッテルが貼られ、自分のやったことのほとんどは、運動系サークル では先代に、もう1つのサークルでは友人に持っていかれました。 ちなみに1年次におきたことからアトピーになったり、学生生活に影響 してることは誰にも言ってません。また、運動系の後輩が、1年次の時 に所属していたサークルに入っているので、そっちのサークルにも自分 の「ダメさ」が伝わっているようです。 もう、疲れました。なんとなく、書けばすっきりするかと思い書いてみ ました。楽になりたい。

  • 知的障害?自閉症?

    こんにちは。 前回もまた、皆さん親身になってお答えいただきありがとうございます。 前回「小学生のこどもがいじめにあっています」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342399.html 前回の件に関しましては、とりあえず親は我慢して様子を見て、 子供同士での出来事を尊重し、成長を見守ることといたしました。 しかしながら、再びご相談したいことがあります。 小学1年生の長男が、もしかしたら知的障害?自閉症?ということです。 そう感じたきっかけは、自分からしたいこと、してほしいことがうまく言えない。 例えば、野球の練習をしていて、みんなが飲み物を飲んでいるときに、 飲み物が欲しくても、欲しいといえない。すぐそこにチームで用意してくれた 飲み物を自由に飲んでいいのに、欲しいといえない、飲みに行けない。 飲みたいんだろうなというのを親が感じ取って「飲みたいの?」と聞けば 飲みたいと言い出す。 スーパーへ行っても、お菓子売り場でずっと見ているだけ。 欲しいといえない。他の同じくらいの子供だと欲しい欲しいと ダダこねるのが普通なのかと思います。 他にも、欲しい、悔しい、イヤなど欲求を出せないです。 なぜ出せないのか聞いてみると、わからないと答えます。 感情が表に出せなくて、うまく友達とも遊べないようです。 友達と遊んでいても、大声で叫んだり、意味不明なことをしゃべったりするので、 友達は不思議がっています。 野球など複雑なルールになるとちっとも遊べなくなってしまいます。 ちなみに野球チームのほかの1年生たちは少しだけど理解しているみたいです。 それでも長男は野球には興味を持っています。 それでも、今のところは学校の勉強についていけるようです。 本を読む、字を書く、計算などはそれなりだと思います。 HPなどを調べると、長男に該当するようなことが多々あり、 やはり、不安になってしまいます。 特に病気をしたわけでもなく、出産も順調そのもの。 なにより子供自体は健康体です。 主人、私ともども特に障害などを持っているわけではありませんが、 HPなどを見ているととても不安に感じてしまいます。 やはり、まだまだ成長を見守るしかないのでしょうか? それとも病気? また長男に対する接し方、教育方法を変えたほうがいいのでしょうか? また皆さんの参考意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 全前置胎盤 

    先日22週目で全前置胎盤による出血で、帝王切開し 赤ちゃんを結果諦め、お別れしました。 3度目の自然妊娠です。 上の子供は2人とも、骨盤が狭いため緊急帝王切開にて 出産しました。 家の近くの総合病院でみてもらっており、定期健診はかかさずきちんと通っていました。 6ケ月初めの検診で、初めて”全前置胎盤”であることを告げられ その日に、緊急な事があってもスタッフが揃わないとの理由で さらに大きな病院を紹介されました。 紹介先の病院の予約が、その二週間後だったのですが その日をまたずにトイレでドボドボと出血。 その時、22週の5日目でした。 横になると、少しは出血してる感じもあったが ほぼ止まっている感じだった。 横になった状態で、紹介先の病院へ救急搬送されました。 その時点で、私は、管理入院し、様子をみるんだろうなと 思っていたのですが、医師から出た言葉は ・ただちに緊急帝王切開をしなければ母体が危険 ・子供は22週は助ける(早産)とはされているが 実質は生きて3割、生きてもほぼ100%脳性麻痺 ・それでも子供も母体も助けてとなれば、さらに他の病院を探すしかない とおっしゃいました。 結果、母体は助けてもらえたのですが 赤ちゃんは諦めました。 緊急帝王切開中、出血が止まらなかったのか 子宮摘出も行いました。 母子手帳には、大量出血2リットルとありました。 術後貧血の値が5.6と、ひどくて 貧血が治るまで、実際5日程入院期間ものびました。 輸血はなんとか避けることが出来たようで 2度ほど血液製剤?を点滴したと思います。 今、少し自分が落ち着いてきて振り返ってしまうたびに 考え込んでしまうのですが、 22週の妊婦が、全前置胎盤の状態で急に出血した場合 緊急帝王切開でなくてはならなかったのか。 管理入院の方法をとってもよかったのでは。。 また、母子共に助けて欲しいならば、他の病院を探すしかない、というのは、やっぱり、母のみと、母子ともとでは 病院がわのキャパシティ等で、処置が違ってくるものなのか(素人考えで、まず赤ちゃんを取り出して、NICUで別で対応し、母体をみてもらえればそれでいいのに?と) この状態で、本当に緊急帝王切開し、赤ちゃんを取り出さないといけなかったのか? これに疑問が残っているところがあって。。 この病院側の判断は、本当に、私が危険で、いたしかたない対応だったのか、もしくは、緊急に運ばれてきたので、対応しきれないから 最小限の対応ですむように、そう対応されたのか。 今となっては、どうすることもできないのですが 時間がたつにつれ、一人で心の中で悶々とする日々です。 この病院側の判断というのは、いたしかたないと思われるでしょうか? これが、一般的なのでしょうか? インターネットで調べるしかなく 自分なりに調べてみても 全前置胎盤でも無事に出産されている方のお話があまりにも多く 自分を責めてしまう毎日なんです。。

  • 毛虫かぶれではなく帯状疱疹でした

    先日毒毛虫かぶれと思って投稿しましたが本日帯状疱疹と言われました。ショックです。飲み薬と塗り薬を渡されましたが心配なのは新薬だという錠剤の内服薬ですが、私は今までほとんど薬を飲んだ事がありません。ネットでその新薬の重篤な副作用にスティーブンス、ジョンソン 症候群などが挙げられていて飲むのがためらわれます。 飲み薬を飲まないでも安静と睡眠を充分とるよう心がければ日にちは掛かっても回復しますか?又水疱瘡とも関係あるらしいですが私も子供(21歳)もかかった事はありません。ウィルスと言う事なので一緒の部屋にいるだけでもうつるのでしょうか?大変不安で高齢者もいる家族なので心配しています。特に医療関係者(お医者様)などみていらっしゃいましたらお答え頂けると大変ありがたいです。 どうそ宜しくお願いします

  • 統合失調症・・

    はじめまして。 結婚5年目になる、私自身は30後半の者です。 結婚は、知り合いの紹介でお見合いです。 子供はいません。 今年の2月ごろから、なんとなく独り言が多かったり、空笑が目立つようになって・・。最初、ストレスかなって思っていたのですが・・だんだん、私に対して激しい言い方になったり・・しました。  5月ごろ、心を休ませるべきかなと思い、妻の実家にいったん戻してみましたが、向こうでも状況は変わらず・・しまいには妻が妻の実家で暴れ出したりしたらしいです。  6月頃、義理の両親も耐えられなくなったらしく、半ば強制的に病院に行き、入院させました。7月の終わり頃退院し、今は通院しながら、与えられたお薬もきちんと飲んで、落ち着いています。  ここまでが、前置きです。  妻が、統合失調症になった・・と言う事で、私の方の実家では、あまりいい顔しない。それどころか、妻とは顔を合わせないでと言われる。結婚前に、妻とは何回か会っていて時々妻が混乱してしまったり、眠くなってはいけないところで眠くなってしまったり、私の親も少し怪訝に思ったらしいです。そして、今回の病気で、完全に線を引いてしまっています。それに、私の親は実はこういう病気だと言うことを、向こうの両親は知っていたのではないか、それを隠してお見合いさせたのでは?と思っている節もあったりして・・・。ただ、それは私自身を思って、そういう言い方をしているんだろうと思いますが・・。  結婚後、病気になる前では、何回か一緒にお食事行ったりしていました。そのときは別段問題はありませんでした。  私の親の気持ちは、再発する可能性もある・・と言う意味で、別れる事を視野にいれないと・・と言う考え。  一方、妻は回復のために今は自分で病院いったり、薬飲んだりしていて・・。今は変なところがない。以前よりも考え方にメリハリがあるような感じもします。  それに、そんな状態でも妻は、私の実家の親たちの事を気にかけたり・・私の事を気にしたりしてくれてる。去年までの妻に戻っている様な感じです。  何がどうして、こんな風になってしまったのか・・よくわからないけど。自分は、今は待ってみる時期かなとも思えるし、それだと私の親の方に対して申し訳ないところもあって・・。孫だって見せている訳じゃないし・・。  私自身がしっかりして、決めていくしか無いんだと思ってはいます。でも私が思うのは、以前の様にまたみんなで笑って過ごしたいっていう事だけなんです。もう無理なのかな。こっちを考えると、あっちがたたずになってしまって・・。  最近、こういう事を考えている自分に対して自分が甘すぎるからなのかなとか世の中を甘く見過ぎているのかなと思えてきて。私が、わがままなのかな・・。もう、二者択一しかないんだろうか・・。 長文ですみません。でも、何度も考えても・・自分がどうすべきなのか・・わからなくて。

    • noname#137593
    • 回答数10
  • 過去からの出来事で、全てが上手くいきません…

    昔にいじめを受け、いじめ以外のことで転校した先でも、 以前いた学校の子から私のことが伝わっており、またいじめを受け、 中学校に進学してからも男子からのいじめを受け、登校拒否になりかけました。 その後、高校・大学へと普通に進学しました。 大学卒業後半年して新卒派遣社員として就職した先で、 先輩の、私と他の人との態度の違いにショックを受け、 (明らかに嫌っていました…) 更にそのせいで自信をなくし、仕事が覚えられなくなっていたところ、 1年後には正社員として勤務だったはずなのに、その話がなくなりました。 辞めてからしばらくは就職活動をしていたのですが、 受けても内定を貰えない状態に、次第に自信をなくし、 細々とアルバイトをしながら、今に至ります。 先日ですが、期間限定で派遣社員として仕事が決まりましたが、 また上手く行かなかったらどうしよう…という思いに駆られています。 (ちなみに、まだ正式に受ける話はしていません) 1年前に前職での就職が決まった時、「やっと認めてもらえた」という思いで、 長く働こうと思いながらも、人間関係のストレスで胃腸炎になり、 治った後もストレスに悩まされ続け…。 それでも心療内科等に通いながら、 仕事をしていこうと決めた矢先の出来事でした…。 すべてのことが過去のいじめから始まり、 前職の人間関係のストレスにつながっていたと思うと、 私って何だろう…と思います。 そのせいでやる気をなくし、今は犬の散歩等で外出する以外は、 家にいる状態が続いています。 世間体を気にする母から、「早く働きなさい」とは言われますが、 思っていることはあるものの、反論する気さえおきません。 (思っていることというのは、事務以外では働きたくないことです) もっと辛い状態にいる人がいることも分かっていますが、 最近、昔以上に死にたいという思いが強くなっています。 どうしたらいいか分かりません…。

  • チックとは・・?

     2歳半男子、明日から月2回の療育に半年間通います。事前に療育で8月に発達検査を受けた時は、年相応の結果。  2歳丁度の4月より4ヶ月間、言葉の教室に通い、経過観察で療育に。言葉は今は主に2語文で3語文がたまに出ます。親の言う事も理解できています。  言葉の教室では、かなりマイペースな子と言われ、参加する遊びもあるが、教室をいつも走り回るという傾向でした。  現在は約週1回、プレ幼稚園に通っていますが、出席を取る間や絵本の時間など親の傍を離れて座っていられるようになり、ほぼ授業をそつなく受けられている状態です。 ・・というのが現在のうちの子の状態です。  最近チック?と思う時があります、ネットなどを見ていて症状は多様である事は解っていますが、客観的にどう思われるかをお聞きしたいと思いました(明日の療育でも先生に聞いてみようと思っています)。 1 目をシバシバさせてしかめっ面をする 2 目をよくこする  3 肩をすくめる  4 食事の時に急に頭を振る(ハードロッカーみたいな感じで)  5 興奮すると飛び跳ねて走り回る 6 興奮すると意味のない言葉をずっと言う・・などです。  でもこれらの内、123は常に毎日やってる・・とかじゃなくって、たまに「あれ?」と気づく程度です。4は最近やっています。これも毎日・毎食などではありませんが、食事中、急にブンブン頭を振り、注意するまでやめません(食べてる途中で頭を振ると気持ち悪くなっちゃうよとか言って止めさせてます)。  56については、遊びに夢中な時によくやります、私自身も見てて楽しくて興奮してるのかな・・位しか思ってないのですが。言葉は達者じゃなく、普段から宇宙語があります。落ち着いてる時はもちろん普通です。  チックは、ほぼ毎日というか常にって感じなのでしょうか?上記にあげたような事は、私が気づいてないだけかもしれませんが、常に毎日って訳じゃなく、本当にたまに「んん?」と感じる程度なので、たまたまやっただけなのか、習慣になってると注意してみておくべきなのかよく解りません。  療育の先生、言葉の教室の先生からは、こういう障害かも・・という示唆も受けておらず、病院を受けましょう・・との指示もないので、受診すべきかも迷っています。  一応受診すべきでしょうか・・?

  • ヘルニアだと診断されたのですが・・

    ヘルニアで通勤に困っております。何か良い対処法がありましたら教えて下さい。仕事は不可能ですか?

    • nao00
    • 回答数4
  • 子犬の社会化のさせ方とは?いろいろ教えてください

    ヨーキーの2歳のメスについてです。生後2か月ジャストでブリーダーの元からうちに来ました。 獣医の指導のもと、生後4か月を過ぎるまで外には出しませんでした。(近くにジステンバーにかかってる犬がいる情報があったので) 4か月すぎから月一回、パピーパーティには参加していました。 ですが、初回からこの子は他の犬が大嫌いというか怖がっていました(最初の回からすごく吠えて飼い主が手を焼いてる生後6か月の犬といつも一緒でした。うちの犬はその子を特にいやがりましたが、他の子犬は吠えられたら吠えかえしたりしていました)。会の間中、すみっこで隠れてるので、ついにドッグトレーナーに、この会に参加するのは無理じゃないか?と言われました。 いまだに犬と一緒に遊べません。お鼻をくっつけたり、おしりの匂いを嗅いだりのごあいさつもできません。逃げようと必死になります。(お散歩デビューはすんなりできました。お外は大好きなのです) こういうのを社会化できてないっていうんですよね?  私の育て方の何が悪かったのか、実は時々落ち込んでいます。犬を飼うのは初めてじゃないんです。子供のころからずっと家には犬がいました。今までの犬は子犬から買って別に普通に育ちました。 よく「3~4か月のころに他の犬にとふれあったり社会化させる」という意見も聞きますが、「お散歩は4か月をすぎてから。ワクチンの効果が出てから」と獣医さんや犬の本には書いてます。それを守ると、犬を1匹しか飼ってない場合、その間他の犬に触れ合わせるのは無理ですよね?みなさんどうされたんですか? ---申し訳ないですが「犬を2か月程度で売るのが間違い」という話は抜きでお願いします。私も予約していた子犬を2か月で引き渡されてびっくりしたので---- お散歩で会う犬達は生後2か月前後で、社会化ができない理由としてよく言われる「陳列販売のペットショップ」で犬を飼ってるのに、他の犬と仲良く接することができるコが圧倒的です。だから、そういうのはあんまり関係のないような気もします。 うちの犬が他の犬が怖いのは生まれつきの「性格」ですか?それとも私に他になにかすべきことがあったのでしょうか?ちなみにうちに来た時は活発でかなり強い性格をしていました。なのに、こんな気が弱い犬に・・・正直自信がなくなりました。 3~4か月で外に出しても大丈夫なんですか?私はキャリーに入れて歩かせずに散歩したりもしました。近所には残念ながらウンチを放置したり、ろくに狂犬病以外のワクチン打つことに興味のないようなタイプの飼い主も少なくないので、病気をもらうのが怖くて、5か月過ぎまで散歩は毎日行ってませんでした。犬の事を考えてたつもりが実は間違いだったのでしょうか? そこを押して散歩すべきだったのでしょうか?最近、お散歩友達も増えてきたのに、うちだけ一緒に遊べず早々と退散~みたいな感じです。なんだか寂しい、私の育て方が悪いのなら申し訳ない気持になります。 (最初ウサギも飼ってたので、犬はウサギには近づいたり匂いを嗅いだりしてました。ですがウサギのストレスを考え、滅多に2匹を合わせることはなく、犬がウサギを追いかけようとしたりすると制止してました) 他にもこんな性格の犬を飼ってらっしゃる方いますでしょうか? 『うちの犬はこんな風に社会化にとりくんだ』、や、『うちの犬は特別何もしなかったけれど問題なし』、とかいろんな話をお聞かせ下さい。2歳になったらもうあきらめるしかないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • つわり

    妊娠8週目に入ったのですが、妻がつわりでつらそうです。 お腹が空いたときや、お腹いっぱい食べたときに特に気持ち悪くなるみたいです。 なると分かっているのに、食事を腹一杯食べて苦しそうにしてます。いくら注意しても聞いてくれません。 夕食は、だいたい7~8時の間にとっていますが、夜寝る前なども辛そうです。 寝る前に何か口にすればと言っても、眠れば大丈夫といって寝付くまで苦しそうにしてます。夜中にも何回か起きてるようで、結局お菓子を食べたりしています。 私が何か言っても、聞く耳をもたないので私で何かしてあげられることはないかと思うのですが、 妻の為に何かしてあげられることはないでしょうか?

    • noname#75656
    • 回答数6