検索結果

個人情報

全10000件中3001~3020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 怒鳴られました、個人情報保護法について。

    私は派遣社員です。先日私の派遣先の女上司(人事担当 46歳)に怒鳴られました。 理由は、先日会社に人材派遣会社の営業が来た際、女上司が休暇で不在だった為、不在の旨を伝えたところ、「人事担当者の方のお名前を教えて欲しい」とのことでしたので、○○と申します、と苗字だけ答えたのです。翌日どうやらその人材会社から電話があった様子で、私の名前をどうして知っているのか?ということになり、「あなたが私の名前を言ったのね!個人情報保護法というものを知らないのか!常識が無い」と怒鳴られました。逆にそういった場合は、「個人情報保護法の関係で担当者の名前は申し上げられない」と言えといいます。女上司は気分屋で露骨に私に嫌がらせをしてくるのですが、これも嫌がらせの一種なのでしょうか?それとも本当に個人情報保護法に触れていますか?くだらない質問で申し訳けないです。どうぞよろしくお願いします。

  • 個人情報を闇金に教えられてしまいました。

    初めまして。27歳の専業主婦です。 1年ほどの付き合いになるママ友Sから、 1月25日に携帯番号のみを知っている闇金に 旦那様に無断で5万円を融資してもらった際、 私ともう一人のママ友Mのフルネームと携帯番号を、 緊急連絡先として教えてしまい、 5社借りた所で警察に相談し、 何も知らない私達に謝罪を勧められて その足で謝罪の連絡を貰いました。(2月23日) その時に、すぐに携帯番号を変えてくれと言われ、 Mは変更したのですが、 私は諸事情により変えられませんでした。 3月1日が最後の5社目の返済期限ということでしたが、 3社完済したところで Sが闇金の対応を録音したテープを持参して再度警察に相談にいくと、無視することと言われたので、 返済期日にのみ闇金からの連絡があるのにも関わらず、 4社目の支払い日の2月26日に携帯を勝手に解約してしまい、 連絡がつかないということで私の携帯に脅しの電話がかかってきました。 (Sの夫と家の電話番号を闇金から教えられ、 携帯電話の解約後のSと連絡が取れるようになりました。) その際に、闇金に教えていないはずの私の子供(2人のうち1人)の名前と、主人の名前を言われてしまったのです。 その為、私とMは更に恐怖を覚え、日中は知人や警察に相談したり、 ネットで事件例等を調べたり、 睡眠もろくに取れなくなってしまって、 インターホンや携帯が鳴る度に恐い思いをして、 食欲もなくなり、吐き気の症状や、 子供の前で声をあげて泣いてしまったり、 精神的にも肉体的にも厳しい状況です。 3月9日に役所の弁護士相談へ予約はしたのですが、 それまであと数日あります。 ★闇金を突き止めるのは無理だと思うのですが、 (1)それまでに自分に何が出来るのか (警察には無視と不審者への警戒しかないと言われました。) (2)裏切ったSへどこまで請求出来るのか (携帯購入代や毎月よりも数倍になるであろう通話代、医療費等) (3)どのような方法(書類作成や弁護士等)があるのか等、 アドバイス宜しくお願いします。 ●Sの住所、家の電話番号、夫の携帯番号、 夫の父の住所と連絡先が分かっていて、 書類的な謝罪文等一切無い状況です。

  • 個人情報 戸籍謄本申請について(弁護士・役所)

    (1)昨年春未成年の兄弟が故意があってした事ではないが訴えられ2ヶ月半程留置から鑑別へと送られた後、結果不起訴処分となった事の延長で、相手側が当初診断書には載っていない傷が治らない、よって慰謝料請求という形で判決後約8ヶ月経ってから簡易裁判を弁護士を立てて起こしてきました。その通知の中に当方の家族全員の名前が記載されている戸籍謄本が入っていました。(2)事件とは兄弟または親権者と関係のない身内の事までわかるような戸籍謄本は必要なのでしょうか?また弁護士であれば相続等で必要とする場合以外でも当方の許可なく戸籍謄本を申請・取得する事は罪ではないのでしょうか?出来れば(2)の回答の他(1)の前例等教えていただければ…と思います。

    • big-up
    • 回答数3
  • 通信販売不正発注の時、個人情報保護法は?

    先日、頼んでもいないお米30kgが代引きで届きました。 当然、身に覚えがないので受け取り拒否をして、宅配会社に持って帰ってもらいました。  後日、お米の送り先(WEB上のショップ)から電話があり、事実確認等行いましたが、どうも、他人がうちの住所と主人の名前を騙り不正発注をしたようです。  その後、WEBショップとのやりとりの中で、今回の不正発注の発注元の確認をしたところ、携帯からの発注で、最終的には、その発注のあった携帯のメールアドレスを、口頭でですが教えてくれました。(担当の人がうっかり・・・だとは思いますが)    それで、こちらとしては、そのメールアドレスが誰のものであるかすぐ分かり、犯人は特定できたのですが、WEBショップ側には「犯人が分かった」旨は伝えていません。その上で、「警察に届けたいので、発注元のメールアドレスを正式に書面で出してもらえますか?」とお願いしたところ、「個人情報保護法の関係で出せません」と言われました。    こちらとしては、メールアドレスからその個人が特定できたのですが、WEBショップ側は、メールアドレス以外は虚偽のものなので、個人の特定ができる情報ではないと思うのですが、このような場合でも個人情報保護法の適用になるのでしょうか?  メールアドレスだけで、個人が特定できない場合は「個人情報」に当たらないのは分かりますが、第三者(私達夫婦)が、メールアドレス自体を知っていて、その第三者のみが個人を特定できる場合にも、WEBショップ側がメールアドレスを開示することは、WEBショップとしての個人情報の漏洩に当たるのでしょうか?・・・ということです。  今回の通販の不正発注以外にも、いろいろな嫌がらせ行為があって、警察に相談しようとしているところです。そのためにも、正式にWEBショップから、発注元のメールアドレスを出して欲しいのですが・・・。

    • mikiria
    • 回答数2
  • ネットの登録などで個人情報が必要な場合

    こんばんは。 例えば無料会員登録を登録をする際、 名前や生年月日、住所まで必要なサイトがありますよね? これらは必要性があるのでしょうか? 利用規約に「個人情報に偽りがあった場合、除名処分にする(かもしれない)」などとよく書かれています。 でも、個人情報の真偽なんて、どうやったら解るのでしょう? 今は個人情報保護法の厳しい時代ですし、ネット上だけでの係わりで個人情報が解るものなのでしょうか? 私が登録したいサイトで、そういったサイトがあって登録するかどうか迷っています・・・ 架空の住所を登録して、サイト側にとって何か問題があるのでしょうか?

    • noname#31829
    • 回答数2
  • 個人情報を出さない出品者の見分け方

    落札専門にヤフーオークションを利用しています。 最近、個人情報を出さない出品者が多くて、困惑しています。 先月、最後まで、個人情報を出さない出品者にキャンセルを申し出て、「非常に悪い」が付いてしまいました。 それで、昨日、電子辞書の入札前に、「個人情報は教えてもらえますか」と質問したら、 >当方の個人情報はある程度は教えますが,こんな質問をされると不安になります.なんか悪用されそうで…. と返ってきました。 私としては、個人情報を出さない出品者と取引はしたくないのですが、どうしたらよいでしょうか? 1.質問欄から、聞くとき、私の質問の仕方がまずかったのでしょうか?こういう質問はしないほうが良いのでしょうか。 2.落札後、個人情報を出さない出品者に対しては、督促し、返信がなければ、どうすればよいのでしょうか。こういう、出品者は出品者都合でキャンセルはやってくれそうもないと思うのですが。

    • na_mama
    • 回答数10
  • 従業員番号が個人情報を表すのは違法?

     僕はいわゆる日東駒専にも遠く及ばない大学を卒業して大手企業に就職しました。そこで、2つの質問をさせてください。 1.会社の従業員番号が個人情報漏洩ではないか 2.学歴による不当な扱いではないか 質問1.ですが、会社の従業員番号の英字で新卒なのか中途なのかと学歴がわかるようになっています。普段の会話でも「あの○○さんってSD?SK?」と、かなりのおじさんが対象でも学歴を確認している場面に出くわします。大卒と高卒は公務員のキャリアとノンキャリアみたいに扱いの違う会社なのでその辺が露骨です。これって個人情報の問題にならないのでしょうか。凄く嫌です。 質問2.ですが、大学新卒だけはなぜか英字が二種類あります。僕の英字は今年からできたそうです。その違いを人事に質問したら、「特に区別はない」と言われてあまり気にしていませんでした。ところが入社以後の研修が僕は高卒の人たちのグループに入っていて、大卒グループとはまったく別のコース。他にも数人大卒が僕のグループにいましたが皆おなじ英字で3流以下の大学です。漏れ聞いた話などを総合すると、現場要員として採用するの高卒がなかなか集まらない為に大学から採用してそれを補充し、実態は高卒扱い、というのがこの英字らしいのです。僕は大学では遊ばずに必死で勉強し、成績も全優に近いものです。入社試験合格は、それを認められたのだと思っていました。こういうのって違法にはならないのでしょうか。  一緒に入った東大卒の同期にこの話をしたら、「同じ扱いだったら誰も東大に努力して入ろうなんて思わないから当たり前」と言われてショックでした。○○大から○○社に入ったなんて凄いね、とか友人に言われる度に泣きたい気持ちになります。

  • 郵便物で個人情報って丸見えなんですけど?

    郵便物に於いて、宛名情報・送り主情報=住所及び氏名等がまる分かりの状態なんですけど、特に年賀状は、世帯(家族全員の名前)の情報や電話番号まで普通書かれていますよネ。 まあ気を付けて書いている人なんか居ませんよね! 宅配便の類もそうなのですが、この様な類の個人情報管理?ってどの様に保護されているんですか? 「疑えば、限が無い」と言われてしまえば終わりなんですけども。 法律でも、郵便局の規定でも、お分かりに成る方お教え下さい。

    • noname#21114
    • 回答数3
  • 車のナンバーから個人情報がわかるのでしょうか?

    最近カーディーラー(お付き合いの無い)やその他からダイレクトメールがたくさん届けれます。 車のナンバーから所有者の住所、使用者の住所は調べられるのでしょうか? また軽自動車のナンバーや自動二輪のナンバーは調べられないと聞きましたが、これはどうしてでしょうか? ダイレクトメールの件以外にも自宅前に長時間の駐車車両があり、困っています。 お分かりの方がおりましたらよろしくお願いします。

    • zzr1400
    • 回答数7
  • 人材派遣で個人情報流失。責任を取らせたい

    某派遣会社に登録したのですが仕事の紹介もないため登録の抹消依頼をしました。その時履歴書を返しくれるというのでわかりましたと言ったのですが 何日も待っても一向に履歴書を送ってこない こちらからどうなってますかと電話すると とっくに送りましたと・・・ どんな方法で送ったか聞くと普通郵便だそうです 私の個人情報が漏れてしまいました 人材派遣会社のいい加減さが許せない 自分にとっては大切な個人情報、こんなことしても人材派遣会社はお咎めなしなんでしょうか? どうにかして責任とらせたいのですがどうすればいいのでしょうか どこへ相談すればいいのですか

  • 個人情報を法律に基づいて開示する可能性

    よくサイトに書いてある、個人情報を第三者に開示しない例外として、法令に基づく場合とありますが、これはどういう場合でしょうか?

  • 個人情報保護設定で、メールを送る時・・ウィルスバスター

    ウィルスバスター2006を使っています。 メール送信するときにいつも 個人情報保護で  「項目名」 氏名とか電話番号があるため送信をブロックしました みたいなのが出てきてしまい、いちいち送信のたびに個人保護法を有効にするのチェックをはずして無効にしてから送信していました。 面倒だったので設定で氏名と電話番号の項目を削除したのですが それでも送信の度に 項目名  氏名とか電話番号があるため送信をブロックしました のポップが出てきます。削除したのですがどうしてでしょうか? 又、クレジットの番号は保護法を有効にしてあるのですが、ネット上でクレジットカードで買い物した際、その買い物した会社?にもクレジット情報はブロックされてしまっておくられていないのでしょうか? そうすると買い物するたびに保護法有効のチェックは外さないといけないですか? この個人保護法は有効にしていないと意味がないでしょうか? だた、ウィルスバスターを入れているだけでは意味がないですか?

  • 個人情報は、売られる事はあるのでしょうか?

    先日、内職商法にひっかかりました。 電話で登録をしてしまい、信販会社の審査を受けるからと個人情報(私の氏名・住所・電話番号・生年月日、職場の名称・住所・電話番号)を教えてしまいました。 友人の助言もあり、途中でおかしいと気がついたので、消費者センターに相談し、書面での登録や、クレジットの契約は行っていないのですが、クーリングオフの手続きをとりました。 信販会社の審査に使うからと言われて教えてしまった私の個人情報は他の業者に売られたりするのでしょうか? もし売られると、どういうことになるのでしょうか? 私の不注意でこんなことになってしまいました。皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

    • otomojo
    • 回答数6
  • 国勢調査による個人情報の利用について

    統計法第15条には「調査票を、統計上の目的以外に使用してはならない。」とあります。 この条項にあるように、調査票に記入する詳細な個人情報は、本当に統計以外に利用されないのでしょうか。 それならば、記入した個人情報は統計が終われば全く必要ないので、統計終了と同時に破棄・抹消されるはずだと思うのですが、実際そのようにされているのでしょうか。 また、純粋に統計以外で利用しないのであれば、記載情報が虚偽であっても確認しようがないのでは?と思いますが。 万一、個人情報が漏れたり他用された場合、罰則以外に、何かしらの補償や対策は用意されているのでしょうか。 今回提出はする予定ですが、結構細かいことまで(例えば職種だけではなく勤務先まで明記とか)記入しなければならないので、ふと疑問に思いました。

  • 個人情報の提供を受けることは可能ですか

    2ちゃんねる掲示板で参加者や嫌いな企業を手当たり次第誹謗中傷したりして掲示板を荒らす人間がいるのですが 迷惑なので荒らしに直接コンタクトをとって注意したいと思うのですが プロバイダや2ちゃんねるの管理人に荒らしの個人情報情報を提供してもらう事は可能でしょうか? 荒らしはふしあなさんをしてIPを晒した事があるので IPやプロバイダはわかっています。

  • PC廃棄・買取依頼の予定ですが、個人情報は・・・?

    これまで使用していたPCに不具合が出始めたので、新しいものに買い換えました。 旧PCはまだ家で保管していますが、はて、どうしたものかと。 4年前のPCなので、買取してもらえると思っているのですが、 中身のデータ等を消去したいと思います。 リカバリーCD(?)等を購入してからだと費用もかかりますし、 出来るだけ出費はしたくないのがホンネです。 メーカーへ買取依頼しようと思っているのですが、 どのような方法が望ましいのでしょうか。

    • 456456
    • 回答数2
  • 個人情報保護法 仕事登録先から漏らされた!

    私は家庭教師の登録を何社かしています。最近番組関係者から家庭教師会社から教えて貰ったとして番組出演の依頼電話が来ました。電話番号、名前、持っている資格を知っていて驚きました。今まで履歴書等も提出しているのでどこまで漏れているのか不安です。みなさんはこういう事ありましたか?また対処方法はありますか?今はト○イ等に登録しています。まだ登録して時間もたっていないです。怒りと不安でいっぱいです。

    • bambi3
    • 回答数2
  • 個人情報ってネットに送信されるんですか?

    ウイルスバスター2006を最近導入しました。(それまでは2005) 「個人情報の保護」という機能がありますが、今朝ヤフーニュースを読んでいたら、ウイルスバスター2006の小さなウインドウが開き、 次のようなメッセージが出ました。 <!ウイルスバスター2006個人情報の保護 インターネット送信されたデータに個人情報が含まれてます。 安全のため、データ送信をブロックしました。 処理の結果:個人情報の送信をブロックしました。ご安心ください。 webサイトのURL:http//-----(知らないアドレスでヤフーではありません) 項目名:電話> みると、送信はされていないので安心して良いとのことですが、今までも知らずにこうして個人情報などがネットにどんどん送信されていたのでしょうか。というか、こういう風に情報は自動的に送信されるシステムになっているのでしょうか? また対策もありましたら教えてください。 (ウイルスバスターの機能を使って、いくらかの語句を設定してありますがこれでいいのでしょうか?)

    • mamaka
    • 回答数3
  • 口座に振り込むときの個人情報について

    はじめまして、18歳の学生です 今、アルバイトを探しているのですが 今度インターネットで、仕事をする事になりました その際に賃金は銀行口座に振り込むらしく 今度、口座をつくりにいかないといけないのですが クラスメイトに聞いた話ですと、 口座にお金を振り込む際に 僕の名前や住所、年齢とか性別までも 振り込んだ側には分かるみたいな事を聞いたんですが 本当でしょうか?? 登録する際に個人情報は全部わかるのですが どうも不安で口座を作るかどうか迷ってます 詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい よろしくお願いします

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。