検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- iPhoneアップデート時、ウィルスは削除される?
iPhoneを使用していますが、もし万が一マルウェアに感染していた場合、iOSのアップデートが来た時にアップデートすればマルウェアは一掃されるでしょうか?
- スパイウェアを Malwarebytes' Anti-Malware で除去した後の不具合について
こんにちわ。 先日、スパイウェアにかかってしまい、赤いバルーンやネットサイトのショートカットが削除しても出てくる症状や、IEでスパイウェア除去サイトやトップページが開けなくなったり、PC動作が遅くなるような複合的な症状が出ました。 それに対しての経緯ですが、 ・システムの復元 → 復元失敗 ・Malwarebytes' Anti-Malware → トロイの木馬、マルウェア、スパイウェアの削除 ・Spybot → Malwarebytes' Anti-Malwareで削除できなかった?スパイウェアやマルウェア等の除去 を行いました。 ここまでの作業で、はじめに書いた不具合は解消されました。 このあと、セーフモードでまだ削除してないので眠ったままのスパイウェア等があると思い、Malwarebytes' Anti-Malwareで再度スキャンしました。 そこで6つか7つぐらいTrojianが出てきました。 ここでは、備考の部分にNo action takenと書いてありましたが、部類がTrojianになっていたので、全部削除してしまったところ、また不具合が発生してしまいました。 ・ローカルディスクCやDなどにマイコンピュータからアクセスできなくなってしまいました。 『resycle\boot Win32は有効なプログラムではありません。』 のような知らせがでます。ですが、右クリック→エクスプローラからアクセスすることはできるので、一応使えますが、以前と違う不具合です。 ・PC動作が遅くなり、またスパイウェア駆除サイトなどページ制限がかかってしまいました。 一つ目の不具合は、ローカルディスクにアクセスする何かを削除してしまったのが原因ではないかなと思うのですが、二つ目については検討がつきません。 このような状況の場合どのようにしたらよろしいでしょうか? 皆様のアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。
- ブログのコメントにウィルスが見つかりました。Malware.C8F9F02
こんにちは。ウィルスに感染したようで大変困っています。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら助けてください! ブログをしているのですが、コメントがついていました。 その内容が、いやらしいものだったので削除しようとしました。 その前に、ついついメールアドレスの部分(たしか)をクリックしてしまい、ウィルスに感染して駆除できませんでしたと出てしまいました。 ウィルスソフトはウィルスバスター2008を入れています。 ちなみに、ウィルスバスターで検出された名前は、 『Malware.C8FA9F02』と、なっています。 以下 ブログのコメントがつきましたのメールの内容です。 ※間違って、URLをクリックされる方がいらっしゃったらいけないのでURLの最初のhはとっています。 IPアドレス: 220.150.31.*** 名前: ピュワァーっっっっちゅwwww メールアドレス: maxhame****@livedoor.com URL: ttp://paipai.krieh.com/vsC****/ 内容: -------- 相手の女がテクニシャンすぎて即イキしちゃったわwwww でも一回は一回だからな! キッチリ諭吉いただきましたwww てか女も「かわいい」って笑ってたし、別に俺は悪くないよなー? ttp://paipai.krieh.com/vsC****/ 以上。 どのような、ウィルスかもわからず土曜日なのかトレンドマイクロからも連絡がこないので心配しています。 ネットで調べたときに、どこかでスパイウェアみたいなことも書いてあったのでパスワードなど盗まれないか心配です。 どなたか、わかる方いらっしゃいましたら対処方法・どのようなウィルスなのかを教えてください! どうぞ、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- kunbe
- 回答数1
- avast!警告でマルウェア『SDFE-ZhugeLiang-4784』が発見されたと表示される
Windows2000Professionalを使用しています。 InternetExplorer6.0SP1でネット上のページを開く度に インストール済みのavast!が警告表示され困ってます。 「ウィルスが発見されました!」との表示が出るため、 ウィルスのダウンロードを遮断すべく『接続を遮断』ボタンを押すと、 「ページが表示できません」の画面に切り替わってしまいます。 マルウェアの名として『SDFE-ZhugeLiang-4784』と表示されており、 どの画面に遷移してもこの表示が出てきてしまいます。 念のため、オンラインスキャンを掛けようとしたのですが、 SymantecSecurityCheckのサイトではポップアップがブロックされるようで、 マルウェアの名に『VBS:Malware[Script]』と表示されてスキャンが実行できません。 また、TrendMicroのサイトではアップデートが99%まで進むのですが、 avast!に最後に遮断されるようで、 アップデートが中断されますし、 アップデートをあきらめてスキャンを実行しても、 今度はこちらも同様、実行できません。 『SDFE-ZhugeLiang-4784』はどうやらSpywareのように思えるのですが、 特に怪しいサイトに接続した記憶もありません。 初心者なので、恐縮ではありますが、 どのように対処すればよいのか、ご教示願えませんでしょうか。
- Driver Updater は安全なものですか?
Auto Pc speed up というマルウエアを削除しているときに、fujitu の小窓が出て、更新されていないドライバーが20個あるので更新しなさいと記され、デスクトップに Driver Updaterのアイコンが出ました。マルウエアと同時に出たので、そのアップデートをするのが不安なのですが、やっても大丈夫でしょうか。(マルウエアは削除できました。)//windows7 IE11 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- あいまいな判定が出るファイルの安全確認法
ウイルストータルでファイルのチェックをしているのですが、 40個中3個、 eSafe 7.0.17.0 2009.06.10 Suspicious File McAfee-GW-Editio 6.7.6 2009.06.11 Win32.Malware.gen!94 (suspicious) Sunbelt 3.2.1858.2 2009.06.11 VIPRE.Suspicious でマルウェア?判定が出ています。 こういったファイルをマルウェアなのか、誤検出でファイル自体に問題はないのか、完全に判定する方法はないのでしょうか? ありましたらご存知の限り教えていただけると大変助かります。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- potepoten
- 回答数5
- FireTVStickのアプリ無断起動
FireTVStickのアプリ起動について、もしこのデバイスがマルウェアに感染してしまったとして、機能制限でアプリ起動時にPINコードを要求していれば、マルウェアが起動しようとするとテレビ画面にPINコード入力画面がでてくるでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- soutatsu
- 回答数1
- 【Windowsセキュリティーセンター】のマルウェア対策を有効にするにはどうすれば良いのでしょうか?
タイトル通りなのですが 【Windowsセキュリティーセンター】のマルウェア対策を有効にするにはどうすれば良いのでしょうか? ウイルスソフトは【ウイルスバスター2008】です。 製品版を購入し再起動など全ての作業が終わったのですが (アップデートやウイルス検索なども終わった状態です) マルウェア対策のみ無効となっているのです…。 これはどういうことなのでしょうか? 超困ってます!!ご存知な方教えてください!!
- 締切済み
- Windows Vista
- noname#53127
- 回答数1
- Windowsの回復機能とウイルス
マルウェアに感染したら、最悪の場合、初期化して再インストールすれば良いですが、 Windows(8や10)の回復機能を使い、出荷状態に戻すを選択したら、 初期化して再インストールと同じように マルウェアも消えてくれますか? ※BIOS上に影響を与えるような特殊なものは除きます。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- webuser
- 回答数3
- 安心のメーカーなら無問題?
PCとその関連の製品って、メーカーが安心できるところなら 製造国があまり良いイメージのない国でもマルウェアが仕込まれたりしないのでしょうか? メーカーそのものが安心できるところのものでもあまり信用のない国で作られたばかりに マルウェアが仕込まれたケースなどってありますか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mozu9090m
- 回答数5
- Win32 BackDoorについて質問です。
先ほどAd-aware(1.05)でPC内を検索したところ。 レジストリキー、レジストリ値にて以下の者が検出されました。 検出されたのは 「Win32 BackDoor CiaDoor」という物なのですが。 分類がマルウェアになっていたので削除しました。 今日はじめて検出されたのでこのスパイウェア(マルウェア?) がどのような危険性を持っていたのかがわかりません; 一応削除したので安心はしていますが。 何方かこのマルウェアについて何かご存知の方が居ましたら 教えていただけないでしょうか;
- エロサイトを見るツール
IE6でエロサイトを見ると、マルウェア?スパイウェア?みたいのが入ってきますよね? タグブラウザで各種スクリプトを切り替えを利用すればいいんでしょうけど、面倒です。 エロサイトを見るのに、マルウェアやスパイウェアを取り込まずに快適に閲覧するツールなどありました、教えていただけないでしょうか? IE7にすればいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- makisi3
- 回答数4
- Microsoft Defender
Microsoft Defenderはフィッシングサイト検知とか、迷惑メール対策などは対応しないけどウィルス検知についてはどの有償のセキュリティソフトと遜色ないぐらいだと聞きました マルウェア対策についてはどうなんでしょう? 色々な種類のマルウェアがどんどん進化しているけどMicrosoft Defenderだけで対応できるものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- bob1995
- 回答数2
- 右下の盾アイコンの削除
この盾アイコンは常時「?入り青盾」から「×入り赤盾」へと変身点滅していて、しばしば「System Alert!」の説明の吹き出しを発します。その吹き出しをクリックすると、malware「Virus Heat]のwindowが出て、画面を占領するのです。強力なmalwareは駆除しましたが、まだその残党のmalware「Virus Heat]は潜んでいるのです。何とか根こそぎ駆除できないでしょうか?
- ウィルス対策ソフトをインストールできない
マルウェアがwindows defenderによって検知されて、スキャンしていたら途中でPCが再起動になって、windows defenderを起動しようとしたらグループポリシーが無効になっているとでて、グループポリシーをみたらwindows defenderの項目が消えていました。マルウェアが消したのかもしれません。 その時まではウィルス対策ソフトを入れていなかったです。 そして他のウィルスソフトでマルウェアを消そうと思い、avast AVGなど3つ試したのですが、インストールの途中で英語で「インターネットの接続ができていません」 という表示がでてそれ以上進めませんでした。 もちろんインターネットはつながっているのですが、これもマルウェアの仕業だと思います。 ウィルス対策ソフトが使えないのでマルウェアを消せません。 どうしたらいいですか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- yaeorigam
- 回答数1
- 中古スマホは初期化すれば安全性は大丈夫?
はじめましてWi-Fi用に中古のスマホをオークションで落札したいと思ってるのですが、ウィルスやマルウェアとか心配です。 【Wi-Fi用なのでSIMは入れないのですが、個人情報を入力したりするので】 あくまで使用まえの段階では初期化している状態でウィルスやマルウェアなどは大丈夫なんでしょうか?
- ウインドーズビスタについて
せきゅりていー状況の確認で、」フアイアウオールは有効で自動更新有効でマルウエア対策はせッていを確認してくださいで、他のせきゅりていーせッていはOKになッていてそのマルウエア対策はどうすれば有効OKにできますか?いわゆるせきゅりてーソフト使わずにで、最善をつくしたいので
- 締切済み
- Windows系OS
- dyvkgfd
- 回答数1
- webページにアクセスすると日本語圏外と表示される
マルウエアに侵されてからだと思いますが、時折webページにアクセスしたとき「日本語圏外からのアクセスはできません」と表示されアクセスが拒否されます。 コントロールパネルの地域と言語は「日本語」になっていますが、どのように対処すればよいのでしょうか。 ちなみにマルウエアはたぶん駆除完了できていると思います。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- shige-t100
- 回答数2
- マクドナルドのシステム障害から考えると
マルウェア感染ということは、恒常的に動いてポイント等の処理をする端末がWindowsかなんかで、ブラウザを使ったりメールを受けたりしていたたということでしょうか。 「日本マクドナルドの全店でポイントサービスが受けられなくなった問題で、同社は19日、不具合はシステムの一部で見つかったマルウェア(悪意のあるプログラム)が原因と発表した。個人情報の流出は確認されていないという。 システムの不具合は16日未明に発生、商品を買った際につく「dポイント」や「楽天スーパーポイント」が付与できなくなった。ネットワークを通じて増殖するタイプのマルウェアで、17日には宅配サービスが利用できなくなり、18日には電子マネーの「WAON」や「iD」も使えなくなった。 広報によると、営業を休止している店はなく、「早期の復旧をめざす」としている。」 システム障害はマルウェアが原因 マクドナルドが発表(朝日新聞) 6/19(月) 20:08配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000081-asahi-soci
- ネットで度々、DMMなどのサイトが画面上に出てきま
どうすれば出ないようになりますか? マルウェアはダウンロードしました
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- tokuji0104
- 回答数2