検索結果

課長

全10000件中2941~2960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 職場の上司の不倫

    私は小さい企業の営業をしています。 27歳の女です。同じ職場の上司A(女32歳 美人 未婚 彼氏無し)が、別の上司B(男 昨年10月に出来ちゃった結婚、妻は隣の部署)と浮気していたことを知りました。 女上司Aは、少ない部署の中で色んアドバイスをくれたり、一緒にコンパに行ったり来たりするほど仲良くしてくれていました。昨日たまたま食事に誘われて、仕事の愚痴を話している時に、男上司Bの愚痴も言いました。 •いつもフワフワしていて仕事に腰が座っていない •他のパートの女(30)の尻を触ったりセクハラする。女も喜んでて2人は人に見せつけるようにイチャイチャ(?)している。 •女の尻を追っかけてるようなやつは嫌だ •本当に父親になれるのか など、女上司Aに話しました。いつもこの手の愚痴にはノッてくれてただ飲んで終わるところが今回は少し違いました。 女上司が「Bも色んなことがあってさみしいみたいなのー」と言うので 「えーーーどうしたんですか?何かあったんですか」と問うと、結納までに5回以上不倫していたことを暴露したのです。その不倫の結末はBの妻が気づき、 上司Aの家に怒鳴りこみ、私の部署の課長に漏らし課長直々にAとBに叱責があったそうです。これが今から6ヶ月前のことだそうです。私は何も知らずAとB、そしてその妻と一緒に働いていました。 しかし、女上司Aと男上司Bは今でも関係が続いていたのです。Aは「やめて。連絡しないで」と言うが毎日勤務中にBからのメールがくるそうです. Aは20代の頃にも他の会社の男性と不倫をして後悔していると言っていました。しかしAを信じていた自分が悔しいです。 このような上司と一緒に働くのが苦痛です。離職も考えましたが時期的に忙しく、辞めさせてもらえないと思います。部署移動させて欲しいと部長に頼むのは常識はずれでしょうか? どうぞアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 部下の育て方に悩んでいます。

    部下の育て方に悩んでいます。 ウチの課には、 課長(社長の息子)、主任(私)、そしてその下に部下が2人ほどいます。 真面目でコツコツした部分もあるんですが、その部下は、端的に言うと子供で、思い通りにならない事があったり言われたりなどすると、瞬間的に逆切れしてしまい、陰で叫んだり、会社の壁を殴って穴を開けてしまいました。そしてすぐにカラッと忘れて元に戻るんですが、 仕事は受身でかなり遅く、仕上がりも中途半端で欠陥が必ずあり、結局フォローする人間が二度手間になったりします。しかし本人は自覚しておらず、忙しい忙しいと言って冷静を保とうとしてボーっとしていることが多々あります。ちょっとでもスポットの仕事が入ると前述のように逆切れします。現在、任している仕事は、他の従業員の3~4分の1くらいです。本人は、例え納期を過ぎても、自分の仕事だけを自分が納得して正確に冷静にこなす事が一番優先になっているようです。 そんな姿に従業員全員イライラしていて、のけ者扱いにしているんですが、本人は気づいていません。1回社長に何らかの措置をとってもらうように嘆願書を出したのですが、社長はその部下の悪いところが見えず、表向きは真面目そうでYESマンなので買っており、何も措置を取っていない状況です。社長の息子(課長)とは一緒に話し合って意見は一致しています。 本人の気持ちを察して理解の声もかけて伸ばそうともしているつもりですが、そうすると「そうですよねー!」と言って喜ぶんですがそれで終わりで向上心には結びつきません。今のままじゃダメだという意識がありません。 私も至らぬところもあるでしょうが、本当にどうすればうまく育ってくれるか、全くわかりません。 事あらば解決のために補足も随時入れさせてもらいたいと思います。 どうか明るい未来のために、ご意見お待ちしております。

  • 郵便物の遅配について

    今年の9月の初旬の話になりますが、2000/06/05付の消印のある郵便物が、届きました。なんと、8年と3ヶ月の遅配!すぐに、郵便局に苦情を入れましたが、まあ何とも話しにならないんです。手ぶらで、来るは、何を言っても、お詫びする事しか出来ません。しか言わないですよ。支店長に出て来い言いましたが、集配課の課長が、“この程度の問題で、支店長が出て来る必要はありません。私たちの対応で充分です。”はぁ?8年も遅配しておいてこの程度?この感覚が信じられません。知り合いを通じて、総務省に苦情をいれたら、やっとの事で、支店長がお詫びに来ました。ずいぶんとなめられたもんです。マスコミを通じて、世間の人にもお知らせします。と、言いましたが“どうぞ。ご自由に。世間が騒いだところで、郵政公社に打撃があるだけで、私たちには、何ら関係ありませんので、ご自分で納得できる行動をとられたらよろしいんじゃないですか?”と、集配課の課長が言いました。強気と言うか、トンチンカンと言うか、腹立だしい限りです。 郵便物の内容ですが、結婚相談所からのものですが、当初は私も、今さら来ても・・と思い廃棄してしまいましたが、封筒のみある訳です。相談所の方にも、問い合わせしましたが、“8年前では、記録がなく、私どもでは何とも・・”確かに、差出人には、過失はありません。賠償請求をしようと思い、弁護士にも相談しましたが、“実際に、損害が生じたのかどうか?内容からして、賠償金がいくらに値するのか?確かに、一生に関る問題かも知れないが、非常に難しい”との、回答でした。法的にも難しいと言われた、私としては、やはり、諦めるほかないのでしょうか?何よりも、許しがたいのは、支店長を含め、局員の態度です。 どなたか、“こう言う解決法があるのでは?”と言う方は、ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 在職の方、特に人事課の方に聞いてみたいです。面接に給料の話をする時どうしたらいちばんいいですか?

    僕が一昨日ある面接を受けった。 仕事先の課長はすでにおれを受け容れた でも人事課の方と給料の話をするときに問題だあった 彼女は僕前の仕事の報酬を基準にして。 「前には君がこれだけを稼いでいたの?ならば我社は其れを少々増やしてやるなら何得してくれるだろう。」 と 前の仕事は大学卒業してからの初仕事だから,余りも給料を少ない,其れでも僕は半年やってきた。あの人に見せると恥ずかしくなる月収を履歴書に隠されずに書いていた,それは口実になった。 彼女の意思によると: 同じ人間を雇ってるのに、同じ給料は当然だ! その態度に立腹したので,「この金額じゃないとだめだ」と言い出しだった。不愉快の雰囲気の中に,面接を終りました。完全に拒否されたではないが,「三日の間お知らせを電話で届くかも」と。 きっとこの間利用して別のこの低い給料を受ける人を探そうだろう。 実に僕は自分が社会人として未熟だったということを認識しています、 今時何でも勉強だから,この仕事とってもに魅力的で,学べる事も多いので,ただでもやりたいくらいだ「短期的にね」,今は後悔しています。 其処で質問です: 面接の時、どういう話方で何を話すのか許可される範囲で最大限の給料を貰えるの? 又は 何で前の仕事を辞めたの聞かれた時,僕はこう答えた:「人事課に誤解されたから,社長と課長は止めたが....」それを聞いて彼女は不信の顔をした,「誰でもそう言ってるのよ,くだらないウソをよくも,嘘つけ!」という表情でした。実は僕が述べてることは事実だった,でもこの場合には、事実だけじゃ信用を得ないものだ。嘘でも吐いておこうべきなのか? 「何で前の仕事を辞めたの」という問題を答える時,一体何を話すはいいの?

  • 惚れちゃいそうなんです。この彼に脈はあるのでしょうか?(長文です)

    4月に新しい部署に異動しました。 全く交流の無かった部署。 知らない人だらけの中で斜め前に座ってる男性社員が凄く親切にしてくれます。 元々世話やくのが好きな人な感じもします。社内の野球部に部長です。 先日も「部長に内緒の私の歓迎会」を課長がする。って言い出したので その日は皆時間差で帰ったフリして現地集合しましょう。って話になってました。 前日から風邪を引いてた私を朝一で心配してくれ、帰りは定時にメールをくれて 「今日は部長に内緒だし最初に事務所を出ても大丈夫ですよ。後ほど現地で。」って言う メールを送ってくれました。 気を使って貰って悪いなぁ。と思い新しい仕事は大変だけど今日は上手く行って良かった。と感想を込みで この男性に送って現地に向かいました。 歓迎会でも、この感想メールの事で「今日は上手く行って良かったね」って皆には きっと何を話してるか解らないだろうに笑顔で話しかけてきました。 すると、他の男性社員が「○○さん(私)が異動する前結構こいつ(その男性社員)どんな人が 来るんだろう。って見に行ってたんだよ」って聞きました。 帰りの電車もエスコートしてくれ、ずっと話し相手になってくれてました。 次の朝、課長以下皆にお礼のメールを送っておいたのですが この男性社員だけが返事をくれて、仕事の事なら気軽に聞いて下さいね。 って事でした。 給湯室に私が1人でいると照れた感じで入ってきません。 私が「どうぞ」ってもです。 こんな優しくって可愛い感じの男性に惚れてしまいそうです。 まだ異動して2週間だし気持ちが動くには早い気もします。 何より社内恋愛は経験ありません。 ずるい気もしますが、この彼が私に脈があれば私も気持ちを盛り上げたい。と思います。 この質問の情報だけで、この彼私に興味あると思いますか? ほっといても惚れてしまいそうですが。。。

  • 職員でもバイトのような雑用ばかり

    24歳、第二新卒で入職して7ヶ月目に入る事務員です。職場は団体ですが、採用時に経理として採用されたはずなのに、入社してから一度も経理を任されることがありませんでした。 諸事情があってやっと総務へ異動になりましたが、やる仕事といえば買出し、備品の補充、電話応対。総務経理課の産休に入る職員の後任でここへ異動になったのに、引継ぎするような仕事は一切与えられません。 総務は課長と係長と私の3名だけですが、経理もかねた部署です。実質、経理は課長に後任を頼んであるようで、私には仕事らしい仕事がありません。 私自身、キャリアやスキルでいえばまだまだ少ないので仕事がたくさん任せられるわけがないのは当然ですが、それでも毎日ヒマだとこの若さで窓際族になってここで何をしているんだろうと考え込んでしまいます。同期は他部署でどんどん仕事を任され、進捗がある様子をみていると情けないのと同時に焦燥感ばかりで毎日が無駄な日々を過ごしているとしか思えません。 仕事をみつけてなにかやる、といっても勝手に動けば文句を言ってくる人たちばかりなので自分であれやこれやできないですし(仕事の流れもよくわかりませんし)係長に「手が空いたのでなにかありませんか?」といちいち聞かないと日々の仕事がない状態です。 以前の職場では入ってすぐに先輩が仕事の流れの一覧表を作ってくれて一通りの自分の手持ちの仕事は把握できました。しかし、今のところでは係長の気が向いたときに「これやって」というような状態。しかも教えてくれた仕事はすぐに私に渡さず、こういう仕事もあるというのを見せただけにとどまっています。これでは仕事は覚えないし、身につきません。まだ7ヶ月ですが、もうここにいてもこれ以上何か変わることはないのではないかと辞めようか悩んでいます。

    • noname#79552
    • 回答数1
  • そんな話は聞いていませんが・・・。

     先月から特派(特定労働者派遣)で富山に来たのですが、力不足で止む無く今月25日で業務を終了する事になりました。16日に派遣会社からその事を言われ、今と同じ外勤先企業で別の部署へ行くか、それとも全く別の会社で今までと同じ業務をさせてもらえる所に行くかどうするか聞かれました。  それでその別の部署の話、聞くだけ聞いておこうと思い面談希望と派遣会社に伝えたら、行くとも言っていないのに、外勤先の部長がその別の部署の課長に話をつけてしまっているから一ヶ月だけでも行ってほしい、勉強になるからと言われて26日から半ば渋々行く事になりました。その一ヶ月の間に、今までと同じ業務ができる別の会社を探してくれるそうです。  そこまでならまだ何とか許せるのですが、今日になって課長からあなたの賃金は7がけ(70%)だと言われました。こんな事って許されるのでしょうか。いわゆる配置転換みたいなものですが、それにあたって賃金が下がるような話は全く聞いていません。派遣会社が知らなかったのかどうかは今確認中なのですが、重大な隠匿ではないにしても瑕疵にあたるのではないかと思います。私的にはその部署での仕事から降りたいと思うのですが、できないものなのでしょうか。面談もなくどんな仕事かわからなかった上に賃金は7がけ、したい仕事ではないので納得がいきません。別の部署で勤務するなら職務手当が出ると聞いたのに、働いても賃金が7がけなら働いている意味がないように思えて仕方ありません。次の仕事探してくれるまで自宅待機してる方が賃金がいいのですよ。職務手当が出ないだけで、その他は満額支給されるので。その部署で働くと決めたのなら最初賃金が7がけであっても我慢できるかも知れませんが、やはりしたい事があるので、全く寝耳に水の話です。長々となって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 会社を辞めようか迷っています(長文です)

    28歳の経理職の女です。 転職して3ヶ月ほど経ったんですが、入社してからずっとこの会社と仕事は合わないなと感じていました。 職場の人間が冷たいというのは、例えば親が亡くなって会社を休んで職場に出て行って、「お休みして迷惑をおかけしてすいませんでした」と挨拶すると、「おかげでこっちは忙しくてすごい大変だったよ」と言われるとか、暇で手が空いていて携帯をいじっていたりするのに上司に仕事を頼まれても「忙しいから嫌」と断って全く他の人の仕事を手伝ったり協力しようとしないという所です。(雑誌を読んだりメールをしたりしていても皆ほとんど定時ぴったりに帰ってます) 他にも私が引き継ぎを終えて一人で仕事を始めた時にも、同じ部署の人に「何も手伝わないから」とか「分からないことがあったら他の人に聞いてね」など最初に言われたり、まだ不慣れで従業員の両替をミスしてしまった後、他の人が両替にやってきて、「気をつけて見張ってないと、お金を余計に取られるぞ」とか嫌味を言われるなどです。 私の前の会社は、すごくアットホームで、お互い困っていたら助け合ったり声をかけあったりして基本は楽しく仕事をしていたので、最初この会社に入った時はギャップに戸惑ってしまったのですが、会社というのは仕事をしにくる場所だしと割り切ってきました。 私は、お金に対して全ての責任を負った仕事をしています。 前職では上司のサポート役だったので、今の仕事は責任が重過ぎて、しかも、周りも協力的ではないので余計に疲れてしまいます。 とはいえ、まだ始めたばかりだし、せめて1年は続けてみてから自分に向いているか考えよう、少しは経験も積めるかもしれないと考えてこの3ヶ月間自分なりに頑張ってきました。 でも、これからもっと責任の重い仕事が回ってくるらしくて今すごく不安なんです。 その仕事を課長と一緒にしなくてはいけないのですが、課長は2人だけでは絶対にできない、最低3人は必要だと言っていたし、自分でも見ていてそう思います。 それで今は私が不慣れなので、総務の次長が私の代わりに手伝いに来ていてくれて、3人で何とかやっている状況です。 でも次長はずっと居てくれる訳ではなくて私が仕事を覚えたら手伝うのを止めるつもりです。 次長が部長に「経理の仕事をやらされるのは嫌だ。早く(私に)覚えてもらって辞めたい」と言っているのを部長と一緒に仕事をしている人が聞いていて私に教えてくれました。 次長にはずっと手伝ってもらえるように引継ぎの人や課長が何度も頼みにいったらしいんですが、そのたびに「忙しい」と断られてしまったらしいです。 他にも、課長が出張で居ない時に私が一人でしなくてはいけない仕事があるんですが、他に誰もその仕事を知っている人がいないので相談する人がいないので次長に一緒に覚えてもらって、私が困った時に相談に乗ってもらえないか頼んだんですが断られています。 そういうお願いをしに行くたびに次長は部長のところに行っては、 「また経理から仕事を押し付けられそうになっている」 と相談して、 「部長も自分は経理を手伝わなくていいと言っていた」 と言いにきて仕事から逃げ出してしまいます。 課長もどうしても手伝ってほしいけど、このままだと誰も手伝ってもらえないと頭を抱えています。 今でさえ、私はそそっかしいので気を張り詰めて家に帰ってきてぐったりしている毎日なのに、手伝ってくれる人がいなくなったらとても自分なんかが一人でこの仕事をやっていける自信がありません。 これから先、私一人で誰にも相談できない日がきたらどうしたらいいんだろうか、始末書を書いて私が一人で責任を被るのかと思うと怖くてたまりません。 これから先、もう一度主任が次長に仕事の手伝いを続けてもらえるよう頼みに行くらしいんですが、駄目だったら私からも次長に言うように言われました。 私もすごく不安なのでもちろん一緒に言いにいくつもりですが、主任も、部長の補佐をしている人も「多分次長は手伝ってくれないだろう」と言っています。 次長は面接の時にこれからは総務と経理の仕事の壁を取り払っていきたいと私に言っていたのですが、次長に話をしにいく時に、面接で次長が言っていた言葉を引き合いに出しても大丈夫でしょうか? そして、もし次長が今後仕事を手伝ってくれないという事になったら、一年経っていなくても仕事を辞めようかと考えているんですが、その考えはあまりにも無責任でしょうか? 前職はお給料と休みが少なかったのでキャリアアップのために転職したんですが、こんなに毎日気の張った生活をして疲れるくらいなら、また休みや給料は少なくてももう少し気楽にできる仕事を探そうかなと考えてしまいますが、安易すぎるでしょうか。

    • azu723
    • 回答数2
  • 退職しろと迫られている地方公務員です

    退職しろと迫られている地方公務員です 昨年までうつ病と糖尿病で3年間の休職をしました。 昨年の10月に復職し復職研修期間を経て、正規配置になりましたが、 今年の2月に内科疾患を発病し、有給休暇40日をすべて取得し、 6月からさらに体調が悪化しまして、欠勤を出しました。 病院からは3ヶ月の治療・療養のための休職が必要との診断書が出ました。 しかし診断書は受理されず、欠勤扱いのまま10日間治療のために休んだところ、 本日、呼び出しを受け、人事課長から「退職届」を渡されました。 数日の猶予を与えられ、失職しないためには「通常勤務が可能」である旨の 医師の診断書を提出せよと言われました。 内科的な疾患を患った場合でも、メンタルによる休職の延長と解釈されるのでしょうか? 3年ルールにより自動的に失職してしまうのでしょうか?

  • 面接に行った面接官が…

    以前ゴルフ場のフロントで働いていたのですが会社を辞めました。 その人達とは関わりたくないぐらい嫌いです。そして就職活動中、面接にいった面接官に どっかでみた事ある子かと思ったらあの 子だったんだ!君のこと知ってるよ俺あそこのメンバーだよと言われました…。 まさかとは思いますが… みなさんはこのような展開で採用が決まったら働きますか? 新しい会社の部長や課長が以前働いていたゴルフ場のメンバーというのは…やはり問題ありますよね…( ; _ ; )/~~~ 補足 あと補足をさせていただきます… 一緒にまたあすこのゴルフ場いこうよと面接で言われました…私は、あのゴルフ場の人間たちが嫌いなので…あと採用されて働いた場合その上司になる人が以前私が働いていたゴルフ場の人間に私の事を何か聞いたらどうしようと思ってます… 正直私あまり評判よくなかったんで( ; _ ; )/~~~

  • 欠勤が多いパートさんに対しての対応

    お母さんの調子が悪くよく休むパートさんがいます。 毎日のように電話かかってきて1週間続けて休みました。 ただ、電話での理由は自分の体調が悪いといってたのに来て聞いたらお母さんの調子が悪いとのこと・・・ おかしいなと思い様子見てたらまた休みだしたので上司と3人で個人面談しました。 その時に私は「毎日電話があると作業予定変えるのが大変だからいつからいつまで休んでいつからこれますという風にしてほしい」みたいなことを言いました。 ただ次の日から10日間来てません。なので先日上司が電話したところ相手は来れる日がわかったら連絡したらいいみたいな風に感じてたみたいでまた来るといってます。 周りが納得してないし、、もし来たらどういったことを私は注意または言ったらいいでしょうか? 私は26歳現場課長です。

  • 板倉康洋(京大理学部卒)は東京農工大の教授

    昭和62年に京大理学部を卒業し科学技術庁に入り、平成19年1月内閣府大臣官房内閣情報室内閣参事で、同19年4月文科省の原子力研究開発課長。 平成22年7月東京農工大教授。 平成24年1月文科省研究振興局ライフサイエンス課長。 博士号なしで国立大の教授になれますか。上記のような官僚が教授になるのは全国の大学でありますか。何なのですか。いいのですか。 京大理学部は生物系なんでしょうか。原子力研究まで携わっていますが。中京大学の武田先生は原子力も細胞生物も分かる教授ですが全く共通性がないので互いに素人の関係になると思いますが人事異動は(中身なしで)なめてる感じだからしょうか。 教員の皆さんは文科省課長クラスなんかと宴会しますか。経産でも厚労でも外郭でも構いませんが。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 上司の言ってることが違ってがっかり

    おとといの朝に病院を受診するとインフルエンザになってますよ。と告げられました。 以前会社の上司が「インフルエンザは会社の規定で5日は休まなきゃいかんぞ!」と話をされてたので、5日くらいの休みは貰えるんだろうと思っていたのですが・・・・。 昨日「申し訳ありませんがまだ熱が下がらないので明日休みます」と告げると「・・・・・・まぁ、しゃーないなぁ。。土曜は来いよ。」と凄い不機嫌・・・(あなたがインフルだったとき私頑張ったじゃないですか?なんで私のときはダメなんですか。) 私が働いているお店はイオンのような大型施設の一テナントなのですが、現在所属スタッフが私とパート一人しかおりません。 補助役で課長が来て頂いている訳なのですが、どうしてもあれだったら警備員にいて頂いて店を数日の営業停止中には出来ないものなのでしょうか?

  • No.2のポジションから平になった場合の管理職手当

    No.2のポジションにいた社員さんでパワハラ的なことでこのたび平社員(温情で主任)に下りてもらう話になっています。 このかたは退職されるか平社員でも残るのかまだ答えを出されていません。 もし、残られる場合管理職手当が5万円ついています。子供三人、家のローもある方です。 5万円がなくなるのはかなり生活が苦しくなります。しかし、管理職ではなくなるので管理職手当として成り立ちません。 0円にするのか。所長・課長が2万円ならば2万円にするのか。調整給としてこのまま5万円は置いておくがこの3年間で状態を見ていきなにかまたあれば落としますということを伝えるのか。または調整給として一年ごとに1万円ずつ減給していくのか。 どのようにするのが良いのでしょうか。どうぞよきアドバイスをお願いします。

    • fukema
    • 回答数2
  • 高額なご仏前のお返しについて

    先日亡くなった「おとん」のご仏前にと、家内の母親から5万円、家内の弟から3万円貰いました。 お祝いではなく、香典やお供えは5千円から1万円が相場で、それくらいなら半返しの「志」も「お菓子など」で済むのですが、この金額に対して何を返したらよいのか、困っています。 義母は80歳、義弟は大手弱電会社の部長でバリバリの現役です。 対して私はアラ還で中小企業の課長です。 補足補足です。 「おとん」の遺言で「葬式は質素に家族葬で」「香典は辞退のこと」「参列するのは私(長男)、私の妻、私の子と配偶者、私の孫、弟(次男)、弟の妻、弟の子、亡くなった母の兄弟2名と配偶者以上15名以外は呼ぶな」と厳命されていました。 従って、義母、義弟には49日済むまで連絡はしませんでした。 49日法要は私と家内、弟と義妹の4名のみで済ませました。

  • 職場の女性向け京都土産のお菓子は?

    女性の多い部署で働いています。 もうすぐ京都に出張に行くので、同僚達に喜ばれそうな京都土産のお菓子を教えてください。 京都は有名なお菓子がありすぎて、どれを選べばいいかわからない、というのもありますが、調べてみて「おいしそうだ」と自分が思ったものはすべて、商品が剥き身でそのまま詰められていて、職場で配りにくく、食べにくそうなものばかりでした。 京都のお菓子に詳しい方、ぜひ (1)一つ一つ小分けにされているもの (2)20代~40代の女性が好みそうなもの という条件を満たすお菓子を教えてください! ちなみに、マールブランシュの茶の菓は職場でとても人気のある京都土産なのですが、まさに昨日、課長が正月休み中の京都旅行のお土産として大量に持ってこられて余り気味なので、それ以外でお願いします。 どうかよろしくお願いします。

  • 人嫌いは管理職不向き?

    32歳男です。 ベンチャーで働いてるので、大手だと課長相当の役職にいます。 自分の話をすると、正直人嫌いです。 誰かの面倒を見るのは嫌だし、プロなんだからまず自分で何とかして、という考えが根底にあります。 管理主義なマネジメントも、部下が自分の考えや意見を持たなくなるし、自分が疲れるので好まず、部下は基本的に放任します。 部下のプライベートに関わるのは悪いし、自分がされたらやなので、部下と突っ込んだ話は滅多にしません。 自分でまず考えてやってみて、というスタンスでやってきてこれまでに二期連続で、自分のチームから全社表彰者を出しています。 でも、人は好きじゃないので、人を見る仕事をしていたいとあまり思いません。 人嫌いで管理職を続けていて、でも仕事が嫌になっていない方はいますか?

    • noname#241086
    • 回答数4
  • 既婚者の方に質問です。

    家族サービスって言葉、どう思いますか? 20代既婚者女です。子どもはまだいません。 この前会社で課長が有給を取る際に、 今度、子どもたちの相手をしてやろうと思って。と言ったことに対して、部下の男性が、家族サービスですか!えらいですね。 と言っていました。 ふと思ったのですが、 家族サービスって言葉、おかしくないでしょうか? そんなこと言ったら共働きの女性は毎日毎日家族サービスしてますよね。 それに、男性が言う家族サービスって、家事炊事ではなく子どもと遊んでやることなんじゃないでしょうか。 もちろん、男性も自分の時間を持って1人でゆっくりしたいというのはわかります。けれど、働く女性も同じように1人の時間が欲しい人ってたくさんいるはずです。 その中で、子どもと遊んでやるだけで、サービスだなんて言われたら、そもそも家庭なんて作らずに独身で好き放題したらいいのにと思ってしまいます。 皆さまはどう思われますか?

    • noname#197484
    • 回答数9
  • 異動とは、できない社員のためのものではないのか

    29歳男です。 会社の異動というのは、あくまでもその部署である程度優秀で結果を出した人が、「自分ならこの部署でもっと力を発揮できる」という前向きな希望を受けたり、「彼ならあの部署でも結果を出してくれるだろう。今のウチに色々な経験を積んでもらおう」という主旨でやるものでしょうか? 入社して以来の部署で使えなくて足を引っ張っていて、課長や次長、取締役までも何度も「退職して他の仕事を探してはどうか」と言われるまでになった人が、別の部署ならやっていけるかもしれないという、この部署が駄目な人だったからという理由でするものではないのですか? 1つの部署で使えなかった人は、異動でなくて辞めるのが常なんでしょうか? だったら解雇すればいいのに、正社員だと簡単に解雇できないようですね。 それもおかしな話です・・。 ご意見お待ちしています。

    • noname#224316
    • 回答数4
  • 女性であるというだけでPC設定等、手取り足取り?

    31歳男性でして、総務メンバー最年少です。 おそらく40手前と思われる総務の女性がPCを故障のため入れ替えることになったようですが、その設定について色々と分からないということで、私の上でもある男性の課長級や主任級に教わっていたようです。 「ねえ~。これ教えてもらえます?わからな~い。お忙しいところすみませんねえ~」といったノリですよ。 しかも男性陣の方が年上ですからね。 これって女性(年下、独身)という点で優遇されているのでしょうか。 もし私が「すみませ~ん。新しいPCの設定。僕ここんとこ分からないっす~。教えてくださいませんかね?」なんて言おうものなら、 「は?それ俺に訊く?今はインターネットという便利なものがあるでしょ?それで調べて自分で解決するのも御前の仕事じゃないの?」 とか言われるだけであろうと想像いたします。 まあ、男性なんて、人間社会なんてそんなものでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数3