検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- コープ・生協に個人情報が漏れてるのですか?
結婚して5年、今までコープ・生協の営業が家に訪ねてきたことがなく、ポストにチラシも入っていたことはありません。 先日、妊娠がわかり母子手帳をもらったのですが、その数日後に大量のカタログをもって営業が来ました。子供が産まれる前提なのか離乳食や子育て支援系が多めのような気がします。 今までそんなことなかったのにこんなにタイミング良く?と疑問です。 病院か、母子手帳を発行した保健センター等から情報が漏れているのでしょうか? 他には夫しか妊娠を知らないです。 車やカバンにマタニティーマークを着けてないので見かけたから、ということも有り得ません。 社宅ですが、他のお宅に行った形跡は無いようです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#239638
- 回答数2
- SkypeのチャットはLINEよりも個人情報漏洩リ
SkypeのチャットはLINEよりも個人情報漏洩リスクが少ないんですか?(セキュリティが強い?)
- 締切済み
- LINE
- ahahyreery
- 回答数1
- 処分方法と個人情報漏洩の可能性の有無
高齢になり断捨離のため、下記のOA機器の廃棄処分を考えています。 「ワープロJ5ラップトップ型」と「複合機PIXUS MP360」 これらは、個人情報などのデータが保存されている機器でしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 118sakae
- 回答数4
- MFC-670CD 電源切れば個人情報も無に?
■製品名を記入してください。 【MFC-670CD】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【液晶画面が壊れているためメニューから個人情報を消去できない】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【 mac 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【 】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター・スキャナー】本製品を廃棄する方法|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/9944 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- noname#261404
- 回答数1
- 偽サイトにアクセス個人情報送信してしまった
ITに詳しい方にお聞きします。 以下の流れで偽サイトに個人情報を送ってしまいました。まったくバカな行動をしたものです。 偽サイトにアクセス ↓ 偽サイトのお問い合わせからテンプレートに個人情報記入して送信 ↓ 偽者より返信メールがあり開封する(リンク等URLは無) ↓ その後連絡無し。個人情報だけ取られた模様。 質問1 これだけでPCがウィルス感染することはありますか? 質問2 このメールアドレス(アカウント)ではGoogleドライブも利用していて、偽者より返信メールがあった後も、Googleドライブ内のファイルを他人と共有したり、メールの送信をしています。 ウィルス感染した場合、共有先や送信先にも何か影響がありますか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- shchaka
- 回答数3
- 個人情報漏えい監視機能の文字制限に対する対応
3月に下記メールが届いたのでGW中に対応しようとしましたが、 「個人情報漏えい監視機能のアクティベーションを解除」を選択すると 「ロードしています」と表示されそのまましばらく経つと 「問題が発生しました」と表示され、先へ進めません。 PCでもスマホでも同じ状況です。同じ状態になった方はいるでしょうか? 解決方法を知りたいです。 ----------------------------------------------------------------------------- 【重要】個人情報漏えい監視機能の文字制限に関するお願い 個人情報漏えい監視機能の文字制限に関するお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールはESET HOME セキュリティ アルティメットのご購入後、 個人情報漏えい監視機能をご利用中のお客さまへ配信しております。 (ESET HOME でご登録のメールアドレス宛に配信しております。) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― いつもESET製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 個人情報漏えい監視機能の文字制限についてご案内いたします。 個人情報漏えい監視機能では、日本語に対して監視がおこなわれないにもかかわらず、 監視対象とする個人情報(名、姓、番地、市区町村)に日本語が設定できるように なっておりました。 ※現在は日本語での設定ができないように修正されています。 お手数をおかけして大変申し訳ございませんが、既に日本語で個人情報を入力している場合は、 個人情報漏えい監視機能のアクティベーションを解除し、 英字で個人情報を設定し直していただけますようお願いいたします。 手順の詳細は以下のWebページをご確認ください。 ▼個人情報漏えい監視機能について http://ssml.canon-its.jp/c/ezwNaab2eyxt1SbE ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- sari99
- 回答数1
- 詐欺集団に渡った個人情報の悪用の件
警視庁サイバー捜査と名乗る詐欺集団から、マネーロンダリングの調査をするために必要と言われ、「私の顔写真」、「私の運転免許書のコピー」、「私の住民票のコピー」をうっかり送ってしまいました。 地元の警察には、マネーロンダリング調査という名目で振り込んだお金については被害届けを出し受け付けてもらいましたが、「上記の個人情報を盗まれても、それは財産とは言えないので、被害届けは出せない。」と言われてしまいました。 「詐欺集団がこれらの個人情報を使って私名義の銀行口座を作り、被害者からこの口座にお金を集める。」という可能性もあり、恐ろしくなります。 例えば、各銀行に私名義の銀行口座を作ろうとした場合、私に確認が来るようなプロセスがあれば良いのですが、私に確認が来ないで銀行口座が作られる可能性があるのでしょうか。(オンライン口座開設で免許書コピーのみで、住民票に記載された以外の住所に確認が来る場合があるかどうか、が気になります。) 後、国の機関で、このような事を相談するところはあるでしょうか? (私の地元の警察は、前述のような返答でした。) 以上、この件でアドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 銀行・ネットバンキング
- kmsakutomo
- 回答数4
- 医師による個人情報保護法違反について
私は、10年前、通院していた心療内科の女医と懇意になり、女医から生活費を借りたり食事券をいただいたりしました。 他にも、私は、別の病院で医療事故の被害にあい裁判中だったのですが、その女医が証人になってくれる予定でした。 ところが、半年ほど経過したある日突然、女医が私に対し、「私が所属している団体に入りましょうよ!」と言ってきたので、私はてっきり医療過誤訴訟を支援する団体かと思い女医と雑居ビルに向かったところ、そこは新興宗教の礼拝堂で、神父や複数の信者が私の入信儀式の準備をして待っていました。 私は仰天しましたが、もう、雰囲気に圧倒され入信を断ることができない状況だったので、とりあえず儀式を済ませましたが、その後の数々の儀式には参加しませんでしたし、度重なるお布施の要求も無視していました。 この出来事で、私は女医さんに不信感を覚えるようになり、医療過誤訴訟が終結した後は、心療内科に通院しなくなりました。 その後、この女医はお布施をめぐるトラブルで別の信者に対して暴行をして警察に逮捕され、その新興宗教を追放処分になっています。私を入信させる前から、お布施に関するトラブルを抱えていたようです。 この女医は、厚労省の医道審議会の行政官でもあったことがあり、患者を騙して新興宗教に入信させたことや、個人情報の漏えいに対しての違法性の認識はあったと思います。 私は、近日中に、この新興宗教に対し、私の個人情報の削除を依頼するとともに、この女医を刑事告発したいと思いますので、どのような違反になるか、また、どのような機関にどのような手続きを取ればよいかを教えてください。 よろしくお願いします。
- 海外向け某旅行代理店の個人情報保護体制
5月中旬、台湾に行くため旅行代理店に行って来ました。 手続きを行い、後はお金を振り込むだけでその場は終わりました。 後日、お金を振り込む際にトラブルがあり、旅行代理店に連絡を行い、店側から折り返し連絡をするので携帯電話番号を教えてほしいとのことで教えました。 その日のうちに、自宅へ電話があり振込みについては無事終了しました。 台湾へ出発当日、電車で移動中に母から「旅行会社から○○の携帯電話番号を教えてほしいと電話があった」とメールが来ました。 旅行代理店へ電話をかけてみると「搭乗予定の飛行機が来れなくなった。連絡を取りたいので携帯電話番号を教えてほしい」とのこと。 「前に教えてたんですけど」と伝えると「ありました。090-****-****ですね」。 ここまでの会話で疑問点がございます。 (1)一度携帯電話番号を教えたはずなのに何故残っているのか。 自分の考えでは個人情報なので教えてもらった当日にシュレッターで廃棄するのかと思いました。 仮にきちんと管理されているのであれば、わざわざ自宅へ連絡することなく直接私の電話番号へ連絡してもよかったはず。 人様の携帯電話番号をそこら辺のメモ用紙にでも書いていてそのまま残してた!? と思うと腹立たしいです。 申し込み時に携帯電話番号を書かなかったけど、記入時に必須にするよう改善してほしいです。 明日、HPからでも問い合わせてみようかと思います。 どうか感想、考えをお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 無線LANを使うと個人情報(住所)が漏洩する?
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1328184242/ を見て疑問に思ったのですが、Macアドレスから住所情報がもれるのは 1.nomapを付けずに無線LANルーターを使ってネットしてるとき 2.nomap無関係に無線LANルーターを使ってネットしてるとき 3.無線LANルーターを自分は所持せず無線LAN搭載PC(Mac)を使って有線LAN経由でネットしてるとき 4.無線LANルーターも無線LAN搭載PCも所持しておらず、有線LANと有線LANしか対応しないPC(非Mac)でネットしてるとき 5.そのほか のうちどれでしょうか?周りに自分が所持する無線LANルーター以外のアクセスポイントが存在するかしないかで状況は変わりますか?教えてください。
- 締切済み
- Mac
- noname#153721
- 回答数4
- 企業のミスによる個人情報流出のその後
1・2ヶ月ほど前、とある会社に登録してあった私を含めて、 会員17324名分の個人情報(住所・氏名・生年月日・性別・ 職種・電話番号・メールアドレス・趣味・血液型)がその会社の 社員のHPに記載されていた報告がありました。 その社員は、自宅で仕事をする為に、社外に個人データを持ち帰る ための外部記憶媒体として、無料ホームページに社内業務のデータを アップロードしていたらしいのですが、 私には、社外に個人情報を持ち出す発想も理解できないし、 ましてやHPにアップロードするなんて、理解不可能です。 CD-Rに焼くとかでも理解に苦しむのに・・・。 その会社が会員に報告したところまでは、意外と対応はきっちりしてるなぁ。 処分も検討中で、数日以内に処分を決めるということだったので、 今後もちゃんと対応してくれるかなぁ~と思っていました。 ところが、いざ処分を聞いてみると、 流出させた当事者(社員)は、出勤停止3日。 社長は、減給1ヶ月。 その他の重役、減給3ヶ月。 処分が軽すぎるような気がするのは、私だけでしょうか? この企業(大手の子会社)に私の怒りをぶつけるには、 どのようにすればいいのでしょうか? 既に、苦情の電話はしましたし、会員登録の抹消と 私のデータの消去をしてもらったのですが・・怒りが収まりません。 小額訴訟で1円とかで請求すると企業というのは、 痛くも痒くもないものなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- norota2000
- 回答数3
- 「個人信用情報センターへ登録」とはどういう事?
こんにちは。 某大手都銀から知らないうちにカードローンで30万円くらい借りていました(口座にお金がなくても引き出せるので意識しないうちに借りていたようです)。 毎月1万円ずつの返済だったんですが、外国で暮らす事になって、その銀行の口座から資金を移動したところ、返済してくれっていう連絡が日本の家族に来ました。 初めての経験なので、どうなるのかしばらく様子を見ようと思って放っておいたのですが(笑)、先日、その銀行ではなく、あるサービサーの会社から内容証明郵便が届き、「期限内に払わないなら期限の利益を喪失させ、個人信用情報センターへ登録します」みたいな事が書いてありました。 これは一体どういう事なのでしょうか? 取りたて人がガンガン家に来る事になるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- yojimbo
- 回答数3
- 【緊急】個人情報の扱いについて教えて下さい。
当たり前のことなのかもしれませんが、是非教えて下さい。 ホームページであるコンテンツを提供しております。が、経営が苦しい為、他の運営会社へサイト自体を引き継いでもらう事になりました。 で、この時、今までのサイトに登録して頂いていた方の個人情報も引き継ぐ事としております。 これって違法なのでしょうか。 合法なのでしょうか。 或いは、どのようなことを行った場合は違法で、どの範囲であれば合法なのでしょうか…。 ※ちなみに、サイトはリニューアルして、お客様にはご迷惑をお掛けしない範囲で提供を継続していきます。 上記の件、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 役所の職員はどこまで個人情報が入手できる?
教えて下さい。 市役所等の職員(準ずる人も含む)の方は、市民の個人情報をどこまで調べることができるのでしょうか。 その気になれば、家族状況、資産の有無、納税の状況、病歴等々簡単に入手可能なんでしょうか。 また、そのような情報が入手できたとしても、漏えいなどしたら罰則がありますよね。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- distance
- 回答数6
- 謎の電話(個人情報がもれているかも)
こんにちは。 先日謎の電話がありました。電話に出たのは母で、 私がいかがわしいところで遊び歩いていて、 借金をしているので金を払えという内容だったそうです。 母は「うちはお金がないから払えないし、そんなことは 知らないから本人に言ってくれ」と言ったら、相手は 「じゃあ別の方法をとる」と言って電話を切ったので、 驚いた母は会社に電話をかけてきたのですが、 もちろん、私は全然身に覚えのないことです。 よくある詐欺だと思うのですが、ただ気になるのが 電話がかかってきたのが、私の誕生日なのです。 単なる偶然なのか、それとも、なにか私の個人情報が もれているのか?前者ならまだ、ましですが、 もしも後者だとしたら、私は何をすればいいでしょうか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sei29
- 回答数3
- 大学病院を個人情報保護違反で告発したい。
大学病院で他の患者の血液検査データーも医師から受け取りました、個人情報保護法違反で告発できますか,又出来るなら 大学病院ですか、医師でしょうか、教えてください。
- コムサからの個人情報流出とベネッセからのDM
以前にコムサのお店で弟家族にベビー用品のプレゼントを購入しました。 その際に、「お名前シールプレゼント」という趣旨の申し込みはがきを貰いました。 早速申し込んだのですが、そこには私の住所と甥の名前を記入しました。 するとそれ以降、ベネッセ(こどもチャレンジ)からのDMが、私の住所宛に届くようになりました。 つまり、コムサから個人情報が流出し、それを入手したベネッセがDMを送付していることになります。 私の住所と甥の名前を組み合わせて記入したことは、他に一度もありませんので、流出元は確実にコムサであると特定できるかと思います。 私は個人的な謝罪も、賠償も求めませんが、個人情報を流出させたコムサは法の下で厳正に処罰され、再発防止策を講じるべきと考えます。 以上のような場合、どのような方法、あるいは窓口が対応を求める先として適切か、ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ToroToma
- 回答数1
- このページは個人情報漏れる可能性ありますか?
アンケートのcgiをPerlで作ろうと思っています。 例えば、このURLのようなgetで各個人を識別するURLをお客様にメールで送り、 https://www.hogehoge.com/cgi-bin/hogehoge.cgi?id=Um9waIeh9JL3hBei7haqV3dPXeJa3s URLを開くと、お客様の個人情報が表示されるページを作ろうと思っています。 これは、安全でしょうか? 個人情報が漏れることはありますでしょうか? googleのキャッシュなどに保存されてしまうということはありえますでしょうか? 作ろうとしているページは、1週間くらいだけオープンして、その後削除します。
- インターネット上に個人情報はどこまで晒すべきか
プライバシーのこともあります。 匿名性のこともあります。 ハンドルネームと住んでいる都道府県くらいですか? ブログを作成したりして情報発信するのは 慣れていないのでアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#149752
- 回答数2
- フェイスブックって個人情報が流失しないのでしょうか
リアルの友達から「ファイスブックやろうよ。」と何度か誘わています。 でも私は断り続けています。個人情報が流失したら困るからです。 フェイスブックは実名で登録して顔写真まで公開してる人も多いですね。 フェイスブックははまりすぎると個人情報が流失したりするのではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#148240
- 回答数6