検索結果

絵画

全10000件中2801~2820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スカラシップのためのポートフォリオ

    いつもお世話になっております♪ 二十歳になったので「ホルベインスカラシップ」の 応募資格を得ました。 募集要項に、「ポートフォリオを郵送してくれ」と書いてあり、 ちょっと困ってます。 というのも、高校生の時に一度だけポートフォリオを製作した事が あるのですが、みんな画質の良いデジカメで作品を撮り、 モニターも大きかったので写り方とか、細かな部分にも気を配る事が できて、キレイに出来あがっていました。 しかし、私の家はお金が無くて謎の古~いデジカメで、画質は悪く、 モニターなんて小さ過ぎて良いのか悪いのかさえ分かりませんでした。 (パソコンで確認しようにも、父がケーブルをなくしちゃって…) 結局、プリンターも無いし写真屋さんで現像してもらったら 写りが最悪で、先生にもやり直しを2回も言われてしまったのです。 長くなりましたが、絵画作品のポートフォリオを作った事のある方は やはり性能の良いデジカメを使っているのでしょうか? 1000万画素以上あったほうがいいでしょうか。 使い捨てカメラは写りが確認できないので使いません。 ちなみに、ポートフォリオはA4で構成、CD-Rは不可です。 あ、あと何かポートフォリオ製作のコツみたいなのがあったら 教えてくださると嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 速読について

    速読ってありますよね。 本を大量に読みたい僕にしては羨ましい技術なのですが、そこで疑問に思うことがあります。 速読で読んだ本は、きちんとハラハラドキドキ感や最後の感動を味わえるものなのでしょうか? 例えば、私たちは同じ時間の速度で映画を観て、スリルや哀愁を味わい、最後に「THE END」となりますよね。 普通の人が読書をしている時は、ページをめくりながら、次はどうなるんだろう、クライマックスのくだりは興奮したな、とか感じたり、文章の美しさ、ストーリー展開の妙などを味わいながら読む(少なくとも僕は)と思うのですが、速読のできる方はパラパラとかなり速いスピードでページをめくっていき、すぐに読破しますよね。 何かで、「絵画を眺めるようにページ全体を『観る』ように読む」と聞いたことがありますが、内容は分かっても、結末までの過程のスリルや流麗な文体に酔う楽しみは、味わえるのでしょうか? また、ビジネスガイドなど、情報のみをインプットしたい時は「速読」をして、ゆっくり味わいたい小説などは「普通の読み方」、と、切り替えることはできるのでしょうか? 遅読な僕にとっては、とても不思議です。 速読のできる方、情報をしていらっしゃる方、是非教えてください。

  • 画家の師弟関係について

    あくまでも趣味の域ですが現在小説を執筆しておりまして、コンクールに応募する予定の作品なのですが、時代背景が戦前で主人公が画家という設定です。 その中のある場面で、学生時代から師事していた先生が、主人公も会友となっている美術団体を脱退するというくだりがあります。 先生はその団体の会員ですが、渡航し現地の画家に影響を受け作風を変えたり団体の方針に不満を持っていたこともあって、共鳴する画家たちと新しい団体を立ち上げようとする、という経緯なのですが、この時、弟子である画家も、師匠である以上、先生に付き従い脱会しなくてはならないということはあるのでしょうか? もしくは脱会はしないが師弟関係ではなくなるのか、それとも関係は継続するが疎遠になる程度のものなのか・・・。。 画壇界の常識的に照らし合わせてどのパターンが妥当なのか、というご意見を賜りたい次第なのです。 絵画など美術関係のことはこの小説を書くまでは全く知らなかったので、あやゆる書物を読み漁ったのですが、上記の点だけはどうしても答えが見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 美術大学の学部・専攻の選択で困っています

    美術大学の学部学科の選択で困っています。 目標はイラスト・マンガ・ゲーム的な絵をデジタルで描くことなのですが、どの系統の学科を選べば良いのかわかりません 以下に自分の印象を描きます ★絵画、版画、ファインアート系 ○メリット ・5美大などの有名大学にこのタイプの学科がある ・本物のアナログ表現を学んでデジ絵に活かす事ができそう ・絵に関する講義が多い印象 ●デメリット ・デジ絵やパソコン系の授業がない ・最終的に描きたいものがイラスト系のデジ絵なので遠回り感がある ★グラフィックデザイン系 ○メリット ・5美大などの有名大学にこのタイプの学科がある ・デザイン的な感覚や技術をデジ絵に活かせそう ・なんとなく万能な学科というイメージがある ●デメリット ・絵を描く講義は少なそう ・文字の扱いや平面構成にはそこまで興味がない ★イラスト学科 キャラデザ学科 マンガ学科etc ○メリット ・授業の内容的には一番興味ある ●デメリット ・5美大などの有名大学にはこのタイプの学科はない ・関東でこのタイプの学科がある美大はすべてFランに近い状態なので微妙 ・専門学校っぽくてチャラいイメージがある 以上なのですが どこの学部学科を目指したら良いかのアドバイスをお願いします

    • PCXXMSS
    • 回答数3
  • 好きだった人。

    2、3年ほど前に知り合い何度かデートをして付き合う?というような話にまでなった人がいます。 結局彼には他に彼女ができて、それから全く会っていません。 (今現在彼に彼女がいるかどうかは分かりませんが、おそらく少し前まではいたと思われます。) それから1年ほど後に彼からFaceBookの友達申請が届き、拒否するのもおかしいかと思い認証しました。それからまた1年ほど全く絡みはなかったのですが、最近になって私の写真にイイネをしてきたり、私の好きな絵画(かなり特徴的です)にイイネしてきたり・・・コメントなどはないのですが少し絡みが出てきたように感じてしまい、正直かなり戸惑っています。 私自身、傷付いた過去があっても結局は彼が好きなんだと思います。そして少しでも繋がりが出来ると取り乱してしまう自分がとても嫌です。 何も意味はないって思うのに、少しでも期待してしまう自分が許せないのに。でもやっぱり大好きだったからまた会いたいと思ってしまう。。 こんな場合は今まで通り、スルーすべきでしょうか。皆さんならどうされますか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 小さい頃読んだ少女漫画が思い出せません

    私が小学校のときに読んだ少女漫画について、 その物語の1シーンだけがなぜか頭に鮮明に残っているんですが 漫画の名前が思い出せません。 わかる方、思い当たりのある方、教えてください。 ・読んでいたのは15年程前 ・少女漫画(単行本/2~3冊くらいで完結?) ・覚えているシーン…学校内にある絵画が飾られていて、主人公(女子)はいつもそれを見かける。絵には、海とその側にたつ灯台が描かれていて、灯台の頂上に海を見つめて立つ小さな人影がある。主人公はその絵がなぜか気になる。毎日見ているうちに、絵が少しずつ変化していることに気付く。毎日毎日、小さな人影が、だんだんと前のめりになってある日ついに灯台の手すりから落ちそうになったとき、主人公がなにかを思って走り出し…と、ここまで。 これがふとしたときに頭をよぎって、怖い印象を受けるようになってしまいました。 実際の絵のタッチは昔の少女漫画風という記憶。 そんなに上手ではないし、著名な方でもないと思います。 物語の前後が思い出せず、エンディングもどうなったか覚えていないのですが どなたかご存知の方がいたら教えてください。 切実です。

    • noname#153816
    • 回答数2
  • 会社が倒産しました。

    1月末を持って、パートとして勤めていた会社(株式会社)が倒産しました。 (事前連絡はもちろんありました。) 主な仕事はお中元・お歳暮期のデータ入力で、 春を目処に新たに有限会社を設立し、次のお中元は新しい会社で勤務する事になる予定です。 (仕事内容や取引先は今までと同じと聞いています。) そこで質問なのですが… 社長は「会社を倒産させて、破産する」とおっしゃっていました。 知識のない私は、倒産=会社がなくなる…借金が帳消しになる? 破産=会社を倒産させるから自分も破産しないといけない? というような認識しかありません。 ・倒産すると借金が全くの帳消しになるのか、それとも払える分は現金化してでも払うのか? ・もし上記が後者なら、どの程度の物が、価値のあるものとして返済にあてられるのか? (高価なブランドや絵画などを現金化して返済に充てる事があるのか?) ・社長の自宅を担保に会社の借金が出来るのか? ・倒産&破産をすると、家を出ないといけなくなるのか? これからもお世話になろうと思っている会社なので、倒産⇒破産⇒新会社設立の ながれを理解したいと思いまして…。 どうぞよろしくお願いします。

    • Ri-cky
    • 回答数3
  • 預かり物を勝手に処分出来ますか?

    8~9年前、ボランティア活動で海外に住むことになった友人の荷物を一部預かりました。彼は身寄りもない為、他の知人宅にも預けていったようです。一年後私の方が仕事で海外赴任となり、友人の荷物も含め一式業者のトランクルームに保管しました。そして今年帰国いたしました。先に戻っている友人の居場所を探したのですが転々としているらしく誰も分からないのです。海外赴任する前は夫婦だけだったので軽い気持ちで預かりましたが、今は子供達がいるので置き場所に困っています。この先連絡が取れるか分からない友人の荷物をいつまでも預かっていなければならないのでしょうか?保管料は請求できるのでしょうか?それとも勝手に処分してもいいのでしょうか?預かり物に時効はあるのでしょうか?突然現れて返してくれとなった場合のことを考えると怖いので何も出来ない状態です。<預かり物は8~9年前のスーツ約10着・革靴15足・絵画15点ほど・食器類押入れダンス3つ分で押入れ約一つ分は占領されています。どれも高価そうに見えます。来年で10年になります。>アドバイスお願いいたします。

    • noname#18186
    • 回答数2
  • 芸術の価値

    ヒトは曖昧模糊としたものに価値をつけ、順列を付けたがる生き物だなぁ、たまに感じることがあります。 例えば「芸術」の価値。○○展「金賞」作品、といった具合に優劣を付けています。 私は、今までこういったあいまいなものの価値は「多数決」で成り立っていると考えていました。 つまり、 「多数が評価している」=「価値の高いもの」で、 「少数が評価している」=「価値の低いもの」、といった感じです。 例えば、 ピカソの絵画⇒芸術評論家や有識者が多数評価⇒よい作品、みたいな考え方です。(極論ですが) 私は、芸術の良し悪しを判断できません。例えばピカソの「ゲルニカ」などを見ても「ねじれたヒトや動物がラクガキみたいな絵」としてしか感じませんし、歌舞伎役者の浮世絵を見ても「このヒトは何でこんな目玉が飛び出しているのか。眼圧が高いのかな?人体はこのような構造にはなっていないのでは…」としか感じられません。よって、先述のような尺度を使って足りない感性を補っているのですが。 皆様は芸術の価値とはどのように決まるものだと思いますか。 もちろん、私の答えが皆様の納得される答えとは思っていません。 皆様なりの価値基準を教えてください。

  • 自分が信用できません。

    自分が許せません。 今年大学に入学したものです。 今年に入りずっと悩んできて引きこもっていました。 一人暮らしなのも要因の一つだと思います。 同じ県出身の友人が一人で出来てその友人は俺がついているとそばにいてくれて、悩みを聞いてくれます。 あと三人、英語で来た友人がいます。 上記の友人のおかげで前期はバイトもしてサークルに入りました。 結局辞めましたが。 学生相談室にも行き親にも本音を話しました。 過去にいじめられた経験があり、自分の親にさえも気を使っていたので友人にどうしても壁を作ってしまいます。 もっと近くに居たいのですが。 元々感情をあまり表に出さずにいたので最近よく泣いたり、怒ったりします。 特に自分を落ち着かせたくて絵とか好きなので絵画を見たり本を読んだり音楽を聴いたりすると少しの事で泣けてきます。 講義も行けたり行けなかったりです。 こんな情けない自分が情けません。 今も音楽を聴いて泣きながら投稿しています。 どうしたら過去のトラウマを消して友達や自分を信用できるでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

    • noname#164410
    • 回答数2
  • 傷官星を持っている方に質問です。

    傷官星をもっている方に質問です。 私は文章や詩を読むと、時にくっきりとその情景が思い浮かんだりするときがあります。 そしてそれがいつまでも鮮明に消えずに、繰り返し私の中で再生されます。 写真や絵画を見るとこれは哀しい感じ、陰鬱な感じ、暖かい感じ、嬉しい感じ、追い詰められた感じなど、つよく感じることもあります。強すぎて気持ちが悪くなる時もあります。 いずれにせよ、文化的なものに対しては、言葉やイメージという概念を飛び越えた、もっと感覚的で、原始的な衝動みたいなものを感じます。 その瞬間、退屈な日常に命を吹き込まれたような気持ちになります。 生きている!そんな感じがします。 それと反対に、死をつよく感じることもあります。 くろぐろと渦巻いた暗い蛇のようなものが私の心に巻き付いて自由になれない、という感じです。 自殺未遂を図ったこともあります。 ともかくも自分をコントロールできなくて、困っています。 これも、傷官の働きなのでしょうか。 傷官星を持っていて、このようなふしぎな感覚を感じる方もいらっしゃったら是非お話を聞きたいです。 長くなりましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • love112
    • 回答数2
  • 11月娘と神戸に。

    前回、友人と京都に行くのに皆さんに舞妓姿の件や嵐山等を質問したものです。あの時はお世話になりました。無事に舞妓さんになり写真をとりました。ホテル日航のコンシェルジュの方も良く、楽しい旅に。 今回は、来月神戸の友人が嫁ぎ先の沖縄よりお父様の法事の為帰神。久しぶりに会いましょうとなりました。10日11日の一泊二日です。11日の11時ごろに友人とあいます。10日は9時前には神戸に着きます。娘は初めて、私は25年前に良く行っていましたが‥。 神戸観光、ここは是非見てくださいと言う所を教えてください。娘は美大を出ていますので建造物や絵画デザイン等が好きです。私はその後をついて行きますが。 また、友人と別れた後大阪によってから帰ろうかと思いますが、午後から夕刻まででは時間が足りないでしょうか。道頓堀か通天閣ぐらいでしょうか。 先日京都に行ったときには、1日目大阪で串揚げを食べ、予定が結構狂いました。嵐山に行く計画でしたが‥。 帰りの新幹線、東海ツアーズで早めの2時後半の予約になっているので、夕方の時間に変更しようと考えています。

  • 美大の油絵学科と彫刻学科について

    美大受験生(高2)です。 私は美大で立体制作をしたいと思い、彫刻学科を目指し画塾に通っているのですが、 画塾の先生には、デッサン的に油絵学科の方が合っていると言われ、 油絵学科を目指すことを強く勧められています。 立体制作をしたいのだという旨を話すと、 油絵学科でも立体やインスタレーションができると言われました。 また先日、ムサビの芸術祭に行ってきて、実際に生徒の作品を見てみると、 彫刻学科の生徒の作品は、作品自体の形に対する美しさを求めていて、 油絵学科の生徒の作品は、作品に物語性があるように感じられ、 正直、油絵学科の生徒の立体作品に惹かれました。 しかし、私は絵画より立体の勉強をしたいです。 油絵学科は色々なことをやっているのだろうけど、 やっぱり油絵学科は油絵の勉強が主で、私は油絵は趣味として家でだけでやりたいという思いがあります。 どちらを目指した方が良いと思われますか。 また、油絵学科では授業として、どのくらい立体やインスタレーションを 制作する時間が設けられているのでしょうか。 参考にしたいです。 まとまらない文章ですいません。

  • 大学生活の悩みです。

    今年大学に入学したものです。 今年に入りずっと悩んできて引きこもっていました。 一人暮らしなのも要因の一つだと思います。 同じ県出身の友人が一人で出来てその友人は俺がついているとそばにいてくれて、悩みを聞いてくれます。 あと三人、英語で来た友人がいます。 上記の友人のおかげで前期はバイトもしてサークルに入りました。 結局辞めましたが。 学生相談室にも行き親にも本音を話しました。 過去にいじめられた経験があり、自分の親にさえも気を使っていたので友人にどうしても壁を作ってしまいます。 もっと近くに居たいのですが。 元々感情をあまり表に出さずにいたので最近よく泣いたり、怒ったりします。 特に自分を落ち着かせたくて絵とか好きなので絵画を見たり本を読んだり音楽を聴いたりすると少しの事で泣けてきます。 講義も行けたり行けなかったりです。 こんな情けない自分が情けません。 今も音楽を聴いて泣きながら投稿しています。 どうしたら過去のトラウマを消して友達や自分を信用できるでしょうか?今も友人から10日近くメールが来なくて不安になっています。

    • noname#164410
    • 回答数1
  • 武蔵野美術大学の通信制

    武蔵野美術大学の通信制 現在宮城県在住、高校3年生のものです。 国立大学を条件に、大学進学を目指していましたが、前期試験に失敗してしまいました。 後期に望みがないので、いろいろネットで調べていたところ 武蔵野美術大学の通信制があることを知りました。 もちろん、スクーリングがあることや、画材の費用がかさむことも承知していますが、 国公立よりも学費が安いことに驚きました。 というのも、高校2年生の時、普通科でしたが美大に行きたい!と思い いろいろと調べたことがあり デッサンの勉強ができていないことと、学費の関係で諦めたことがあったからです。 (その時は通信制の存在を知りませんでした) 将来は、物書きか画家になりたいと思って過ごしてきました。 今でも、作家か、Webデザインなどに興味を持っています。 親に相談してみたところ、できれば国立大学に、とのことで 浪人して国立大学文学部を目指すか、武蔵野美術大学の通信制に入学しようか悩んでいます。 武蔵野美術大学の通信制ならば 専攻は絵画か日本画をやりたいです。 親は就職が心配なようです。 ご存知の方は就職事情を教えてください。 よろしくお願いします。

    • nonoc
    • 回答数1
  • キンコーズで書籍をコピー(スキャン)できる?

    母が専門学校時代に使っていたテキストを全ページコピー(スキャン)して、紙かデジタルで保存したいのですが、キンコーズ等でできるでしょうか? テキストはもうボロボロでヤケや破れ、ページ脱落などを起こしている状態です。 専門学校に問い合わせたところ、もうこのテキストは使われておらず、新品も中古も入手できないそうです。 キンコーズのコピーポリシーでは、 「著作権保護の為のコピー制限物 ※著作権とは著作物を保護する権利の事です。 著作物の例:書籍、新聞、雑誌、漫画、教科書、マニュアル、地図、絵画、図面、写真、楽譜、各種デザイン画、脚本、ポスター等 弊社のフルサービスコピーを御利用になる際に、原稿が著作物に該当する場合につきましては、事前にお客様御自身で著作権者もしくは版元に書面にてコピーの許可をおとりいただきますようお願い申し上げます。」 とありますが、これはコピー許可を取ったか受付で確認されるのでしょうか? コピーはセルフで非裁断でしたいと思っています。 (元本の保存が第一なので) 上下巻あって、大きさはA4(見開きではA3)で一冊90ページ程、表紙や口絵はカラーです。 なるべく母の希望を叶えてあげたいので、キンコーズでこういったコピーが可能なのか教えていただければ幸いです。

  • はじめまして。私は都内の美大の油絵学科に通う学生です。

    はじめまして。私は都内の美大の油絵学科に通う学生です。 現在、美術の先生になろうかと考えています。 創作活動を続けたいのですが、同時にイラストレーターの仕事もやってみたいと考えています。 理由は、実際に展示を経験してみて、絵画はなかなか一般の人に見てもらえる機会が少なく、寂しい思いがしたことです。自分の描いた絵をもっと多くの人に気軽に楽しんでもらいたい。少しでも自分の描いたものが世に送り出されて欲しい。描いたものが誰かの役に立って、売れたら嬉しい、と感じています。 どなたかの質問で、『教師の副業は学校の許可が必要であり、美術教師の創作活動に理解があるかどうかもまちまちである』と伺いました。美術教師をやりながらイラストの仕事を時々請け負う、ということは可能なのでしょうか? 私は『教師になって教育の仕事に就きたい』というより『絵で収入が得られるようになりたい』人間です。なので、イラストの仕事ができるか教師を目指す前に知りたく、質問致しました。 具体的には、本や雑誌、パンフレットの挿絵などに興味があります。(もっと成長して、ポストカードやCDジャケットのイラストなどもできたら素敵ですが) どなたか回答お願い致します。

  • アニメ業界への就職

    アニメ業界への就職に関して質問です。 私は大学卒業したらアニメの創作部門で働きたいと思っています。 自分の作品を作ってみたいです。 すでに一浪していますが、今年大学受験で、その為にはどんな大学、学部に通ったらよいのかイマイチわかりません。 私は絵が描けないので、実技試験のない学校、学部を調べていたら映像学部等(大学によって名称は少し違いますがそれに近いもの)で実技試験のない大学をいくつか見つけました。(日芸や大阪芸術、他都内主要美術大学) このような学部でアニメ制作における技術は身につくのでしょうか? アニメ制作会社は部門によって様々な仕事があるようですが、やっぱりアニメは絵なので、絵画やイラスト等の学部でないと通う意味がないんじゃないかと心配です。 就職時の個人の技術面の評価、それから面接や書類(学校等)の評価、それぞれにおいて"アニメ制作会社への就職の為の大学"と考えると、通う意味はあるんでしょうか? 実際のアニメ制作会社の就職現場はどうなんでしょうか? アドバイスを頂けないでしょうか? 実際に関連の仕事をしている人、経験のある人がいたらそのことも書いて頂けるととても参考になります。

  • 病院の受付

    こんばんは。 自分は今年30になる女です。 世の中のことを知らないので、教えてください。 私は、今まで私的な事情で、定職についたことがありません。 最近、求人で、クリニックの受付を見つけました。 そのクリニックは前から知っていて、自分も体が弱いから、良い先生だなと思っていました。 話はそれましたが、病院の受付というのは、どんなことをするのでしょうか? 年齢も35までとなっていますが、やはりキャリアが問われるものでしょうか? 求人には「経験者優遇」とは無かったです。 精神科で、デイケアの補助もするようなので大変そうですが、気にはなっていません。 勘当された親も医者だったのですが、なにぶん世間知らずなもので、「求人があるなら応募してみよう」という考えにいたっています。 医療従事は合わないと思っているのですが、受付は接客と事務作業のようにみていますが、実際はやはり医療色が強いのでしょうか? 週に3回というのが自分の条件にあっているというだけでは甘いでしょうか。 ちなみに普段は自宅で絵画の出品準備をして時間を送っています。 どうぞお知恵を拝借させてください。

  • 「営利を目的とする団体の利用はできません。」←営利っていくら以上?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 公民館などの利用は営利団体の使用は出来ないと、大抵、条例や規則で明記されていますが、 実際はサークルや同好会も会費がやりとりされています。(・お茶、花・語学・絵画・ダンス・体操、武道) 先生や講師へ会費(謝礼、月謝)が支払われていますが、非営利団体としてのこの金額上限や基準が明確に決められている訳ではないようです。 会費1ヶ月:2,000としても会員数が増えれば、先生への年間支払額は100~200万円にもなります。 (必要経費がほとんどかからない集まりも多いと思います。) 1.例えば年間150万円でも公民館に報告しなくても良いのでしょうか?。 2.営利団体の基準は地域貢献度も加味して判断すべきでしょうか?。 3.個人経営のお稽古教室(もち家賃光熱費経営者負担)もあることを想像すると、不公平だと思いますか? 4.当初利用許可したとはいえ、人数・収入を理由に公民館(役所)もしくは第3者に利用制限される恐れはあると思いますか? 5.他に規模が膨らむサークルが危惧すべき点、想定できる事はありそうですか? ●個人的な価値観でどのように感じるか教えて下さい。 よろしくお願いします。