検索結果

心臓病

全6075件中2781~2800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ポメラニアンに詳しい方。助けて下さい。

    ポメラニアンに詳しい方。助けて下さい。 3歳のオスのポメラニアンを飼育しています。最近になってから咳きが酷くなりました。 そしてアスゲン製薬さんのせき、たん、ぜんそく、和漢薬エキス配合、喘妙シロップ60mlを牛乳に 1~2滴ほど混ぜて与えてますが咳きが止まりません。 ポメラニアンは咳きが酷い犬種というのをインターネットから拝見しましたが、 どうすれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • asd19
    • 回答数4
  • 自律神経失調症のような症状で悩んでいます。胸の圧迫感がひどく、手足のし

    自律神経失調症のような症状で悩んでいます。胸の圧迫感がひどく、手足のしびれもひどいです。 心療内科で安定剤を処方してもらっていますが、一向によくならず苦しんでいます。 何かよい治療法などあれば教えてください。

  • 2歳10ヶ月の子供に、HIBワクチンを打たせたいのですが、小児科の医師

    2歳10ヶ月の子供に、HIBワクチンを打たせたいのですが、小児科の医師に「アメリカの小児科にいくと子供にすごくBSEが流行っていて HIBワクチンが原因ではないか。あくまでも親の判断だがもうすぐ3歳になり、低体重で生まれたり何か疾患があるのでなければ うたなくてもいいのでは」と言われワクチンを接種することに大変迷っています。 HIBの危険を考えたら、打つべきとも思いますし、日本でもアメリカ 感染の報告は無いとのことなのですが小児科の医師が言うくらいなのだから も思いますし。今は、打つ方向に決め病院でHIBのう予約 もしたのですが。ご助言いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 花の初心者です。花の名前教えてください。今朝(5月26日)撮った写真で

    花の初心者です。花の名前教えてください。今朝(5月26日)撮った写真です。背丈は50cmはあると思います。

  • 昼夜逆転の生活でおこる病気を教えてください。

    昼夜逆転の生活でおこる病気を教えてください。 ここ3年程、昼夜逆転な生活を送っています。 一緒の職場の方に、こういう生活を送っていると、肌がボロボロになって自律神経失調症になるよ、と言われ少し不安になりました。 具体的にどんな症状がでるんでしょう? 深夜勤務なので、年2回の健康診断はしっかり受けています。 今のところ異常なしです。 睡眠は子供が学校に行っている間の朝10時から16時くらいまで寝ています。

    • koarako
    • 回答数2
  • 今までで一番病み悩んだ期間(病み期)って、何の事で悩みましたか?

    今までで一番病み悩んだ期間(病み期)って、何の事で悩みましたか? よろしければ教えてください。

  • 犬にヨーグルトを与える場合の注意点を教えてください≧≦

    犬にヨーグルトを与える場合の注意点を教えてください≧≦ 柴犬(♂一歳半、未去勢)がおります 子犬の頃から便がゆるくなりやすい子でした フードなど試行錯誤のすえ、しばらく無糖ヨーグルトを(一日二食、カレースプーン軽く1杯ずつ)与えてみたところ、しっかりした便が続くようになりました! そこで今更なんですが・・・ 調べてみて曖昧でわからないことがありましたので、 この先も続けていくための注意点を教えてください ◎与える量・・・ 体重11キロ弱です、大さじ1~2や、カレースプーン1杯などとありましたが、一日分?一回分? (体重5キロにつき何グラムとか、どこかで目にした気がするのですが、だいたい決まっているのでしょうか?) カロリーゼロのヨーグルトでも、フードの量は減らすべきでしょうか? ◎やはり毎食少しずつがいいでしょうか? (朝だけとかよりも) ◎ヨーグルトがないと、一瞬私を見て、『ねぇ、ちょっと・・・』という顔をするようになったのですが、 食べむら、えり好みをするようになるでしょうか? ◎ヨーグルトはあくまで体調を戻すだけで、よくなったら与えない方がいい部類のものでしょうか? 頼りない飼い主で申し訳ありません・・・ どうぞよろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
    • noname#115529
    • 回答数2
  • 子供のいない方、またはそれに近い状況の方に質問

    子供のいない方、またはそれに近い状況の方に質問 夫婦、子供1人の3人家族です。子供は障害児です。家で見られる間は見たいと思っていますが、いずれ障害者施設に入れるつもりです。  夫が先に亡くなった場合、1人の老後を思うだけで辛くなります。子供とは会話することができません。 子供や孫と出かけたり、他愛もないおしゃべりで笑ったりできないな。とか、老後の面倒をとは思わないですが、身体や頭が弱ってきても、ちょっとした事を頼めたりとかできないなどと、悲観的になってしまいます。将来は子供のいない家庭と同じような状況になると思います。  子供のいない方、またはそのような状況の方、将来をどのようにお考えですか?

    • noname#113281
    • 回答数11
  • 子供がいるのに車を運転って怖くない?

    子供がいるのに車を運転って怖くない? 前に見たニュースで今でも記憶から離れないニュースがあります。 まだ小さいお子さんがいる夫婦が事故で亡くなったというニュースでした。 やはり、事故は怖いなぁと感じたのですが、 車を持って一家で生活しているご家庭って沢山あるじゃないですか? そういった方々に伺いたいのですが、もしも事故が起きて自分だけ亡くなるor夫婦だけ亡くなるといったケースになった場合のことは考えてらっしゃるのでしょうか? あんまり考えたくないことだと思うのですが、生活に車が必需品な環境の方もいらっしゃると思うのですが、そういった場合は保険で備えるしかないですよねェやっぱり・・・

    • noname#223638
    • 回答数4
  • 医療保険とがんへの保障が一緒になったものに加入しようと思っています。

    医療保険とがんへの保障が一緒になったものに加入しようと思っています。 東京海上あんしん生命の「アドバンスパック60」か、三井住友きらめき生命の「新医療保険α」にがん診断給付金特約をつけるかで迷っています。(31歳、女性) 二つの大きな違いは、診断給付金が2回目以降に出る条件だと思います。アドバンスパックは、2年以内にがんになっても、2年経った時点で払われるということです(入院してもしなくても)。一方、きらめき生命は、2回目以降は、2年以内にがんになってしまった場足は、払われないということです。しかも、入院することが条件だったと思います。 あと、アドバンスパックは、終身払いしかなく、保険料の支払い総額が高くなると思います。 どちらが理想的なのでしょうか?専門家の方のご意見を頂戴できれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 助けてください。眠れません。

    助けてください。眠れません。 不眠症で10年以上精神科を受診しています。 年を追うごとに不眠が酷くなり、医師からは「これ以上強い薬は出せない。」と言われているのですが、 そこまで強い薬を服用しても2~3時間で目覚めてしまい、再度薬を飲んで眠るという状態です。 再度飲まないと、寝ていない疲れから。ボンヤリしてしまい、吐き気がするほどの疲れからなにもできないのです。 当然、薬は途中で足りなくなるのですが、医師からは「もう処方上、いっぱいいっぱい出しているので、これ以上薬は出せない。」と言われています。 昨夜、とうとう最後の一回分を飲んでしまいました。 それで皆さんに質問です。 とにかく今は薬に頼ってでも眠りたいのです…というか、薬に頼らないと眠れないのです。 市販の「ドリエル」は全く効きません。 私を助けてください。

    • noname#148367
    • 回答数19
  • キャバリア 病気

    キャバリア 病気 もともと暑さに弱いんですが、このくらいなら暑くはない温度でもハアハアと舌を出して息使いが荒いのは何か病気の症状ですか? 心臓がかなり早くドクドクいっていて、負担になるだろうし、やめさせたいのですが

    • ベストアンサー
  • 卒乳するべき??迷っています。

    卒乳するべき??迷っています。 現在9か月になる女の子がいます。離乳食も順調に進み、3回食も始めて1週間たちました。 8か月ごろから、夜寝る前だけミルクを80~100mlほど飲ませてから母乳を与えて寝かしつけるようになり、 9か月になってからはミルクをフォローアップに変えて同じ量を与えるようになりましたが、 ここ数日、母乳を飲ませようとすると乳首を噛むようになってしまい、遊び飲みをするようになってしまいました。 とはいっても、夜中に目を覚まして飲ませる時は噛まずに普通に飲んでくれるので、毎回するわけではないのですが、 遊び飲みするとき、たまに噛まれる、という感じです。 噛まれると痛くてびっくりして、離してしまいます。 上の歯と下の歯が生えてきてムズがゆいのか、よく歯ぎしりをしていることがあります。 まだ母乳は出ているし、月齢的にもまだ離乳完了期でもないので、 大人とほとんど同じ食事が食べられるようになるくらいまでは母乳を続けてあげたいと思ってたのですが、 何度も噛まれるようになったらやめていきたいと思うのですが、 10か月未満で卒乳をされた方は、どのようにミルクを与えられましたか?? ミルクは離乳食と合わせて1日何回、どのくらいの量を与えたらよいのでしょうか? 現在は夜中にも母乳を飲ませてますが、卒乳したあとは夜中は与えずに寝かしつけするようになるのでしょうか??

    • my7183
    • 回答数4
  • こんにちは

    こんにちは 私は高一なんですが、過食症じゃないのか心配です! まず朝からはしっかりご飯をたべて、 昼は学校なのでお弁当なんですがその後にパンを食べます; 昼休み中なにか食べてないとモヤモヤするので、あめやガムなどを食べて 授業が終わったらまた食べて、授業して、また食べてという感じです;ω; 放課後はマックなどでセットを食べたり、普通に夕食並に食べちゃいます! しかも、家に帰ってからも夕食はしっかり食べて 勉強の時もテレビを見るときも 何か口に入れています;;; ガムは一回に一個じゃなくて、2・3個食べます(´\ω\`) こんな感じで寝るときまで何か食べなきゃ気が済みません! 無理にダイエットした事も無いし 吐いたりはしません。 友達にも止められたり、まだ食べるの? って言われるぐらい食べます! ちなみに2週間ぐらいで4kg増えました

    • diaaan
    • 回答数4
  • お聞きしたいことがあります。

    こんにちは。ちょっと長めですが、お願いします。 私は今年から高校生になった女です。 中学2年の頃、体育の授業がとっても嫌になり、それからの中学校の体育は欠席が多くなりました。運動が本当にダメで、小学生よりも走るのが遅いくらいです。授業は、球技系はなんとか大丈夫なのですが、どうしても陸上系が嫌で嫌で仕方がありません。なぜ嫌かというと、実際よく分からないんですが、本当に苦手なので・・・でも多分周りの目をすごく気にするようになってからです。廊下を通るにも、給食を食べている時までも周りにジロジロ見られている気がして恐ろしくて仕方がありませんでした。 そんな事を気にし始めてから、(周りの子も私が運動下手ということを知っているので)リレーの選手に入れてもらったは良いけど、タイムが前回より1秒ほど遅れただけでコソコソ言われました(メンバーは1年の時から仲良かった人たちだったので、ショックでした)。ハードルのタイムを言ったら鼻で笑われました。 それからは、何事も細々感じるようになり、ちょうど友達関係も上手くいかなくなりました。1つのグループと離れ、その時助けてくれた2つ目のグループとも、離れてしまい、3か月ほど急に学校の中で1人になってしまいました。その時からもっと悪化し、学校を休みがちになって、カウンセリングに行って、2度心療内科にかかりました(何かメリットがあったかといわれると、ちょっと・・・だったのですが)。 意味わからなく怖くなったり、死について深く考えすぎて怖くなったり、何もかもが、ふっとした間に頭に入り、不安になりました。 夜は寝たくなくて、毎日3時寝とかになってました。 そして、やはり高校でも体育の授業があります。本当にそれを考えると嫌で嫌で・・・。でも、中学校と違く成績に大きく響くので、どうしようか、本当に悩んでいます。 出身中学校から1人だけなので、友達もいません。そういうことも元々苦手なので・・・ 1つの考えとして自分で出したのですが。。 心療内科で薬(デパスというもの)をもらいました。最初の3日くらいそれを飲んでから寝ると、自然と気持ちが楽になったんです。(そんな気がしただけかもしれませんが…)それを飲んでから体育に行くと、大丈夫だったりするのかな?と思ったのです。でもここで問題はというと、その薬は副作用(ふらつき、眠気など)が及ぶので、運動前には多分飲まない方がいいような気がします。 一通り書いてみたのですが、よく分からない文章ですみません。 何かご意見や感じたことがある方は、早めにご回答お願いします。

    • noname#111513
    • 回答数5
  • 子犬のワクチン(予防接種)の金額について

    子犬のワクチン(予防接種)の金額について 今年の2月11日に生まれたミニチュアダックスフントのワクチンを明日うちにいきます。 ペットショップでは2カ月後に1回目その1カ月後に2回目のワクチンを打ってそれから一週間たったら 散歩にいけるといわれました。 近くのペットショップにワクチンの金額を聞いたところ5種 7350円、8種 8400円といわれました。お友達にきいたとき3000円から5000円くらいと聞いていたのでいま困惑しています。 そこで質問したいことがあります。 1.この金額は妥当なのか高いのか 2.動物病院によって金額はちがうのでしょうか? 3.ワクチンもペットショップでは2回といっていたのですが、お友達は3回打ったと言っていました。 実際は何回うつものなのでしょうか? 4.5種 と 8種の違いは何でしょうか? 教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の死因が知りたいです。

    愛犬の死因が知りたいです。 2日前に愛犬を亡くしました。なぜ死んでしまったのか死因を知りたいです。 死ぬ4日前に家族が愛犬を連れて車で出かけたそうなのですが 出かけるときは非常に元気がよく、いつものようによく吼えていたそうです。 しかし、食事を取る際にいつものように愛犬を車の中でお留守番させていったのですが (特に気温が寒かったり暑かったりはなかったそうです) 車に戻ってきたとき車内の床に落ちていて、そこから一気に元気がなくなりました。 帰ってきたときには完全にぐったりした感じになり、階段ものぼれなくなり、全く吼えなくなりました。 名前を呼んでも殆ど反応せず、ほぼ寝たきりといった感じです。歩くこともあるのですが、必要最低限のみで、コケることもありました。 しかし、老犬なので以前から寝ていることが多く、吼えることもここ半年でだいぶ少なくなっていたため 「昼前まで吼えまくったから疲れが溜まっているのだろう」「老化がすすんでいる」と思っただけで、異常に気付いてあげられませんでした。 そして、3日後の土曜日の深夜、寝床で急激にキャンキャンと悲鳴に似た泣き声を発しました。 非常に呼吸が苦しそうで、目は瞬きを殆どせず、開けっ放しでした。 さすがに異常を感じた私たち家族ですが、「明日の夜、病院に連れていこう」ということで、その日の夜は不安ながらも何もしてあげられませんでした。 朝になり、起きたときはまだ苦しそうに息をしていたのですが、病院へ連れて行く前に息を引き取りました。 目が開けっ放しでした。享年14歳です。 今思えばもっとはやく病院に連れていってあげれば、と深く後悔し、悲しみに暮れています。 愛犬の死因としてはどんな症状が考えられるか、また事前に防ぐことが出来なかったのか、 どなたか教えて頂けないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 夫との性生活について 特に男性の方に伺いたいです。

    夫との性生活について 特に男性の方に伺いたいです。 夫は私よりも年上で、50代半ばなのですが、もうここ何年も挿入らしい挿入をしておりません。 というもの、数年前まで夫は仕事が忙しく、とても夜の営みどころではなかったですし、私もそこまで気にしておりませんでしたので、数ヶ月に1回くらいベッドを共にするくらいでした。 しかし、ここ数年、夫が仕事を早めに帰宅できる様になり、数年前の様な忙しさはなくなってきました。 その甲斐もあってか、夜の営みが再び復活してきました。といいましても月に1、2回くらいですが。 しかし夜の営みといえるのかも分かりません。なぜなら、ここ1年以上、全く夫のものが立たないのです。 私もそんなに今更、夜の営みにこだわる方でもないのでいいのですが、やはり夫が求めてくるときがあるので応じますし、私もそこまで今更性欲もないのですが、そうかといって嫌悪感を抱いてしまってダメな訳でもなく、やはり夜の営みも大切だと感じています。 心配なのもありますし、欲をいえばもの足りないのもあります。夫も申し訳なく思っているようで男性としてのプライドも失っている様に感じます。そして、夫がやや自暴自棄になってしまい、自分を責めるときもあり、気まづいまま終了となります。 ならば私はセックスにこだわらなくてもいいよ。 と言っているのですが、夫はやはり納得がいかないようです。 私は年齢的なものもあると思いますし、もちろん立たなくても、中折れしても攻め立てたりプレッシャーになる様な発言はしません。 しかし、もうこのままずっと昔の様な完全な勃起ができる様になるためには、薬を飲んだりしないと無理なのでしょうか?食生活や何か協力できることがあればしたいのです。 また、ほとんど硬さもなくうまく挿入さえできないときもあるのですが、夫はどこか悪いとか病気とか何かストレスがあるのでしょうか?心配です。どうしたら立ってくれるのでしょうか。 夫の場合、40代の終わり頃から性欲も減り、立たなくなってきてしまった様です。 この様な営みの中で、私はどの様な対応をしたらいいのでしょうか。 ぜひ男性の方にアドバイスいただければと思います。

    • notfufu
    • 回答数11
  • 一日二食について

    最近体を動かす仕事から、全然体を動かさないコンピューター系の仕事に転職しました。最初は体を動かす時のように食べてしまいぶくぶく太ってしましました。これはヤバイと思い、一日二食、朝と夕方くらいに食事をするようにしたら、体の調子も良く、体重も減り集中力も格段に上がりました。 でも、栄養学的にこれって大丈夫かなって心配しています。 なので栄養学に詳しいかたアンサーお願いします。 ちなみに、 朝は、基本的には玄米、卵、納豆を食べて、夜は油を控えめに好きなものを食べています。

    • noname#115015
    • 回答数3
  • 投薬量がすごく多い。そして味覚障害?

    65歳母についてです。 若くから(二十代)病気がちで通院するのが仕事のような生活を していたようです。入院も多いです。主な病気はこんな感じです。 ●過去にかかって今は(多分)大丈夫なもの 耳の真珠種(オペ3回)、腸閉塞(オペ1回)、メニエル、心身症 脳梗塞(何度かつまった、軽く半身麻痺したがほぼ完治) ●今通院して治療して(投薬)いるもの 膵炎、狭心症(心房細動)、高血圧 ●今治療は受けていないが心配なもの C型肝炎、鬱、味覚障害、不眠、歩行困難(靭帯断列のちリハビリ) 歯槽膿漏、難聴 で、今回のご相談ですが、長年投薬が多いせいか、舌が真っ黒で 味覚障害を起こしているようです。亜鉛不足もあるかもですが。 医者は「投薬で身体が持ってるのでへらせない」といいます。 以下服薬量 ★朝 ワーファリン2.5mg ラニラピッド0.15mg ミカルディス40mg ナウゼリン10mg ガスモチン散1%1包 フオイパン100mg サンリズムカプセル50mg メリスロン6mg ウルソ100mg2錠 アムロジンOD5mg ★昼 ナウゼリン10mg ガスモチン散1% フオイパン100mg サンリズムカプセル50mg ★夜 ナウゼリン10mg ガスモチン散1% フオイパン100mg サンリズムカプセル50mg セロケン20mg メリスロン6mg ウルソ100mg2錠 アムロジンOD5mg パエリット10mg ★一日一回 ニトロダームTTS25mg ★毎食ごと ビタメジン1CP ノイロトロピン4単位 ★屯用 デパス0.5mg ロキソニン60mg 外用薬でリンデロン軟膏、シップ等 たくさんありすぎてうんざりです。母曰くこれでも減ったとか...。 病院は大阪市内です。いろいろいきました。先生がかわっても、 病歴と投薬の内容をみて、変えるのが怖いのか同じような治療が続きます。 もともと食が細いので薬だけでお腹いっぱい、しかも味覚も異常、 薬を減らすしかないように思えるのですが... アドバイスよろしくお願いします。

    • wamco
    • 回答数3