検索結果

老後資金

全4987件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今年の12月に20年満期の保険会社の一時払い養老保険が満期を迎えます。

    今年の12月に20年満期の保険会社の一時払い養老保険が満期を迎えます。 保険金を受け取る時、一時所得という扱いになると、相当の税金が掛かることになります。この一時払い養老保険は私の老後の資金に使いたいと思っています。 そこで、税金が少なくなる受け取り方はありませんか。税金の額によっては今後の生活に影響しますので、教えていただきたく、宜しくお願い申し上げます。

    • ore100
    • 回答数1
  • マンション経営

     最近、老後の生活資金や資産を確保するために、マンション建設への投資を勧誘する営業電話がよくあります。営業者の説明では「投資の費用については毎月支払っている税金の分で対応できるので、特段に用意する必要ない」との旨の印象を受けるのであるが、本当のところはどうなのか。直接詳しい説明を聞くには時間もとれないし、めんどくさい。  誰か端的に、注意点を加味して教えてください。

  • 終身保険で老後の備え?

    夫35歳(年収約600万)、妻30歳(年収約300万)の夫婦です。 家の購入・子どもはこれから考えています。 共働きを続ける予定です。 夫の生命保険を検討し、保険コンサルティング会社のFPに相談した ところ、2つの考え方を提示されました。 (1)必要最低限の保障にし、保険金額を抑える。 終身保険 500万…葬儀・墓の資金として 収入補償保険 5万/月(逓減式)…子どもの教育資金として 定期保険 3000万…住居費として住宅を購入するまで約10年間継続 保険料合計 約15000円/月 (60歳払込終了、定期保険解約後は-4000円) 保険料総額は約400万 (2)保障と老後の資金を同時に考える。 終身保険(アリコ・My Future/円建保険金額保障特約付新終身保険、 米ドル建)1300万   保険料月額22542円 終身保険(あんしん生命・長割終身/5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険) 1300万   保険料月額27664円 上記2つの保険にプラスして、補償額の足りない分を掛け捨ての定期保険で補う 保険料合計 約54000円/月(60歳払込終了) 保険料総額は約1600万 今回ご相談したいのは主に(2)についてです。 FPの方は、(2)の方を薦めていましたが、迷っています。 老後の資金(3000万)を考えると貯蓄はしていかなければいけないのだから、それを保険でまかなえるのはいいような気もしています。 けれども、アリコ・あんしん生命の終身保険とも 全額払込後の解約返戻金は普通に貯金をするのに比べれば多いけれど、 逆に長期間拘束されてしまうのはいざという時困る気もするし… (1)にして、その分浮いたお金(差額の1200万)を投資に回すというのも考えますが、いまいち自信がありません。 (2)のプランについて、何かご意見をいただければ嬉しいです。 ※がん保険・医療保険は別途考えています。(合わせて月額約12000円)

  • 一戸建ての売却/賃貸(老後は住居予定)について

    はじめまして、44歳の会社員です。 父の死去に伴い、実家が空室状況になりました。現在私は離れた場所で社宅住まいをしております。 実家は大阪梅田までバス+電車で40分以内のニュータウンに位置し、築35年ですがRC鉄筋コンクリート構造のデザイン性がある一戸建てです。 売却が賃貸で考えておりますが、ポイントは老後の私の住まいです。 ■以下の2点で迷っております。私は定年(残り15年)までは社宅を利用しようと考えてます(約5万円/月)。 (1)売却し老後のマンション購入資金に充てる (2)賃貸にして老後は自分達で住む ◆物件の条件は以下の通りです。 (1)土地:220平米 建物:120平米  (2)メリット:1)一戸建,2)デザイナー性高い,3)駐車場(3台分), 4)RC構造(大幅なリノベーション必要なし),5)学校区がよい(近い,レベルが高い) (3)デメリット:1)築35年,2)バス停近いも坂道多い (4)査定額(複数業者より見積もり) ・売却の場合:2200万円(売出しは2600万円) *上記メリット2)と4)により築35年でも建物に500万円の査定額あり。 ・賃貸の場合:8万円/月 ◆主な発生費用 ・売却の場合:ハウスクリーニング代,登記費用,老後マンション購入費(3000万円) ・賃貸の場合:リフォーム代(貸出し時:300万円 自分達入居時:700万円)、ハウスクリーニング代 ◆賃貸の不安点 (1)入居率(15年間だと0.8%くらい?) (2)家賃の下落 (3)追加リフォーム代(入居者が変わる度に必要?) (4)管理・税金などの煩わしさ (5)老人には不向きな環境?(自分が老後に住む場合) ★私の考え 金銭的な事を考えると,2度のリフォームしても老後のマンション購入費の3000万円が浮く訳なので賃貸が有利ですし、20年住んだという愛着もあり、 賃貸に傾いておりますが、上記不安点を考えると踏み切ることができず、パッと売却してすっきりしたいという想いもあります。 類似の質問がたくさん寄せられている中、申し訳ございませんが、どなたか御意見をお願いします。 以上よろしくお願いいたします。

  • アリコのレグルスIII(豪ドル建て)について。

    今年の11月にアリコのレグルスIII(豪ドル建て)元金150万円の5年契約が満了します。 利率が6.24%ですので15225豪ドルが19679豪ドルになりますが、当時は為替レートが98円の時でした。 老後資金ですので、今後5年~10は使う予定はありません。 満期が来てもドル高・円安になるまでそのままアリコに預けておくか、銀行に外貨口座を開設してドルで預けておいて当分の間様子を見るかで迷っています。 良きアドバイスをお願い致します。

  • 資産運用のアドバイスが必要です。そのことで教えてください。

    50代の女性です。遺産相続しました。老後の生活資金に当てたいと思います。いろいろ金融機関には資産運用コンサルティングサービスがありますね。またネットで検索したら資産運用専門の会社もありました。どこで相談したら一番信頼できるでしょうか。金融機関の担当者はノルマがあるそうで、自分に都合のよい商品を勧められるのではないかと心配です。金融、経済はよくわかりません。カテゴリー「その他(マネー)」でお聞きすべきか迷ったのですが、よくわからないのでこちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

    • 1245780
    • 回答数4
  • 三菱UFJ証券の500万円

    ほぼ、初心者です。よろしくお願いします。 現在三菱UFJ証券で500万円(MRF)預けていますが、運用で迷っています。老後の資金として、運用期間は十年から十五年を考えています。 一応・・・ グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算)100万円 グローバル財産3分法(毎月決算)100万円 ピクテ・グローバル・インカム(毎月分配)100万円 ETFのTOPIX連動型上場投資信託 180万円(1000口) あたりを考えてみましたが・・・ あなたならどうされますか? 分配金再投資も含めて、ご指導いただけたら助かります。 尚三菱UFJ証券での取り扱いファンドでご検討よろしくお願いします。

    • noname#68479
    • 回答数6
  • 築13年、このまま老後まで?

    現在築13年のマンションに新築時から住んでいます。 主人42歳で、来年にローンも完済予定で後は管理費のみ(今現在、駐車場込みで32000円です)の支払いになります。 一般的に現在13年のマンションにあと仮に30年とか住めるのでしょうか?というか、皆さんなら今のこの状況で老後まで住もうとか思いますか?? 築10年前後の中古マンションを購入なさる方もいらっしゃると思いますが、その方達は将来の事も見据えて購入しているのでしょうか? うちは子供がいません。なので、その分老後の資金をしっかりと貯めなくてはならないので、今の段階では引越しとか考えてないのですが。 (というより、正直予算がないといった方が的確です!) 何十年も先の事など、どうなるか分かりませんが、漠然と考えてしまう時があります。 何かご意見下さい!

    • noname#99207
    • 回答数4
  • 【日本人の個人資産が過去最高2100兆円に達して富

    【日本人の個人資産が過去最高2100兆円に達して富裕化が進んでいると自民党のおじいさんおばあさんたちは喜んでいますが】現在の未婚者は3分の1の人が結婚も子供も作れずに死んで行っています。 日本人の総人口は1.89億人で、ざっと帰化人も含めて2億人として、そのうちの1億人が独身者で各自が子供を作るために貯め切れなかったバイク、自動車、持ち家、子供、老後の将来に向けた未来のお金が1人1000万円を貯蓄していた場合、 1億人の1000万円だと1000億円にしかなりません。 では2億人全員が1000万円を老後資金として積み立てているとしても2000億円。 頑張って1人2000万円問題の2000万円を全員が積み立てられたとしても4000億円にしかすぎません。 残りの2099兆6000億円は誰が持っているのでしょう?

  • マイポートフォリオについて

    中長期での運用を考えています。基本的には30年後の老後資金ですが、15年後くらいの学資にも状況により割り当てたいと考えています。 投資はまったくの素人なのですが、雑誌などで研究して下記のようなポートフォリオを組みました。 貯金がほとんどなく、またできない性分なので積立てていこうと思っています。 投資資金もあまりないのですが、どんなものでしょうか。 MMF ダイワMMF(大和証券) 10万 外貨MMF ダイワ外貨MMFユーロ(大和証券) 10万 米国債 ダイワトレジャリーゼロ(大和証券) 10万 外国株 ダイワチャイナファンド(大和証券) 10万       ダイワNYダウインデックス(カブドットコム証券) 1万円積立 日本株 DKA株式オープン(カブドットコム証券) 1万円積立       ETF TOPIX連動(野村証券) 1万円積立 ご意見・アドバイスいただけないでしょうか。

    • SUNBELT
    • 回答数3
  • 定期預金を中途解約 → 他の銀行の定期預金へ

    定期預金を中途解約 → 他の銀行の定期預金へ 3月に0.80% 5年満期 500万 定期預金に預けました。(SBI) いま、イオン銀行が5年 1%の金利です。 約5ヶ月預けたのですが、同じ5年ならば、中途解約をしてイオン銀行へ 乗りかえしたほうがいいのではないか?と思っています。 このように中途解約をして乗りかえたご経験のある方おいでになりますか? 1~2ヶ月であれば即乗りかえしようと決断できるのですが、5ヶ月だし、たかが5ヶ月 されど5ヶ月で迷っております。数字だけ見ると、乗りかえたほうが増えるのですが。 500万は老後資金なので、絶対に手をつけない資金です。(ローリスクローリターンの定期 のみでコツコツ増やします)

    • co2_2
    • 回答数2
  • 投資をしようとおもうのですが・・・

    投資信託を購入しようと思い、関連本を読んだりネットで調べたりしましたが、専門用語や投信のしくみ、経済のしくみを理解することもままならずなかなかどの商品にしたら良いか決められません。 そこで参考意見をお聞きしたいのですが・・・ 1 投資目的は20年後の老後資金 2 現在投資に充てられる資金は100万円+月々5万円   (その他に銀行の定期に300万円、毎月の積み立て10万円があるので場合によってはこれも投資に充てようかとも考えています。) 3 目標とする額は年率4%以上   この条件で投資したいのですが、どんな商品の組み合わせ方がベストでしょうか?ご意見をお聞かせください。  

  • 繰上げ返済をするべきでしょうか

    現在650万の貯蓄があります。住宅ローンの残高が2060万あと24年残ってます。 私(42歳 女)の年収が180万程度、夫(49歳)もリストラにあい現在の年収は240万です。 子供は18歳と17歳で進学の予定はありません。 住宅ローンの支払いが、(金融公庫を利用)毎月55000円、ボーナス追加分380000円とかなりきついです。 老後の資金などとても考えられる状態ではないし、子供の結婚資金なども考えなくては、いけないんですが、どこから手をつけていいのか。 やはりまず住宅ローンの繰上げ返済でしょうか。 借り換えは、夫の勤務年数でアウトでした。 現在貯蓄もできてないので、たとえ小額でも再開しなければ・・と考えてます。よろしくお願いします。

  • おばあさんの大切なお金取りもどせないですか?

    知り合いのおばあさんのことなのですけれど、おばあさんには、息子さんがいて、お嫁さんから、さいさん、お金の催促をされて、今までに、200万以上も払ったそうです。 最近息子さんは、離婚しました。自分の嫁が、母親に、金の催促していることは、まったく知らなかったそうです。 そのお嫁さんは、おばあさんに、借金があるんだと言っては、お金の催促を、お金を渡すまで、何度も電話をかけてきていたそうです。 むろん、借金の話はうそです。 年金でほそぼそ暮らしている、おばあさんなんです。 200万のお金もこつこつためた老後の資金にすぎません。 老後もお金がかかる時代です。 なんとか、すこしでも取り戻してあげる方法ってないんですかね?

    • tomayan
    • 回答数5
  • 非正規社員の増加>生活保護の拡大>大増税?

    非正規社員の増加→生活保護の拡大→大増税ということになりませんか。 総務省の調査によれば、非正規社員の比率が38%と過去最高になったそうです。 おそらく非正規社員の方々は賃金は低いうえ、退職金はなく、 厚生年金の加入率も正規社員より低いはずで、老後の生活資金不足に直面し、生活保護の申請急増が見込まれ、その結果全国民の負担する社会保険料や消費税のアップという事態に陥るのではないかと危惧しています。私自身もさほど蓄えはありませんので、現状の保険料や消費税が大幅に増加したら老後は生活苦になる可能性が高いと感じています。この辺の事情に詳しい方の将来の見通しをお聞かせください。

  • 老後に向けて個人年金などの検討中です

    老後に向けて個人年金などの検討中です 何から手をつけて良いかも解らない状態ですので 知らないままに何かにお金を払うのも危険かと思い相談しました。 老後と考えて長期的な運用の勉強できる本やサイトなど教えて頂けると助かります お勧めや”私はこうしている”等のお話を聞かせて頂けると嬉しいです すみませんがよろしくお願い致します。 - - - - - - - 簡単な自己紹介 - - - - - - - - - - 状況=男性。独身。38歳。関西で賃貸住い。健康です。 保険=生命保険などは全く入っていません。 年金=会社員ですので年金+年金基金には入っています。 資金=定期や普通貯金→3000万円 電力系の株が2000株(約420万円) 今後=不景気で安月給になりましたが月に10万円の貯蓄は可能、たぶんこれからも可能

    • aoi35
    • 回答数1
  • 男の子の親ってどういうもの?

    稚拙な考えとわかってはいますが、聞いてください。 妊娠が分かりお腹の子供が男の子だと分かりました。 主人も私も子供ができたことはとっても嬉しいです。 最近母が「男の子なら次は女の子産まないとね。私も あなたがいて助かっているから女の子産みなさい。」 などと言います。次妊娠しても、女の子という保証が全くないのに。 母は1ヶ月入院などして私が病院へ通って洗濯や実家の掃除をしたり 手伝いました。女は母と私2人だけなので。 最近、女の子を産んだ友達からも「男の子か~小さい時は可愛い けれど、大人になったら寂しいね。結婚したら奥さんの実家を 優先するし、女の子もいたらいいね。私はもう1人(次も)女の子が 欲しい。娘なら結婚しても気軽に連絡取れるでしょ。」と 言われました。 今の時代、そんなに夫の実家は知らん振りのお嫁さんが多いのですか? 私たち夫婦は主人の実家に年に2回、20万程かかりますが、必ず 帰省していますが、確かに奥さんの気が強くて、お金がかかるなどで 年末帰省しない人も近所にいます。 老後は子供のお世話になんて思っていませんが、子供が男だけだと 老後は子供はいなかったと思えと言われているようで悲しいです。 そうなると、倒れた時のことを考えて、有料老人ホームの資金なども みなさん貯めているのでしょうか? ちなみに、私の実家はお金もなく…母には入院してから老後は よろしくなんて言われています。施設に入れるなんてヒドイ話しとも 言います。(施設に入るお金もありませんが) 主人の実家は主人の姉夫婦が近所に住んでいます。 主人の兄夫婦は上京しています。 自分の老後も迷惑かけないように、備えたら子供は1人しか持てない と思ってしまします。子供が2人、3人いる方はどうでしょうか? 私たち夫婦は子供2人を大学まで出させたら、老後の資金は 貯められません。 ご意見お願いします。

  • 変額年金保険について

    こんにちは。 老後資金の運用として保険会社の変額年金保険と、自分で投資信託を購入するのとで迷っています。 変額年金保険を利用した場合のメリットやデメリットについて教えてください! 何十年かの先には現在と同じ貨幣価値ではなくなっていると思うので、金額が決まっている年金保険や国債はあえて選択肢から外しています。 元金割れのリスクについては理解していますので、指摘は不要です。

    • qjgk
    • 回答数2
  • ライフプランに合わせた貯蓄について

    私は大学4年生で、来春から社会人になります。この頃年金・税金など色々言われています。今は社会人になる準備費用を貯金しています。私が考えている準備費用は、入社月は給料が入らないということから1か月分の生活費+交通費などです。就職を機に老後に対する備え・結婚資金といったライフプランに合わせた貯金をしたいと考えています。どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願い致します。

  • 金積み立ての売却時の税率について

    現在、失業保険を受給して3ヶ月目です。今のご時世、50代になると、なかなか就職もできず困っています。老後資金にコツコツ金積み立てした金を売却し生活費にあてようかと思っています。現在10年位積み立てをし、1000gはあると思います。現在の相場で3850円×1000=3850000だと思いますが税率の事が詳しくわかりません。どなたか(1)売却時の税率(2)売却時有利になるアドバイス等がございましたら宜しくお願いします。