検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 保育園について

    閲覧ありがとうございます。 一才3ヶ月の女の子のママです。 現在認可外保育園(19人定員)に子どもを預けて週5で九時から五時までのパートに出ています。 働くのにとりあえず認可外に預けて来年度から認可園に変えようと思っていたのですが(待機児童は数名いるようですが、ほぼフルタイムのため優先順位は高いので問題なく入れるでしょうと言われました)、子育て支援新制度で今の園が地域型小規模保育として認可園になるということで悩んでいます。 今通っているのは小さめの一軒家で園庭はとても小さく、中も小さな部屋が二部屋だけです。 そのぶん先生達はとても優しく年上の子達にも可愛がってもらい家庭的な雰囲気で娘も楽しんでいるようです。 今はそれで十分だと思うのですが、もう少し大きくなったら人数も少なく狭い園では物足りないのではないか… 小規模で先生の目が届きやすい小規模の方がトイレトレーニングや言葉の発達、その他基本的なしつけ的なことをしっかりやってもらえるのでは… 認定小規模保育になると3歳までしか預けれないため、どのみち大きな園にうつらないといけない。それならまだよく分からないうちに移ったほうが環境の変化に戸惑わずに馴染めるのではないか… 認可になったので金額は同じなら運動会や遠足など行事ごとのある大きな園のほうがいいのでは…(この地域ではうちの収入だと認可外のほうが安かったので) など色々考えてしまい迷っています。 小規模のメリットデメリット、大きな園のメリットデメリット(希望の園は170人定員です)、その他何でもアドバイスがありましたら助言頂けないでしょうか? 長々と読みにくい文章で失礼しました。

    • noname#204624
    • 回答数4
  • もうすぐ3歳生活全般嫌がることの対応

    我が家は3歳児の男の子が1人います。 とっても活発で体力もあり、愛嬌や賢い一面もあります。 もうすぐ3歳になりますが、おっぱい星人で卒乳の気配なし。 (断乳は2回失敗。あまりにも泣くため近所からのクレームや旦那の負担も掛けられない状況があったためです。) 現在、私は妊娠8ヶ月であり、お腹が張りやすく切迫既往もあるため仕事は最近辞めました。 そのため保育園も辞めて、遠方の実家に里帰りしたばかりです。 そのなかでの相談内容ですが、子供が生活全般を嫌がります。 食事はかなりの偏食。祖父母がうっかり置いてあるおやつを食べてしまうなどして、御飯はほとんど残す。 着替え、おむつ交換、爪切り、鼻水や口の汚れを拭く、靴を履く、歯磨きなど生活行動全般嫌がり逃げ回ります。 お風呂は水遊びが好きなので嫌がる時と半々くらい。 トイレトレーニングは保育園でやってましたが、家では本人はオシッコやうんちをしても気にならないようでおむつ交換するにも逃げ回ります。 保育園では友達と競うようにやっていたそうです。 なので、出来ないのではなく、自分でやらないだけのようです。 本人がやらないので、私がやってあげたり、歯磨きなど嫌がるのを無理やり抑えつけてますが、私もお腹が張りやすく過去の切迫入院の恐怖心もあり、 もう少しどうにかならないものかと思います。 逆にセッティングだけして自分でやるまで放置したほうがいいのか。。 その場合、おむつ交換や歯磨きはやらない時があっても気にしないくらいにならないといけませんが。 ちなみに授乳についてですが、妊娠中は子宮収縮の原因になるから辞めるべきとは思いますが、 今回は生活全般嫌がることの対処のみの回答をお願いします。 成功例や考え方の提案などあれば教えて下さい。

  • 先天性股関節脱臼(長文です)

    1歳7ヶ月になる娘は産まれてすぐ先天性股関節脱臼と心臓に雑音があると診断されました。 幸い心臓の方は問題なかったのですが、先天性股関節脱臼の方はリーメンリューゲルをつけることとなり、首が据わってから3ヶ月間つけました。 1歳半に診察したのですが、まだ完治していない為、半年毎に通うことになりました。 という感じで、整形外科、大きな病院の心臓小児科(産まれてすぐと半年後の2回)、小児科(定期健診・予防注射等)病院へ通っていました。 整形外科で嫌がるのを無理やりレントゲンを撮るのが原因か、小児科で検診・予防注射が原因か、という感じなのですが(多分整形外科だと思うのですが)、何をするにも怖がるようになってしまいました。 例えば、一緒に住んでいる家族以外の大人の人が近づくとふるえながら泣きわめく(私の兄夫婦もダメ)。 お風呂に入る時はイス、床に座らす又は立たすと怖がって泣きわめく。 オムツを交換するのを嫌がるので、おまる・又はトイレに座らそうとすると、怖がって泣き、全身硬直し座らない。 病院へ行き、診察する為に先生の前に行くと怖がってなきわめく。など、かなりの機会に怖がり泣きわめくようになってしまいました。 人を怖がるのはまだ人見知りが続いているのかもしれないのですが、1歳半の整形外科に行く前はそれほどは泣いてませんでした。 これがいつまで続くのかなと考えてしまいます。 オムツもトレーニングするのも難しそうで。。。 それぞれ子供によって違うとは思うのですが、どの位になったらこういう現象はなくなるのか、そして何か対策などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#16136
    • 回答数1
  • 実父・母の子育てへの過度な干渉

    川崎在住の2児(3歳0ヶ月、6ヶ月)の母になります。 兵庫に住む、実父・母の子育てへの干渉についてどう対応すべきかご相談です。 昨年は、2人目のつわりの重さと出産もあって、つわり時2ヶ月、出産時3ヶ月、実家にお世話になりました。長期に渡ったこともあり、川崎に帰る前の1週間は、上の子への干渉が度が過ぎてきて、喧嘩が絶えませんでした(家事はすべてお願いしてた訳でなく、料理と買い物をお願いしてました。それ以外の、例えば、皿洗い、洗濯、お風呂&部屋の掃除、上の子の世話等は私です)。 あれから半年。 今月、1週間、顔見せをしたく帰る予定だったのですが、初日から度が過ぎる干渉で、私自身が疲弊してしまい、翌日に1泊したのみで帰ってきました。 干渉は、以下の通りです。 ○トイレトレーニング 2時間半、泣き続ける息子を無理矢理おまるに座らせ、チッチさせました。私自身、7~9月にかけて自然な形でトイトレさせたかったのですが、父が「2歳で取れるものなのに3歳で取れてないのは異常」として取り組みました。 ○「おやすみなさい」や「3歳」を言わせる 3歳になったばかりの息子に、この2言を無理矢理言わせようとして、言うまで離しませんでした。息子は、言葉が遅かった方で、2歳8ヶ月頃から2語分が出ています。結局、パニックになって言えず、私が謝って引き離しました。「母親がちゃんとしつけてないからだ」と非難されました。 もちろん、私自身、なだめたり、時には怒って反対したのですが、基本的に2人は聞く耳をもたず、自分の主張を決して曲げません。長い滞在もあって、子どもの主導権は、まるで自分たちにあると思っていて、間違っているはずのことを正しいと信じています。冷静に説得しても、二人は決して聞き入れません。 私は、両親の愛情が深すぎて心配が度を超してるのも重々承知です。両人とも子どもが大好き。孫が大好きで毎日、孫のことを考えています。 ですが、60代の両親の考えが変わるとは期待してません。自分が変わるしか解決できないと思っています。で、選択肢を2つ考えています。 ○この先、子ども達が落ち着く3~4年は、実家に帰らない(強硬策) ○実家に帰らず、1泊2日くらいの短期の旅行で孫たちを年1,2回会わせる(柔軟策) 両親は、一度火がつくと、ヒステリックになり、大声で喧嘩をしてきます。時には手がでます。私も、これは短所なのですが、感情的になり、どうしても大声で応戦してしまいます。 幸いにも、主人は、そんな私を戒めてくれる存在で、今回の帰省も「自分に科せられた試練」と言われ、挑んだつもりでした。でも、息子へのあまりにひどい対応に、私自身、感情的にならざるを得ませんでした。言い訳がましいですが。 みなさんなら、どう解決なさいますか? 他に手段はあるでしょうか。 ご意見をご教授くださいませ。 長い文を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 食糞が激しいです。

    四ヶ月のイタリアングレイハウンドのメスです。 ちょっと汚い相談なのをお許し下さい。 我が家にきたときから食糞が激しいのです。 自分のはもちろん、先住犬のも張り切って食べてしまいます。 片付けるようにはしていますが、 ちょっと目を離すと一目散です。 仔犬から育てるのはこの子で三匹目なので、ある程度の食糞は覚悟していました。 本やこちらでみたり、仔犬の時のそれは正常なうちだと思いましたが、 (現に先住犬も子供の時はたまにしていました) なにかこの子はとても、楽しんでいるようです。 ご飯も適量をあげていますし、いっぱい遊んでいるのでそんなにストレスはないと思っているのですが。 現在トイレトレーニング中なので、マットで排泄できたらいっぱい褒めておやつをあげています。だいぶできるようになりましたが、おおげさに褒めすぎなので興奮して、あっというまにウ○チを食べてしまうのかと思い、一人で排泄している様子を観察してみましたが、一人でも排泄するたび興奮して飛びすさってシッポふりふりで食べています…。 排泄失敗で怒ったことはありません。 フードの匂いがする、好奇心、ストレスなどききますが、 とても楽しそうに食糞をするのはかなりびっくりです。 排泄のタイミングでおやつで気をそらすようにしていますが、 まず、食べてしまいます。 ウ○チしてはしゃいでいる姿は、面白くも可愛くもありますが、 やはり、やめさせたいです。 性格なのでしょうか? やっぱりまだまだ赤ちゃんなのだからでしょうか? 性格は気が強く、先住にやられてもやられても楽しそうに向かっていきます。 お留守番はできます。とても強気でプライドが高そうにみえます。 こんな不思議なほどの食糞はなおるのでしょうか? ごはんはアイムスの幼犬用をあげています。 質問ばかりで申し訳ございません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sayatak
    • 回答数3
  • これからについて

    19で妊娠し、当時付き合っていた(大体1ヶ月)彼氏とそのまま入籍し、出産した現在21歳の女です。 子供は1歳8ヶ月、旦那(24)とは結婚して2年3ヶ月が経ちます。 私は高卒後、工場に就職していたので産休育休を取り、今は復職して9時から16時の時短で働いています。 今回相談したいことは子供、旦那、私のこれからのことについてです。 私は今回結婚して同居を始める前までは実家暮らしで、両親とも会話ができるくらいには仲はよく、料理も洗濯もとにかく家事全般はしたことがなく、母がしているのを眺めている程度でした。 妊娠がわかった時に今の旦那が産んで欲しい、一緒に育てよう、結婚しようと踏み切ってくれたことで私も承諾しました。 旦那も当日実家暮らし家事経験ゼロの状態にもかかわらずいきなり新しいマンションでの同棲、今思えばお互い実家で家事などを勉強してから同棲を始めれば良かったなと思います。 やる!できる!頑張る!と言ったものの私達はお互いの生活リズムや価値観、性格などをよく知らないまま結婚を決めてしまい、入籍せずに同棲をするなど、他の方法があるのも知らず後戻り出来ない入籍をしてしまいました。 唯一共通していたのがお互いが汚部屋出身ということでした…(自分の部屋のみ) 一緒に暮らし始めて気づいたことは私は物を出しっぱにする、洗濯物をしまわない、整理整頓ができないタイプの汚部屋出身で、旦那は食べ物のゴミや飲みかけのペットボトルを放置、着たあとの服や下着、靴下、つかったあとのティッシュなどを散らかすタイプの汚部屋出身だったことです。 私は自分が汚部屋出身にもかかわらずそれが世界で1番汚くて許せなくて妊娠中だったからか分かりませんがギャイギャイ声を荒らげて嫌がりました。 妊娠中は初めての妊娠ということもあり、家事全部をやってもらっていて(たまに洗濯や掃除機などはしてました) 私自身生まれてから1度も声を荒らげてヒステリーを起こしたことはなかったのですが一緒の家に住んでいて自分の生活するスペースでもあるからなのか旦那の嫌なところが目に付いてしまいことある事に口に出して怒鳴り散らしてしまいました。 旦那はお腹の中に子供がいるからなのか、私のことを好きでいてくれていたからなのか「ごめんね」と謝りできる限りの事は改善してくれていました。 でも今は子供が産まれてしばらく経って、毎日大きいペットボトルでコーラを飲んでは空いたボトルはそこら辺に放置、注意すると「お前が捨てればいいだろ」の一言。 旦那は昼出勤、深夜帰りの仕事なので朝子供が泣くと「うるせーな!」と怒鳴る。 寝ている時はどんなに困っていても、起こしても起きない。 眠たい時に話した会話は覚えていない。 お酒を飲んだ時に話した会派も覚えていない。 LINEで会話した内容も頭に入っていない。 ごみ捨ては旦那の仕事なのに毎回忘れる。 月に2回ほどしか完全な休みがない、半休をとっても寝てるかゲームをしてる。 独身時代の癖なのか高い寿司屋や高い焼肉屋を好む。 毎回私が家に旦那がいる時に普段の愚痴を放出してしまうため喧嘩になり家にいたくないと言われる。 タバコを外で吸ったり汗をかく仕事をしているため臭くて子供に嫌われているなどと色々旦那もストレスを抱えているようで普段からLINEもあまりしませんしスキンシップもゼロです。 私も私でプライドが高く、予定を覆されると対処できなくてパニックになってしまう、汚いものが触れない(子供のものと自分のものは○)、期待しすぎてしまう、喧嘩した時にまくし立ててしまうなどの欠点があります。 全て出産してから気づいた性格です。 収入も旦那20万、私10万程で低賃金。 子供の保育園は親が仕事の時しか預けられず私は子供が生まれてから1年8ヶ月10回ほどしか1人になれたことがありません。(髪を切る等) お互いの両親は仕事をバリバリしているため頼れず。 旦那のやらなかった家事を私が全てしていたらいつか旦那は何もやらなくなって私が家政婦みたいになりそうで嫌です。 旦那は面倒臭がりで、後回しにする癖があり、言わなければやらないでも暮らしていきます。(ゴミ出しや食べ物の片付けなど) 子供もいるので衛生面的にも、家庭環境的にも絶対にやらないとダメだと思う私との考えの違いが大きいです。 とはいえ毎回やるまでヒステリックになりながら大声で叫んで気持ち悪いと言われ続けるのにも限界があり、大きな声を出すと子供も怖がって泣いてしまうのでヒステリックになるのも辞めたいです。 旦那は固定休なし月に休みは2回ほど。 ▶︎仕事に行く20分前まで13時頃まで寝て、起きてシャワーなど身支度を済ませて仕事に行き、23時頃まで仕事をして、スーパーによりツマミを買って帰宅し、シンクに残った洗い物をして、好きなことをしながら毎日ロング缶のビールを3本飲んで忘れてなければゴミ出しをして、車の中でタバコを吸って家に戻って寝るの毎日です。 私は固定休土日、祝日は欠勤。 ▶︎朝起きて身支度を済ませて子供を起こし(6時過ぎ)ご飯を食べさせて保育園準備して家を出て(7時半くらい)保育園に送ってからバスで職場に行き(本数が少ないためめ8時頃)16時に仕事終わりバスで家まで行って家で夜ご飯作って洗濯物回して17時半にお迎え、帰ってきてご飯食べさせて洗濯物干してお風呂洗ってお湯はりしてお風呂入れて寝かし付けして(21時前)いつも一緒に寝落ちしちゃうことが多いです…。 土日祝は保育園がおやすみなのでその時に溜まった家事、洗濯物や部屋の掃除などやってます。 子供のトイレトレーニングがまだ始まっていないのでトイレ掃除担当の旦那は半年に1回しか掃除していません。 汚いトイレで旦那はスマホ持ちながら30分篭もるくらいゆったりできるようですが私は1分も経たないうちに急いで出るようにしてます。 こんな生活ですが何とか何とか子供部屋も、子供が行動できるスペース、柵の中は綺麗に保つ事が出来ています。 子供が触れないところ柵の外、キッチン、寝室の柵の外はカビが生えていたりすっごく汚いですが私にはこれで精一杯です。 我が家にはお互いの両親や兄弟、友達が来たことありません。恥ずかしくて見せれないです。 旦那は平気なのか同僚や友達を呼ぼうとしてきます、価値観の違いがしんどすぎて辛いです。 抽象的過ぎますが皆さんだったらどうしますか? 私が完璧に家を綺麗に保つ、旦那の生活リズムや言動、行動、汚物放置などの癖を理解し、寄り添ってあげるべきですか? 私なりに今まで放置する、優しく促す、一緒にやってあげる、離婚を切り出すなど思いつく限りのことはやったつもりです。 どれも効果はあり、でも3日経つと元に戻ってしまい手詰まり状態です。 仕事は出来ますし、子供にも優しい時の方が多いです。 夫婦関係を改善できるなら改善したいです。 なにかアドバイスなどお叱りでも下されば嬉しいです。 私も旦那も学がないので拙い文章ですが呼んでくれると嬉しいです。 最後まで読んでくれてありがとうございました。

  • 発達が大幅に遅れてます

     4月に3歳になった長男の言葉の遅れに悩んでます。 3月から、小児病院の神経科の中の発達相談のような所に月1,2度通っています。言葉以外の問題はありません。記憶力も良いし、遊び方、耳の聞こえ等問題はありません。かんしゃくもありません。人見知りもなくしゃべれなくても同じくらいの子に寄って行きます。2週間ほど前から始めたトイレトレーニングも誘えばウンチもおしっこも出来ます。ただ、言葉だけが全然なのです。こちらの言っていることは、大体分かっています。なのに単語が殆ど出ません。私が日常言う分かりやすい単語の語尾を言うだけです。あと、一度だけちゃんと?言えた単語「ナイナイ、マンマ」など褒めたのに(ほかの事は褒めるととても喜ぶので)今は言ってくれません。 発達の担当の先生には「今は言葉を溜め込む時期だと思うので好きな遊びに付き合いながら言葉を引き出してください」と言われています。神経科の医師には「脳などの検査をしても結果が分かるだけで出来ることは同じなので急いで検査しなくても大丈夫」と言われました。わたしも、子供のために焦ったりしちゃいけないと思い、おおらかに構えていました。が、先日義父に「もっと、頑張った方がいい」とか言われてしまい、『やっぱり、私のやり方が悪いのか』と心配になりました。でも、出来るだけ長男の相手をしています。下の子(9ヶ月)以上に。5月から幼稚園の未就園児コースに週一回通います。他に私に出来ることは何かありますか?アドバイスお願いします。あと、同じような体験がある人が、もしいらっしゃいましたら是非体験談を教えてください。3歳過ぎてどのように言葉が増えていったのか・・・。障害があるとすればどのようなものなのか・・・?私としては、どちらの可能性も覚悟してますが、出来ることをしないでしまうのは怖いことだと思っています。よろしくお願いします。

  • 妊娠したことを上司から嫌味で言われて悩んでいます

    こんばんわ。保育士をしている25歳、妊娠6ヶ月です。仕事は他の職員と変わりなく同じ内容の事をしているのですが、妊娠を園長に告げた途端、ひどく嫌味を言われるようになってしまいました。 私の出産は3月3日。保育園では一年の締めくくり行事の「生活発表会」がある日です。当然、その頃には仕事ができませんので、迷惑をかけると思い、2ヶ月目の時に妊娠を園長に告げて、年末で退職する事を願い出ました。(私は立場上産休がありません) ところが、その翌日から「どうして避妊せんかったの?」とか、「考えて作らんかいな」とか毎日のようにちくりちくりと言われるんです・・。現在2歳児7人を一人で担任しています。つわりが始まると、トイレトレーニングの援助や給食援助がテキパキと出来なくなり、子供たちがおろそかになってしまいそうだったので、フリーの先生にお手伝いをお願いしました。それも「妊娠は病気じゃないから甘えないで!」といわれてしまい・・・。夏に5日間、妊娠悪阻で入院しました、そのときもお見舞いの際に「ストレスを溜め込んでいるからこんなことになるのよ」と叱られるはめに・・・。私自身、妊娠は病気でないことを十分分かっているので、本当に辛いです。 夫や義母に支えられてなんとかここまで働いてきましたが、お腹が目立つようになり、ますます嫌味が増えました。 保育園が一番忙しい時期、また園児達にとっても一番大切な時期に退職し迷惑をかけるのは申し訳ないことだと思っています。 でも、妊娠って結婚式のように日が最初から決められる訳ではありませんし、わざと作ったわけでもないのです。もちろん結婚後に出来たのだから、責められる理由がわかりません・・・。初めての妊娠、本当に毎日毎日嫌味を言われてどうしたら良いのか分からないのです。このような経験は私だけではないと思います。 みなさんはどう乗り切られたのかアドバイスをお願いします。

    • mousugu
    • 回答数8
  • 気軽に大丈夫と言ってくる人の心理

    娘が生後9か月ですが子供の発達について悩んでいます。 (手の常同行動あり、反り返り、オモチャをすぐおとしたり振戦など) で、只今、大学病院で脳波などを検査しつつ様子見中です。 首座り4か月、寝返り7か月、ずーっと気になってはいますが近所のママに専門家でもないのに 『そんなの大丈夫よ』などと軽く言われました。 『そうよね、ありがとう』といいながら私はどこか嫌な気分がしてしまいました。 (ちなみにそのお宅のお子様は発達がすこぶる順調です、こちらから悩み事を相談したわけではなく寝返りしたの?と聞かれてしぶしぶ答えた返答です) 私は『大丈夫と思いながらも大丈夫ではないケース』が世の中にはあると思っています。(後から障害がみつかるパターン) 出産前も彼女の家に呼ばれ、その人に大丈夫よと言われ、 『そ…そうよね…アハ』と言って帰りましたが 結果私は目茶苦茶難産でした。(その方は帝王切開です) 特異体質で40回~50回嘔吐しまくり、産後はCRPが+になり高熱が出て、尿意も便意もわからなくなり導尿したり大変でした。 幸い子供には感染はなく、その点は大丈夫だったのですが…でも私が彼女(帝王切開)なら他人に『大丈夫よ』なんて簡単に言えない…と思ってしまいます。出産=生きるか死ぬかですから。出産を甘くみちゃいけないと。 『大丈夫だといいわね』なら良いんです。 けど『大丈夫大丈夫!』って何?と…。 言われれば言われるほど、ねぇもし大丈夫じゃなかったら??という気持ちになってしまいます。 寝返りの件も、トイレトレーニングにしてもいつまでもオムツつけてる人もいないし、大丈夫よ!と言われ… 『…でも重度障害があればオムツが必要な場合もある』と心の中で思ってしまったりします。 とにかく自分で発信する『大丈夫!』と『大丈夫だといいね!』という言葉は好きです。 でも『大丈夫、大丈夫。』と気軽に他人に言ってくる人が信用できません。何を根拠に?と (その方も同じ状況に遭われたならば理解できます) なんか言い方ひとつなんでしょうけど…。 その方は、大丈夫じゃなかった時、ササッと逃げるのが得意です(笑) 今も大きな病院で様子見中と知って避けられています。 息子に先天的な病のある兄に『大丈夫!なんとかなるもんさ!』と言われましたが、この場合は納得しました。 悩み事によっては気軽に言うのはよくないと思うのですが、私の考えは変でしょうか?

    • noname#155962
    • 回答数10
  • アパート敷金、更新料、原状回復について

    今年2月にアパートの更新をして居住9年目に入ったのですが、6月初旬に転居しました。退居翌日に不動産屋へ明渡しの報告と鍵の返却を済ませましたが清算が済んでおりません。 退居してから1ヶ月が経過したので確認の電話をしたのですが、畳の汚れについて問われた為「子供のトイレトレーニングで汚した」とお話しました。(畳にカーペットを敷いていました)すると「大家さんと相談をしてご連絡をします」との事で、ただいま連絡待ちの状態です。 契約書類には(抜粋) ・建物は現状のまま使用するものとし(略)現状変更をしてはならない。万一模様替等してある場合には、明渡しの際は自費にて原形に復すること。 ・賃借人は故意または過失を問わず建物に損害を与えた時は、その状況により損害賠償をしなければならない。 ・本契約を解除する時は1ヶ月前に通告し、期間終了と同時に賃借人は完全に建物を賃貸人に明渡し、立退料またはこれに類する物質的請求は絶対にしないこと。但し、この際賃借人は前家賃を期間に応じ精算し、敷金は賃借人に返還すること。 <敷金預り証> ・本契約解約に際し本物件明渡しの際、貴殿が本賃貸に関する一切の債務を精算したのちに破損汚損残置物がなき場合にお返し致します。 とありますが、こちらには善管注意義務がありますでしょうから、畳の汚れについては賠償しなければならないとは思っております。しかし、契約更新をしても畳や襖の張替等は一度も行なって頂いておりませんでしたので、畳の件については更新料で充当して頂けないものなのでしょうか。 更新料は目的が明確でなく習慣だとされておりますが、交渉の余地はありますでしょうか。(契約書には更新料で修繕をするとは書かれておりませんが、そのような対応をするべきだというお話を聞いたことがありますので。) またこの場合は、敷金の全額返金は無理だと判断していた方がよいでしょうか。

    • mauloa
    • 回答数3
  • 仕事を辞めるか続けるか

    2歳9ヶ月の娘がいます。 私が仕事をしている為、1歳の頃から保育園に通っています。 2歳クラスになってから娘が精神的に不安定になることが多くなりました。 まずクラス替えがあり、しばらく夜泣きをするようになりました。 6月頃からは、ひどく吃るようになり、 一時期はろくにしゃべれないほどでした。 今は良い時期と悪い時期を繰り返し、 だんだん改善してきたと安心していたところでした。 そこへ今度は頻尿になってしまいました。 朝起きて目を開けると同時に「今日保育園行かない」と泣き、 朝離れるときはもちろん、日中も「ママがいい」と泣いて 先生に抱っこされ、過ごしているようです。 トイレトレーニングは順調で、 保育園ではずっと(お昼寝の時も)パンツを履いていたのに パンツは嫌だと泣き、紙オムツで過ごすようになりました。 1日仕事を休み、娘と過ごしてみると実際にとても頻尿でした。 小児科で尿検査をしてもらいましたが 膀胱炎などではなさそうとのことで、 ネットで調べて、心因性頻尿というものかなと思いました。 娘にとってそんなにストレスなら、 もう仕事を辞めようかと考えています。 しかし一番の問題は、私と主人が上手く行っておらず、 いずれ離婚となるかもしれません。 そうなったことを考えると 今の職場以上の条件で働けるところは無いと思うので 辞めるのを決断できずにいます。 仕事はまた見つかると信じて辞める方がいいでしょうか。 こんな小さな子供がストレスを抱えて母親を求めているのに 嫌がっている保育園に無理矢理行かせることで 今後の成長に悪影響が出ないか、とても心配です。 娘は赤ちゃんの頃からとても敏感な子で、 人一倍、人見知りや場所見知りも激しかったです。 大嫌いな耳鼻科など待合室にも居れないぐらい泣き、 いつも外まで呼びに来てもらっていました。 保育園に慣れるのにも半年近くかかりました。 一年半頑張って来ましたがこんなにも不安定になるなんて 娘には向いてないのかな、と思えてきます。 ただただ、娘には安心して健やかに成長してもらいたいです。 ご意見お願いいたします。

  • 人間関係がうまくいかない

    高校生男子です 特に両親との関係です まず最初に言いますが私の両親は世間の両親よりずっと年が上です まず父です 真面目無趣味友人いない外面はいいとゆう ストレスがたまりやすそうな性格です 普段は仕事の愚痴いうくらいですが私が勇気を出して意見すると否定、 都合が悪くなると 「子どもは黙ってろ」 最悪 「ガキめ大人に逆らうか!」と言って胸ぐらつかんでぶん殴ってきます あの鬼のような形相、私に負けないために毎日異常なほどトレーニングしている父の重い攻撃…地獄です 母は同じく無趣味友人いない外面はいいです 親戚といるとき、機嫌がいい日は明るいんですが 些細なこと(私の家事の手伝いの出来が気に食わないなどで切れてほぼ毎日怒鳴り よくこんな低脳に育つならあんな苦労して産まなきゃ良かった、あんなに勉強して点とれないって…あんたやっぱ病院!病院行こう!! ものwあんたあれがなんでないんだよおおおお!なくしたんでしょ!???? あれ!あれ!あれえ!!!j と言ったりして 一緒に出かけてちょっとミスったときには 駅で 許さないよ!本気でさけぼうか!ここで叫んでやろうかってんだよおおおお!!!!!! って叫ばれて恥ずかしかったです しかも 近所のおばあさんにsekuraruは 一人っ子でかわいそうと言われたら あんたのせいで悪口言われた! とゆうし 父に馬鹿!あんたと結婚しなきゃ良かった あんたの両親はいい人だけどあんたは嫌いとか言ってます… 学校の人間関係もひどいです 男女20人くらいでニヤニヤしながら私の筆箱を皆で奪って回して取り返してみろよ池沼!といったり 能面キチガイしねとか言ってくる上に 聞いた話によると、私の悪口をLINEで言ったり私の変な顔の写真を貼りまくっては不細工wwwとか言ってるらしいです トイレ入ったらドア蹴ってくるしストーカーみたいにいつも後ろに数人意地悪なのがいて気味が悪いです しゃべってくれるグループがやっとできたと思ったら私を笑ものにしたりパシリにしたりするだけでした 最近気がおかしくなりそうなんですが、私にアドバイスをくれませんか? もう学校も嫌家も嫌です… 長文失礼致しました

  • 1歳児水分量

    来月で1歳になる男の子を持つママです。 息子は良く食べ、良く飲み、良く動く、活発な子なのですが、 1日の水分量が極端に多く気になっています。 朝6時に起床、朝食は8枚切りのパン1枚、温野菜・フルーツ等、豆乳or牛乳50cc(コップの練習の為、殆どこぼす)を全て食べた後、麦茶350ml(ストローマグ)で飲み干します。 足りない時は足してあげるので朝だけで麦茶500ml飲んでしまう時もあります。 昼間(8時~17時半迄)、保育園で過し、帰宅後は「喉が渇いた~。」とマグを指差すので麦茶(350ml)を入れるとやはりゴクゴク一気に飲み干します。 その後、18時半に夕食。ご飯子供用茶碗1杯、煮物などのおかず、味噌汁と食べ、コップの練習で豆乳or牛乳50cc。やはりマグを指差し、麦茶(350ml)。 お腹はパンパン^_^; 入浴後、更に200mlは湯冷ましを飲み、20時に就寝。 夜中に起きた時は虫歯が心配なのでやはり湯冷ましで朝までに200ml×2が平均です。 ご飯の量もかなり食べて大丈夫?といった感じなのですが、水分も極端に多いので気になります。 代謝は良く、毎食後必ずうんち。おしっこの量も飲んだだけ出てます。 風邪で小児科にかかった時に聞いてみたものの、ちょっと多いですけど、脱水では無いし、食べてるなら良いでしょう。と。 園でもご飯をこれだけ食べれればミルクは無しで大丈夫ということで牛乳or豆乳に移行しています。 現在身長73cm位、体重8kg位とやや細身。ご飯はとことん食べるので制限なくあげ、間食は3時におやつを少しといった感じです。 保育園でもしっかり食べ、おかわりをする位です。 代謝良く、毎食後必ずうんち(しっかりした物を)、おしっこの量も飲んだだけ出すのですが、食事の量が成人の私と同じ位な上、飲む量はそれ以上なのでお腹が破裂しないか心配です(ーー;) 夜中のおしっこもオムツにおさまりきらず1回は交換するのでこの先、トイレトレーニングを考えると、どうなるのかと・・・。 ちなみに外出する時はマグでは足りないので500mlのペットボトルを持ち歩き、足りない場合もあります。 普通どの位飲むものなのでしょうか?

  • 高校生・子供の非行について悩んでいます(長文)

    現在中学1年と高校1年生の息子2人の父親です。 長男の非行がエスカレートしていて悩んでいます。 余りにショックな事が続き、気持ちの乱れから文章が纏まらない状態で申し訳ありません。 3年前に調停離婚。子供の教育方針の違いが切っ掛けで夫婦間に亀裂が入り。感情もすれ違い協議離婚に至りました。 母親が親権を持ち、現在子供達は母親と暮らしています。 私は毎月養育費を支払い、それとは別に長男の携帯代金、お小遣い、子供が学校で特別に必要なものがあると言えば(部活のトレーニングウェアやシューズ、普段の洋服)買ってあげていました。  毎月1回は子供達と自分とで食事に出掛けています。  そんな中、今年の春先に母親は「子供も大きくなったのだから、もう食事したり会ったりする必要はありません」 と一方的な内容を留守電に残し、子供には「もうお父さんとは会わない」とメールさせていました。 離婚前から長男は手癖が悪く、私の財布から現金を抜き取ったり万引きをしたり。度々問題行動を起こしていました。万引きしたお店に一緒に謝罪しに行ったり、反省文を書かせたり。手を尽くして来た積りでした。  離婚後、私の家に空き巣に入り、現金や金券を盗んでいました。 金券は母親が発見しましたが、子供が空き巣に入って盗んだのを叱りもせず、母親自ら10万円以上の金券を使っていました。数万円の現金を何回にも分けて盗んでいました。現金は長男が使ってしまったようです。   空き巣事件の金額の大きさに驚いている所に 母親からまた留守電が残されていました。 「カードを使って、ネット通販で長男が勝手に高額なものを買いました。他にも色々悪さをしています」 買ったのは、ゲームソフトや高額なトレーディングカードです。  パソコンは高校の進学祝いに、私がプレゼントの約束をし、母親のパソコンの調子が悪いと言うので少し早目だけれど渡したものでした。 母親は凄く切れ易く、私とはまともに会話にならないので。直接長男にネット通販の他に、何をやったのかを聞きました。 ベランダで雑誌を燃やしてボヤ騒ぎになった事。 万引きで数回捕まった事。 私が家にいる時でも、トイレに入った隙に財布から現金を抜いていた事。 マンションのエントランスのガラス戸を壊した事。 母親のカードでのネット通販は数回繰り返した事。 何とかしなくてはと思い、信頼が出来る知人に全てを相談しました。 金品は金庫に保管、子供が簡単に手が届くところに置いてはいけない。 家の鍵は交換する事。 母親と子供の素行について密に連絡を取り 長男、母親も一緒に3人でカウンセリングを受ける事を勧められました。 パソコンは使用禁止期間を設けて。アクセス制限を掛け、利用状況が私に通知されるように設定しました。 カウンセリングは母親には拒否され。月に1回、私と長男で4カ月通いました。 今年2月になり、高校進学も決まり、子供の生活は落ち着いてきたので通所は終わりにしましょうと言う事になりました。 私からの進学祝いにパソコンの使用禁止を解除し、スマートフォンもプレゼントしましたが。 スマートフォンはパソコンと同じにネット通販が出来るし、子供が犯罪を犯さない環境を考えると 与えない方が良いと知人に言われましたが。 「自分の子供を信じない親はいない」とアドバイスを跳ね付けました。 5月 また勝手に母親のカードを使って、ケータイでネット通販をし、補導もされたと留守電がありました。 ケータイに制限を掛けなくてはと思い、急遽長男に連絡をしましたが2日繋がらず。 こちらから子供の家に会いに行きました。 所が、マンションは引っ越し済みでもぬけの殻でした。 翌日慌てて子供の所在を役所で調べました。現住所を追うことは出来ませんでした。 離婚の際に子供達の戸籍は、父親である自分の戸籍からは抜かない事を条件にしていました。勝手に除籍したら、養育費を差し止めると釘を差しました。 ところが2年前に勝手に子供達の戸籍を移し、今年の3月に引っ越しをしていました。 気が付けば、連絡先は子供の携帯だけと言う状況になっていました。 毎月会っている子供達には、連絡先は絶対に父親には教えるなと口止めをしていました。 やっと長男と連絡が取れ。その後何度か会いましたが。 家に居るのが嫌で、SNSで知り合った友達と夜つるんでいる。 バイトをしてお金を貯めて家を出たい。 バイクの免許が欲しい。そんな話をして来ました。 ケータイはネットに繋がらない様、制限を掛けました。アルバイトはコンビニの面接を受ける事になってると言っていました。 長男がアルバイトをしたいと言い出したら、コンビニ等の現金に直接触れたり、物欲が掻き立てられるアルバイトは、問題行動を起こす可能性が強いから止めた方が良いと これも知人にアドバイスされていましたが。 「泥棒すると決めつけるな」と怒鳴ってしまいました。 そんな折、母親から葉書が届きました。  「学校もズル休みをし、暴行事件を起こし。万引きで補導されている。もう、子供には係わらず放って置いて下さい。」と書かれていました。 また子供に確認すると、夜遅く出歩いていたから補導されただけ。コンビニでのバイトが決まったから。部活は辞める。 子供から電話があり、「お父さんが帰省する時、友達とお父さんの家に泊まらせて」と言って来ましたが、「子供だけでは無理だよ」と断りました。 数日後、母親から 「バイト先で万引きをしてクビになりました。夏休みを含め、数か月でも子供達を預かって貰っても構いません。御都合が良ければ」と留守電が入っていました。 早速長男に連絡をしても、繋がりません。返事が無いのは今日で3日目です。 ナンバーディスプレイにしておらず。母親の連絡先も解りません。 知人には、長男の生活と。具体的にどんな問題行動をしてしまったのかを詳細に母親から聞かないと。子供のケアが十分に出来ないと言われました。 母親は、協力し合って長男を支えていく考えは持っていません。 直ぐにキレるので、私自身も避けたい気持ちです。 母親は私を蔑んで、子供達が小さい頃から私の悪口ばかりを吹き込んでいました。 離れて暮らしている負い目もあり、子供には強い態度になれないのも現実です。 私の所で長男が落ち着いて生活が出来るなら、迎えたいと思っています。 ですが勤務時間の長さから、傍にいる時間が少なく心配でもあります。 今まで何度も「いつでもお父さんの所に来て良いんだよ」と伝えて来ました。 家事もしっかりこなしていますし、子供の弁当も作る積りです。 ただ母親と一緒の方が、弟の目と母親の目とで、一人の時間が少ないのではと思うと 私の元が安心出来る場所になるのか、心配になります。 ~把握している離婚後の問題行動~ ・複数回の万引きと補導 ・マンションのベランダでボヤ騒ぎ ・暴力事件(詳細は不明) ・マンション エントランスのガラス戸を破壊 ・父方の祖父に、お小遣いも貰えないし。洋服も買って貰えないと言って数万円を書留で送金させた。 ・母親のカードを使い、複数回 勝手にネット通販 ・私の家に空き巣に入り複数に渡り金品を盗んだ ・夜遊びして何度か補導された ・バイト先で万引きして首になった ・学校をズル休みした 私の前でも、カウンセラーの前でも、しっかり反省した態度です。 一見して問題行動を起こす雰囲気の子では有りません。 しかし、問題行動はエスカレートするばかりです。 身勝手で子供にも横暴な母親でありながら、何故か長男は自分の意思で離れようとはしていない。 二男の生活も心配になり学校に連絡したら、親権者じゃない方にはお繋ぎ出来ませんと 相談する事も出来ませんでした。 長男が更生出来るなら、出来る限り精一杯の努力をし続ける覚悟です。 読み難い長文で申し訳ありませんが、切羽詰まった状態です。 アドバイスをどうか宜しくお願い致します。 ・

  • 6歳の息子のバランス感覚

    9月で6歳になった息子のバランス感覚について、ご意見いただければ、と思います。 当方、在仏です。 知能面では、まったく問題がなく、心配していないのですが、運動が全般的に不器用です。 といっても、公園で遊んだりしているのを見ると、だれもそのように思わないようですが、バランス感覚が悪いのが特に気になります。 2歳半のときに、託児所で、走り方がまだ赤ちゃんぽいということで、psychomotricien(精神運動セラピスト、というのでしょうか。)との面談をすすめられ、話を聞いたところ、母親(私)が息子をまだ赤ちゃん扱いしているから、彼はそのような走り方をするのだと言われました。 それから、常にずっと息子の運動能力について、心配するようになりました。 4歳の検診のときに、小児科医にも相談し、みてもらいましたが、特に問題はないと言われました。 幼稚園の年長さんのときは、担任の先生からは、成長段階でしょう、と言われました。 卒園する前にも聞いてみましたが、今まで体育の授業で怪我をしたわけでもないのだから、ちょっと運動が得意じゃないだけでしょう、と言われました。これも個性なのでしょうか? 基本的に、すばしっこい子ではありません。 サッカーを好きでやっていますが、同じ年齢の子供たちと比べると、動きがのろいです。 サッカーのほかに、空手も本人が気に入り、通っています。 日本に行く際は、いつもスイミングスクールに通わせています。水泳も上手と言えませんが、一応泳げ、大好きです。 走り方はずっと気になっていましたが、5歳の誕生日を過ぎた頃から、かかとがふくらはぎにつくような、いわゆる赤ちゃんぽくない走り方に変化してきました。 以下できること、不得意なこと、をまとめてみました。 <できること> -補助輪なしの自転車 (4歳半のときに、2回チャレンジしただけでできるようになり、正直 まったく期待していなかったので、驚きました。) -前転 -スキー(これもまったく期待していなかったのですが、半日レッスンで滑れるようになりました。リフトの乗り降りも、危なっかしいですが、ちゃんとできました。) <できないこと、もしくは不得意なこと> -ブランコをひとりでこぐのが苦手 -後転 -手をつかって、自分の体をもちあげ、塀などをピョンと飛び越えるのが苦手 -鉄棒 -縄跳び -ボールを空中に投げ上げ、それをキャッチするが苦手。目と閉じてしまう -けんけんとびが苦手 -階段の上り下りはちゃんとできますが、同い年の子供と比べると、なんだかぐらぐらしてみえます。そのため、走りながら階段を降りる際、スピードは遅い。 実は、トイレトレーニングがほんとに長く時間がかかった子で(できれば過去の質問、ご覧ください。)、9月から、こちらでは1年生になりましたが、今でもお迎えのときは今日も大丈夫だったかな?と気になります。幼稚園の年少さんのときは、毎日ほぼお持ち帰りの日々でした。年中さんの最後のほうになってやっと、お持ち帰りがなくなりました。 おもらしがなくなるのと同じように、運動能力もただ他の子よりも遅れているだけなのか? それとも、何か身体的な問題があるのか? ただ、運動はすべてバランス感覚によるものと思います。 同じようなお子さんをお持ちの方など、いらっしゃいましたら、ご意見いただけたら幸いです。

    • peche
    • 回答数2
  • 疲れてしまいました

    3歳3カ月の子供の母親です。 専業主婦で、働いているわけでもないのに、育児に疲れてしまいました。 4月から幼稚園に行く事が決まっていて、 毎月2回プレ幼稚園(2時間)に行っていますが、毎回行く度に嫌がって泣いて、 すぐに家に帰りたがります。 この前行った時も、他の子は先生に従ってお遊戯しているのに、 嫌がって「もう帰りたい!」と泣きじゃくり、結局なじめませんでした。 プレ幼稚園から帰って来て、どっと疲れが出て、 頭痛もしていたので横になっていたのですが、 「ママ~、これはどうやるの??」とか「ママ~、これ見て~」とか ひっきりなしに話しかけてきて、相手するのもしんどくてDVDを見せていたのですが、 DVDを見ている間も「ママ~、ママ~」とサイレンのように話しかけてきて、 イライラして「ちょっとは黙っててよ!!」と怒鳴ってしまいました。 怒鳴ったからといって静かになるわけでもなく、 気になる事がある度に「ママ、これはなあに!?」と聞いてきて、 私が答えるまでしつこく何度でも聞いてきます。 正直、最近娘の話相手をするのが疲れて仕方ありません。 急いで家事していて相手出来ない時や、体調が悪い時も、とにかくベラベラと話しかけてきて、 イライラしてしまいます。 3歳になってから昼寝もせず、かといって夜早く寝てくれるわけでもなく、 昼寝なしでもだいたい9時半頃まで元気一杯という感じです。 体力があり余っているんだと思い、昨日は午前中屋内のプレイルームみたいな所でめいっぱい 遊ばせたのですが、お昼頃帰って来てもまだ元気一杯で疲れたそぶりもなく、 やっぱり昼寝しないのかと思っていたら、 私が夕飯の支度をしている間にパタッと寝てしまい(6時頃)、 揺さぶっても起きず、結局7時頃起きてきたので、夕飯やお風呂がずれこんでしまい、 11時まで寝ませんでした。 めいっぱい遊ばせると変な時間に寝てしまうし、かといって遊ばせないとなかなか夜寝ないし、 睡眠のコントロールもうまくいきません。 なかなか寝ないと、どうしてもイライラして、「じゃあもう知らないから!」などと言ってしまいます。 また、寝かしつけている時に夫が帰宅すると、 娘が興奮して「パパと遊ぶ!!」と元気になってよけい寝てくれず、 その事でもすごくイライラしてしまいます。 トイレトレーニングはほぼ完了したのですが、 こっちから誘ってもトイレに行きたがらない時があり、 まだ1日に3回くらいおもらしします。 昨日は私が誘った時に「出ない!」と言ってトイレに行きたがらなかったので お風呂に入れたのですが、せっかく綺麗になってパジャマを着たあとにおもらししてしまい、 パンツもズボンも全部また着替えさせるはめになり、 「だから誘った時に行かないからでしょ!!」とまた怒鳴ってしまいました。 夫は24時間体制の会社に勤務しているため、土日祝日も出勤は当たり前で、 GWや年末年始など世間が休みの時も休めません。 朝は7時前に出勤で帰宅は早くて9時、遅いと10時過ぎです。 昨日は本当は休みだったのですが、結局休日出勤でした。 正直いって休みも出勤になる事ばかりで、あてになりません。 土日や祝日はどこへ行っても家族連ればかりで、寂しくなるので 平日に出掛けるようにしていますが、この前出先でお茶したくなったので 娘とミスドに入ったのですが、私がまだ食べ終わらないうちに娘が 「もうおうちでぬいぐるみで遊ぶ~!」とぐずりだし、結局すぐ店を出る事になり、 全くといっていいほどゆっくりなんて出来ませんでした。 幼稚園行くようになったら少しは自分の時間も出来るのかもしれませんが、 来年の4月までどうやって乗り切ればいいのかわからなくなってしまいました。 そんなに毎日行く所もないし、家にばかりいると滅入るので 出掛けようとしても、娘が「家で遊ぶ!」と言って出掛けたがらない事も多く、 どうしても家にいる事が多くなっています。 時々保育園の一時保育も利用していますが、 家事や買い物で終わってしまいます。 娘が寝たあとは、もう自分も疲れきってしまい 夫ともろくに会話もしないまま寝てしまいます。 同じくらいのお子さんがいるかた、毎日どうやって気分転換していますか? ちなみに実家は近くではありません。

    • noname#163553
    • 回答数5
  • 犬の散歩時の興奮について

    現在、ボストンテリア満1歳を飼っています。 散歩時に興奮して、制御がきかなくなり困っています。 この子が我が家に来た経緯は・・・ ■生後5ヶ月(ペットショップより購入)~1ヶ月間 家に慣れさせること、トイレトレーニング等、噛み癖をなど、家の中でできることを中心に躾。 ■生後6ヶ月~生後9ヶ月 しつけ教室に通い3ヶ月間、主導権を取る為、またその他しつけの為に通いました。 また同時に社会化不足及び犬同士の遊び方も知らなかった為、週3日の子犬の保育園に通園。 ■生後9ヶ月目~現在12ヶ月 リーダーウォークもできるようになり、散歩時、問題がなくなりましたので9ヶ月目でしつけ教室卒業。 保育園のみ週1日通園。 ここで本題ですが、しつけ教室が終わってから1ヶ月程経ったくらいから、散歩中に、 とにかく動くもの全てに反応するようになり、人とすれ違えばキャンキャン(特に子供・年配の方)、 バイク・自転車・車にキャンキャン、リードを引っ張り向かっていこうとします。 しつけ教室で習った(チェーンカラーで首にショックを与えるもの)制御方法で、ショックを与えても 効果がなくなり、逆に私に対して飛び掛かり、噛み付いてくることも何度もありました。 野生の本能丸出しです。 しつけ教室卒業後は、先生に習ったことを実践してきたのですが、返って逆効果?と感じることもあります。 主導権が取れていれば、散歩時に興奮することもなく、ましてや噛み付いてくることもないと 言われますが、ここ数ヶ月、このような状態の散歩が毎日です。 とにかく今は、その場においては、興奮しそうになったら抱っこをし、興奮MAXにならないよう 対応していますが、何が原因なのか分からず、とても困っています。 (現在は、チェーンカラーでの躾は極力、犬の負担になるのでやらないようにしています。また返って興奮するようで逆効果?と感じたのでやっていません・・・) 興奮していない時は、きちんと右側を歩き、動くものにも反応なくちゃんと歩けます。 主導権の問題でしょうか? 家の中では、とてもお利口で、ON/OFFの切り替えがちゃんとできます。 悪いことをした時は「No」、お利口であれば「とことん褒める」、スキンシップ、私が主導の遊びなど ちゃんとメリハリをつけています。 とにかく散歩のみです。 躾教室の方法が全て正しいとは思いません。 その子その子にあった対処方法があるとは思うのですが、あらゆることを実践してきましたが、 散歩だけが直りません。 もともとボストンテリアは服従心が低いと聞いたことがあり、長い時間をかけて向き合っていくしかないと思っておりますが、とにかく散歩にならないので、いい方法をご存知の方がいらっしゃったら アドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-puru
    • 回答数7
  • 発達の遅い娘のために、幼稚園を選ぶか保育園を選ぶか?

    長文になってしまいそうです。ごめんなさい。 2才八ヶ月の娘がいるのですが、言葉の面での遅れがあり、市が開いてくれている保健センターの親子教室へ毎週いっしょに通っております。娘の言葉は、アンパンマンとワンワンとかあさんをかろうじて発音しようとするようになったという感じで、とても不明瞭で、「アンマンマン」「ワウワウ」「あーあん」のような具合です。トイレもまだおしっこをした後に教えてくれるので、おまるでできたことはありません。食事もスプーンではかろうじて食べられるのですがお箸では全然なんです。しつけ箸では少しだけつまんで食べることができます。ただ途中でイライラしてスプーンに替えたがるので最後までしつけ箸を使って食事を終えられたことはありません。保健センターの個別診断で心理の先生に半年に一度ほど診ていただいているのですが、「今二歳八ヶ月でも二歳過ぎくらいの発達だから早く集団に馴染ませて他の子供さんと関わらせることで発達を促すためにも、障害児枠という制度を利用して保育園に入れてはどうか?」(私は働いていないので)と勧められました。私は今年の年末に出産を控えていて、赤ちゃんが生まれると、思うように娘ばかりをかまうこともできないだろうということも視野に入れての判断なのだそうです。障害児枠という言葉が頭から離れず、娘にもしかすると何かあるのかしらということが気になってたまらないのですが、心理の先生のおっしゃるように私立の幼稚園の受験が難しいのなら、3年保育をさせるためにそういった制度を利用して保育園に入れていただくことがいいかもしれないと思い、近くにある、市で認可を受けた保育園に障害児枠を利用させていただき来年四月からの入園願書を出してきました。ただ私立の幼稚園でも、すごくゆったりとした女の子の多い幼稚園が近くにあって、あまりお勉強とかはせずお友達や先生との関わりや生活するための物事のルールなどを大事にしていて、そちらはキリスト教の幼稚園なので、平等精神を重んじ、発達の遅い子供さんにはみんなとのお遊びに一緒に参加できるよう先生のお世話も少し手厚いと伺いました。また、面接も子供に対してではなくお母さんに家庭での生活や教育方針を聞くといったものだと聞きました。そちらの幼稚園もすごく気になっていて、だめでもともと入園希望をだしてみようかと思っております。私自身、ご近所にある保育園も幼稚園も見学をさせていただいて二つともとても魅力的だなあと思っているのですが、保健婦さんや母親は「保育園の方が預かってくれる時間は長いし、幼稚園よりも、発達面を促すためのトレーニングが得意なのではないか」とか「保育園の方が母親の都合や意見を聞いてくれやすいのでは」ということを聞いて、娘はもう、はなから幼稚園をこれからのプランに入れるようなレベルではないのかもしれない・・・と毎日悩んで考えております。同じ親子教室のお母さんたちは「うちの子もお喋りできないし、障害児枠のことはみんな心理の先生から発達のために勧められていることだから気にせずに幼稚園を受けさせて、受かったら幼稚園に通わせるつもり。」という方が多いのですが、娘のためには幼稚園と保育園のどちらが向いているのか私にはわからなくなってしまいました。実家も遠いので、こちらの幼稚園や保育園の雰囲気があまりわかっていないというのもあるかもしれません。皆さんはどう思われますか?同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますでしょうか?どうかお話をお聞かせくださいませ。お願いいたします。

  • 爆発…婚約者とわかれるべきか本当に悩んでいます

    自分が間違っているのか、それとも彼が間違っているのか本当に分らなくなっている者です。 長くなってしまうと思いますが、よろしくお願いします。 彼とは9年お付き合い(同棲)をしていて、去年婚約しました。 彼は世話好きで、一緒にいる時は優しく、ご飯を作ってくれたりします。私が落ち込んでいれば気の効いたことを言える人ではありませんがちゃんと親身になって聞いてくれます。どんな時も"一緒に頑張ろう"と言ってくれました。 9年たった今もちゃんと大事にしてくれて、愛してくれてると実感はしています。 ただこの一年間本当にいろいろあって正直参っています・・・ 彼は3年ほど前に店を出し、最初の一年は本当に大変そうでした。 それが去年の終わり辺りから大分起動に乗り余裕が出来てきた所で彼は凄い勢いで遊びはじめました。ジムで知り合った友達を引き連れ夜な夜なクラブ通いをし(彼はかなりのジムジャンキーです)、倒れる寸前まで遊び倒すのです。 私はそんな彼と何回も喧嘩をくりかえし、健康を大事に遊びはほどほどにしてほしいとお願いしてきました。何度も別れを持ち出しましたが、その度に平謝りされ、やめるからと言われてきました。 現在の遊び状況はと言うと、3歩進んで2歩下がる様な感じではありますが、少しずつ良くはなっていっています(もちろん人間すぐに変われるとは思っていません)。ジム友達との遊びも一ヶ月に3~4度程度まで収まってきていますが、彼はそれ以外にも仕事関係でのお付き合いもありますので、結局週3-4日は午前様か、外泊です。 本音は私ももちろん寂しいですが、そこはお付き合い、後は気晴らしも必要と我慢してきました。ただ私との約束が破られたり、喧嘩になるのを恐れてか嘘をついたり隠し事をするようになってきて、その度にまた喧嘩・・・。 彼はかなり調子に乗ってしまう性格で、女の子ともすぐ仲良くなるのですが。浮気はしていません。 ただ隠し事が多くなってきていて、私もかなり疑心暗鬼になってしまっています。今まで一度も見たことのなかった携帯をみたり、仕事だと言われても遊びの方なんじゃないかと疑ってばかりいるのです。この時点で彼が遊ぶ事に良く思っていない自分の心の狭さが見えますね。。。 こんな自分にほとほと自分でも疲れていた所、昨晩私はとうとう爆発しました。 昨日のイブ彼が久しぶりに家に早く帰ってきて、晩御飯を作ってくれました。二人で楽しく過ごしていたのですが、食後彼がトイレに行って事態は急変しました。彼はしばらくトイレへこもっていたのですが、ふっと私は直感でトイレへ向かいドアを思いっきり開けました。彼は慌てて持っていたものを後ろへ隠したのです。それはあれだけ5年前彼に取るのをやめてほしいと懇願してやめてもらった筋肉強化のための薬でした。 5年前は薬局で買えるものだったのですが(でもかなり体に悪影響なものでした)今度のものは、スポーツ専門の医者に処方箋を書いてもらわないといけないもので、彼はジムの仲間に進められたと言っていますが、また体にも心にも害を及ぼすようなものでした。ここ3-4ヶ月とっていたようです。影響としては、イライラして切れやすくなり、欝のような落ち込み、食欲不振(体を絞り込みたいため)、性欲をなくしてしまう等等です。 この3ヶ月は仕事も忙しく、彼の両親の離婚問題などもあり彼の感情の起伏が激しかったので、私もサポートしてきたつもりでした。でもただの趣味でやっている筋肉トレーニングにこのような害のある強い薬を使い、私を騙し、おまけに彼は再来年には是非子供がほしいとしつこく私に懇願していました。 最初彼は薬を背中の裏に隠し、薬の存在を認めようとはせず。存在を認めた後も私に渡そうとはせず、”おまえには関係ない、こそこそ詮索ばかりするな”と言われ私はとうとう爆発しました。 彼を思いっきりどつき、もう顔も見たくない、二度と電話もしてくるな出て行け と泣き叫んだのです。 彼はそんな私を見て大きく慌て、それから平謝りしてきました。私は謝ってくる彼を散々罵り、話を聞きませんでした、限界を感じていたのです。彼は夜通し泣きながらあやまり、こんな私を初めてみた、今回は本当に気付かされた、本気でやり直したい、良い旦那になるからと言ってきました。薬もやっと私の前に出し、内容を説明し(私はその後インターネットでくわしく検索し、その害を知りました)トイレに全て流しました。朝、朝食を作ってくれましたが、私は口を付けず別れるの一点張りで話も聞かず、それでも泣きすがってくる彼に、出て行かないなら私が出て行くと荷物をまとめだしました。彼は雨も降っているし自分が行くからと泣きながらでていきました、それが5時間前です。 彼は私の唯一の家族のような存在です。いろいろありましたが、大切に思って今まできました。私も性格にいろいろ問題はありますし、よく今まで大事にしてきてくれたと思ってます。でも彼の遊びのコントロールが効かないところや、隠し事、学習能力の無さ、また、ここ一年での調子の乗りっぷり(性格が横柄になってきています)に正直私も疲れました。彼は人懐っこく憎めない性格で、周りもかなり彼を甘やかすので、うるさく言うのはほぼ私のみです・・・ 彼を信用してあげたい気持ちはあります、絶対変わるからと泣いて謝っていた彼を思い出すと心が本当に痛みます。でもこの繰り返しになるのでは無いか、なら今別れた方がいいのではないかと思う気持ちもあるのです。もし彼とこれからも続けるのなら、どうすれば良いのか・・・。財布を握れば解決するのでしょうか、お金、スケジュールの完全管理は本当に向こうも気が詰まるでしょうし、私も気が進みません。何よりも信頼関係に問題がありすぎる気がします。。。 でも彼も親の離婚問題(解決していません)で大きく悩み落ち込み、仕事でもいろいろ大変な思いもしていました。そんな長年連れ添ってきた彼の大変な時に別れを持ち出す私は酷く冷たいのではないかとも思うのです。 長くなり、誤字脱字も多いと思いますが、本当に悩んでいます。どうかよろしくお願いします。

  • ずっと仲良くやってきたのに、犬が来て…

    夫42歳、私35歳、結婚7年目子なしの共働き夫婦です。 5か月前、我が家にワンちゃん2匹がやってきました。 夫の叔父さんが入院し、飼っていた犬2匹の引き取り手が無く、保健所送り寸前らしいと夫が私に相談してきたところから話は始まります。 もともとウチには私が独身時代から一緒に暮らしていた猫がいますが、住んでいるマンションが小型犬なら2匹まで飼育可、親族に他にペット可物件に住んでいる人がいない、夫は複雑な家庭環境で育ったため、学生時代はとてもその叔父さんに父親代わりのようにお世話になった、などなどの理由があり、恩返しの為にもできる事なら引き取りたいと。 当初、ウチは共働きなので留守番時間も永いし、広くもなく犬を飼う環境すら整っていないマンション住まい…。ワンちゃん自身が可哀そうじゃない?と反対したのですが、他に引き取り手もなく… さすがに保健所に連れていかれそうになるのを傍観している訳にもいかず、私も動物好きではあるし、実家では犬を飼っていたので、そういう事なら2人でがんばって残りの犬生を楽しく過ごしてもらおうということになりました。 叔父はすでに定年退職しており、家ではずっと犬と一緒、ワンコたちは5歳になった今までずっとフリーで生活していたようで、まず、お留守番が苦手でした。 ハウスには好んで入りますが、留守番中サークルに入れられるのが苦手。 何時間もキャンキャンと騒ぎ、ご近所からクレームが… 猫にちょっかいを出すので、いつも猫も犬も双方傷だらけ。 入ってはいけない部屋を作って猫と犬の生活スペースを分けるようにしているのですが、犬が勝手に開けたり、夫が自由にさせたりします。 私たちも犬に関してはしつけの知識が少なく、相手も成犬でしたので、これではいけないと出張ドッグトレーニングの先生に来てもらって色々と教えていただき何とか、お留守番やお散歩はトイレなど、徐々に出来るようになってきました。 ところが、イイ子になったワンコたちを見て気が緩んだのか、夫はすぐ、甘やかす?というか、犬を自由にしてしまうんです。 例えば、私が先に出勤する日、「ちゃんとワンコたちをサークルにしまってから出てね」というのですが、フリーにしたまま仕事に行ってしまいます。 また、夫は月に数回夜勤の日があるので、朝、私が仕事に出た後に帰ってくるのですが、犬をフリーにしたままソファで寝てしまいます。 その間に猫と犬が出会ってしまいケンカして双方ケガをしたり、ソファやテーブル、絨毯などいろいろな家財を噛んで破壊したり。 人が見ていたりサークル内ではトイレもちゃんとできるのに、犬たちも夫が寝静まるのを狙っているのか、そういう時に限って、ソファや絨毯の上で粗相します。 クローゼットに入られて服を破られたり、電気コードを齧ったり、夫の薬を誤飲したりしたことも・・・・。 家財や服、それに誤飲やケガの動物病院代などで、この数か月で被害額は十数万円になりました。 電気コードや薬の誤飲など犬たち自身の命にもかかわる事なので、「○○(ワンコの名前)たちが死んじゃってたかもしれないんだよ!」とか、「寝る前にちゃんとサークルに入れてから寝て」とか、そのたびに注意、説明するのですが、「すっとフリーで育ったのに可哀そう」とか「入れようと思ったけど、疲れて寝ちゃった」とか、何かと理由を付けて改善しようとしてくれません。 ワンコたちは人が見ていたり、サークルに入っていれば悪さはせずおとなしく寝ているので、「目が届かない時はサークルにしまうように」とトレーナーさんからも言われているのですが、その時はハイハイというのですが、後になったら忘れてたとか、ずっとサークルでかわいそうだから遊んであげようと思って出したけど、疲れてたから寝ちゃって…などと言い訳します。 私も仕事で疲れて帰宅しますが、夫が夜勤や、遅い出勤の日は必ずと言っていいほど、ひどい惨状になっているので、家に着いたらまず掃除をしてから…という感じになっています。 それならばと、犬がイタズラできないように、ローテーブルをハイテーブルに買い替えようとか、ソファを処分して犬が届かない高さに収納を作ろうとか、猫や服がある部屋に入らないようペットフェンスを付けようとか、とにかく家の環境を犬に合わせて整えよじゃないかと、家具屋さんなどに連れて行くのですが、まだ使える家具を買い替えること自体が不満なようで、どれを指しても、形がとか色がなど文句を言い、そこまでしなくても…という感じです。 それなら寝ないように、フリーにさせないように、と諭すのですが、その時はわかったわかった、次からそうする、と言うばかり。 元々キレイ好きではなく、片づけられないタイプなので、犬が散らかしてもあまり気にならない様子で… 結局、直してくれません。 私はそんなに難しいことをお願いしてるのだろうか…?とだんだん心が折れてきました。 仕事で疲れて家に帰っても、家は荒れ放題。片づけても次の日また荒らされる。 休みの日もゆっくりするどころか掃除と粗相の洗濯、ワンたちのトレーニングや散歩で1日終わってしまいます。 とうとう3日前、あまりにも仕事が忙しく本当に疲れて帰った日、クッションにはウンチを擦り付けられ、私のヘアアイロンを戸棚から引っ張り出して噛みちぎられているのを見て、もうプッツリ糸が切れてしまい、夫と大喧嘩になりました。 結婚して7年、ほとんどケンカもしたことなかったのに・・・。 もう心が折れてしまいました。 ここのところの仕事の疲れも重なって、つい、泣きながら言ってはいけないことを言ってしまいました。 夫は昔から子供を欲しがっていましたが、「犬も面倒見れないのに、子供なんか育てられるの?自分の赤ちゃんが泣いててもきっとそうやって疲れて寝てて起きられないのよね。きっと人間の赤ちゃんだったら今頃事故が起きて死んでるわ」…と。 この3日、仕事ですれ違い気味だったので良いのですが、明日は休みがかぶるので、家を出てどこかに避難すべきかと悩んでいます。 顔を合わせたらまた、泣きわめいて夫を責めてしまいそうで…。 どうしたら、夫に、私の気持ちとを分かってもらい、片付けや環境を変えることに協力的になってもらえるでしょうか。 サークルから出したまま放置しておくことは犬の命にもかかわることだと、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 根本的に夫が犬を育てるのに向いていないのは、わかっています。 ただ、やっと保健所送りから救ったワンたちを、またシェルターに送るのは忍びなくて… 私が、家からしばらく出ていけば、いずれ気づくでしょうか? それとも、離婚届でも突きつけるべきか… どなたかお知恵を貸してください。