検索結果

消費税

全10000件中2661~2680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 弥生会計14 消費税を5%から8%に

    弥生会計14を使っています。 弥生販売旧バージョン(内税処理)から仕分けの取り込みを行うと、税率5%で取り込まれます。 弥生会計上の課対売り上げ、課税仕入れを5%→8%にまとめて変更したいのですが、1つずつ伝票を開いて変更するのは骨が折れます。 弥生会計上でまとめて行うよい方法はないでしょうか。 ■弥生会計上でまとめて税率を変更する方法がない場合 仕入れ日記帳ですべてをエクスポート → テキストエディタで 5% → 8%に一括返還 → もとの伝票を削除 → 仕入れ日記帳にインポート このやり方で問題ありませんでしょうか。 助言をいただけましたら幸いです。

    • noname#223733
    • 回答数1
  • 消費税申告書の中間納付税額の欄

    決算のため消費税申告書を弥生会計で作成中です。 今期は中間納付はしていないのですが、税務署から申告書には 中間納付税額(10) 中間納付譲渡割額(21) にすでに数字が入っています。 弥生会計のその部分は空欄になっていて、自分で入力するようになっているのですが 納付していない場合はここはそのまま空欄のまま計算するのでしょうか? とても基本的な質問ですみません。。 よろしくお願いします。

  • 消費税(簡易課税)の事業区分について

    消費税(簡易課税)の事業区分について 「事業者が自己において使用していた固定資産等の譲渡 を行う事業は、第四種事業に該当する」 とのことですが、では、使用して余った燃料等を売却 した場合はどうなるのでしょうか? 清算中の会社で、棚卸資産の売却、固定資産の売却と 余った燃料の売却以外課税売上はありません。

  • アパート建築による消費税還付でこんなケース

    いつもお世話になっております。 税金関係に携わっている方は今繁忙期だと思いますが、お時間が取れる方教えてください。 アパート建築による消費税還付についての質問なのですが、基本的な考え方、還付方法は分かっているつもりです。 その上で質問なのですが、下記のようなケースはアウトでよろしいでしょうか? ・従前から不動産賃貸業を営んでいる。 ・平成21年1月にアパートが完成予定だった。 ・そのため平成20年末までに課税事業者選択届を提出している。 ・しかし工期が思ったより早まり、平成20年12月末に完成・受け渡し・登記が済んでしまった。 ・アパートが事業の用に供される(賃貸開始)は平成21年1月から。 ・平成21年の課税売上割合は約30% この場合所得税の計算上減価償却資産として計上するのは平成21年1月からだと思う(平成20年12月に計上してしまうと1ヶ月強制償却)のですが、仕入税額控除の計算としては資産の受け渡しのあった平成20年で行うべきですよね。 やはり所得税と消費税は別物で考えて平成20年申告で業務用資産の取得に係る課税仕入高に算入して還付を受け(今回は無理ですが)平成21年申告で建物を減価償却資産としてあげる。が正しい方法でしょうか? 長文になってしまいましたが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 消費税中間申告書の決定年月日とは?

    消費税中間申告書を提出する際の修正・更生・決定年月日 は、いつになるのでしょうか? 決算日ということでしょうか? ※特に、修正及び更生はありません。

  • 消費税UPを見据えての投資先

    はじめまして。 消費税UPは避けられない状況ですね・・・ そこで今から投資するとしてどのような銘柄に投資すればよいのか 皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきました。 ちなみに私はいままでゲームが好きなので、ゲーム関連銘柄を中心に 投資してきました。しかし消費税が仮に10%、15%となった場合 携帯の月課金の解約、ゲームの買い控えなどをみなさん(私も含めて) するのかと予想し、投資先を新たに考え中です。 お暇なときにアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ddya
    • 回答数1
  • 消費税修正申告後の申告について

    ウチの会社は税務に詳しい人間がいない上に当時私は会社にいなかったので詳細がわからず困っています。 会社は3月決算法人で去年の12月に税務調査がありました。 そこで20年3月期の一部仕入について 21年3月期のものであるとして否認されました。 仮払消費税過大計上とのことで消費税を追加で納付しました。 法人税については21年3月期で減算すればいいのはわかるのですが、 1.追加で納めた消費税は科目は何で処理すればいいのでしょうか? 仮払消費税?租税公課? また、21年3月期の仕入になるということは 2.納めた消費税についても21年3月期の消費税申告時に 実際の申告額から追加で納めた額が減額できるのでしょうか? もしそうであるなら消費税申告書の作成時に付表2に 3.課税仕入れに係る支払対価の額に否認された仕入金額(税込)を実際の金額に上乗せして計算するのでしょうか? いくつも質問してすみません。 どなたかお分かりの方よろしくおねがいします

    • hm3
    • 回答数1
  • 100円ショップ、見積書などの消費税欄

    こんにちは。少し消費税について質問させてください。 消費税というのは含まれて表示しなければならないのですよね? ・100円ショップで、レジで105円とられるのはおかしいのではないんですか?99円ショップでも同じです。立法趣旨からいくと、店の商品が100円だ、99円だ(税込み)と勘違いするわけですから。 ・あと、見積書とかで内訳がずらりと並んだあと、最後に消費税いくら、計いくら とありますが、法律上構わないのですか?立法趣旨からいくとそれらも税込みで書いたほうがいいと思うのですが・・ 御教授お願いいたします。

  • 保険の免責分の消費税は不課税?

    保険の免責分の消費税について教えてください。 損害保険に入っています。 事故があった場合、免責分5万円のみを当社が負担して、後の全額は保険会社が相手に払ってくれています。 この場合、当社の負担する免責分の消費税は不課税で良いのでしょうか?

  • 消費税と建物を建てる時の基礎費用

    土地付建物の販売をするため、土地を購入し、その上に建物を建てるのですが、その地盤がゆるいため、地下にコンクリートを敷き詰めたのですが、この費用は課税資産の譲渡のみようするものとなるのか、非課税資産の譲渡のみようするものなのか、共通で要するものなのでしょうか?

  • FXの儲けに消費税は、つきますか?

    有限会社です。先物取引業の申請も、税務署に 提出済みです。 今期、2500万程度のFXでの、 かせぎが、ありました。 そこで、この2500万に、消費税は、 つくのでしょうか? ちなみに、簡易課税の申請は済みです。 本業は、設計事務所です。 本業の儲けには、消費税を5%/2=2.5% 支払っております。 詳しい方、よろしく。

    • houei16
    • 回答数1
  • 請求金額の消費税が合わないときは?

    小さな会社を経営しており、乏しい知識で経理もやっています。宜しくお願いいたします。 11月から12月にかけ、以下の商品を同じ会社から掛けで購入しました。 商品が届いた際に、それぞれの納品書に基づき税込で振替伝票を書きました。 A商品29,638円 消費税 1,481円 合計 31,119円 (売り物なので「買掛金」にしました) B商品21,750円 消費税 1,087円 合計 22,837円 (自社で使うので「未払金」にしました) このたび購入先から請求書が来ましたが、 請求額が53,957円になっています(本体価格の合計X5%)。 1円合いません。 この場合、どういう仕訳をすればよいのでしょうか。 購入した際の仕訳を1円修正するのでしょうか? 未熟な質問ではありますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

    • noname#137200
    • 回答数4
  • 雑収入の消費税の処理について

    初心者ですが宜しくお願い致します。 商品をお客様に購入していただく前にチケットを販売し(現金/前受金)、実際商品を購入してもらったときに前受金を処理(前受金/売掛金)しています。 数年前より前受金で残っている分の前受金が30万円くらいありますが、それを雑収入処理したいと思いますが、消費税は下記の1あるいは2でどちらで処理すればよいしょうか?  1)前受金/雑収入(非課税)  2)前受金/雑収入         預り消費税

    • ysak
    • 回答数2
  • 消費税課税事業者の届出について

    H16.7に個人事業者として開業しました。 H17年度の売上げが1000万円を超えたので来年には消費税課税事業者になると思いますが、まだ税務署への届出などは一切していません。 そこでご質問なのですが、今から簡易課税制度選択届出書を提出すれば、H17年度分の売上げにかかる消費税に適用することができるのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いします。

    • choprod
    • 回答数1
  • 賃貸アパート購入時の消費税について

    収益目的で賃貸アパート(新築)の購入を検討しています。 購入後の損益計算についての質問なのですが、建物の消費税に関しては建物取得費として減価償却する方法と初年度に租税公課として損金処理する方法があると聞いたのですがそうなのでしょうか。因みに購入を考えているアパートは全室住居で家賃は非課税です。駐車場はありません。知り合いの税理士に聞いた所、会計処理を『税抜き会計処理』すれば初年度に損金とする事が出来ると言われた為、国税庁のHPで税抜き・税込の処理に関する記述を読みましたがいまいち判りません。又、ネット上で不動産・税理士事務所のHPを見たのですが、建物消費税は取得費に含め減価償却するとしか書いてありませんでした。私としては初年度の経費を多くして欠損金の繰越をしたいと思っていますので租税公課として初年度に処理したいのですが・・・。 知識・経験をお持ちの方のご見解をお聞かせいただければと思います。宜しくお願いいたします。

    • kowasou
    • 回答数1
  • 値引き券を販売した場合の消費税

    こんにちは 食品小売店です。(売っているものはほぼ、軽減税率対象) 例えば、1,000円で、「むこう一ヶ月間、何度来ても500円値引き」というチケットを販売したとした場合、 このチケット販売の際に受け取る1,000円は課税売上になるのでしょうか。 なったとした場合、税率は10%、8%のどちらになるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 消費税の課税事業者となりますか?

    現在、太陽光の売電売上が800万あります。 いまのところ課税売上高が1,000万円以下なので消費税を納める義務がない免税事業者です。 住居用10戸の共同マンションを購入を検討しています。 家賃が月に5万円なので合計50万円です。 年間の家賃収入は600万予定です。 購入後の収入合計は1400万になります。 住居用の共同マンションの収入は非課税と聞きました。 この場合は消費税の課税事業者となりますか? それとも課税売上高が太陽光売電売上が800万なので免税事業者のままですか?

    • BonDyn
    • 回答数1
  • 消費税課税区分の借方・貸方の指定方法

    仕訳データ入力の画面で課区(課税区分)が入力できますが、この入力した課税区分が貸方に対するものなのか、借方に対するものなのか、指定する方法はありますか? 課区で24(非課税仕入)を指定してますが、伝票印刷すると貸方に24なったり、借方に24なったりして困っています。相手勘定によるのでしょうか? 例えば、土地/資本金(現物出資の仕訳)や、創立費/未払金の仕訳で課区を24に指定して伝票印刷すると、借方の課区は0(課税対象外)で、貸方の課区が24(非課税仕入)になってしまいます。勘定科目の入力は2箇所あるのに、課区は1箇所しかないので、どうしたら良いのか困惑しております。バージョンは7.0で、マスタは変更しておりません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法

    消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法はありませんか? 軽減税率を推進しているのは公明党だけ、賛成しているのは新聞社だけ、というのもわかっています。 どんな経済学者も行政関係者も軽減税率はやめたほうがいと言っています。 軽減税率を実施しているヨーロッパ諸国でも大変不評でもうやめようと言っています。 クレジットカードのポイントとかエコポイントとか過去に失敗したバラマキを再度行い、併せてキャッシュレス・電子マネー化など、ますます高齢者がついていけません。 軽減税率対応のレジなど購入できない商店街の店主はみな廃業でしょう。高齢者の顧客が多い商店街のシャッター街化が加速し、高齢者がますます買い物難民化します。 この百害あって一利なしの有害な政策を何とか阻止する方法はありませんか? それとも公明党と新聞社以外に軽減税率をやりたい人っているのでしょうか? 第一AI化は避けられないのだから、むしろAIをスムーズに導入できる社会基盤を整備していく必要があります。AIによる大失業時代が見えているのだから、それこそ給付付き税額控除からベーシックインカムに移行するのがよほど現実的です。

  • 納税者は消費税払っている人ですか?

    人間は全員納税者ですか?

    • lchanl
    • 回答数10