検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大容量のハードディスクの初期化ですが
最近は最大で8TBとかいう大容量のハードディスクが販売されてますが。 私のパソコンはWin7 32bitですが、データ専用として使うにしろ、これだけの大容量のハードディスクを初期化してフォーマットする場合大変な時間がかかると思うのですが。 8TBだと、恐らくまる2日はかかるのではないかと。 それでもやるしかないのでしょうか。 簡単に短時間でする方法とか、特別なアプリなどあるのでしょうか。 よろしく。
- 更新プログラム後、パソコンが固まった解決法
7月購入のNEC LaVie Windows8.1のパソコンをWindows10に最近アップグレードし、「更新プログラムを構成しています」の表示が丸一日変わらないので、電源を入れなおしましたが「エラー マシンチェックエクセプション」がでて、また電源を入れなおすと「92% インストール中」で止まっています。 どうしたらまたパソコンが使えるようになりますか。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- mirunomama
- 回答数3
- タッチパッドの調整について
ACER(Aspire R3-131T-A14D)を購入しました。 ※http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NX.G0YSJ.002 タッチパッドがきれいに動きません。使えないわけではなく動きが鈍いんです。 (素早く動かない、思ったところで止まらい) なにか素早く調整できる方法ってありますか? 同機種で経験をお持ちの方は是非ご教授ください。 何卒、よろしくお願いします。 ちなみに、ドライバーは更新しましたが、変化なしです。
- 締切済み
- Windows 10
- b119849
- 回答数3
- 昔のワープロにとって変わる代物は?
昔は書類も文書も何でもワープロで作成致しました。 ワープロは本当に便利でした。 打ち終わったら紙をセットすればたちまち印刷出来る。 今、ワープロ代わりになるものってないんでしょうか? パソコンだとブロバイダーとの契約が必要だとか? 今の機械に全く音痴な私にワープロに代わる代物を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#222586
- 回答数4
- USBメモリーがPCで認識されません
USBメモリー(ELECOM MF-HTU3 8ギガ)をPC(富士通AH52/C)に差し込んでも認識されません。デバイスマネージャーを見ると、「!」マーク付きで表示されています。これを右クリック後、削除し、PCを再起動すると同様に「!」が付いたまま。 差し込み時、「ソフトウェアのインストール」が自動的に開始されたこともありましが、「Windows Updateを検索します。」とあって検索を開始しましたが、一晩経っても検索し続けています。 このUSBメモリーは他のPCでは通常に仕え、このPCにスマホをUSBコードでつなげれば、データの交換を問題なくできます。 このUSBを使えるようにするには、どうすればよいのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- scksck253
- 回答数4
- win10 updateエラーで困っています
(1):win10 annyversary update ver1607 でエラー発生困っています 経過:10/3何時もどうりPCを起動しても”準備中”で中々起動しなかった、ようやく起動したら desk-top画面が購入時のようになり 自分で追加したものが消えてしまった。調べるとannyversaryのupdateが始まりかけたようだ:ver1607らしい、”いますぐ実行”をクリックした ずいぶん時間が掛かった後 ”失敗””エラーコード 0x8007if” MSサポートに連絡せよ と 表示された。 (2):MS連絡先が分かりません 教えてください。 (3):updateがうまく出来なければ この先 安全上このPCは使えないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows 10
- mikesandesu
- 回答数3
- インストール不要なソフト
素朴な疑問なのですが、デスクトップにダウンロードしただけで使えるソフトは わざわざインストーラからインストール処理をしなければいけないソフトと 何が違うのでしょうか? 逆に言うと、インストーラはよっぽど複雑なソフトでない限り 必要ないように思えるのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- R958XX
- 回答数7
- win8からWin10にupグレード後 cドライブ
よろしくお願いします win8からWin10にupグレード後、 cドライブパーティションが、パーティションを分割する設定にはしておりませんがなぜかefiパーティション、oemパーティションは別にして回復パーティションが8分割されています。削除も出来ずどうなっているのか分かりません。 どうしたらいいのかお分かりの方、助けて頂けませんか?pcの動作には今のところ影響がないと思いますが。 環境はdell vostro2521ノートです。 よろしくお願いします。
- DVDの再生 構成が正しく設定されていない…
先日も質問したのですが ノートパソコンでDVDを見ようと思ったのに急に再生できなくなりました(今まではディスクを入れれば勝手に再生が始まっていました) 色々と調べて「トラブルシューティング」ってのをやったところ「構成が正しく設定されていない可能性がある」と言う結果が出ました 構成を正しく設定するにはどうすれば良いのでしょうか? そして構成を設定し直せばDVD再生は元に戻るのでしょうか?
- スリープから復帰時にモニタが写らなくなるトラブル
(以前も同じ質問をしました) スリープから復帰時にパソコンは立ち上がっているようですが(ファンの回転音がする)モニタに何も写りません。モニタ下部のランプも無信号の黄色です。(正常に信号が来ているときは青)やむを得ず強制シャットダウンして、PCの電源ケーブルを外し、しばらく時間をおいて繋ぎ直し、立ち上げると正常に立ち上がります。こういうトラブルが年に3~4回起きます。 以前ここで質問させて頂いたとき、パソコン内部(特にグラボ)に電荷が溜まるのが原因で、ケーブルを外すと放電され正常に戻ると教えられました。それでその操作をしました。 またPC本体は立ち上がっているのだから強制電源断はせず、キーボード操作でコマンドプロンプトを立ち上げ、Shutdown/sで正常シャットダウンすべきと教えられましたが、今回はそれも効果がなく、できませんでしたので、やむなく電源ボタン長押しの強制電源断をしました。 以上の状況に対し、トラブルの原因、回避策、応急対策などについてご意見頂けたら幸いです。 ちなみに自作PCで、グラボはGeForce210、Windows10(Win7からのアップグレード)です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- dragon-man
- 回答数5
- 無償Win10の再インストールができない?
昨年の内に、Win7からWin10に無償アップグレードしていたのですが、 このたび、HDDがクラッシュし、BOOTファイルが壊れて起動不可となりました。 新HDDにWin7はDVDから再インストールし、その後、 残っていたWin10のアップグレード用ファイルを起動し、ダウンロードを 繰り返しながら再インストールしていき、最終段階になって、 プロダクトキーの入力画面があり、 「このPCへの再インストール」を押してみたのですが、認識されず インストール不可となりました。 当初、Win10入っていたプロダクトキーはどこに入っているでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows 10
- osiete-2012
- 回答数14
- 起動しなくなった
windows8からwindows10にアップグレードしました。 しばらくは不都合が続きましたがアップデートで良くなったりでダウングレード考えながらそのまま使い続けてしまったんですが、 数日PCを立ちあげることがなくてその後PC起動したら色んなアップデートがはじまってしまい終わって再起動がはじまってからパソコンが起動するのかと思ったらブラック画面になり画面が変わらないので再起動かけて見たらメーカーロゴが画面表示後にブルー画面でキーボードの選択とかになってしまいました。 windows10にしなければなにも問題なかったので先にMicrosoftに対応を聞いたのですが Lenovoの対応する問題かと思われますのでメーカーサポートでMicrosoftにこう説明したと伝えて連絡しろと言われてしまいました こんな問題起きてる方や修理の仕方が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? ※OKWaveより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- パソコンが立ち上がらなくなりました。
機種:HP ProBookPro 5220m OS:windows XP Pro 内蔵のHDDを取外し、SSDと換装した後でPCを起動させたところ、 画面には起動時のロゴも出なくなり、再起動を繰り返すだけになってしまいました。 症状が悪化する前にと、最初についていたHDDに戻し、 ビス留めと配線の抜けを確認し元に戻しましたが、 上記と同様に再起動を繰り返し、画面には何も表示されなくなりました。 HDDに衝撃を与えておらず、配線の抜けや静電気も発生していないので、 何が原因なのかわからない状況です。 古いなりに使いやすいPCで、なんとか復活させたいので、 パソコン熟練者からのアドバイスをお願い致します。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- kumiffy
- 回答数8
- 静電気の関係でPCが起動しない。解決法は?
前略 デスクトップHPのDC5800と言う機種です。 起動させるときに、静電気関係でうまく起動しないことが多いです。 電源は入るのですが、テストパターンのような画面のままでそこから ハードディスクに読みにいかないのです。 日本HPに電話すると、コード類をすべて外して10分くらいおいてください。 静電気の関係で外部機器を付け替えたりすると起動しなかったりする。 とのことでした。 良い解決方法はないでしょうか。 他のメーカでも同様の現象が起きるとのことでした。 静電気を除去するとかの方法で、何か妙案があれば教えてほしいのです。 よろしくお願います。
- CD-ROMが認識されない
CD-ROMを入れても、起動せず、認識もしていません。 デバイスとドライブのところにも何も表示されません。 デバイスマネージャーには DVD/CD-ROM ドライブ ・PIONEER BD-RW BDR-UD02 と表示されています。 端末はVAIOのSVT15 OSはwindows8.1です。 本当に困っています。 宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- Windowsとマザボとドライバーの関係
今さら人に聞けないので、恥ずかしながらこの質問箱に投稿します。 パソコンを自作しました。実に簡単で、電源を入れたらあっけなく動きました。いまでも快調に動いています。 考えていたら分からなくなったのですが、自作の過程で空っぽのはずのPCにドライバーはいつインストールされたのでしょうか。基本はWindowsとマザボのドライバーなのだと思いますが、組み立てを終わって最初にWindowsのインストールに取りかかったとき、ドライバーはまだ何処にもないはずなのに、モニタは写るし、DVDリーダやHDDも問題なく動きます。動かなかったらインストールは進みません。 インストールが終わった後、うっかりマザボのドライバーインストールを忘れていたのですが、それでもそこそこ問題なく動きました。いろいろ考えて、PC動作に必要な基本的なドライバーはマザボのBIOSにでもプレインストールされていて、それだけでPCはそこそこは動くのかなと。 実はWindows10のアップグレード予約の通知が来ているのですが(Windows7です)、もしそうなら、なんの準備もなくWindows10にアップグレードしても、よく言われるドライバーの心配はないのかと。そこそこまともには動くのかなと。もし駄目ならどうすればいいのかなと。 教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- dragon-man
- 回答数10
- 画面がメッチャ暗くて操作出来ない
sony vaio SVT11129CJS のユーザーです。 電源ボタンは正常に緑がつくのですが、画面が真っ暗け。斜めに傾けてみてみると、スタート画面がうっすら見えます。 スリープにはなっていないと思うのですが、どうしたらいいか分かりません。 ネットのソニーサポートをみて、一連のことは試しましたが、上手くいかないです。 どなたか解決方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します!
- インクカートリッジが、認識されない
印刷しようとしたらインクカートリッジが、認識できないとの表示が繰り返し表示されて印刷できません。(表示されるたびにセットし直しています) ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- h221017s
- 回答数2