検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木材の塗装について
部屋にドアを一箇所DIYで増やす予定です。 他のドアの枠木や廻り縁に塗っている塗装に合わそうと思っているのですが、 使っている塗料がわかりません。 普通の塗装のように塗膜が木に乗っているような感じではなく、木目のデコボコが そのまま残った状態でつや消しの色がついています。 オイルステインではないかと思ったのですが、触っても色は付きません。 ニスも塗っているようには見えないので、オイルステインではないと思います。 ご存知の方教えてください。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- harenotihirosi
- 回答数1
- 木材選びで迷ってます。
大手HMの 土台と柱に国産桧の集成材か 道産のカラマツの集成材 あと ミズダスの桧材がありますが どれを選べば良いのでしょうか 又値段的にはどれが安いでしょうか 是非教えていただきたいと思います。
- 木材2本のつなげ方
屋外で使っているテーブルの脚の部分が腐ってしまいました。 年に一回はペンキ塗りをしていたのですが、ペンキの塗りきれない金具の陰の部分が腐ってしまったのです。 そこで木材をつなげたいのですが、どのようにつなげればいいのでしょうか? 板と板とか、棒同士でも一部を重ねてなら、要は重なっている部分に釘なりネジなりを打てば済みます。 でも棒の端同士をつなげるにはどのようにすればいいのでしょうか? 斜めに釘を打つ? それともU字型の釘で側面から止める? 言葉で上手く表現しづらいのですが、要は映画 「E.T」の宇宙人と子供が指を合わせるように、はじっこ同士をつなぎたいのです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- chibiarako
- 回答数4
- 木材合板カットについて
たとえば900x1800の板から 900x180の板は10枚作れないですよね(9回カットが入ってカット分削られる) 機械でカットした場合1カットどれぐらい削られると考えればいいでしょうか? 900x178なら10枚作れますか?(1カット約2.2mm)
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#201244
- 回答数1
- 木材同士の接合の補強
初心者の素朴な疑問なのですが、 画像のようにやといざねや相欠きのような形にダボだったり木材を打って固定する方法はありますか? ネットで検索した限りで恐縮なのですが、素人考えでは簡単な補強方法だと思ったのですがそういった方法が探した限り無かったので、この方法にはメリットが無いのか、別の呼び方だったりするのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 曲がりにくい木材 ラダーレール 強度
車にバイクを積む際のラダーレールで迷っています。 金属製の物は一つあるのですが足場を確保するための ラダーレールを大工センターなどで売っている木材にしようと 考えています。 SPFという木材が長さも幅もちょうどよく厚みが39ミリと19ミリの物が売っていたのですが人が乗って強度的にも大丈夫な物なのでしょうか? 幅は25センチ長さは2メートルになります。 もっと強度的に強い木材で価格もサイズも近い物があれば探そうと思うのですが、よければご意見を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 00midori00
- 回答数1
- 木材のヘコミを治す方法
新品の集成材の柱の角をあやまって凹ませてしまいました。 クリアの塗装がしてある手すり用の柱です。 直径1センチ、深さ5ミリ程のヘコミです。 修復する方法はありますか? 因みに、すぐに水を含ませたティッシュの塊を 養生テープで患部に押し当てて30分程したら 少し回復していました。 そのままティッシュを放置しておくわけには いかなかったので、すぐはずしてしまいましたが・・ 治し方、リペアの方法を知っている方、教えてください。
- 妊娠中の木材防腐剤
現在、妊娠16週の者です。 気がかりなことがあり、質問させてもらいます。 先日、(妊娠15週のころ)、実家の父がベランダのウッドデッキに木材防腐剤(有機溶剤)を塗りました。 (DIY用品として一般に販売されているものです。) 妊婦はその場から隔離するようにとの注意書きがあったので、窓を閉め切っていたのですが、途中、何度か窓を開けられ吸引してしまいました。 3時間ほどで乾燥すると書かれていたので、それ以降は窓を開け、普通に生活しています。 寝室もそのベランダが接しているので、寝るときは窓を閉めて寝るようにしていますが、家中にシンナーのような匂いは残っています。 これが胎児に何か影響を与えたとすると心配でなりません。 今は主人が海外勤務のため、実家にお世話になっている身であまり強く実父を止められなかったことが悔やまれてなりません。 「危険性はゼロ」とは言い切れないと思いますが、今後の注意点等もあわせてお分かりの方お返事いただけますか?
- 木材の強度について
木材の強度について教えて下さい。 今、いくつかの材料の強度を比較しようとしているのですけれども、 それぞれ単位が違うもので比較が出来ません。 ↓のデータですが、単位を統一する計算式などはありますでしょうか? 強度的にどれが一番強いのか・・・それが知りたいのです。 【曲げ強度】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【圧縮強度】 材料A : 1780kg/cm2 ・・・・・・・・・・・905kg/cm2 材料B : 25.0N/mm2 ・・・・・・・・・・・・10.0N/mm2 材料C : 31110MP ・・・・・・・・・・・・・1927MP この通りそれぞれ単位が違うので、私には全く判りません。 どなたか、この単位を統一できる公式などご存知でしたらご教示下さい。
- 締切済み
- 物理学
- greatest-sob
- 回答数3
- 木材防蟻処理の範囲は?
軸組み最下部の水平に据え付けられる部材のうち、土台については防蟻処理されるのが一般的だと知っていますが、大引きや根太などの水平部材についてはどうなのか教えて下さい。素人感覚としては、土台とほぼ同じ高さで水平に据え付けられる大引きや根太についても防蟻処理されるべきだと思うのですが。 また、垂直あるいは斜めにに据え付けられる部材(隅柱、通し柱、管柱、間柱、筋交い等)について、地盤から1mの高さまでの防蟻処理は すべての部材について施されるのでしょうか? (例えば、強度にあまり影響しない間柱や筋交いは防蟻処理しないのが 一般的とか・・・)一般的な処理範囲を教えて下さい。
- 木材・木製品セクターの会社
例えばどんな会社がありますか? 本の「業界地図」も持っているのですが、そのようなセクターがないんです。 有名どころの会社を教えてください。 以上、宜しくお願いします。
- 竹トンボの材料に使える木材
竹トンボをうまく作れなくて毎日練習しています。 ただ竹が近くになく、送料も毎回はばかにならないのでホームセンターで購入を考えてます。 竹トンボ用にちょうど良い木材はあるでしょうか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#204356
- 回答数2
- ケミカルウッド 木材(ジェルトン)の加工
ケミカルウッド(RAKU-TOOL MB0720)と木材(ジェルトン)の加工について の質問です。よろしくお願いします。今、木型のCAD、CAMをさせて 頂いてますが、加工条件がよくわかりません。上の2点の加工を行うときの 荒、仕上げ(1mm残し)での加工条件はどのように算出すればいいのでしょうか?。工具としては、HSSを使用してます。荒ではラフリングのHSS 仕上げではφ20、φ10のボールエンドミルです。スミトリではボールの φ4までで加工できます。いろいろ本などでしらべてはいるのですが、硬度 がよくわからなくて困ってます。今は基本的に会社の基本条件での加工を主 にしているのですが、話に聞くとその条件を設定した方もケミカル、木材に は素人のようでした。今、会社でNCをしている方がいないためとても 困ってます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数1
- 木材の種類について。
お世話になります。 マシニング加工のTESTに木材を使おうと考えています。 少し前にホームセンターに行けば半端が売ってると聞き、行ったのですが小さい物しかありませんでした。 あと種類もたくさんあり、どれを選んだらいいか分かりませんでした。 そこで。 ?どんな種類がいいのか? ?どこで手に入るか? また、 ?加工で気をつける点は何かを教えてください。 (例:エアーかけないと目詰まりする等…) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 木材
- noname#230358
- 回答数2
- 木材加工治具について
お世話になります。 大阪近郊で、木材を使って治具を制作していただける会社を探しております。 ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか 宜しくお願い申し上げます。
- 木材の引火点について
様々サイトで見たところ、木材の引火点はおおよそ250-280度と紹介され、理由は、その温度のときに木ガスの発生が増加し引火すると書かれています。 私が疑問に思ったのは、発生する木ガスの引火点が低い点です。木ガスの主成分のうち一酸化炭素の引火点は-191.5度なので、木材の温度が100度を超え木ガスが発生しだした直後から引火しそうなのですが、なぜ250度まで温度が上がらないと引火しないのでしょうか?
- 木材を安く手に入れる方法
jmtyで探していますが、以下の寸法がなかなかないです。 45cm程度の長さ、2cm程度の厚さ、4cm程度の幅です。 石膏ボードの桟として使いたいです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- inudaisukidesu
- 回答数5
- 余った木材の保管の仕方。。。
自分でちょっとした棚を作ったのですが、木材が余ってしまい困ってます。 木材は合板のMDFです。 今の所、クローゼットにしまおうと思っています。 木を長期間傷まないように保管したいので、何かいいアドバイスください。。。(。-人-。)
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#9906
- 回答数4
- 庭の放置木材からシロアリ発生
いつか日曜大工にと庭に置いてあった木材や自作したラチスフェンスに、 シロアリが大量に発生しているのを見つけました。 木材は叩くと乾いた音がしてもう日曜大工には使用できない状態で、少し動かしたらアリがパラパラと落ちてきました。 フェンスも倒れそうではないですが足元付近はボロボロでアリが運んだ土が巣穴に入ってます。 1.木材、フェンスはすぐにでも処分したほうがいいですか。 2.木材は家の軒先に置いてありましたが家への影響はあるでしょうか。 (まだ新築時のシロアリ防除保障期間は平成13年で切れてしまってます) 3.移動するときにあちこちにシロアリが落ちてしまいました。放置しておいても大丈夫でしょうか。 4.移動した木材にクロアリ等の他のアリが群がりシロアリをせっせと運んでいます。食料にするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。