検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 幼稚園入園前の不安
今年から年少で入園する息子のことで不安で眠れない日々を 送っています。 引っ越してあまり情報がないことや通える範囲だと3園くらいしかなく その中から各1回の見学、ホームページや口コミ、教育理念等で決めました。 最も不安なのが、一クラス24名に対して担任一人ということ 補助の先生はいるけど全体に1人のよう(全体は150人) ママ友もいないので、毎夜毎夜ネットで調べるとやはり24人に担任一人は 少ない。ある方のブログですごく似た人数クラスのお子さんが大けがをして しまったという内容を読んで、まるで将来の自分の子供に当てはめてしまって 吐き気がしてしまうほど不安です。 子供は下が産まれてから赤ちゃん返りがひどくオムツも取れない。 指もしゃぶっている始末で(いつも不安定な私が原因です) ただでさえ、先生の目が行き届かない環境なのに、どうなっちゃうのかと トイレトレーニングも焦って、ますます子供が不安定になってしまう悪循環で 気が変になってしまいそうです。 今から入れるかどうかも分かりませんが、遠くてももう少し手厚い(これも人数だけで 決めていいのか分かりませんが)幼稚園を探したほうがいいのか。 こんな心理状況なので、できれば大丈夫と言っていただきたいのですが。(すみません) 他のお母様の声を聞かせてください。よろしくお願いいたします。 乱文で申し訳ありません。 現実的にこの幼稚園に入園はすると思います。一番大きな要因は 近所の方がみんなそこの幼稚園で私も引っ越してきたばかりなので、心強い。 遠い幼稚園はバスが近所までお迎えにこれない。小学校学区が同じ子はほぼいない。
- 女児 陰部の痒みについて
はじめまして。 2歳10ヶ月の女児の事なのですが、ここ1ヶ月位陰部を非常に痒がります。 昼間は保育所に行っているので、夕方から夜間の詳細しか分かりませんが、 トイレの後や、特に寝る前に異常に痒がります。 小児科で診てもらった際に「オムツかぶれでは?」との診断で エキザルベという塗り薬を処方してもらいましたが、あまり改善している様に思えません。 (昼間はトレーニングパンツ、夜間はオムツをしています) 患部をみるとおしっこをする辺りが赤くなっている時もありますが、 見た目には何ともなくても毎日痒がっています。 一時、排便時にうっすらと血がついていたので、肛門が切れて痒いのかとも思い、 娘に聞きましたがまだうまくどの辺りが痒いと表現できず「お尻が痒い」としか言いません。 下の子が3ヶ月前に産まれたから寂しい気持ちがそうさせたのかと思いましたが、 それだけではなさそうです。 この場合、病院に行くなら「皮膚科」「小児科」「泌尿器科」のどこで受診するのがベストでしょうか? (既に小児科では見てもらっています) 膣炎?などだったら子供でも「婦人科」なのでしょうか・・・? アトピーの症状もあるので、ダブルの痒みで可哀想でなりません。 どなたか同じような経験をされた方がいらしたらご教授下さい。
- 4歳半の息子が幼稚園でうんちができません
1年半ほど前に、当時3歳になったばかりの息子のトイレトレーニングの件で質問させていただきました。あれから、右往左往したものの、今では、尿意があると、ちゃんと一人でトイレに行くようになりました。問題は、排便です。去年、年少組のとき、おもらしは何度もしたものの、うんちをもらしてくることはありませんでした。 多分、家で毎日していたため、幼稚園にいるときは便意をかんじることは、そんなになかったのだと、思います。 去年の9月から年中組にあがり(在仏です)、先生も年少組のときとは正反対のようなやさしい先生が担当になり、おもらしをすることもなく、順調だったのですが、12月になり、毎日うんちをもらすようになりました。原因がわからず、見た目も元気だったので、たくさん怒りましたが、そのような日が続き、ある日、家でうんちをしたときに、下痢をしていることに気がつきました。早速病院に連れて行き、下痢止めの薬や食事も気をつけるようにしたところ、2週間ほどかかりましたが、ようやく便が普通になりました。結局3週間ほど、下痢が続きました。最初の1週間は、幼稚園でもらしていたため、下痢とは気がつきませんでした。もっと早く気づいていれば、と後悔しています。 息子は便意があると、家、もしくは私達両親が一緒にいるところ(例えばバカンス先など)では、必ずトイレでうんちをします。ただ、幼稚園では、なぜかできないようです。週1で日本語の幼稚園にも行っているのですが、どうしてもうんちはトイレでしないようです。 最近では、1週間に1度は、うんちをもらすような日々です。12月以降、疲れてくると、下痢気味になるようで、(息子の幼稚園では、年中組からお昼寝がありません)、こらえても、その場合でてしまうようです。。。便が普通の状態のときは、一日中こらえることができるのでしょう。もちろん、家で排便をさせる習慣はつけており、幼稚園から帰ってくると、午後6時頃にしますが、便がやわらかいと、前日家で排便をしても、幼稚園でもらしてしまいます。 彼自身も、うんちをもらすことはよくないことだと、自覚はしていると思います。 年中さんですし、うんちをもらすと、クラスの子供たちに、赤ちゃんと言って馬鹿にされ、そんな日は迎えに行くと、悲しい顔をしています。 どうしたら、できるようになるのでしょうか? このままの状態が続くと、心の傷になるのではないか、と心配です。
- どうしたらわかってもらえますか?
私には三歳九ヶ月になる息子がいます。 息子は言葉が遅いほうです。三歳半検診では心配なので発達相談を受けましたが物の名前もよくわかってるしテストの結果も特に問題ないとの事でした。集団生活に入れば言葉も増えますと言われました。 確かにあれから数ヶ月、言葉も増えてきて、出来る事も増えこっちの質問にも答えられるようにもなってきました。 でも、今日もパンツ(トレーニング中)でうんちをしてしまったので叱りました。 後で『なんでママに怒られたの?』と聞くと「なんでママに怒られたの?」とオウム返し。『トイレでうんちが出来ないからママに怒られたんだよ』というとまたオウム返し。 二十回ほど同じ事を教えてもわかっていないようですべてオウム返しで答えられません。 普段、例えば『なにが食べたい?』と聞けば「ハンバーグが食べたい」とかお友達のおもちゃを勝手に借りようとした時に『借りたい時はなんていうの?』というと「○君ボール貸して」とか、下の子供におっぱいをあげてると「シーだよね。○ちゃんねんねだからおっぱい飲む」と私がいつも静かにしてと言っているので言わなくても息子から言い出来ます。 でも『なんで?』とか『どうして?』とかがわからないようなんです。私の教え方が悪いんでしょうか?そろそろ幼稚園なのに4歳近くてこれって大丈夫なんですかね。 怒られた意味がわからないのでは繰り返し同じ事をしてしまうのは当たり前なのでは?と思うんです。 いい教え方とかありませんか? 叱ってもごめんなさいといい泣くもののすぐけろっとして違う話を普通にしたりしだすとイライラします。手を出したりはしたくないのでおさえていますが、自分がストレスがたまり子供にもよくないと思うんです。 ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- 育児
- kikiraraki
- 回答数6
- 怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに
3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。 実家は三階建ての二世帯住宅で、1階が実母宅、3階が弟宅、2階は共有スペース(キッチン、リビング×2、浴室、トイレ、洗濯室)になっています。 1階と3階にもそれぞれキッチンと浴室トイレがあります。 母の足が不自由な事もあり、食事の支度も洗濯も弟嫁が一緒にしていましたが、私と娘2歳半が加わって手間も増えるので食事も洗濯も当番制にしました。 弟にはうちの娘より2ヶ月早く産まれた同い年の息子が居り、2人は同じ保育園に通っているので、送迎も当番制にしました。 弟は激務でほとんで家に居らず、うちは単身赴任で居ないので、お互いに助け合って生活できて助かっています。 ただ、弟嫁の子供に対する怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまうのです。 姑と同居でストレス溜まってる所に小姑までやってきてストレス溜まりまくりだと言われたらそれまでなのですが。 3歳にもならない子供が朝ちゃんと起きないからと怒鳴り、ちゃんと食事をしないからと怒鳴り、服を着替えずに遊ぶと言って怒鳴り、登園時間と出勤時間がせまってきて余裕が無いのはわかるのですが、3階で怒鳴る声が1階まで聞こえてくるし、近所の方に虐待かと間違われて市役所に通報されたり、ちょっと度を過ぎていると思うのです。 お母さんがすぐに手を出すので、子供も思い通りにならないとすぐ噛み付いたり叩いたりします。 ただ虐待してる訳ではなく、余裕のある夜の時間帯に怒鳴る事は無いし、手を出すと言ってもちょっとはたいてるくらいで叩かれている方もきっと痛くは無いと思います。 それでも朝から怒鳴られて子供は大きな声で泣くし、うちの娘は怒鳴り声で泣きながらの起床だし、何とかしたいです。 余裕のある時間帯は優しいお母さんなので、私がもうちょっと彼女の助けになれればと思って、食事や洗濯や保育園送迎をもう少し私がやると言ってみましたが、同じ年の子が居て、同じような時間帯で仕事をして、同じように家事の分担をしないのは変な話だと言って受け入れてくれません。 気分転換が必要なのかと思って、子供を預かるから外へ行ったら?と勧めてみましたが、子供を置いて出かけるつもりは1ミリも無いそうです。 うちの子は負けん気が強くて何でもひとりでやろうとする(ので着替えも食事もトイレもほぼ1人でできるし、ちゃんと話をすればいたずらにグズる事もなく、朝は20分もあれば準備完了)のに対して、甥はおっとりさんでそのうちお母さんが助けてくれると知っているので中々自分から準備はできず、言葉がまだ出ないので余計に意思伝達が出来なくて癇癪を起こしてしまったりするので、それも彼女がイライラする原因みたいです。 彼女は保育園の先生で幼児教育の専門家だから子供ができたら何でも聞いてねと言ってくれていたので、妊娠中から乳児期まで色々と相談させてもらっていました。それなのに彼女が苦労しているトイレトレーニングもうちの子は一ヶ月かからずサッサと終了してしまったり、彼女は一生懸命語りかけをしたり本を読んだりしてあげてるのに甥は中々言葉が出ず、何もしてないうちの子がすごい勢いで話し始めたのも彼女のプライドを傷つけてしまったようです。 ほぼ同じ仕事をしているのに夫が弟より微妙に高いお給料を貰ってる事(年齢がちょっと上なので)や、私の体重が彼女より微妙に軽い事や、私の方が近所の方々と仲良しな事(私はここで育ったので当たり前!)など、私にとっては小さな事だと思ってしまう事がいちいち彼女の癇に障るみたいで、多分私の存在自体がイライラするけど義姉だからどうしようも無い、みたいなのが余計にイライラの一因なんだと思います。 子供に手がかからないので私の方がちょっぴり余裕があって彼女の力になりたいと思うのですが、私が何をしても彼女の気に触るみたいで、どうしたら良いのかわかりません。 長文になってしまって申し訳ないです。 どうすれば高い彼女のプライドを傷つけずに彼女の力になって、できれば朝の怒鳴りまくりを緩和する事ができるでしょうか。というのが質問の趣旨です。 皆様方のご意見をよろしくお願いします。
- 子供を預けて仕事をしたいが。
以前勤めていた会社で知り合いになった方の旦那さん(代表者の立場にある方)に、仕事をしてくれないかと頼まれました。人を募集しているのではなく、私に来てほしいというのです。パソコンのスキルや仕事に対する姿勢を買われてのことで、職場も車で10分と近く事務職で正社員と、願っても無いチャンスだと思うのですが、私には1歳半の子供がいます。 私は保育園に預けて仕事をしたいと思い、幸い保育園は空きがありすぐにでも入れるのですが、旦那が反対しています。3歳までは母親が見るべきだ、保育園に入れるくらいなら祖父(主人の父、同居。建設業で今はほとんど仕事が無い。祖母は仕事をもっている)に見てもらえばいいと言うのです。これからトイレトレーニングなどもあるし、おしめも変えてもらったことの無い義父に、私はとてもじゃないけど預けられません。 もうひとつの問題は今二人目を考えているということです。私は一人目の妊娠中あまり順調でなく、切迫流産で絶対安静が2週間、切迫早産で8ヶ月の時に1ヶ月入院しました。だから迷惑をかけることになるかもしれないし、1年経たないうちに産休をとるようになるかもしれないとその旦那さんに話したところ、それでもいいから来てほしいというのです。 私としては妊娠中の不安はありますが、せっかくのお話なので働きたいと考えているのですが、やはりあきらめるしかないのでしょうか。皆さんのいろいろなご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#5189
- 回答数5
- フィットネスジム
あるウェイトトレーニング好きの知人のブログを読んだら、「ジムの男子更衣室におばちゃんが 掃除しに入って来た。」 で「これっておかしいんじゃねぇの?」と憤慨していました。 「フロントに抗議するのも面倒だし、まあいいや、婆さん冥土の土産にでもよく見とけや。」と その日の記事を締めくくっていました。 彼は武道家でもあり、子供を教えています。 礼儀とか教育とかにこだわる人間です。 また子供の保護者もそのブログを訪問し、交流しています。 こういったくだけた記述をしても 普段先生としての威厳が落ちない得なキャラクターをしているとは思いますが、正直 おばちゃんが更衣室や男子トイレを掃除していても、生活のために働いているのであり 彼女達自身こっちを気にしていないし自意識過剰も甚だしいと。 ちなみに彼はブログで 40代の暑苦しい独身男という点を売りにしており、そんなんだから独身なのでは?と感じて しまいます。 もし「女性清掃員だと性的な視線を感じていや。男性がいい。」といったって、その場合も ○モの可能性があるわけで、安全にモラルが守られるとは限りません。 皆さんは男子更衣室やトイレに女性の清掃員が入ってくることをどう思いますか? またブログでこうした自分とは相容れない”心情の暴露”を多々読むと、「こいつとは合わないな。」 と感じ、ブログさえ見なければ普通に付き合えたのに、なんか面倒くさい奴という印象を受けて しまいます。 昔の交換日記は特定の気の合う人間だけでやっていたようですが、今は世の中に 広く公開していますので、あまり踏み込んだ内容は書かなければいいのに、と思います。 当り障りなく書くと本人的にブログをつける意味もないのでしょうが。 知らない人同士でブログを楽しむ分には理解できますが、知人同士でブログを訪問しあっている 人を見ると、自分とは異質のものを感じます。(ちなみに批判ではありません。) ちょっとテーマが分裂してしまいました。 皆様の御意見を頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- thomasparr
- 回答数1
- 2歳児の子育て、叱り方について迷っています、、、。
2歳になったばかりの息子がいます。 最近子供に対してイライラすることが多く、カッとなって怒鳴ってしまうことがあり、そんな自分が嫌になってしまいます。 2歳前までの子育ては順調でしたし、叱るときも感情的にならずに叱ることができましたが、最近では怒鳴ってばかりです。 原因はいろいろありますが、一番は2歳になって突然自分から何もしなくなったことです。 たとえば、 トイレトレーニングは1歳9ヶ月で完璧だったのが突然オムツに戻ってしまった。 自分から歩かず、すぐに抱っこ。 ご飯も食べさせないと食べない。痩せているのでいつも無理やり食べさせているが時間がかかる。 靴も自分で脱がない。家に入る前に何度も自分でやってと言ってやっと自分でやる。 服の着脱も自分でできないし、やらせてもやらない。 すぐにウソ泣きして、いつまでもグズグズとうるさい。 弱いものに意地悪する。物を取るとか、押すとか。 私が泣いても無視。一人で楽しそうにしている。 、、、などなど。 1歳の時にはできていたことができなくなり手がかかるし、2歳になって少し凶暴になったこともあり落胆しています。 子供を育てることは好きでしたし、いままで何冊も育児書を読んでよいことは実践して、愛情もいっぱい注いできたのに、2歳になってその結果がこれかと思うと子育てに自信がなくなりました。 毎日叱ってばかりでもうどうしたらいいのかわかりません。 叱り方も厳しく言ってもヘラヘラとしているだけで、ごめんなさいも絶対に言わないので罰として部屋に閉じ込めてしまったりします。でも自分の中では罰を与えるのはよくないことだと思っていたので、そんなことをした自分が嫌いになります。 ただの反抗期なのでしょうか? 皆さんは子供を叱るときどのようにして叱っていますか? 子供を傷つけない効果的な叱り方はなんでしょう?
- 忙しい時間になると騒ぐ犬/クレートを買い直すべき?
一ヶ月前に一歳メス、去勢済みのトイプードルの里親になりました。 初めて犬を飼うので日々試行錯誤です。 とてもやんちゃな子なので現状100x90のケージを二つ繋げたものの中で ケージ飼い(一つはトイレ、もう一つはクレートを扉を外して置いています) 室内フリーにするのは私が落ち着ける時間のみ、一日1時間位です。 平常時はトイレできちんとできるし、フリーの時もちゃんとできるのですが、 朝晩の忙しい時間帯や家の家事で部屋を出入りすると 犬が吠え続けてケージに中で暴れ、 ウンチやおしっこまみれになることです。 人間がトイレやお風呂にすらまともに入れません。 人の姿がちょっとでも見えなくなるとダメなようです。 クレーとに入れれば粗相はしないと見たので 入れていましたが、今朝遂にクレート内でウンチをしてしまいました。 (今朝は洗濯物が多くて洗濯に時間がかかりすぎたのがいけなかったのか) 百歩譲ってクレート内で吠え続けるには無視すればいいですが、 (おまけに子供までぐずるとかなりイライラしますが。。。) ウンチやオシッコを踏むのは本当に参ります。。。 クレートトレーニングは家に迎えた時から始めたので 今はハウスと言えば嫌そうな顔をしながらも自分で入って行くし、 夜も眠くなると自分から入って行って 朝まで一階で寝ています。(人間は二階) 専業主婦ですので留守番は長くなく毎日3ー6時間位 コングで釣っておけばクレート内で大人しくしてる様子です。 ただ、クレートが大きすぎたかな?とも思います。 朝晩の忙しい時間帯になるとクレート内で洗濯機のようにぐるぐる回っています。 持ち運びの時もグラグラして不安定です。 でも、下のサイズの小型犬用だと明らかにはみ出ます。 くるっと中で回れるかどうかも微妙です。 やや大きめのトイプードルで(デブではない)中型犬位はありますので 中位サイズでないとダメな気がするのですが、買い換えた方が良いでしょうか? クレート内に厚手のベットを入れるのは、粗相をしたことを考えると あまり入れたくありません。 クレートにバスタオルをかけて目隠しをするのも試しましたが 中からバスタオルを引き込んで破られ、 一度はクレートの扉がゆがんで外れました。 ホームセンターで実際に犬を入れてお試ししするのは非常識でしょうか? よろしくお願いします。
- トイトレが不安になりました。
双子3歳4か月になろうとしてる男の子です。 2歳の夏に始めようと思っていたら、友達が3歳になってからの方が楽だよと言いました。 理由は、3歳の方が言葉も話、理解が早いからうちも一日でできたよ と。 早くから始めてもストレスかかるし長いから 遅く初めて楽したら?双子だし。 っということで ちょこっとオシッコを出す練習だけはしたもののトイトレという本格的なことをしませんでした。 2歳ではママがやっと言えたくらいの言葉の遅い二人でしたので・・・ 3歳になりオムツのままオシッコだけはトイレでと教えてましたが 寝る時もオムツに出ていないし トイレで たっておしっこが出来ますし、時間も2時間3時間オムツを見ても濡れてない。 時々パンツということをしてました。 パンツにした日は5分おきに二人とも濡れていて だんだんと嫌気がさしてきて パンツが20枚以上あるのに 全滅になりました・・・・ やっと暖かくなってきたので、裸にしてやろうと思ったら・・・・ 気が付きませんでした・・・ もう3歳 パンツを履かないと恥ずかしいということに(^_^;) 1歳2歳なら裸でも何も言わなかった子供が3歳にもなると恥じらいがあったのです>< 仕方ないので パンツにするのですが、 Aはごく一般的なおもらし で 何時間かしたら ジャーっと出る トイレに連れて行っても 出ない時は出ない 行っておこうと言っても出ない そして数分後 出てしまう・・・・ Bはパンツにした瞬間5分おきに おしっこおしっこと 慌てている 何度トイレに行っても ちょびっとをわざと出すことが出来る。 しかし 漏らしてはダメということがわかっているのと、緊張?するのか 行ってすぐまた行きたいという。 おむつにした瞬間全く言わない 二人とも知恵が付きすぎてパンツだと嫌だからオムツにしたいと言い出します。 うちの子供たちは3歳になれば余計ややこしいじゃないかと今更後悔してます (^_^;) Aの子は 叱りたくなります。 わかっているのにできないような Bの子は 叱ってはダメなタイプ 神経質で落ち込むタイプ オシッコは叱るとダメだと言いますね? やっぱり叱ってはダメなんでしょうか。 Aの子は おしっこって本当に言えるのかどうか不安です。 Bの子は ちょっと行き過ぎですが、おしっこを気にすることが出来るので 以外とBの子が早い?とか思うのですが どっちの子がやりやすいのでしょう・・・・・ 公園もトレーニングパンツで行くようにしました。 公園に行くと Aはおしっこは出ていませんでした Bの子もおしっこは出ていなかったんですが、 帰り道に 立ち止まり いまオシッコしてる・・・と言ってました。 トイレに行くこと自体は嫌がりません おもちゃを持って行き 見ててね って言おうねというと 見ててもらおうとしてやってくれます。 何度も時間おいて連れて行っていればいいのですか? ここから 自分で言うのを待つだけですか? だんだんとAを見てるとムカついてしまい さっきないって言ったじゃない! おしっこって出る前に教えてよ!ときつくなります。 しかしこのAは 怒られても笑いまくります>< Bはこういう言い方すると 半泣き状態で 頭を深々さげ ごめんなしゃいと言います。 性格が全く違うんです。Bは明らかに叱ってはいけないタイプとわかるんですが Aは叱りたくなるんですけど・・・・ やっぱり駄目なんですかね 昔は おしり叩いたら すぐ取れたなんて話を聞きますけど。 もうすぐ取れた人のお話ばかりを耳にするので 本当に大丈夫かと不安になります 何かコツがありますか? どっちの子が先に出来そうかわかりますか? フローリングもピカピカなのに 端から端までオシッコ出しながら ママーーーーおしっこーーーーーーーーーーーっと びしょびしょになり じっとしててくれたらいいのにと思いながら一生懸命拭き掃除し そのまだ拭いていないところを もう一人の子が そこを走り回り更に広がりますwwwww おしっこしたらせめて動くなと教えてますが 相変わらず焦っているのか私を求めて 垂れ流し状態で歩き回ります。 これが私のストレスです(^_^;) 覚悟はいることだし、垂れ流しは仕方ないのでそんなことでは叱りませんけど ただ漏らすだけでなく、こんなに汚しまくられるとは想像してませんでした><
- ベストアンサー
- 育児
- kasumimama
- 回答数5
- 発達が遅れている子の身辺自立について
3歳になったばかりの子供がいます。 全体的に発達が遅れており、発達に遅れのある子供の教室、言語訓練を受けています。 診断名などはまだついておりませんが、明らかに遅れているのがわかります。 そこで、主に身辺自立を中心にした事柄なのですが、アドバイスなどがあれば教えていただけないでしょうか。 1.食事の時、まだスプーンとフォークを使えません。 取り敢えず、手づかみはパンやおにぎりなど以外はしてはいけない、ということは理解できたようで、フォークやスプーンを持つのですが、それを使うことができません。 フォークを持っても、食べ物に刺すことができない。スプーンを使ってご飯をすくって食べることができない。 フォークやスプーンを持った手に、私が手を沿えてあげると、やっとフォークで食べ物に刺して食べる、スプーンですくって食べる、という感じです。もうその状態が半年ほど続いています。何もしないで放っておくと、それらを持ったままぼんやりしている状態です。ですので、結局手伝っています。正直、毎食となると疲れます。下の子もいるので、そろそろ自分で食べることができるようになってほしいです。 2.トイレトレーニングが進みません。 ズボンとオムツを脱いで、おまるに座る、というところまでは自力でできるのですが、どうしても出ないのです。今まで一度も出たことがありません。どうしたら、おまる、トイレでおしっこが出るようになるのでしょうか。 一度出て、本人の中で、おしっこはトイレでする、という認識?みたいなものができればかなり進歩するような気がするのです。でも、もう半年以上やっていますが、未だに出ません。 3.階段の上り下りができません。 元々歩き始めたのが2歳になってすぐだったので、遅いことはわかっていたのですが、ここまでできないとは思いませんでした。 2,3日に一度くらい、本人の機嫌の良さそうな時に、「○○、ママ二階に行くけど、一緒に行かない?」という感じでさりげなく誘うのですが、断固拒否する、という感じで全然だめです。 しかし、体重も段々重くなっているので、もうそろそろ自力で登れるようになってほしいのです。 とてもマイペース(というより、度を越したマイペース)な子で、慎重で臆病な性格もあるのかもしれませんが、どうしたらいいのか悩んでいます。 どれも、本人の中で何かが結びつく、というか、ああこれはこうなんだ、という感じの認識??が生まれればできるのかも、と思うのですが…… 療育の先生にも相談したりしていますが、同じような経験のある方、何か少しでも知っていることがあれば、アドバイスでも何でも構いませんので教えていただけないでしょうか。 少しでもいろいろな方の意見を聞けて参考にできれば、と思い投稿しました。 この中のどれかひとつだけでも構いません。アドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#110891
- 回答数3
- 8歳の子供へのポラキス錠の影響
3歳からトイレトレーニングを始め、5歳を過ぎる頃からやっとお漏らしがなくなってきたかな?と思うと、またお漏らしをしてしまうというサイクルを繰り返してきました。過去にこちらで何度か質問をさせて頂いております。 血液検査、レントゲン検査でも異常が認められず、7歳半のときに現地(在仏です)の子供泌尿専門家に相談し、ポラキスを5ヶ月間、5mgの錠剤を半分に分け、それを一日4回服用しました。服用し始めて、その翌日からお漏らしが一切なくなり、安心していたのですが、5ヶ月目にお薬の量を少しずつ減らしていく段階で、服用の回数が一日1回になってから、午後もしくは夜になると少しずつお漏らしをするようになりました。午前中は一切ありませんでした。 おねしょはあったりなかっりですが、あってもほんの少しで、朝気がついて、すぐトイレに行きます。 その後、再び同じドクターに相談したところ、さらに5ヶ月間ポラキスを続けるようにとの診断でした。おもらしは再びなくなりましたが、以前と比べ、1ヶ月に1回程度ですが、たまにもらしてしまうことがあります。 おねしょは1ヶ月に2-3回というところでしょうか。ちょっと出てしまうと、気がついてすぐ起きます。夜起きることは全くなく、よく熟睡しています。おねしょは朝起きるちょっと前に、出てしまうようです。 最近、ポラキスは認知能力に副作用がでること、初めて知りました。 ほかの副作用として、虫歯になったり、歯磨き時に歯茎から血がでることもありました。また鼻血も生まれて初めてですが、この1年で4-5回ほどありました。これも全部副作用であること、知りませんでした。ドクターからは便秘になりやすいとのことだけ、知らされていましたが、今まで一度も便秘になったことはありません。 ポラキスを去年の2月から飲み始めておりますので、(8月は3週間ほどまったく飲まなかったものの、)約1年近く飲んでいることになります。 やはり一番気になるのは、服用期間の長さのために、またまだ子供ですので、脳になにか悪影響がでないかということです。 よく調べなかった無知の自分のため、息子にこの後、影響がでたらと思うと、不安でなりません。 アドバイスいただけると幸いです。
- 【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児
私には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいます。 私は普段会社勤めをしております。 2人目の子供が生まれる直前から、生前生後は何かと大変だから ということで1人目の子供を保育園に預けていました。 その間、子供の朝の身支度と送迎、日々の洗濯、子供のお風呂も担当していました。 ただ預けているのが認可外の保育園ですし、共働きでもないので 保育料は減免されません。 2人目の子供が生後5ヶ月になったころから妻自身が 「保育料がもったいないということで、二人とも家で面倒を見る」と 言い始めましたので、保育園を休園しました。 ところが3日と経たずに「もう無理!」と音を上げたため、 再び1人目の子供を園に通わせることにしました。 以前と同様、朝の身支度・朝食と送迎、およびお風呂、 洗濯と寝かしつけは私がやるようにしたのです。 すると今度は日中暇になったらしく、ハンコ作りだの写真だの自分の趣味に興じ始め、 終いには平日に好きなアーティストのライブに行きたいということで、 私が仕事を休んで子供の面倒を見ることも多くなりました。 (まぁ2人の面倒を見ても特に苦痛は感じなかったのですが…) そのくせ夜中に2人目の子供が泣いても、すぐに起きて対応してくれないため 部屋の離れている私がかけつけてあやしていることが多いです。 逆に私は会社の付き合いを「子供のお迎えがあるから」と言って断ってますし、 帰宅が極力早くなるように周囲にお願いをして残業を免除してもらってます。 (それでも残業しなければならない時は、妻に子供お迎えを頼みます。) 休日も私は普段の疲れを取るために休みを取ることはできず、 家事、子供の遊び相手はもっぱら私がやっており、 妻はひどい時でAM11:00ごろまで起きてきません。(もちろん妻が寝るのが早い) 休みの日ですら妻は自分の趣味に興じており、その間は 子供の遊び相手はおろかオムツの交換もほとんどしません。 私はその間に掃除をしながら子供の相手をしています。 かろうじて妻が行うのは夕食の準備ぐらいでしょうか。 どうしても私が辛くて昼寝している時でも、 子供たちは一人遊び&自分は好きなことをやっている、という状況です。 睡眠時間も、自由時間も妻のほうが圧倒的に多いはずなのに…。 また1人目の子供のトイレトレーニングも私が時間を見つけてやっている状況です。 (平日の朝は通勤と送迎が差し迫っているためさすがに時間がないのでできませんが、 休日は私がやっています。妻は一切手出ししません) 妻が子供とお風呂に入ったことはこれまでで1回きりです。(理由は私が胃腸炎でお風呂に入れないから) おそらく妻は「二人目の子供の世話を普段やっているのだから、後は知らない」と考えているのだと思います。 また、「自分の趣味>育児・家事」のようです。 私は自分の睡眠時間や自由時間を捨ててでも育児や家事をしているのに、 妻は捨ててまでやる気がないようです。 (この記事の投稿時間でも分かるように、日中はPCにつなげる時間がありません) 正直このアンバランスな状態に嫌気がさしている状態です。 できればもう少し妻にもう少し家事を手伝ってほしい、 一人目の子供の育児に手を貸してほしい、と考えております。 特に専業主婦の方にお聞きしたいのですが、 子供が2人いる状況でこのようなことは「フツー」「平均的」「標準」なのでしょうか。 【参考】 私の平日スケジュール 05:50~ 起床~洗濯物を外に干す・朝食・登園の準備 06:30~ 子供を起こす・朝食・朝の身支度 07:10~ 通勤&子供を登園 09:00~ 会社で仕事 20:30~ 帰宅・お風呂掃除 20:40~ 子供2人をお風呂に 21:30~ 夕食&子供の相手 22:30~ 寝かしつけ 23:00~ 洗濯物を風呂場に干す・ 23:30 就寝 夜中 夜泣きの子供をあやす(不定期)
- 保育園の先生の対応 腹が立ちます!!!
こんばんは。 今年の9月から子供(1歳8ヶ月)を保育園に預けているのですが 今日の連絡帳を見てすごく頭にきました!!! 娘はスカートにタイツをはいて行く事が今までに何度もあって、今日もはいて行きました。 連絡帳に「言い忘れていましたが、登園したら転倒防止の為にタイツを脱がせているんですよ。足が寒そうなのでスパッツやズボンだったら脱がずにすみます」と書いてました。 娘がタイツをはく時のスカートは結構短くそれでタイツを脱いだら 下半身がほぼ裸の状態です。 それに今までも何度もはいて行っていたのに、今頃言ってくるし。 先月タイツをはいて行った時は「違うクラスの先生がタイツが可愛いねって言ってましたよ」とタイツの話題を書いてるのにもかかわらずですよ! 先月は毎週のように風邪を引き何度も保育園を休みました。 タイツ脱がされて寒くて風邪を引いたんじゃないかって腹がたってたまりません!!!!!! 連絡帳には「最初にはかせて行った時に教えてほしかったです。タイツ脱がされて寒い思いしたでしょうね。私も知らなかったのですみません」と書きました。 トイレトレーニングをしてるようなのですが、娘の連絡帳にはそんな事書いてないので、まだうちの子はしていないんだろうなって思っていたら、つい先日「言い忘れていましたが、○○ちゃん(娘)今までに2回もオマルでオシッコ出来てるんですよ☆お家でも頑張って下さい」と書かれてました。 子供の成長過程でオマルでオシッコが出来るなんて親にとっては嬉しいことなのに、これも忘れていましたと・・・。 あ~~~腹が立つ!! 今日みたいな寒い日に、タイツなしで寒かっただろうなと思うと 直接文句いいたくなります。 こんな時、どうしますか? 直接いいますか?
- 平成19年3月生まれの現在2歳9ヶ月の息子がおります。
平成19年3月生まれの現在2歳9ヶ月の息子がおります。 3語分は話せますが周りの子より言葉が遅め、オムツもまだトレーニング中。 3月生まれだし幼稚園は3年保育は難しいかな?と思い2年保育で考えておりました。 しかし発達を促すためにも3年保育にした方がいいのではないかと主人と共に考え直し、この時期になって幼稚園を検討しています。 幸い、通わせられる範囲でまだ年少枠の空きのある幼稚園が2ヶ所あり、どちらかに決めようかと検討しています。 A幼稚園… カトリック系かなりのびのび自由保育系幼稚園。 遊ぶ事を重視した市内で一番自由保育だと言われている保育内容。 園内は古く子供サイズのトイレすらなく遊具も殆どなし。 ひらがな程度の簡単な勉強も一切やらない方針。 しかし、オムツが取れていなくても言葉の遅れがあってもOK。 発達障害?と疑いがある子の受入れもOK 現在決定年少人数17名1クラス。 息子が仲良いお友達が2人入園が決まっている。 B幼稚園… ほぼ一般的な幼稚園。 自由に遊ぶ時間もあるが、一斉指示で教室でお絵かきや粘土をやったり工作したり。 専門講師体操の時間もあり。 年長はひらがなの書き方講習などもあり。 園内施設は充実しており、遊具も安全なものがたくさんあり、トイレも勿論子供用サイズで綺麗。 こちらは息子のお友達も知り合いママもいません。 現在決定年少人数28名、14名ずつの2クラス。 うちの息子は今、週一回ずつ幼児教室とリトミック教室に通っています。 幼児教室は子供8人先生2名で、子供だけ預け1時間後に迎えに行きます。 その教室ではちゃんと先生の指示に従って椅子に座りいろいろ頑張ってます。 しかし、リトミック教室では親子で参加ですが、非常に落ち着きなく、同じように落ち着きないお友達と3人で走り回ったりしてばかり。 その中でも一番落ち着きなく見えます。 指示にも従わず自分の好きな曲の体操位しかまともにやりません… 普段家にいる時や親子で出掛ける時は落ち着きがあり、手をつなぎ大人しく買い物なども出来ます。 3人位のお友達と遊ぶ時はこれといって落ち着きがなくなるということは比較的ありません。 しかし、リトミック教室などの親子たくさんのことになると走り回ってばかり。 こういうタイプの息子はABどちらの幼稚園が向いているのでしょうか? Bの方が、今一番学んでほしい集団のルール等を学べる保育内容だと思いますが、リトミック教室の息子を見ていると、先生の指示に従えず集団から1人浮いてしまうんではないかと不安になります。 ちなみに主人はBがいいと思うようです。 Aは設備も保育内容も正直不満だらけですが、落ち着きなくても大丈夫そうなのと親子共に友達が既にいるという安心感があります。 似たようなお子様がいる方、幼稚園選びどうされたか教えて頂けるととても参考になります。 お願い致します。
- 双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ
双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ こんばんは。 1歳4ヶ月になった双子の娘がいます。 1歳過ぎた頃からオムツに出ると教えてくれるようになり、ちょっと前から、オムツに出ると『ちっち。おんま(←おまる)。』と言葉で教えてくれるようになりました。 時々、出る前にも教えてくれます。 毎日が本当に大変で、トイレトレなんてものの存在も少し前に知った位の勢いなので^^;、そんなものを教えようとは思っていなかったのですが、子どもたちがトイレに興味があるみたいなのと、うんちをする時間が毎日だいたい同じだったりなんとなくおまるを買ってみたんです。 それでおまるに座らせてみたら、うんち&おしっこができたので、“じゃぁこの夏がんばるかー!”と思ったのですが・・・ 双子の間でもの凄い『おまる争奪戦』が繰り広げられるようになりました(涙) 出るというから片方を座らせると、もうひとりが爆走してきて割り込み。 引っ張り合い噛み付きあいで、もうおしっこどころじゃなくなります。 もちろんそんなことしてる間にオムツに出てます。 おまけに、私の気を引きたい時に『ちー。』とか『おんま!おんま!あっちー!』などとおまるに連れてけと催促します。が、出ません。 そんなこんなで面倒くさくなってきたのと、まるでおもちゃのように奪い合いになるのでおまるは主人の部屋に封印してしまいました。 これからどうするのがいいでしょうか? 相変わらずおしっこやうんちが出ると、報告しに来ます(オムツ替えろと要求)。 寝ている間はおしっこをしません。 うんちは毎食後(+おやつ後のことも) おしっこは間隔があいたりあかなかったりです。 ・今年はおまる封印でオムツでいく ・おまるを2個買って並んで座らせる ・おまるではなくて、補助便座にしてみる ・いきなりトレーニングパンツにする ひとまず思いついたのはこのくらいです。 こんなご相談ですが、おまるの奪い合いについてはかなり悩んでいます。 どんなことでも有り難いので、どうぞよろしくお願いします。 おまるはコンビのおまるでステップがあります。
- 締切済み
- 育児
- omochi_par
- 回答数3
- 保育園との信頼関係について
保育園との信頼関係が上手くいっていないように日々感じています。 市の保育園には定員で入ることが出来ず、隣接市の無認可園ですが、 現在子供はまもなく3歳で、お願いしてから丸2年くらいになります。 しかし父親の私も、最近園での方針にますます疑問が大きくなってきました。 一人目ということもあり、私達はその園でのルールしか知りません。 何処の保育園でも、やはりこのような感じなのでしょうか? ~~~~~ ◎ 髪の毛を前髪だけではなく勝手に切られて帰って来ました。 ◎ もう自分で脱いだり穿いたりできますがパンツタイプオムツは一切ダメです。 ◎ トイレトレーニングは園で一切お手伝いしてくれません。 ◎ 園外保育(遠足等)を一切知らせてくれず、写真やお土産でしか分かりません ◎ 高熱を出した時慌てて迎えに行くと既に病院へ向かってってくれたようですが、 園職員が誰一人として向かった病院を知りませんでした。 (さすがに電話帳で片端から小児科に電話をし、探し当てて病院へ向かいました) ◎ 衣類の指定が本当に厳しく、ちょっとでも変わったのを着せると園で脱がされ、 『園には着せてこないで下さい』の紙がセロテープで張られて帰ってきます。 (園指定でもボタンを外さないよう後ろ前で穿かされておりその様子に涙が出ました) ◎ 何かあるたびに「○○ちゃんにばかり構っていられないから」が口癖のようです。 (疑問に思ったことを何か聞くたびに、このような答えが必ず返ってきますので、 園の方針の全てがこの一言のなかにに込められているような気がしてなりません) ~~~~~ 保育園は何処でもこんなものといわれれば納得せざるを得ないのですが、 何かが違っている気がして、皆さんのお話しを伺いたく思います。 また今年も市の募集が来ましたので、そちらに転園することも考えています。
- 2歳8ヶ月の子どものどもり
初めまして。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。 連休入る少し前くらいから子どもが、時々どもるようになってしまいました… 息子は2歳過ぎ頃から話し始めました。 今年の4月から保育園に入り、今7ヶ月になる下の子がいて、後追いとハイハイで目が離せなくて、上の子との時間がかなり減ってしまいました。 そして、下の子が寝たとき静かにしてね、と言ったり、トイレトレーニングしていたり、上の子が下の子に頭で押したり、おもちゃを触られたくなくて手を掴んだりすることが増えて叱ることも多々ありました。 私自身が余裕がなくて上の子に対してきつく当たってしまうこともありました。 やはり、どもってしまった原因は私にありますよね…? スッと話せるときがほとんどですが、時々言葉が詰まってどもってしまうこともあり、言いにくそうでなかなか話せないと悲しそうな顔を見ると辛いです。 どもってしまった今、すぐに治るとは思ってはいません。 しかし、ネットなどでみると、 自然に治ることもあれば、このまま継続していくこともあると書いてあったので、どうしたら自然にいつのまにか治っているようになるのかと相談させていただきました… 気をつけること、こうしたら良くなった!などのアドバイスなどいろいろなんでもいいのて、教えていただけたら嬉しいです。 今は家族みんなで息子にはゆっくり話して、どもっても何も触れず、どもったときも相づちを打ちながら会話を楽しめるようにしています。 気持ちを入れ直し、上の子との時間も作りながら接していこうと思っています。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- fmsry
- 回答数7
- 三歳までのしつけって後々まで影響大きいですか?(長文)
相談させていただきます。 我が家の2才10ヶ月に息子のことです。10ヶ月から保育園に預けています。男の子にしてはやりやすい、(素直?)方だったと思います。周りの方も「よくわかってる子供」といわれていました。 しかし、ここ2ヶ月ほど前から一転。まさに反抗期とはこの事かと思えるくらいに「いいや」「せん(しないの意味)」と反対を言いいます。その通りに行動にうつすとそれも逆。 保育園に行くのに泣いた事はなかったのですが、急に怖い、といい始めたのもその頃。もしかするとトイレトレーニングを始めたのがその頃ですので関係あるかもしれないのですが。 先日初めて参観日があり、行ってきましたが私を見つけると側から離れなくなり、先生も若干困り顔。 先日先生から甘やかしすぎだと指摘されました。 確かに私も主人も「叱る」ことはあっても「怒る」ことは、危ない事と人に迷惑がかかるような事以外大声で怒っていません。叱った後、怒った後は大泣きして、一泣きした後、彼なりに我慢するなり納得?しているようです。 でもやはり、時間がない時、玄関で靴の履き替えなどぐずぐずしていると手出ししたりしてしまいます。着替えもそうです。 「甘やかし」ってどう考えればいいのでしょうか。 「三つ子の魂百まで」といいますが、もっと厳しくしつけるべきだったのでしょうか? 今とても自信をなくしています。(もともとたくさんあったわけではないですが(笑)) それぞれ考え方あるかと思いますが、参考に御意見きかせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。
- 個人契約として3人程メイドを雇いたい。
今は19で一人暮らしなのですが、 23歳になったら、屋敷ととある仕事を受け持つことになり、金銭面は殆ど気にしなくても大丈夫です。 そこで、私は3人ほどメイドを雇い、住み込みで色々していただきたい。 採用面接の際、もちろん容姿と能力をみます。(公的身分証明書必要、資格所有者優遇。保育士や英語検定等) 本採用まで3週間、試用研修的なものを行います。その際は時給1000円で泊り込みも可。 面接時8人通過、本採用は3人になります。 1月連続20日勤務 連続10日休暇(1ヶ月30日とした場合) 常時二人は勤務をしていただく、サイクル制[お盆の8月とお正月の1月は別スケジュール] 部屋は3人で同じ部屋を使ってもらう場合、12畳の部屋を予定しており、 別々の部屋を希望される際は、4,5畳の部屋が用意できます。 トイレは3階建て(一部4階建て、トイレ無し)で1~3階まで各階に2箇所ずつあります。 場所は神奈川県内、月給は30万~(昇給、ボーナス有)を想定しております。 基本的な仕事内容として 一般的な家事(掃除、炊事、洗濯..etc...) それと庭先の掃除と開場、来客時接客等雑務もお願い致します。 結婚し子供ができたら子供の相手もお願いします。 夏と冬は海外旅行も企画しております。 最低一年以上働ける方のみの募集です。(基本的に一年毎に更新) 仕事をしない等、私が不適切だと判断した場合や指摘をされても直さない場合は一年未満であっても解雇させていただく場合があります。 楽器(ピアノ,ギター,ベース,ドラム..etc..)等、演奏できるスペースも屋敷内の地下にあります。 その他にもテニスコート,プール,トレーニングルームとシアタールームもあります。 来客中は基本的に使用不可です。 基本的にマスターキーを一人一つずつお渡ししますが、一部開けられない部屋や場所があります。 (地下に3室、2階に2室) 調度品を壊してしまった場合は、父親のものもありますのでその場合給料から天引きさせてもらいます。 とまぁ、とりあえずはこんな感じです。 契約書や雇用契約同意書とかはよくわかんないので専門家に頼んで作ってもらう予定ですが、 こんなもので相場とかそういうのは大丈夫でしょうか? 制服はコチラで用意させていただきます。(別にエロくないよ) 偶に有名な方も来られる事があるので礼儀作法も覚えていただきます。 急遽シフト変更により勤務しない予定だったのに呼び戻されてしまった場合は手当てが付きます。 以上で月給の下限は30万、上限は50万(手当ては別途支給)で見積もっているのですが… 皆様であれば応募してみたいと思いますか? また、質問と感想もお聞かせ願えると大変助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- poppulIB
- 回答数4