検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 披露宴の人選
友人が少ないので会社関係をメインに呼ぼうと考えてます。 ややこしいのですが、ウチの部署は3名の課長がおり、そのうちの1名が直属の上司ですが、後の2名も元上司に当たる方で、世話にもなりましたし、今も仕事では顔を合わせます。あと、直属の部長は1名ですが、最近転任されたばかりで、それ以前は全く面識はありませんでした(今後は世話になるかと思いますが)そんな上司を全て呼ぶかどうかで迷っています。1人だけ呼んで後は呼ばないのはまずいかなと。 その他、同僚も呼ぶつもりですが。 上司は1人呼ぶなら他も呼ぶべき? 同僚だけ呼んで上司を呼ばないのは変? アドバイスお願いします
- 披露宴での上司のスピーチ
披露宴に、会社から上司に2名出席していただくことになりました。 一般的にどちらにスピーチを依頼するのが常識なのか、教えていただければと思うのですが・・・。 ・一人は私の直属の上司である部長で、私は最近この上司の部署に所属になったので、まだあまり交流がない ・一人は会社の執行役員兼別部署の部長 6年前の入社当時から同じ部署で(その頃はまだ部長ではなく課長でしたが)お世話になっていた。つい半年前までは直属の上司でした。 周りにも相談してみたのですが、会社で役員の部長に頼むべきという人もいれば、直属の部長だと、意見が分かれて困っています。 よろしくお願いいたします。
- ストックオプションなどインセンティブ制度の会計処理について
会社を作ろうと思うのですが、2点ほど聞きたいことがございます。お答えが難しいようでしたら、参考となる資料や文献を教えていただけたらと思います。 1.ストックオプションの導入を検討しています。そこで、ストックオプションを付与できるのは、役員、部長、課長、係長とあった場合、どの職域まで可能なのでしょうか?さらに、何株までとかという制限はあるのでしょうか? 2.黒字化達成した際には特別ボーナスなどのインセンティブを考えています。そうであるならば、当初計画から引当金として費用を計上しておかなければならないのでしょうか。そして、その方法はどのようにすべきなのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 復職認定されたのに
3年間、抑うつで休職していました。原因はパワーハラスメントと家の事情で7:3です。 今年の3月に復職しましたが、常時いる課長がいない理由で時短をはさみながら片道2時間掛けて通勤し復職認定になりました。しかし病み上がりの現在も2時間掛けて通勤しています。流石に体力の限界を感じています。 メンタルでは虐待と思っていいとアドバイスされこちらに相談させてもらいました。主治医も片道2時間には、いい顔をしていません。両親もいないし神経症の弟がおり転居できません。年齢も40なので転職も厳しいです。家から一時間かからないところに事務所が2つあります。 アドバイスをお願いします。
- 役職による残業、深夜手当
100名程度の会社で、それなりに主任、係長、課長、次長、部長などの役職が設定されています。 役職ごとに役職手当は支給されているのですが、 役職がついたとたんに残業手当、深夜手当がいっさい支給されていません。 特に残業手当については、最初の役職についた時点から支給されないと言われておりました。 (役職手当に含んでいると説明) 残業手当、深夜手当についてはどこまで支給されるべきなのでしょうか? この状態で労働基準監督署に申し出れば是正対象になるのでしょうか? 実際に労働基準監督署に申し出るような、勇気ある社員はいません。(仕事を干されそうだから) まずは法律無知な私に情報提供をお願いします。
- 「事業推進部」の仕組み
会社に「事業推進部」なるものがあるのですが、調べてみると、営業課、事業企画課などのセクションに分かれています。この部は、 1.主に、(営業は分かるのですが)具体的に何をするところと考えればでしょうか? 事業推進といっても、具体例を思いつかないのですが、たとえばメーカーであれば、他にどのようなセクションがあって、何をしているのでしょうか? 2.オフィスのデスク配置はどのようなものになっているのでしょうか? たとえば10名からなるある課があったとして、課長、部長、社員のデスク配置は? 部長クラス以上には個室が設けられている可能性はありますか? 10名は多すぎますか、少なすぎますか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- jojo-jojo-jojo
- 回答数1
- 親しい上司に、在職中に職探しをする事を伝えた方がいいですか?
私は27歳のフリーターで、現在の事務のバイトを再就職先を探す為に 辞めたいと思っています。 一ヶ月の中で仕事が暇な日は午前で早退しているので、その時間や 就業後を利用して職探しをしようと思っています。 実は同じ課の年が近い係長と映画好きという趣味が同じでよく一緒に観に行っています。 来月も一緒に行く予定なのですが、この係長に職探しをする事を事前に 伝えた方が良いのでしょうか? それとも仕事が決まるまで黙っていた方が良いのでしょうか? ※退職したい場合、退職の意思はまず最初に課長に伝える事になっています。
- 1台の端末のみ別LANにアクセスする方法
こんにちは。 N/Wのネの字もわからない素人です。すみませんが教えてください。 わが社には1課のLAN(172.10.X.X)と2課のLAN(168.10.X.X)がありますが、1課の課長から「2課のLANを使用したいので設定しなさい」といわれています。 調べても全然基本知識が無いのでさっぱりわかりません。 L3機能を備えたスイッチを使えばできる。というのをどこかで見たことがあるのですが、 具体的にどうすればよいのかわかりません>< まず、上記のようなことは出来るのでしょうか。 出来るとすればどうすればよいのでしょうか。 ど素人な質問で失礼ですが、どなたか教えてください。 お願いいたします。
- 完全離任ではない?方の送別会メールの文面について
3月末で、課を離任された課長向けに送別会の幹事を任されました。元々その方は、課の立ち上げに貢献してくださっていたそうです。 去年の4月からは私の課と5:5で他の課の兼務でした。 しかし、今年の4月からはこちらは1、兼務先が9となるそうです(たまにアドバイスする程度) その場合送別会メールは、以下のような始まり方で良いのでしょうか。完全に離任するわけでもないようなので、文章に悩んでいます・・ 「課の立ち上げから携わっていた〇〇課長が、3月末付で〇〇課メインから離任されたため、送別会を開催することとなりました。奮ってご参加ください。」
- メンタルの病気になった場合、職場に相談しますか。
みなさん、どうされるか教えてください。 うつ病で通院している場合、上司に相談しますか? (心理士からしばらく休職したほうがいいことをいわれるレベルのうつ病のとき) 私は通院してること1年隠し通してます。 フレックスを利用するようになって、課長から「勤務状況かえたのは、家族やご両親が病気とか?」ってきかれて「いえ、自分の体調のことで通院があるので。たいしたことないですが」と答えたら「それならいいけど」と言われました。だから、うつ病のことは絶対だまっておこうと思いましたが、みなさんどうされてますか。 相談して状況がよくなったとか、相談しなくて正解とかあれば教えてほしいです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- mikarinn77
- 回答数8
- 主任から戦力外を認めるね?という質問をされている
2年半所属している部署ですが、担当しているITシステムの仕様書作成と、プログラミングについて、私の頭脳ではこなすことができず、何ヶ月も停滞している状態となっています。 その他の担当業務は、海外子会社の作成するテスト仕様書&プログラムのチェック、顧客へ送付する請求書や年間サポート加入案内の印刷、社内データベースから顧客情報の抽出などなどで、これらはまあ、そこそこやっています。ただ残念ながら合格点は与えられてないようです。 主任より、仕様書作成と、プログラミングが行えないことを責められており、「最終期限を提示して」と言われたので提示したのですが、「このスケジュールに進退をかけてください」とか「不退転の決意」で遂行して下さい」と言われています。 さらに、仕様書作成とPGが無理なら、海外社員の作成物の受け入れやシステムテスト、情報抽出ツールの設定業務などに担当を変更していただけないでしょうか? と提案したところ、実装や仕様書作成が能力的にできないというのであれば難しいと思うと却下されました。そして「この部署でこれ以上任せられるものはないと私は思う」とも言われました。 質問を受けています。3つです。 Aスケジュールが守れない場合、能力的に無理で改善の見込みのないことを認めますね? B「できます」といったそばから「できなかった場合の次の仕事」の話を自分からすることがおかしいと思わないのか? C「これがだめなら次へ」という考えは捨てて不退転の決意で今回の業務を達成するようにしてください。後はないと思ってください。それでよいですね? それぞれどのように応答するか、検討しています。 失礼ですが主任というポジションでは私を解雇する権限はないと思います。 この後はないが良いか?という質問に「はい」と答えたところで、出来なかったとして、「辞めなければならない」ということにはなりませんよね? 人事権のある役員に言われてないのであれば、会社に居続けても問題はありませんか? このような答えにくい質問にどのように答えれば良いのでしょうか。 もっと上の課長に相談した方が良いでしょうか。 以前、課長からもダイレクトメッセージが来て、「キツイなら何がキツイのかを自分から発信して下さい。そうすれば仕事は考えますよ」などとも言われていました。 このメッセージを受けての、担当業務変更の申し出だったのですが、違うんですかね? 「以前、いただいたメッセージを基に、主任に担当替えの提案をしてみたのですが、こういう話ではなかったですか?課長のご意見を伺えないでしょうか?」と相談した方が良いでしょうか? しかし不退転の決意とかって相撲取りか?と思います。 大学の就職相談で「会計事務所に入る?それは相撲部屋に入るくらいの覚悟が必要だよ」と言われたのを思い出しました。 社会人も9年ですが、やはり大学ブランドを何とか活かして人数の多い大企業を目指すべきだったのかなあと後悔はしています。当時はリーマンショックだったんですよね・・。 実際、この質問に仮に「はい、進退をかけます」と応じたとしても、人事権のないポジションの方が勝手に言っているだけなので、辞表を出さなければならない法的な効力なんてありませんよね?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数7
- 所属長のパワハラと中間管理職への不信感
職場の管理職に対して不信感しかありません… 部長は嫌味と暴言のパワハラ上司。 課長は部下の仕事にノータッチで一切マネジメントしてません。仕事の進捗管理、メンタル面、仕事のフォロー何もしてないです…部内では周知の事実という感じで誰も仕事の相談はしません。(してもノーマネジメントなので何の意味もないため) 主任は聞いたことには答えるが積極的な指導はしてくれず、聞いたことも答えが出ず難しいよねーと雑談で終わることが多々…部下の私が結構愚を痴聞いてます。 仕事の進捗を主任には事細かに報告しており、思うように進捗がはかどっていない相談も常にしています。ですが困っている事の解決に繋がることはなく毎回雑談で終わっています。 状況を主任は全て把握しているはずなのですが、先日おこなった部長への業務報告で事実とは違う話をされました… 業務報告は進捗の遅れの詳細報告でした。 主任は、私(トピ主の私)の知識とスキルのなさで進捗が遅れましたという報告をしました… 他にも「部長が初めから言っていた○○をできていなかったのは、✕✕さん(トピ主の私)の業務知識がなかったため」と言われましたが… 部長ははじめから何も言ってませんし、むしろ私が○○をしたいと言った事にNG出したのは課長、その話は主任にしていました。 主任にも本当にダメなのか聞いていましたが、“課長は仕事変えたがらないからさぁー変だよね○○でもよくないか私も前に聞いたけどダメって言われたんだよー”って雑談で終わってます。 私のせいばかりにして、なんでそんなデタラメばかり言うんだろうと不信感しかなくなってしまいました。中間管理職の責任なしかよーって。進捗状況も悩みも把握してたのに全部部下ができないせいなのかよーって。 部長は部長で、全て私(トピ主の私)のせいと話されてる途中で私が発言すると「声が小さいけど大丈夫?(笑)」と嘲笑いました。 管理職全員によるイジメですかと思う流れでした… この部長は私の発言内容は毎度無視。聞いてません。もしくは「つべこべ言わずやれよ!!」と怒鳴る。 普段話を聞かないくせに突然「何で相談しないんだよ、困ったら言ってくれる!!」と怒鳴られる事も…いや、言ってますがアナタつべこべ言わずやれって言ってますよねと思うわけですが。 他にも部長が指示した事をその通りおこなっているのに「勝手に○○してんじゃねぇよ」なんて言ってきたり。 私の席の後を通りすがりに突然無関係な八つ当たりの暴言を吐きつけ「なんで俺が✕✕しなきゃなんねーんだよ、おい」と言いながら椅子をガンガン蹴ってきたり。 いつもお前呼ばわり。はむかうと飛ばすぞとも何度も言われました。席に座ってるだけで通りすがりに突然嫌味暴言吐かれる事もいつもの事状態です。 もう嫌になってきました。嫌味暴言を無視するのもめんどくさいから漠然ともう辞めたいなーという気持ちです。 わざわざ何か言って揉めるのも面倒だし、一生懸命話し合う気持ちもわかなければ労力も使いたくない。人はすぐ変わらないし組織はもっと変わらない。 だから、関わらなくなったら気持ちが晴れるんだろうなって。経験上、この職場にいる限りずっとこの不愉快な思いが続くと理解してます。 こういう状況って一般的ですか? 第三者的に私の状況はどう見えるのでしょうか。 あと、悲しい気持ちなので慰めて欲しいです…
- 時間にルーズな社会人について
定時に出社しない女性社員がいます。 定時に出社しているところは半年で数回しか見たことがありません。 たいていは定時5分後から15分後に出社、ひどい時だと一時間とか午前中来ないこともあります。 しかも朝出社すると、机の上にフレックス10時半出社と紙が貼ってあったり (でも結局時間にはこれず11時ころ出社したり) ひどい時だと連絡なしで午後から来たりします。 本人は、仕事ちゃんとやってるんだからいいでしょって考えみたいで、数年前の課長が彼女の評価を下げたらしく、その時に大激怒して上に文句を言った話を聞きました。 朝これない理由は、起きれないから。 夜、飲みに行くのが好きで、飲み会の次の日はたいてい午前中いなかったりします。 仕事の実権を握っているので、午後から来て仕事して作った書類を夕方派遣さんに回して、残業させたりします。 派遣さんは残業をあまりしたくないという考えの人ですが、頼めば断らずきちんと仕事をして帰り、次の日もきちんと定時に出社されます。 でも当の本人は定時には来ていないことがほとんどです。 もちろん派遣さんはフレックスなんてないので、残業代もらったとしても、定時にきちんと帰りたい派遣さん相手にかわいそうだと思います。 ただ、派遣さんより早く帰るわけではないのが救いです。 今の課長はあまり強くものを言わない人で、人望もありません。 それでもそれとなく注意してくれたこともありました。 けれど改善はされず、「あいつこんなこと私に言いやがった」って感じで、全く聞く耳を持っていないみたいです。 会社的には残業は極力避けるようにという方針なのですが、この方は全く意識しておらず、平気で定時間際に仕事を周りに振ったりします。 普通フレックスで遅く来るにしても、前日までに仕事を一緒にする人には報告するべきではないでしょうか? こういう時間にルーズな方にはどのように対応したらいいのでしょうか? こんな職場でみなさんは働きたいと思いますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- okgo2378wf
- 回答数8
- 公務員給与カット「ザマアミロ」というとしっぺ返し
【賃金】公務員の給与カットに「ザマアミロ」というとしっぺ返し来る (週刊ポスト)[11/05/23] 菅政権は震災復興財源のために国家公務員の給与1割カットを打ち出した。 すでに総務省は課長以上10%、課長補佐・係長8%、ヒラ5%という削減幅を 労組に提示した。 賃下げで浮く3000億円を2次補正予算の財源に盛り込む方針だ。 石原慎太郎・東京都知事は、「国がやるなら都庁もやる」と呼応したが、 政府には地方公務員の賃下げを決める権限はない。 そこで財務省は自治体への地方交付税を削減して職員の給与を強制的に 引き下げさせることを検討している。 公務員の給与カットに胸のすく思いの国民は多いはずだ。 が、「ザマアミロ」ではすまない。 この震災賃下げが契機となって、民間にも減給の波が押し寄せ、 「給与カットの連鎖」が起きる危険性があるからだ。 経済評論家・奥村宏氏がこう指摘する。 「企業はいま、とにかく人件費削減を進めたい。日本経団連が2007年に ホワイトカラーの残業代をゼロにできる制度の導入を働きかけたように、 人件費削減を狙ってきた。 今回の公務員の賃下げは、経営者が組合や社員に震災後の業績悪化を 補うための賃金カットを求める口実になる」 大震災以後、客足が激減している東日本の観光地の観光業界団体役員が 語る。 「宴会も減ったままだし、稼ぎ時の大型連休もパッタリでした。 いつ従業員に賃下げを切り出そうかと考えていたが、国が範を示したから やりやすくなった」 製造業も震災による部品不足や夏の節電目標などで工場の操業率が 低下しており、今期の業績大幅悪化が予測されている。 大手から中小、零細企業まで広範囲に人件費削減が行なわれることを 警戒しなければならない。 ※週刊ポスト2011年6月3日号 ソースは http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110523/Postseven_21146.html 公務員ってひとくくりにして給与カットしろとか民間企業がもうかってるときそんなに公務員はアップしてないよね? 公務員は民間企業の不満のはけ口ストレス解消しやすいから目の敵にされて叩かれてるだけで 本当は民間企業がもっと景気よく収入上がるように自分で頑張ればいいだけじゃないのかな?
- 会社での立場が危ういです。
地方での最年少売り上げ記録を手土産に自信満々で東京に転勤してきましたが、いきなり社会の洗礼を受けKOされました。 転勤直後、同じ会社ですが営業所が別の女性に声を掛けられ、地方のホープ君として、おもいっきり喰われた挙句、僕の営業成績が期待ハズレでパットしない事を理由にポイされてしまいました。 その事を同じ課の先輩(僕の片思いの女性)から強く注意され課の売り上げを僕の力で伸ばし迷惑を掛けた数字を取り返すまで全ての遊びを我慢して仕事に専念する事を約束さされました。 残念ながら先輩は僕に対する恋愛感情は今のところ皆無で、只、単に東京に慣れない、どんくさい後輩である僕の世話をやいてくれている感じです。 それに課長から「あいつを何とかしろ!」と僕を押し付けられてるらしいです。 髪型を変える事・顎ヒゲを剃る事・タイの結び方・お辞儀の仕方・標準語での電話の応対・・・・・その他。。 「そんな事、わかってる!!俺を誰と思ってる!」って言いたいけど・・・・数字が全ての世界ですので自分のキャラを殺して黙ってこちらのマニュアルに従うしかないです。 まったく、ありがた迷惑な指導を受けております。 地方に居た時は課の皆さんの尊敬の眼差しを独占していました。 しかし期待されて東京に来て僕なりの責任感もあるし仕事に専念しているつもりなんですが、集中できず、課長から「ハズレ」呼ばわりされ、男の先輩方は僕の成績不振を逆に喜ばれ、片思いの先輩にまでバカ扱いされ、現状は最悪です。 先輩には僕の仕事を信用して頂き、あまり口を挟まず2ヶ月ぐらい何も言わず見守ってほしいのですが、僕の今の成績があまりにも酷く説得力もなく、先輩は「基本からやり直し!」の一言で理解して頂けません。2ヶ月頂ければ少し位づつ結果を出していく自信はありますが全然信用してもらえません。 ご覧頂いておられる皆様、厳しいご意見で覚悟しております。 こちらでは未だ相談する親しい友人もおらないのでスレッドさせて頂きました。 先輩に伝える方法を伝授して頂き不甲斐ない私に激を入れて下さい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#78196
- 回答数7
- 希望退職を募った会社の行方
主人現在31歳 一部上場企業勤務 課長職についています。(勤務年数8年) 業界自体がいいうわさをきかない業種ではありますが、頑張っている会社にみえてました。突然先月、希望退職を募りました。 退職金がない会社なのに 破格の金額を提示され(課長ということもあり)主人は悩んでいました。 現在転勤引越しの繰り返しのあげく、首都圏近郊に 妻(私)と2歳の子供と3人ぐらしです。1月2人目が生まれる予定です。 上記でいったとおり、私が現在臨月ということもありますが、社員のほとんどが大卒なのに、主人は高卒なのです。やはり、退職したとしても今より条件がよいところの就職は難しいように感じまして、結局は退職をしない方向で結論にいたりました。 思ったより、希望退職者が多く すぐに締め切ってしまったのですが 今まで転勤をしてきて一緒に苦楽をともにした、社員が多くやめていくのを今、目の当たりにしている状況で 主人としても これでよかったのか?と毎日悩んでいると思います。(現に私が悩んで今相談しているのです) そこで質問ですが、一部上場企業で(でなくても)希望退職者を募った会社のゆくすえを知りたいのです。業界全体が悪化しているなか、目を国外に向け、自社で頑張っている(と思っていました)と、その期待にこたえるため主人も今まで頑張っていました。これから会社に残る人間として、はたして判断はよかったのか。 年齢的にみても再就職にはぎりぎりといったところでしょうか。 主人はとても頑張りや(というより、自分で冗談で天才的といっています)です。高校も地元では有名な進学校にいってましたが、表むきは私とつきあってうつつをぬかしたことになってますが、両親のことを考え高卒で地元の会社に就職しました。友達のほとんどが大学にいってるのに悲しいそぶりなどはせず、安月給ながら頑張ってました。その後、今の会社に転職し、現在にいたります。そんな主人が大好きです。 これから妻として、子供の母として どうささえていったらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- benbe325na
- 回答数6
- 結婚する彼が会社を辞めて教師になりたいと…
今年10月に結婚する彼の事で相談させて下さい。 彼とは同じ会社の同じ部署の先輩・後輩です。 うちは元々すごく多忙なうえに、ここ一年程、会社は経営状態も非常に悪く、上司が次々に辞めてしまいました。 その結果、うちの部署には所属長にあたる人がおらず、半年前から彼に大変な負担がかかっているのです。 仕事の量がめちゃくちゃに増えたのは勿論、本来なら課長レベルが 負うべき責任を負わされたり、他部署の課長から叱られたり…。 こんな事が続いてしばらく前から「もう無理だ。辞めたい」と 頻繁に言うようになりました。 会社を辞めて長年の夢だった、学校の教師になりたいそうです。 その為には今の多忙なままでは教員試験の勉強もできないし、 塾の講師などをしながら勉強に専念したい、と。 教師になるには、倍率も大変高く難しい事は知っています。 なので「そんななれるかどうか分からない試験の為に仕事を 辞めるなんて…。しかも結婚半年前のこの時期に…」というのが正直な気持ちなんです。 今辞めれば、式の日には完全に無職です。 余りにもみっともないと思ってしまいます…。 受験は自由にしてくれて構わないと思いますが、せめて年内は 今の会社に居て欲しい。けど毎日疲れている彼を見ると、 「辞めたらいいよって言ってあげるべきなんだろうか… いや、ただの甘えじゃないか?」と葛藤してしまいます。 結婚後の生活も不安です。塾の講師の収入で二人が生活できるのか、 私が働いて彼には試験勉強させてあげないといけないだろうか、 せっかくの新婚生活も、何年続くか分からない彼の試験勉強に 費やされるのだろうか…など…。 いっそ、彼は仕事を辞めて二年程勉強に専念した方がいいでしょうか? それとも年内ぐらいは今の会社にいて、次は他の企業に転職して 勉強を続ければいいでしょうか? 他に何か道はあるでしょうか? 今更、結婚を辞めるというのは考えてません…。 ごめんなさい、あまりにも何もかもが不安で、 質問も的外れかもしれません(+_+) 二人とも不安でいっぱいいっぱいになってしまって、 本当に最悪です…。 どうかご意見を聞かせて下さい。
- 上司への苦手意識をなくすには…
27歳のOLです。 最近、職場の上司(係長、1周りほど年上。部内で1番年が近い、独身)への苦手意識が増徴しています。 ・上司には目に見えて媚媚で、年下にはものすっごく偉そうな態度をとる ・私が残業をしているときにも、「営業部はもっと忙しいから。うちは残業代はつけれないから」と念押しをしてくる。(残業代をつけたいとは別に言っていない。) ・定期的にゴハンに誘っていただくのですが、最初の頃は手を出されそうになった。それから警戒しているのですが、ちょっと気を許すとお誘いが頻繁になり、土日の予定も聞いてくる。何度か断ってもなかなか気づいてくれない。 ・ゴハンに行くと、必ず悩み事を聞いてくる。あったとしても言いたくないので「特にないです」と言っても、しつこい。「ないはずがない。もっと心を開いて欲しい」などなど…。言いたくない理由は、係長は口が軽くてうわさ好きだから。 ・すっごくどうでもいい仕事をふってくる (たとえば、書類を1枚、「1枚コピーしてください」と書いて机においてくる。係長の真後ろがコピー機なのに…なんでわざわざ手間なことをするのだろう、と不思議です) ・上の人に頼まれた仕事を「すぐやります!」と安請け合いして、私に「急いで」と押し付ける。→出来た書類は、「俺が持っていくから」と、係長の手柄(?)にされる。 ・課長が私に甘い、と私に言ってくる(そんな風には思わないし、私に言われても困る。何か思うなら課長に直接言って欲しい…) などなど。書いてて自分でもしょうもないことだな、と思うのですが、日に何度も何度もあるので 毎日イライラとしてしまいます。最近は声を聞いても胃が痛みます…。 昔は苦手意識はまったくありませんでした。 最近、同じことを違う人に言われてもムカつかないのに、係長から言われるとイラっとしている自分に気がつきました。係長が悪いというより、私が自分に余裕がなくなっているのでしょうか?係長への苦手意識をなくすにはどうすればいいのでしょう? アドバイスお願いいたします。
- 管理職へ昇進できそうです・・・でも当方独身女性なので・・・。
地方にある一部上場企業に勤める37歳のOLです(独身です)。うちの会社は上場はしていますが、規模はそれほど大きくなく、従業員数も全国の支社あわせて400人ぐらいです。私は現在、本部の事務所内の購買部に勤務しています。先日、本部長室に呼ばれて、事務所で初めての女性管理職(課長)として近々私を推薦したい旨を伝えられました(私は現在係長です)。推薦するにあたって、今後どのようなキャリアプランを考えているのか聞かせて欲しいといわれました。現在は独身で・当面結婚の予定もないことは知った上で、もし今後縁があって結婚した場合に、家庭に入りたいのか・仕事を続けるつもりなのか?ということでした。本部長としては、私を課長にしても、仮に結婚が決まって・寿退社されると・今後女性を管理職に登用しにくくなるから、ということでした。正直なところ、もし縁があって結婚することができたら、仕事は辞めて・家庭に入りたいと思っています(結構この意思は固いです)。ただ今はその予定は全く無く、もし相手がいてもその男性自身の意見もありますので、何ともいえません。でも本部長の目の前で「私、実は寿退社希望なんで」とは言えないので(笑)「これからも頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします」と言いました(正直なところ、私の表情はビミョーだったと思います(^_^;))。席に戻ってから、先のことを思い悩んでも仕方ないと考え、とりえあえす昇進の機会を与えてもらえるのは幸運ではないか?!結婚について実際その時に考えればいい!と自分に言い聞かせていますが、心中は複雑です。かといって、寿退社希望の旨を正直に話して、もしいつまでも結婚しなければ、それは虚しいですし、「あの女性は結局、平社員どまり」と思われるのも悲しい気はします。男性ならば大変喜ばしい機会ではありますが・・・。私のような状況になった方、周りにいる方、何か声をかけてやっていただければ幸いです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- cm7340023
- 回答数5
- 仕事を教えてもらえない
配置転換で仕事を変わりました。通勤が2時間以上かかりますので交代制勤務の全てに入ることができません。そのことをよく思っていないのか、あまり戦力にならないと見てやめさせようという意図が丸見えで仕事は教えてもらえない、間違うとなぜ聞かない、(わからないことがわかっていたら聞くというんです、最初は何がなんだかわかりますか)、挨拶をするといやな顔をされる。口は利いてもらえない。間違うと全員にコピーをしてあいつはこういうことをやったとまわす。アルバイトも同様自分の身にかかるのを恐れいじめてくる。最初は思い込みでいじめではないと思いましたがそのうち交代制で私がある課長代理が出勤の場合いつも3時間くらい怒られ続けているので気分が悪いし見ているのもいや、とアルバイトの人の中にも何かここはおかしいのじゃない、絶対いじめだと言い出す人が出てきた私たちもあんな人と仕事したくないと言い出して上に受けのよいバイトと口げんかが毎日30分ほどあってから仕事にかかるようなことになってきました。私も教えてもらえないので間違ってはわかるの繰り返しでそのたび処分を受けて処分ばかりで困っているので課長に相談したら「それやったら教えてもらえる会社に変わったらどうや、やめろとは言わんけど」と逆にパワハラまがいのことを言われてしまい、仕事をわからないのはやらないでおこうとすると職務専念義務違反といわれました。行動基準局に行ったらそれはうちの権限を越えていますので対応できませんといわれ、専門家といわれるところに行ったら会社側の立場で労働問題を解決していますので逆です、といわれ、まったくどうしたらよいのかわかりません。どこに相談して、仕事を続けて行ったらよいのか経験者の方教えてください、最後になりましたがもう数年で退職ですので不況の中変われるところはありませんでした。私もここまで勤めて変わるのもつらいですし、せめて口を利いてもらえなくてよいから仕事を定年まで勤められるようにと思っています。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#102157
- 回答数5