検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- オール電化について質問です。 今の家がプロパンガスで毎年冬になるとガス
オール電化について質問です。 今の家がプロパンガスで毎年冬になるとガス代が高くつくためオール電化にしようと考えています。 やはり光熱費は安くなりますよね?やはりしっかりとした工事をしてもらいたいのですが、業者選定の際どんな所を注意すればいいですか?オール電化にした方や工事経験者からのご意見お願いします。
- 友人が家庭菜園をやっていて、おもしろそうだったので、私も始めました。自
友人が家庭菜園をやっていて、おもしろそうだったので、私も始めました。自宅の庭できゅうりとなすを育ています。野菜を育てたりするのは、初めてです。友人は自宅で育てたときゅうりやなすは細い気がすると言っていました。やっぱり土や空気がちがうからなんでしょうか?自宅でも大きく育つ方法はないですか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- lightslife
- 回答数2
- 犬の(チワワ)この行動って・・!
犬の(チワワ)この行動って・・! チワワですが、ごはんを食べるとき、お皿にいれたドライフードを2,3粒口にくわえて、いったんお皿から別なところに運んでから食べることを繰り返えすことがあります。 これはどういうことなのでしょうか?
- 浴室・洗面所のリフォームについてアドバイスください!2社で迷ってます
浴室・洗面所のリフォームについてアドバイスください!2社で迷ってます はじめまして、こんにちは。 一戸建ての浴室・洗面所のリフォームを検討中で、現在2社で迷っています。 両社から見積もりを出していただいたところ、総額約30万の差が出ており、迷っています。 A社は工事費込みで約110万(工事日程:2日) B社は工事費込みで約140万(工事日程:4日) 工事費以外のUB本体の価格は、ほぼ同一価格です。 工事費に差があるため、総額に約30万の差が出ている状態です。 工事費が安いのは魅力的ですが、一方で不安も感じています。 現在の相場がわからないことや、浴室・洗面所リフォーム初心者のため どなたかアドバイスいただけませんか? A社の見積書をB社に見せたところ、工事費は下請け業者への建前 これ以上安くできないと言われました。 A社は下請け業者が一般の業者ですが、 B社はTOTOからの派遣業者が執り行うらしく、高額でかつ安くできないようです。 TOTOからの派遣業者が施工を行わなくても、きちんとした工事をしてくれますよね? できるだけ安く、且つ後々トラブルにならないリフォームにしたいです。 TOTOと契約しているためなのか高額な工事費を提示してくるB社より A社のがいいと現時点では考えているのですが、大丈夫でしょうか? また、工事日程も2日も違うのですが B社はA社の施工日程はあり得ないと言ってきています。 A社は1日でUBの解体作業とUBの組み立て作業を行うそうなのですが、 可能なのでしょうか? 2日目は洗面所の工事のみだそうです。 B社は1日目で解体作業、水道電気の工事、2日目に組み立て、3日目4日目で洗面所を直す と言っていました。 B社がA社をおかしいというので不安なのですが 実際可能か、不可能か、を教えてほしいです。 安い事で手抜き工事をされて後々トラブルになるようであればB社のほうが良いのでしょうが B社が自社を選ばせるために言ってきているのでは・・・と思ってしまってます;; 実際リフォームを行われた方や、施工会社のプロの方など、 なんでもアドバイス、ご回答お待ちしております。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- sakurasakuranbo
- 回答数6
- 家を建築するにあたって、
家を建築するにあたって、 せっかくの家が白アリにでも食いつかれまいと 柱が立った段階で、柱に虫除けの薬品を 注入なり、塗付したいのですが、 どのようなものがありますか? もちろん薬品の扱いによっては 業者に任せる必要があるかと思いますが その類の知識を拡げるためにも ご教示願います。
- 家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。
家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。 今の家は古い高床のものに、半分ぬの基礎の増築をしたものです。 梅雨には床下が湿気て困っています。 小高い山のすそを切って作った土地に建っています。 北と東は山すそを切ったあとの土手が一階の屋根ほどの高さです。 それで地中に水分が多く、じめじめするのでしょうか。 4坪ほどの土間には井戸があって水は豊富です。 もう一つ気になるのは、やはり梅雨時に玄関の土間(コンクリート) が新聞紙を敷いて湿気をとるほどに濡れます。コンクリート(土地)が 冷たいために結露を起こしているように感じています。 どのような対策をして建て替えればよいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、是非とも助言をお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- oshietekudasai1
- 回答数4
- 花粉の追い出し方
昨日、花粉が飛んでいるとは知らず うかつにも窓を全開で部屋の大掃除をしました(丸一日)。 しかもその際、布団も天日干ししたために 夜、猛烈なセキの嵐で、とても眠れないという 大変間の抜けたことをしでかしてしまいました・・・。 花粉症は去年なったばかりで、 大した症状が出なかったし、時期がまだ早いからと 完全に油断しての愚行です。 布団はランドリーに出し、私自身も今日 アレルギー科を受診します、が。 部屋中にもきっと舞い散っているであろう花粉を思うと うかうか部屋に戻れません。 昨日、いい年して泣くほど咳き込んで苦しんだので 花粉症が非常に怖いです。 拭き掃除がいいなどと聞きますが、それで本当に 綺麗になるのでしょうか? 安心して部屋で眠りたいと願っています。 ご教授のほどお願いいたします。
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- moonchil_moco
- 回答数2
- 冷え性
ひどい冷え性です。自分なりに調べていろいろ試していますが、改善されません。 手はお風呂と布団の中にいるとき以外は冷たいまま、靴下は重ねばき、知り合いはしょうが紅茶は体がぽかぽかすると言っておりましたが、私の場合何も感じません。 職場の狭い部屋でエアコンの設定温度を25度程度にしても、身体が暖かくなるのは午後になってからです。 週3回はウォーキングをするようにしていますし、寝る前はストレッチなどもします。 毎日の生活は仕事柄夜は多少遅くなりますが、朝は8時には起き、食事も毎食、栄養バランスも悪くないと思います。 どこかで、冷え性はもともと持った体質ではない、というようなことを聞きましたが、私の場合、子供のころから手の指にはすべてしもやけができていましたし、貧血気味でよく倒れていました。病気で入院したこともあります。だからといって家にこもっていたわけではなく、田舎でしたので野山を駆け回っていました。ですので、もともと少し体が弱く、それが影響しているのかとも思いますが、よくわかりません。ちなみに母も貧血気味です。 年々冷えがひどくなってきているようで、改善できるのなら改善して健康に過ごしたいのですが、方法がよくわかりません。冷え性に詳しい方、良い方法をご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#204219
- 回答数2
- 子供の便秘
2児の母です<(_ _)> お聞きしたいのですが、子供が便秘の時って皆さん どうしてますか? (1)下剤を使う。 (2)子供用の浣腸をする。 (3)自然に出るまでほっとく。 ちなみに私は(2)か(3)なのですが、同居の義母がどこから 聞いてきたのか「●●さんの家の子は、飲む薬(下剤)を 飲んで出してるんやって。うちの子もそうしたら?」と しつこくしつこく言ってきます。 私の職場は病院なので、子持ちの看護婦さんが多いため 聞いたら「クセになるからやめておいた方がいいよ!」 との事でした。 その事を義母に言っても、右から左。 全く人の話を聞いてくれません。(なので放置してます(笑)) 発熱で小児科へ行き、診察してもらったら腹部の触診で 「うんちが溜まってますね」とよく言われるので、いつも病院で 浣腸をして出してもらっています。 先生は「市販の子供用の浣腸でいいよ」と言うのですが、 病院や先生によって見解は違うのでしょうか? 子持ちのママさん、どうか教えてくださ~い>゜)))彡
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- emizou83158315
- 回答数4
- セキスイハイム・東急ホームズ・ミサワホーム
こんにちは。できれば今春にでも家を建てたいと、色々資料や知識を蓄えている最中の者です。 重視する点を 1位 2階建て30坪前後で2000万円前後(建物のみの総額) 2位 気密断熱性能(ランニングコストのかかる設備は要りません) 3位 長期的なメンテナンス費用の少ない壁や屋根など として、色々なハウスメーカーさんや工務店さんにお話を聞きに行っています。 けど、皆さん良いことを言われるので、正直区別がつかなくなってきました;; 目標は、自然光や風などで夏涼しく、冬暖かく。デザインよりも機能性。耐久性や、その後の保障やメンテなどのコストの低さを求めつつも、安心できるHMさんを探しています。 地元の建築事務所も数軒あるのですが…建てた方の情報も少ないもので、少し躊躇してしまいます>< 間取りもごく普通の間取りを考えています。間取りが合えば企画型ももちろん良いと思います。 キャンペーン割引なども含めて、実際ココがお勧め!というHMさんなど御存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか^^ ちなみに土地はあります。 第1種低層住宅地・更地で70坪ありますので地盤の補強などは要らない(多分)と思います。 そして題名に入れた3軒に今見積もりを出していただいています(やっぱり削りに削っても少しずつオーバーしてます…でも断熱に関する部分は削れないので…)
- 双子のママの大変さを教えてください
もしかすると、世のお母さんがたの感情を逆なでしてしまう質問かもしれませんが、 なかなか相談相手がおりませんので、質問させて頂きます。 私は27歳の男で、嫁さんは2歳年上です。 結婚3年目の核家族です。 私たち夫婦には現在、10ヶ月目の双子がおります。 風邪くらいはこじらせましたが、基本的に健康です。 私が気になっているのは、嫁さんの家事です。 赤ちゃんが6ヶ月を過ぎた頃から、ぱったりとお弁当を作ってもらえなくなりました。 一度理由を聞いたら、「大変でストレスがたまるから」とのことでした。 それから4ヶ月ほどたちますが、同じ質問は出来ませんし、「また作って欲しい」とも言えないでいます。 その他、私が仕事から帰ると、部屋の掃除などしておらず、洗い物は2~3日分たまっていることがほとんどです。 女が家事をする義務があり、男は家事をしなくていいとは思っていません。 ですが、専業主婦だったらして欲しいと思います。 双子のママは大変だと思うのですが、そこまで大変なものなのでしょうか? たまにですが、仕事から帰って自分で洗い物とかをやっていると、「私が仕事に行っている間に、出来ないものかな?」と思ってしまうのが、私の正直な気持ちです。 お手柔らかに教えて頂けますと幸いです。
- 低血圧と冷え性に悩まされています
6年前に子どもを出産後、ひどい冷え性と低血圧になってしまいました。 3年前に、近畿から関東に引っ越してから冷え性が強くなり、 毎年冬は腰カイロが手放せず、 足の指には靴下を履いているにもかかわらず しもやけができます。 着込んでいても背中がゾクゾクと寒いです。 普段の血圧は、99-62 くらいです。 月経は30日周期できちんとあります。 生姜湯を飲んだり、根菜をとったり、コーヒーを控えたりして食生活には気をつけていますし、 スポーツも週に2回バレーボールをやっていますが ほとんど改善していません。 よい改善方法をご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- koro003
- 回答数1
- アクセサリーの保管方法
今日は、ご覧いただきありがとうございます。早速質問させて下さい。 アクセサリーが好きでいくつか所有しているのですがよい保管方法がわかりません。 シルバー系の物は特に酸化するのでしょっちゅう黒ずみをクロスや液で磨いている状態です。 アクセサリーのショップなどは特に展示してある品を磨いたりしているわけではないと思うのですが、 どのようにして美しい状態を保っているのか気になります。 ショーケースに水をいれたグラスが入っていたのを見たときがあるのですがあれは関係あるのですか? よい方法をご存知でしたらご教授いただきたく思います。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- gypsy0504
- 回答数2
- ヨーロッパ旅行について
2月上旬にヨーロッパに行きます。 初めて真冬のヨーロッパに行くので、服装や持って行くと便利な物などが分かりません。 そこで、 (1)快適に過ごせるであろう服装(雪が積もっている場合は靴はぺたんこじゃない方がいいか、などなど) (2)旅先で持って行くと便利な物(機内も含む) ↑着替え、洗面道具など、学校からの旅行でも当然持って行くものは省いていただけるとわかりやすいです。 (3)解答者さんが海外旅行の際、これだけは譲れない、と思う持ち物 以上の3点について、できるだけ詳しく教えてください。 また、上記以外にも何か耳寄り情報があればどんどん教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- noname#133611
- 回答数3
- 戸袋式の引戸を工務店から反対されています。
新築中ですが、今日現場主任の人と現場で初めて会ったのですが、 「どういう理由で戸袋式の引き戸にしたのか」 と不機嫌顔で聞かれました。 2階の廊下の両サイドに部屋があるので、ドアだと狭い廊下にたいして邪魔だし、 戸袋をつけない引戸だと、廊下面に引戸を付けるのはいやだし、室内側につけると 壁面が利用できなくなるので、と答えました。 現場主任は 「引戸のレールが壊れたり、ソフトクローザーのダンパーが壊れた時、 修理するのに壁を壊すことになりますが、それでもいいんですか」 と言いました。 「引戸ってすぐ壊れるものなんですか」 と質問すると、 「それはなんとも言えないけど、ダンパー交換とかした事はある。 私としてはおすすめしない」 と言われました。 設計の段階でいろいろ検討の結果戸袋式にしたのに、 もうすぐ上棟というこの時期になって、「反対」とかいわれても・・・という気持ちです。 「不具合あっても責任とりませんよ」 ということをアピールしたかったのかどうか知りませんが、 戸袋式の引戸は、壁を壊さないと修理など出来ないのでしょうか? 不安にさせられる発言を聞かされて、動揺してしまいました。 戸袋式の引戸を採用していらっしゃる方、または詳しい方の御意見をお伺いしたいです。