検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税増税据置で景気回復するのか?
選挙後のイフの世界で更に踏み込んで5%に減税しても「回復の実感が無い」という方々は減らない気がしてます。 また公共事業という注射打つのでしょうか? そもそもケインズなんちゃらを唱える方々からの論法からすると700億近くかかる選挙費用も穴掘って埋めるだけと同義ではないのでしょうか? 印刷屋が儲かるとか・・ 空洞化が戻らないのだから「総中流」という夢は再現されないわけで高所得者のおこぼれが落ちていくのを待たせるより年収150万で食えるように施す方向に注力してはいかがかと思います、軽減税率の導入など最悪の方向を検討しているとの報道がされてまた白アリの食い扶持確保かと呆れています。 既に増税論者を公認しないような恣意的報道がされていますが選挙後の景気について教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- horiisensei
- 回答数5
- 建設国債の原資に消費税税収を充てる
建設国債の原資に消費税税収を充てるために消費税増税をやったんだと言う意見を聞いたのですが、建設国債は、公共事業費に割り当てるための国債ですし、消費税はその是非については、ここでは論じませんが、社会保障費のため使われるとのことですので、そんなことはできないのでは?と思うのですが、お金はあくまでお金なのだから、建設国債の原資に消費税税収を割り当て充てることも可能なのでは?とも思ってしまいます。 本当にそんなことが可能なのでしょうか? 可能であるならば、何か法律で決められるとか明確な根拠が知りたいです。 不可能である場合も同様に、明確な根拠が知りたいです。 どなたかご存知の方はいないでしょうか?
- GDP600兆円を目指し、しかも消費税10%はやる
消費税10%はリーマンショックのようなことがない限り、必ずやる。また、GDP600兆円を目指すと安倍さんが言っていますが、彼は意図的にこのようなことを言っているようです。これは安倍首相の犯罪に近い偽善だと思いませんか? また、安倍首相に的確で、簡潔な批判意見、もしくは賛成意見をご披露願います。
- 自治会の会費と消費税について
わたし達の町内のアパート住民は不動産会社が自治会費を家賃と一緒に徴収して自治会に 振り込んでます。それぞれの不動産会社が集めた自治会費を、自治会の口座に振込方式が 下記のように3種類あります。 (1)月毎に集めた会費を半期毎に後納で全額を手数料なしで振り込んできています。 (2)年度始めに一括で集めた金額を前納で振込み手数料を引いて振り込んできます。 (3)年度初めに一括で集めた金額を前納で消費税と思われる金額を引いて振込むとの 覚書を提示されています(未了) そこで教えて欲しい質問は(3)番の不動産会社が集めた自治会費から2割を差引いて 振込むのは非課税と思ってたのですが何か腑に落ちません。(積水ハウスの系列不動産) 具体的には下記の計算のようです 振込年額=町費月額300円×4世帯×12ヶ月×80%=11,520円 それで(3)番目のケースは現在は覚書を止めてるので会費の入金できてません、、 自治会の会計としてとるべき対応をご指導を宜しくお願いします。
- 課税事業者の消費税還付について
個人事業で、不動産賃貸をしています。 共同住宅で、テナントが1室あります。 賃料は月8万です。 共同住宅の毎月の費用が、15万です。 内訳は、管理費、電気代、エレベーター費用です。 この場合、消費税納付の計算の仕方は、 8万-15万=-7万 でいいのでしょうか? 課税事業者の場合、7万の還付があるのでしょうか?
- 安倍政権は消費税増税10%をとめられる…?
消費税8%増税前、「民主党が決めた8%増税だし、付帯条項もあるし、政権交代したわけだし、デフレも全く脱していない状況で消費税増税なんてあり得ないだろう」と思っていたら、安倍政権は消費税増税8%を施行してしまいました。 安部総理周辺からは、もう決まっていたことだから、民主党が悪い、付帯条項はあくまで付帯条項、財政状況を考えればしかたない、など理由にならない理由を並べて悪法増税を推進していました。 2015年現在デフレ脱却にはまだまだ遠い状況であり、とても消費税増税を行える経済状態にはありません。しかし消費税増税10%に財務省、自民党、公明党から前向きな声がマスコミ各社から流れてきています。 安倍政権は消費税増税10%をとめられるのでしょうか?それともまた理由にならないような理由を並べて消費税増税に踏み切ってしまうのでしょうか?
- 買掛残高一覧表の消費税について
いつもお世話になっております。 仕入先の買掛管理をする中で買掛残高一覧表を出しています。これは自社締が末日ですの で、月の1日から末日までのサイクルの仕入、支払金額を集計しています。 その中の消費税なのですが1日から31日までの仕入金額によって消費税を算出しています。 末締の仕入先は問題ないのですが、末締以外の仕入先で締一括消費税計算をしている場合、 その月の末日の残高を出すと、締サイクルでの残高(例えば20日締ですと20日までの残高 プラス21日から末日までの仕入金額+消費税)と買掛残高一覧表の残高では一致しないケ ースが当然ですが発生します。 根本的な考えとして、 1.現在の買掛残高一覧表の消費税の計算は意味をなしていないのか? 仕入先の税の計算方式が締一括なのであれば、締日で算出された消費税を載せるのか? 2.別に今の買掛残高一覧表がそうなっているのであれば、そのままでもよいのか? そういうふうに出している事を承知していればよい事であると考える。 のどちらなのでしょうか。 どうも消費税計算に対しての理解度が足りていないので、皆様にアドバイスいただければと思い 質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- takazou
- 回答数2
- 消費税増税について、どう思いますか?
消費税が増税して半年以上経ちましたね。 5%から8%ってそんなに大きな変化じゃないだろうと思ってましたが、3%の値上げでも、けっこう変化を感じますよね。 スーパーで食材等を買うとき、服を買うとき、などありとあらゆる場面で、値上げを実感します。 増税することにより、社会保障の充実を実感できたら良いのですが、今のところ何も良くなっていない様に思います。急に効果が表れる訳ではないのは分かりますが、本当に社会保障を充実してくれるの?と疑念を抱いてしまいます。 庶民にとっては、生活に負担が増すばかりのように感じられます。 今の状況のまま、さらに10%まで上げるなど、無謀に思えます。 まぁ、経済の専門家でもないので、詳しいことは分かりませんが、私の感覚としては、負担がさらに増すことに対して、不安感を抱いています。 皆さんは、さらなる増税についてや、今の現状について、どのように思われますか?
- ベストアンサー
- 政治
- love_peace_hkm
- 回答数12
- 個人事業主開業後の消費税の預かり
今年の4月から個人事業を開始して、税務署に開業届を提出した者です。 事業者は年間売上が1000万円以上にならないと、消費税納付義務は無いということですが、お客様から受け取る料金に消費税を上乗せした方がよいのかどうか迷います。 具体的にはコンサルタント業を行っていますが、例えば5万円の料金に8%を上乗せして54000円受け取るべきでしょうか? 今年度の売上はとても1000万円には届きそうもないのですが、そうなると消費税として預かった金額はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- eibisangyo
- 回答数5
- 確定申告 消費税は経費に出来るのか?
初めまして、さっそく質問させて頂きます。 私は区分所有マンションを2戸所有していて毎年確定申告(白色申告)していますが、これまでは消費税は経費に出来ないだろうと自分で判断して、例えば内装工事で54,000円(税込)支払っても、税抜きの50,000円しか経費として申告していませんでした。 実際は54,000円の税込み価格で申告しても問題ないのでしょうか? ちなみに私はサラリーマンで、不動産収入を合算しても年収は1000万円に遠く及びません。 私は少し頭が鈍いため、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
- 消費税法や法人税法などについて
日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。 あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。 ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- asksimasu
- 回答数3
- 請求書での消費税値引きについて
とある取引先に請求書を提出したところ修正を求められます。 仮に1万円(外税)のサービスを提供したとします。 先方より消費税分値引きをして欲しいとの要望があり、 始めに提出した請求書が以下の通りです。 ※( )内の表示は請求書作成ソフトの仕様上自動的に計算され必ず印字されるものです。 (1) ********************** 商品 10000 値引 -740 (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかし先方さんとしては10000円の消費税800円を値引きして欲しいと言うことで 値引 -800 を挿入して欲しいとの事でした。 そこで今度は (2) ********************** 商品 10000 値引(税込)-800(内) (小計 9260) (消費税 740) (合計 10000) ********************** しかしこれもまた先方の会計士さんがうまく処理できないとの事で返ってきました。 ( )内の小計が10000、消費税が800でないといけないとの事です。 併せて今度は先方より見本が届きました。 (3) ********************** 商品 10000 消費税 800 値引 -800 小計 10000 合計 10000 ********************** としなければならないとの事です。 今困っているのは請求書作成ソフトの仕様上(3)の様な請求書が作成出来ないという事ですが、 そもそもこのような消費税を丸々値引きしたような表示の請求書は大丈夫なのでしょうか? また、先方の会計士さんは、(1)や(2)の請求書だと何が問題になるのでしょうか?
- 3つの条件関数 課税、非課税、消費税
M16に項目(Z15:AA18)で、課税、非課税1、消費税を選択し、商品計算していきます。 P33 合計、R33 消費税、T33 総合計 として計算していきたいのですが、 関数がうまくいきません。 項目1、課税(消費税計算する) 項目2、非課税(消費税計算しない) 項目3、消費税 (消費税をR33に加えたい)場合、 どのような関数になりますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- Excel(エクセル)
- musti
- 回答数5
- 【日常の数学】消費税還元のポイントカード、トク?
消費税分還元のチャージ式カードがあります。 100円チャージで108円分使えます。 また使用時にはポイントは付きません。 (購入100円で1ポイント付く等の場合も 補足として答えていただいても結構です。) 例えば、他のスーパーで商品が135円の場合、 このスーパーではいくら以下であれば、 このスーパーで買う方が割安になるでしょうか。 計算式を教えてください。 数学苦手です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#247127
- 回答数1
- 消費税差益が減少する時の仕訳は?
簡易課税で1種から2種へ変更になり、課税仕入れ額が減少したとき、消費税差益の雑収入も減少するのですか? なぜ減少するのか、仕訳で教えていただけないでしょうか?
- 消費税取引で源泉徴収されますか?
業務に関連して、とある学会で講師として講義を行ったのですが 頂いた講師料の会計処理について教えて下さい。 講師料の明細によると10%源泉徴収されているので 会社に入金する際には 現金 /雑収入 源泉税/ という仕訳を起票しようと思っています。 ここで、貸方の雑収入は課税・非課税どちらでしょうか? 会社の業務の一環で講義を行っているので 課税扱いのような気もするのですが それにさらに源泉税がかかるものなのでしょうか?
- 消費税の輸出免税の仕分けについて
消費税の輸出免税の仕分けについて教えてください。 状況:輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合している個人事業主です。 税区分:簡易課税適用です。税込み処理、税抜き処理はまだ未選択ですが、 輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合しているので、 仕分けは税抜き処理が妥当でしょうか? 1消費税課税対象売り上げの場合 仕分けは 預金 105万 売上 100万 仮受消費税 5万 だと思いますが、 2輸出免税対象の売上の場合 預金 100万 売上 100万 で良いでしょうか? また、税込み処理だと上記1、2の区別がつかなくなってしまうので仕分けはできないと思うのですが。 また輸出免税を受けるためには事前に届出などは必要なく、確定申告時に証明書類を同封すればよろしいでしょうか? 以上よろしくおねがいします。
- ASPサービスの海外との取引の消費税
ASPサービスで海外のユーザにサービスを提供する場合、消費税は掛かるのでしょうか?ちなみにサーバは日本に有り、ユーザは海外で利用します。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- lovelove04
- 回答数1
- 自動販売機の缶ジュースの消費税は?
昔、始めて日本に消費税が導入されるとき、「自動販売機の缶ジュースは成分調整で対応」と報道されていた覚えがあります。この記憶が間違いでなかったことを前提に質問します。 もしそうなら、スーパーやコンビニで売っている缶ジュースも、同じ成分調整をされているものなら、レジで消費税を取られる筋合いのものではないように思うのですが、如何なものでしょうか。 ・・・今はもう、税込価格表示ということで、こんな質問、意味もないかもしれませんが、昔、レジで消費税分を別で計算されていたとき、このことが不可解でいました。もしどなたか、この辺の事情をお分かりの方がいましたら、お教え願います。
- アパート収益物件の消費税還付について
初めて質問をさせていただきます。 現在、区分所有でマンション(3LDK)\88,000円/月と区分所有の事務所ビル \99,750円(消費税込み)/月を貸して3年経ちます。 事業的規模ではありませんので、白色申告です。 また、消費税の課税事業者規模ほどではありませんので届け出せずに免税事業者となります。 そろそろ、本格的に収益事業を行うことを決意し、築3年の中古アパートを(物件価格3800万円/内、建物2800万円)を購入する予定です。 (年間収入456万円、約12%) 「アパートの建物に対して支払った消費税は還付できる」と書籍に書いてありますが、上記ような条件ではどのように還付手続きをすれば良いのでしょうか? 本の通りに行いますと下記のような流れと思いますが、経験が無いので良く解りません。 1.課税事業者選択届出書 を税務署へ届け出る。 その際、「4期に分けて申告する」旨を伝える。 2.アパートを購入する(届け出後、すぐに買っても良いのでしょうか?) という流れと思うのですが、この後のやり方がわかりません。 建物2800万円の消費税分から、上記の区分所有事務所の消費税分を引いた額が還付される。 ということでしょうか? 特に順序とタイミングが良くわからないのです。 税理士に相談する内容とは思いますが、それほどお金はありませんし、自分でやってみるのも経験と思っておりますので、詳細に教えて いただければ助かります。
- 締切済み
- 賃貸物件
- kashinushi
- 回答数2