検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- CDが反応しません。
dynabookのE8/520CMEといノートを使っているのですが、最近オーディオCDを挿入しても、ドライバーCDを挿入しても反応しなくなってしまいました。ちょっと前にパソコンの整理をしたんですが、その時に何か大事なprogram fileを捨ててしまったのでしょうか?それとも何か別の理由でしょうか? 誰か復活させる方法を教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kenichiro49
- 回答数6
- ウイルス駆除・リスカバリ-後もパソコンが変
使用OSはウインドウズXPです。 ウイルスが検出され、ノ-トンにて駆除しました。ところが、それ以降、時々ですが、立ち上げ後に、即再起動したり、インタ-ネット閲覧中にも再起動したりするようになりました。それで、再度、ウイルスがないかをみましたが、検出されませんでした。 そんなことで、思い切って、リカバリ-をしました。 しかし、リカバリ-後も、状態が変わりません。 ウイルスが検出されなくても、ウイルスが残っているのでしょうか?お教え下さい。 なお、ノ-トンのソフトは、最新のものを常にいれています。また、ためしに、ウェブ上のウイルスバスタ-をかけましたが、やはり、ウイルスは、検出されませんでした。 どうぞ、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- HIRO51HIRO
- 回答数3
- 何でもかんでも、リカバリィしかない電器屋
システムプロパティーのパフォウマンスでシステムリソウスが37パーセントの空しかない。リカバリィーしましょ。 状態の現象は、まずコントロウルパネル、プログラムの削除で削除ができない、デスククリーンアップができない、デフラグができない・・・・ 何か、リカバリィする前にチェックすることが無いのでしょうか?私がど素人のため、言うままです。ドナタカ助けてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows Me
- haru8218
- 回答数5
- 学校向けのLAN切り分け
こんにちは ちょっと困っております。 学校機関向けのLANを2系統に分けて、一つは生徒用のインターネット用、もう一つは職員用のインターネットとグループウエアを利用するもの。 グループウエアは独自のシステムでOSがRedhat7.3+PHP4+PostgreSQL+Apacheを利用したものです。 目的は、生徒にはグループウエアへアクセスさせたくないので、LANの切り分けをしたいのですが、ルータを使った方がいいのか、Redhatをルータ代わりにしてLANを構築した方がいいのか。 また後者ならどういう風にセッティングすればいいか わからず悩んでます。 どなたか自信のあるかたお助けください。 よろしくお願いいたします。
- 中古パソコンはやめたほうが無難ですか?
今後パソコン(デスクトップ)を買おうと思うのですが、新品はとても高くて買いきれないため、中古にしようと思います。 しかし、親に聞くと中古はやめたほうが良いといわれました。なぜなら、中古は新品より製造から長い年月がたっているため、部品の劣化などにより早く故障するからだそうです。 僕としても、いつの中古でも処理速度が新品より遅いことと、MDプレーヤーなので展示品を買って損した経験から、新品のほうがよいのは分かっていますが、MDプレーヤーのように気軽に買えない以上、中古でも良いと思いますが、「新品は高い」という理由だけでの中古購入はやめたほうが良いですか? なお、PC暦は2年です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#110252
- 回答数15
- SP2にupしないのは・・・
まだSP2を導入していません。 セキュリティ強化にあたり利用できないサイトが一度に増えて、一度に設定し直すのは…正直疲れます。 (例えば無料のゲームサイト等) SP2導入後の、様々な現象が発生しつくして解明されてからupdateしよう!! と企んでいる私は間違っているでしょうか。(ヘルプを閲覧出来る) 私のようにまだ導入されていない方いらっしゃいますか・・・。
- ベストアンサー
- Windows XP
- tukisakura
- 回答数9
- ハードディスクが・・・助けて下さい。
3日前にパソコンを立ち上げたらハードティスク3台のうち1台がローカルティスク(G)からCOMPACT FLASH (1)&(2)に変更させられていてクリックしても使えません。どーしたらいいの教えて。 あと、立ち上げる時に途中で青い画面が出てその青い画面の途中でEnterを押さないと起動しません。 OS XPです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#21914
- 回答数3
- ウィルスかな?
友達のパソコンです。 友達は最近、インターネットをつないだのですが、どうやら調子が悪いようです。立ち上げても画面が暗くなり、電源が自動でOFFになるということなのですが、これはウィルスによるものでしょうか? もし、ウィルスであるなら、 ・なんというウィルスなのか ・どういった対処をすればよいか (どこを開いて、なんのファイルを削除するとか、手順を教えていただきたいです。) ・ウィルスバスターのようなものをインストールすべきなのか 教えてください。よろしくおねがいします!!
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#6902
- 回答数5
- いきなりブルー画面になるって再起動する。。。
題名通りにいきなりブルー画面になって 再起動するんです。。。 再起動したあとは深刻なエラーを回復しました ってなるんです。 どうすれば直るのか知ってる方がいらっしゃれば 教えていただければうれしいです。 あとエラー報告したときに http://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=57f73390-f670-42a1-850e-58d6f54d54be&SID=10 このサイトがでたので一応ここも報告しておきます。
- 締切済み
- Windows XP
- tatsuya2
- 回答数2
- 【超初心者の為に】DVDから静止画を、PCのHDDに取り込むには?
初めまして、よろしくお願いします。 既出の同じ質問ページを見ても、 全然理解・解決できなかったので、 自分の状況でお聞きします。 当方の持っているものは、 2002年秋発売のNECノートPC(WindowsXP) WIN DVD 4は最初からインストールされていましたが 当方のWIN DVD 4には、キャプチャー機能というのは ありません。 他の質問ページでの回答にあったように、 上記再生ソフトでフルスクリーンで再生し、 「一時停止」をしてからキーボードの 「Fn」や「Prt Scr」を押しても何も変わりません。 「リッピング」とかいう操作も、いつどのように 使うかも分かりません。 また、Media Player Classic 、PowerDVD、 BSPlayer や Viplay、DVD Decrypterといった フリーソフトをダウンロードすると 静止画が取り込めるという回答もありましたが、 初心者が理解できるようなHPには見えませんでした。 もう、そういう静止画取り込み専用のソフトを 購入した方が効率的でしょうか?? 上記ソフトをDLすることで解決できるのでしたら、 分かりやすく教えて戴きたいと思います。 ・市販DVDから静止画を残す理由は、 自分自身で画像としても保存しておきたい為で、 もちろん違法販売や譲渡目的ではありません。 きっと中級者の方に対してよりも 説明が大変になるかもしれませんが, よろしくお願いいたします。 失礼いたします。
- 音がでなくなりましたぁ
今まで普通にスピーカーから音がでてたのにちょっと部屋の模様替えをしてからか音がでなくなっちゃいました。ミュートとかにはなってないしデバイスも正常に動いてるみたいだしスピーカーのアイコンもでてるんですがぁ。。。 ちょっと初心者なもので一人では解消できなかったんで アドバイスください!!!!パソコン用語とかもあんまりわからないんですがぁよろしくおねがいします><
- 締切済み
- Windows XP
- yukariiiii
- 回答数3
- 自動で電源が切れなくなってしまいました
先日、ウィルスバスター2004から2005にしてからだと思うのですが… 私は、Win98を使っています。スタートをクリックして 終了→電源を切れる状態にするにチェックを入れてO.K. をクリックすると、今までは勝手に電源が切れていました。しかし、最近は黒い画面にオレンジで 【電源を切る準備ができました】と出て、どんなに待っていても自動で電源が切れません。 パソコンのことも、詳しくわからないので困っています。手動で本体の電源を長押しして、きってもよいものでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- Narumiken
- 回答数4
- ノートPCが立ち上がらなくなってしまいました
昨日まで動いていたノートPC(※)が突然、立ち上がらなくなってしまいました。電源ボタンを押すと、電気が通っているような作動音がして、事実、電源ランプは点るのですが、画面が真っ黒です。何の文字も記号も出てきません。Ctl+Alt+Delを押しても何の反応もせしません。 電源ボタンを長押しすると、電源は落ちます。何度か、電源を入れなおしてみましたが、同じことの繰り返しでした。 このPCには年賀状用の住所録データなどが入っており、できればそのデータだけでも救出したいと考えています。どうすればいいか、わかる人がいれば、教えてください。困っています。 ※補足説明 かなり前に購入した、ゲートウェイのノートPCです。OSはウィンドウズ98。CPUはCeleronで、当然、そんなに性能がいいバージョンではないはずです。あまり使ってはこなかったのですが、年賀状住所打ち出しなどには使ってきました(このときには、とくに問題はありませんでした)。 今回は、(1)家で据え置いてインターネット接続用にしようとADSLを引きフレッツ接続ツールをインストールした、(2)LANケーブル用のジャックのない機種だったので、PCカード(ELECOMのLanceed、LD-CDL/TXA)をインストールした、というのがこれまでと違うところでした。ちなみに、接続自体は何とか成功していました。 気になるのは、昨日、Real Playerのバージョンを更新しようとしたところ、何度か画面がフリーズしてしまい、電源ボタンでPCを強制修了しなければいけなかったことがあったことです。ちなみに、その後、念のためReal Playerはアンインストールしたのですが……。
- ベストアンサー
- ノートPC
- sonnatokiha
- 回答数8
- G4,G3でRAIDを組むにあたって…
G4800MHz(元DegitalAudio400MHz)でシリアルATAでミラーリングを組むには全く同じ容量のHDDでないと駄目なんでしょうか?80G辺りの7200rpmHDDにしようと考えていますが、例えば片一方が80Gより多かったり少なかったりすると、HDDはどのように認識するのですか?メーカーによって差異は生じますか?または違うメーカーで組むと…? G3400MHz(YOSEMITE-KAG2)でATA/133カードを用いてストライピングにしようと考えています。HDDはG4で使っていた80Gと40GをG3に転用するつもりです。コネクタを確認してませんが多分IDEと思います。万一HDDがSCSIの50pinまたは68pin(UW-SCSI)や80pinでもRAIDを組むことは可能でしょうか?そして必要なカードの種類は何ですか? G4とG3は4台までHDDを載せることが出来るみたいですが、即ち2組RAID(ミラーリング・ストライピング)が可能ってことでしょうか?特にATA/133には2つフラットケーブルのソケットがありますし、ミラーリングとストライピングの混合もOKなんでしょうか?シリアルATAはフラットケーブルがないのでカード2枚必要ですね?SCSIでもOKですか? 私が持ってる雑誌では、ここまで詳細に書いてません。Webを閲覧しても同様です。ご存知の方や経験者の皆様、以上の外に注意点・留意点があれば回答お願いします。
- mpeg動画を簡単に編集したいんですが
HDD内に保存してある動画(mpeg1)のいらない部分をカットして短くしたいんですが、ネットからダウンロード出来るようなソフトは有るでしょうか? また、MPEGの一場面をプリントアウトしたい場合どうすれば良いんでしょうか? Windowsメディアプレヤーを一時停止にしてキーボードの[PrintScreen]を押してアクセサリーのペイントに貼り付けてみましたが、保存できませんでした。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- hiro-ss
- 回答数1
- XP OEMをハンドル購入(メモリ)のサポート外とは
XP(OEM)をメモリと共に注文したのですが、 以下の文ようにサポート外とはどのようなサポートが受けられないのでしょうか?また問題はなく使用できるのでしょうか?よろしくお願い致します。 > ご質問頂きました件ですが、DDR2100で規格上問題は御座いませんが、 > 自作向けパーツとなります為、メーカー製PCはサポート外となります。
- ベストアンサー
- Windows XP
- oh_heats
- 回答数2
- shade7がバグります
shade7 basicを購入し、ノートパソコン(FMV-BIBLO NB18C)ではつらいかなと思いつつ、動作環境は一応満たしていたので使ってみました。 ところが、単純な図形を2つほど描くと3次元カーソルが反応しなくなり、図形を選択する・もう1つ図形を描く、といった動作ができなくなります。 しかもグリッド上では描けてないのに、レンダリング上ではちゃんと図形が存在してます。 これはパソコンで処理しきれてないって事なのでしょうか?分かる方教えて下さい。 ちなみにパソコンのメモリなどはいじってないので256MB、OSはwindowsXPです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- speed-star
- 回答数1
- windows98
今、富士通のパソコンを使っていまして、既製品に入っているwin98でも、アップグレードしてWIN98SEにすることは可能でしょうか? また、アップグレードした場合は、HDDに入っているデータ等は消えてしまうものなんでしょうか? それと、最後にもうひとつ質問なのですが、既製品のパソコンに入っているHDDを自分で作ったパソコンや自作に近いセット品になってるパソコンに移した場合、OSとかは自作パソコンでも動きますか?
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- kihime
- 回答数3
- CDドライブが読めません・・・
XPをクリーンインストールしたらCDドライブが読めなくなりました。BIOSおよびデバイスマネージャーでは認識されており、ドライバーも正常となっているのですが、アイコンをクリックしてもCDの中身が読めません。ドライブは二台あり、共に読めません。マザーボードはAopenのAX4Gproです。何方かお教え下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kujirasan
- 回答数3