検索結果

芸大

全2981件中2381~2400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の美大卒業後、カリフォルニア芸術大学へ

    将来のことについて質問させていただきます。私が考えているのは、日本の美術大学を卒業してアメリカへ行き、カリフォルニア芸術大学で留学したいと思っています。 (1)大学を卒業した後、また外国の大学に通う事は可能ですか? (2)カリフォルニア芸術大学はアルバイトOKですか? (3)関西の美大で1番有名な学校はどこですか?

  • 漫画家って絵はうまいのに文字が下手なのはなぜ?

    たまに漫画家さんがおまけ的に、余白に自筆でコメントやメッセージを書いてくださることがありますが、漫画家さんって絵のタッチの強弱など曲線やそれは神がかってるのに、文字が絶望的なのは何でですか? 日本画家によると、日本画家はまず何度も文字の練習をさせられるらしいです。文字の練習をしてから描写に写るみたいです。 よって、順番がどっちであっても文体が読みにくかったり個性的であったりして読みにくいのは何でですか?まるで走り書きされてるみたいな。

    • noname#248885
    • 回答数2
  • ピアノをやめるべきか

    中学二年生の男子です。 他の習い事などの関係で、ピアノの練習が全然できていません。なるべく時間が空いた時にはやるようにしてますが、なかなか時間が取れません。できたとしても、週に3回くらい、1回15-30分くらいです。練習できないし、練習できたとしても、全く上手くならないです。 毎回毎回、先生にイライラされるのが嫌で仕方ないです。 将来、ピアニストになるわけではないですが、趣味で軽く弾けたらいいなと思っているくらいです。母親は、今の状況では続けていくのは、精神的に厳しいのではと思っているみたいです。一方、父親は、続けて欲しいそうです。 ピアノを辞めたいなという気持ちを前々からずっと持っているのですが、辞めるなら、躊躇せずに、すぐに辞めてしまった方がいいでしょうか。

  • やりたい事に時間がかかり、寝不足です。

    こんばんは!現在学生で来年受験生からの質問です。 毎日、毎日やりたい事に時間がかかり、寝不足です。 内容:勉強、イラストの勉強・練習です。 やりたい事は少ないのですが、問題は時間です。一見内容少ないじゃんよ思いますが..... 勉強:一時期不登校で周りの皆さんと遅れをとっており、毎日大体約2時間〜2時間半程度。 イラスト勉強・練習:将来の夢がイラストレーターなため約2時間〜3時間程度 最長:深夜1時 最小:深夜11時30分 最長の場合:深夜1時〜6時00分まで 睡眠時間:5時間 最小の場合:深夜11時30分〜6時30分まで 睡眠時間:6時間30分 ついでに体育や部活で激しい運動をするため、睡眠不足だと倒れそうになる。 時間管理が上手になる方法と、現環境のアドバイスなど回答してくださると嬉しいです!!

    • MaxxxrT
    • 回答数2
  • 美大受験はなぜ浪人が当たり前と言われるんでしょうか

    美大受験はなぜ浪人が当たり前と言われるんでしょうか?

    • stoiko
    • 回答数4
  • 東京芸術大学ピアノ科の受験について

    東京芸術大学ピアノ科の受験において、1次、2次の実技試験はそれぞれ3日間行われますが、どのような方法で日時と順番が振り分けられるのでしょうか。受験番号順なのでしょうか。 また、演奏本番の前に練習の時間が与えられるのでしょうか。 どなたか詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

    • 230626
    • 回答数3
  • 大学受験に向けての高校生活

    今年の春 私立高校の1年生になりました。 うちは裕福というわけではありませんでしたが、特待生になれれば奨学金が免除されるということで入学しました。 特待生でいるために、常に優先順位のトップは勉強だと考えています。 ですが、私は芸術系(絵画)の進路に進みたく、それ専門の予備校にも通いたいと思っています。 でも予備校に行くのも、高校卒業後 自分の望んだ進路に進むのも、たくさんお金がかかります。 私がアルバイトをしてコツコツ貯めればいいと思っていましたが、入学式が終わり通常授業が始まった現状、肉体的疲労はもちろん、気疲れもあり、アルバイトをするのは正直キツいと思いました。 親にはいつも迷惑をかけていて、これ以上私のためにお金を使わせるのは少し気が引けます。 というか、ぶっちゃけうちの親は言葉にこそしませんが、私の望む進路に反対していることがわかります。 でもどうしても美術系の学校に進みたいです。 つまり、「美術系の進路に進みたいけれどそれにかける時間とお金が足りない。でもどうしても行きたい。」ということです。 ご意見お願いします。

  • 劇団四季の研究生オーディションを受けたい。

    劇団四季の研究生オーディションを受けたいと考えています。 私は音楽大学の一年生でクラリネットを専門にしています。副科で声楽を学んでいます。 四年間声楽は続けるつもりです。 三年生からのコース選択では、ミュージカルコースを選択しようと思っています。 ミュージカルコースでは、身体表現(と言う名のバレエ基礎)、ジャズダンス、モダンダンス、リトミック、演劇概論、演劇史などを学ぶことが出来ます。 どこまで専門的に深められるかは不明ですが、全てを深めることはおそらく出来ないと思っています。 卒業する時に、オーディションを受験したいうと思っているのですが、学校での授業だけのレッスンで受けるのは、おかしいでしょうか。 音楽大学なので、音楽学や声楽はしっかり学べるのですが、バレエやダンスの方はそこまで専門的に深めていくことが出来る訳ではないと思います。

  • 仲良くはなれるけど、付き合えない

    仲良くはなれるのですが、付き合えないです。 どうすれば良いでしょうか。 ----------------------------------------------------------- 26歳彼女いない歴年齢の男です。 訳あって現在アルバイトの身です。 これまで、少ないながらも女性とご飯やお茶に行ったり遊んだりした事があります。 しかし、それら全ては共通して「友達としか見れない」で、振られています。 最近、バイト先の女の子とご飯に行きました。 何となく気は合うのですが、また「友達としか見れない」という台詞を聞きそうで怖いです。 こういう時周りは、相手を恋愛モードに入れさせないと。と言いますが、そんなことが出来たら苦労はしないわけで… 背は低いですが太ってはいません。 オシャレな人には負けますが、身なりは普通だと思います。 現在はバイトですが、就職経験もあります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 秀才高校生は東京に多いのですか

    東大合格者数の高校別ランキングには、東京の私立・国立高校が上位に多くある。 50年くらい前までは、東京都立高校が上位に多くあった。 (もちろん、地方の私立高校も上位に多くいることは知っている。) 秀才高校生は東京に多いのでしょうか? もしそうなら、それはなぜでしょうか?

    • eehudob
    • 回答数5
  • 過剰な謙遜は嫌味ではないでしょうか

    私は趣味でカルチャーセンターの絵画教室に通っています。 そこでは定期的に毎月コンテストがあり生徒は絵を提出しないといけません。 私はたまに佳作に入る程度で金賞や銀賞とは無縁です。 その教室に通ってる中年の男性で絵がプロ並みにうまいのに過剰に謙遜する人がいます。 コンテストではほぼ毎回金賞か銀賞を受賞します。 それなのに「僕の絵なんて不出来でお恥ずかしいです。」などといつも言うのです。 そんなことを言われたら、私や他の同レベルの生徒(たまに佳作に入る程度で金賞や銀賞とは無縁)の生徒の立場がありません。 それとプロ並みにうまい絵を描く人が「僕の絵なんて不出来でお恥ずかしいです。」 と言えば、それを聞いたほうが「そんなことありませんよ。あなたはプロ並みです。」と言いますので、ほめてもらいたくて、わざと謙遜しているようにも見え 嫌味さえ感じます。 過剰に謙遜する人をどう思いますか。過剰に謙遜する人は他の人たちの立場をつぶすようなことをしても平気なのでしょうか。

    • noname#239009
    • 回答数6
  • 画家になるにはどういう道があるのですか。

    画家を目指しています。 美術大学等は出ていません。 趣味で絵を描いていて画力は磨いてきました。 絵を描いても画商等の知り合いもいません。 グループに所属もしておらず公募に応募しても受かるアテがありません。 どうしたらよいのか分からず困っています。 よろしくお願いします。

    • noname#240328
    • 回答数7
  • 入学祝い

      あまり会うことのない従兄の娘が今年関東の大学に入学するのですが、皆さんでしたら入学祝いをあげますか? もしあげるとしたらいくらぐらいが妥当なのでしょうか? 当方独身子なしの派遣で一人暮らしの者です(´・ω・)

  • 京都造形芸術大学も校名を改めるなら・・・

    総合芸術を謳うのなら、音楽学部も設置してほしいですよね?

    • noname#242582
    • 回答数1
  • 美大生で出版社志望

    今年から大学1年生になり、美大の芸術学を専攻する者です。美大は、五美術大学のうちの一つに含まれています。 将来、出版社で企画の仕事をやりたいと思っております。私は美術の他、文章を書いたり読んだりすることが好きです。その好きなことをどう生かせたらよいかと考えた末、出版社を思いついたことが志望先に対するきっかけです。 そこでですが、お尋ねしたい質問が2つあります。 1つ目、学芸員の資格を取得することを一時考えていました。この資格は就職志望先において活用することが出来るでしょうか。 2つ目、そもそも美大の芸術学から出版社に入ることは厳しいでしょうか。(以前似たような質問を見かけましたが、学部が違うようだったので相談させていただきました。) 追伸:デッサンの点は、実技がある大学なので、授業開始まである程度練習しています。

    • noname#250274
    • 回答数3
  • 高校ののときのミス・ミスターコンテスト

    高校のときにそのような行事はありましたか? あったかたのみお答えください。 (1)当時どう思っていたか (2)今どう思うか (3)年代 (4)地域

  • 大昔の大学

    私の母方の祖父の話ですが、祖父は1900年頃の生まれで関東大震災の時はちょうど学生で上野で被災したと聞いています。 東京藝術大学 大学院を卒業したのですが実家が貧しく奨学金をもらって卒業したと。 祖父の兄二人も早稲田を奨学金をもらって卒業したそうです。 とっても貧乏でお恥ずかしいのですが、当時、大学に入るのはお金がないと難しかったのでしょうか? あと、祖父のお免状(卒業証書)の名前の所に「士族」と書いてありました。 これは何かの分類でしょうか?階級?ご存知の方いらっしゃいますか? それから母がよく話していた事なんですが、 「うちのご先祖様は大隈重信って人に仕えていて、首を切る役(?)をしていた。 だから子孫達はお腹を切るような病気や怪我をする。そうならないために毎日心の中でお祈りをしないといけない。」と。 首を切る役って、今で言うと死刑執行人みたいな感じなんでしょうか? それとも殺し屋?! 私のご先祖様はそんな悪い事をしていたのか…と思うと心苦しいです。 歴史などに詳しい方、当時の事に明るい方、いらっしゃいましたらご回答頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

    • 052427
    • 回答数4
  • 芸術家はどういう経緯で名が売れる?

    こんにちは。私は今,自分の創作物の中のキャラクターとして、「天才画家」を出したいと思っています。 しかし、単に「天才」と周りのキャラに言わせるだけでは説得力に欠けるので、その人物が世に知れ渡るまでの経緯も作りたいと思います。 ですが、画家や芸術家の名前がどのように世に知れ渡っていくのかわかりません。 そこで、現在活躍されている芸術家(芸術で生計を立てられるレベル)の方々はどのようにして有名になっていったのか教えていただけませんか?(死後、評価された方々は除いて) また ・日本における芸術家のエリートコースはあるのか (エリートコースを歩んだからといって売れるわけではないでしょうが、たとえば東京藝大は人脈が強いから良いとか◯◯賞を取った作家は一目置かれるとか、そんなのがあったら教えてください) ・画家と画廊/ギャラリーの関係性について教えてください。 たくさんの質問すみません。 お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • noname#255993
    • 回答数2
  • イラストレーターズ通信という団体について

    イラストレーターです。 SNSやクラウドソージングで仕事を受けてます。 もう少し広告を出して仕事を増やしたく、イラストレーターの団体への加入を検討しています。 調べてみるとイラストレーターズ通信という団体が古くからあって会員も多いようですが、どんな状況でしょうか? 審査とありますが形式的なものでしょうか?

    • mya05d
    • 回答数2
  • 芸術大学を中退するか悩んでいます。

    わたしは、芸術大学に通う一回生です。 高校もデザイン系の学校に通っていました。 デザインのお仕事がしたいという思いはずっと変わらないのですが、芸術大学を中退するかを悩んでいます。 デザインのお仕事をしながらお金を貯めて、将来はじぶんのお店を持つのが夢です。 まず、中退理由の一つとして、経済的な理由があります。 私立の芸術大学に通っているんですが、学費がとても高く、奨学金も全額借りてやっと通えている状況です。 4年間通い続けることは可能なのですが、そのあと奨学金の返済が済むまで良い場所で就職する自信がなく、とてもプレッシャーに感じてしまいます。 二つ目の理由は、通学がしんどいです。 家から3時間弱かかります、それをわかって入学しましたが、コロナで授業がリモートだったり対面だったりでバイトのシフトを組むのも大変でやっぱりしんどいです。 三つ目は、通っていておもしろくないです。出された課題を頑張るだけなので、独学でもできるんじゃないかなと感じてしまいます。 時間やお金に縛られながらデザインを勉強しに学校に行くことが少し窮屈に感じてしまいます。 デザイン系のお仕事に就職するには経験値や人付き合いも大切だと思うので、本当に中退してもいいのか悩んでいます。 やっぱり大学卒業していないとたべていくことはできないですか? 今の時代、自分のブランドを立ち上げたり、自分で作ったものをsnsを通して売ったりしてお金を稼ぐ方法もあると思うのですが、そういう方法でやっていけるのか心配です。 もしそういう方法でお金を稼げるならそうしたいのですが、無理ならやっぱり就職をするしかないと思うので、その時大学中退しているととても不利になると思います、 なので、中退して独自で作品をたくさん作ったり、個展などに行って色んな人の作品を見たりして経験値を上げて、デザインのお仕事に就職することは可能だと思いますか? ちなみに、パッケージデザインや広告デザイン、雑誌などに興味があります。 大学では空間やグラフィックを少し齧っている程度です。 もし、大学や専門学校をでないで独学でデザインをお仕事にされている方やそういう方が周りにいたりする方がいれば、失敗談や成功例など教えて欲しいです。