検索結果

SSDに買い換え

全1578件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDの取り扱いについて

     娘(高校2年)にネットブックを買ってやろうと考えています。  私も仕事用でネットブック(ASUS S101)持っており、たまに娘に使わせています。  私が使っているASUS S101には、eb.bookreaderをダウンロードしてデジタル本を読んでいますが、本を読む際には画面を回転させてネットパソコンを縦に倒して読んでいます。ハードディスクがSSDなので起動中に動かしても向きを変えても不具合がありませんが、普通のネットブックに搭載しているHDでこのようなプラグラム起動中に本体を縦にしたり動かしても支障がないでしょうか?  娘にはASUS S101よりも価格が安い lenovo IdeaPad S10-2 を購入する予定です。ちなみにHDは160GB(5400rpm)(シリアルATA/2.5インチ)です。  どなたか教えてください。

  • DELL製品にSSDの搭載は可能でしょうか?

    DELLのDIMENSION E521、WINDOWS XP SP3を使っています。購入後5年ほど経っていますが、今までCドライブ、Dドライブ(CとDは別ドライブです)と一度ずつ故障で交換、またDVDメディアも読み取りができなくなり交換し、現在は不具合なく使えています。またメモリーは増設しています。 OSもWINDOWS 7になってだいぶ経ち、そろそろ買い替え時か?とも思うのですが、おそらくパソコンのパーツの中でも一番故障の多いOSの入ったHDDを最新のSSDに交換してあと数年(できればサポート終了まで)使えるだろうか?と思いました。ちなみに使い方ですが、基本はインターネットでのネットサーフィンや動画閲覧、デジカメ画像や動画の取り込み、再生などでネットゲームや動画の編集などはほとんどしません。 1.このパソコンのHDDをSSDに交換し、CDからOSを再インストールして使用可能か? 2.パーツが故障の場合、汎用品で交換が可能かどうか。HDDやDVDドライブは交換可能なのはわかっていますが、マザーボードはこの製品専用でしょうか?またCPU、ファン、電源の交換は可能でしょうか?延長保障には入っていましたが、5年を超えたので期限切れになりました。 3.HDD以外のパーツの寿命、故障の確立は?目安程度で結構です。

  • 初めての自作PC3

    過去の自作PCに関する質問履歴 1、http://okwave.jp/qa/q6907350.html 2,http://okwave.jp/qa/q6908492.html プレイ予定のオンラインゲームタイトルはTERAですが、TERAはあまり高いスペックで無くても動く感じがしました。見た限りでは…。 オプションは一番いい設定で快適なプレイが出来れば嬉しいですが、高価なグラボを積まないといけないとなると考えてしまいます。 頑張って出せると所はだしていこうと思っていますが、予算は15万くらいに設定してます。(多少は無理できますけど…) 質問履歴の1,2で自作経験者の方々の意見を聞き、また自分なりに構成を変えてみました。 この構成でまずい要素やもっとこうしたらいいって要素があれば是非ご教授下さい。 まだまだ知識が無いので、今日にでも書店で自作PCに関する本を購入してくる予定です。 現在考えている構成は以下のとおりです。 ケース:CoolerMaster HAF X (RC-942-KKN1) 22,000~ OS:Windows 7 Home Premium 64bit(予定) 20,000~ 電源:SST-ST75F-P 10,000~ M/B:ASUS P8Z68-V PRO CPU:Intel Core i7 2600K BOX (M/B+CPU 44,000~) GPU:GV-N560SO-1GI-950 27,000~ RAM:W3U1333Q-4G 4,500~ (RAMは購入するショップを変更したため、以前構成で使っていた物が買えないので変更しました。) SSD:m4 SSD CT064M4SSD2 9,000~ (OSと最低限のものを入れるだけにするので、64GBでいいかなと抑えました) HDD:Western Digital Caviar Green WD20EARX 6,000~ (データ保存用) HDD2:HDS721050CLA362 3,500~ (ゲーム等のインストール先) 光学ドライブ:BUFFALO DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA用 内蔵DVDドライブ DVSM-724S/V-BK 3,000~

  • コレってお得ですか?

    近くの電気屋に東芝のR730の27Aの中古品が10万7000円で売っていて、これは買うべきかカナリ悩んでいます。 これくらいの値下げなら、秋葉原に行けばザラなのでしょうか? 手持ちのパソコンでもっと勉強してから新しいパソコンに交換するつもりだったのですが、これが珍しいチャンスなら早くしないと売れてしまうんじゃないかと心配になりまして。 みなさんならどうしますか? (以下は補足です) 購入後はSSDに換装する予定で、バッテリーも純正の大型に変えるつもりです。 公私両方で利用する予定ですが、用途は外出先で長時間文章作成することが多いです。そのため軽量・頑丈・長時間駆動がいいです。ネットが使えるとさらに便利ということもあって、こちらのワイマックスPCはかなり気になります。 よろしくお願いします。

  • 電源容量足りますか?

    XPがサポート切れになるのに合わせ、パソコンを買い替えようか、 それとも今のパソコンの部品を交換または追加して使用しようか迷っています。(今のパソコンはW7のダウングレード品で、仕様的にはOKだと思います) 今のパソコンの主な構成は次の通りです。 インテル(R) Celeron(R) プロセッサー 430(1.8GHz) インテル(R) G31 Express チップセット(標準搭載) 2.0GB(1.0GB×2) PC2-5300 DDR2 SDRAM 3.5Inch SATA 500GB HDD 電源容量300W これにSSD、メモリを追加し、CPUを速度の速いものに交換することを考えています。 ところが、メーカーの仕様には 消費電力 最大 : 375W 通常時 : 62.6W とあります。 現状は正常に動いているのですが、上記の部品を追加した場合でも正常に動作するでしょうか?

  • HDDの寿命か?

    HDDの寿命か? 最近,動画などの大容量のデータを読むときに,HDDから異音がするようになりました. かなり気になります. HDDは結構古いモノで,SATAが存在しなかった時代のHDDで,容量は320GBです. もしかしてのIDEです. ただ,OSはSSDで別に割り当てていまして, ただのデータ保存用として使っておりまして,転送速度が遅いらしいですが, ストレスを感じることもないので,使い続けてきました. (使用PCは今年4月に製作したのですが,そのとき持っていた古いHDDを取り付けたという状況) HDDは回転系をもっているので,ここら辺で,買い換えたほうがよいでしょうか? (一応,コワクて別のHDDにバックアップはとりました.)

  • iMac Late2009 HDD増設

    27インチiMacのDVDドライブが壊れましたが、今回入れ替えると3回目ですし、 既に外付けドライブも買ったので取り外す事にしました。 代わりに2.5インチHDとマウンタ?を購入して取り付けました。 システム(10.11.6)を新規インストールして起動してみたのですが、これが異常に遅いです。USB外付けHDからの起動よりもかなり遅いです。 起動からFinderが動かせるまでに3~4分はかかり、その後ももっさり。 色々やってみましたが同じで原因が分かりません。 取り付けたHDDはWD10JPVXの1TB、9.5mm SATA600、5400rpm、8MB マウンター?はeBayの安物(500円位)です。 https://www.ebay.com/itm/Universal-SATA-2nd-HDD-SSD-Hard-Drive-Caddy-for-Apple-SuperDrive-21-27-iMac/122215041162?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2057872.m2749.l2649 どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • POKIPAN
    • 回答数3
  • Eee PC 1000HE

    2代目のEee PCがプチフリが多いためSSDではない160GBの HDD搭載の1000HEに買い換えました。 しかし、困ったことにデスクトップのアイコンの右クリックの 反応がかなり悪いのです。 プチフリーズをしているわけではなく、その砂時計の間でも 他のソフトを起動する等々の作業はできるのです。 画面のプロパティを開く等のデスクトップの右クリックは 問題ないため、ASUSのサポートに教えていただいた、INTELの グラフィックドライバの右クリックメニューをオフにするレジストリ 変更は効果ありませんでした。 もちろんASUSのサポートはこのレジストリ以外、対応策はない とのこと。右クリックが時間がかかる情報さえまだつかんでいない とのこと。 同じような症状の方、おられますでしょうか。 また、同じ症状でお困りの方で改善された方いらっしゃいましたら ご教示願います。

    • daska
    • 回答数1
  • 筆まめ33の住所録作成画面

    パソコンを買い換え筆まめ33はライセンスが1台のため、旧PCの筆まめはアンインストールし、ソースネクストのマイページよりダウンロードして製品登録も完了。過去の住所録やデザインもすべて確認が出来ました。 唯一不明なのは住所録作成時の用紙フォームの選択時です。住所や差出人に合わせて最適なフォームを用紙レイアウトのユーザーの下に登録していたのですが、それが消えてしまいました。この復活方法が分かる方がおられましたらご回答をお願いします。一応再インストールも行い、旧PCの住所録を保存したSSDから読み込んでみたのですが、結果は同じでした。 まぁ枚数も大分減ってきたので再度登録し直せば良いのですが。 なお、新・旧どちらのPCも富士通のデスクトップで旧はWIN10、新はWIN11です。

  • win7長く使えるPC構成(詳細、サイコムにて)

    お世話になります。 業務用2DのCAD(負荷は少なくi5で十分)ソフト専用、それ以外は極力ネットも繋げないPCを2台購入を考えています。 ソフトのインストールが業者でなくてはできないこと。 後継ソフトが出ていて win7機をストックしていても、将来、インストール作業をしてもらえない確率が高い。 などの理由から前回質問をさせていただき http://okwave.jp/qa/q8856496.html 皆様より壊れる心配よりもバックアップなどがよいとのアドバイスを受け、 そのように考えを直した次第ですが、いざ購入の段階で迷うこともあり、また質問させてください。 ・OSは「win7 プロフェッショナル」中古パッケージ版を買っておく。 ・同型マザーボードのストックがあれば、もしかしたら業者インストールが不要になるかもしれないので、型のわかるショップで買う。 ・壊れない?(少なくとも壊れる評判の少ない)パーツメーカーを選ぶ。 ・静音は気にしない、埃が多い場所なのでケアしたい。 のが希望条件です。 知識もないのですが、OEMマザーでないほうがよさそうなため、初心者向けと言われるサイコムさんでお願いするつもりです。 http://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000180 CPU Intel Core i5-4690 [3.50GHz/4Core/HD4600/TDP84W] Haswell Refresh搭載モデル 76,370円 CPUグリス Noctua NT-H1 [マイクロ粒子ハイブリッド化合物、高熱伝導率タイプ] +2,000円 CPU-FAN Scythe 侍ZZリビジョンB [SCSMZ-2100] [空冷/CPUファン] +2,970円 マザーボード ASUS H97M-PLUS [Intel H97chipset] -2,090円 メモリ 8GB DDR3 SDRAM PC-12800 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基板] +3,370円 HDD / SSD ntel SSD 530 Series [SSD 180GB] +8,550円 増設 HDD / SSD Seagate ST500DM002 [500GB 7200rpm 16MB] 光学ドライブ1 【黒】DVD; LG GH24NSB0 BL+書込みソフト (標準) ビデオカード オンボードグラフィックス (標準) LAN Gigabit LAN [1000BASE T] オンボード (標準) ケース 【黒】Corsair 350D Windowed + Seasonic SSR-650RM [650W/80PLUS Gold]   +13,990円 延長保証(有償) 希望する(プラス2年)  +5,600円 計118,160円 また、サイコムでは選択できなかったのですが、別買でインテル Gigabit CT [LAN]にすることを考えています。 よくわからないものは一番高いものを選んだりしました。 気になるのは (1)マザーボードはASRock Z97M Pro4 [Intel Z97chipset]が標準だったのですが、信頼性と手に入りやすそうなところから大手のASUSにし、H97にしました。 OC対応のZ97が壊れにくいならZ97に変えます。 (2)ケースは省スペースより熱のこもらないほうがいいだろうと、ミニタワーにしました。CoolerMaster Silencio 352というのがダストフィルターが多く希望だったのですが品切れで、次にダストフィルターの多そうなCorsair 350Dにしました。 静音はきにしないのですが、品切れのものを待った方がよいのか・・・ というところです。 何か他にも、ご助言ありましたらぜひよろしくお願いいたします。 考えだしたらきりがないという問題かもしれませんが、ご自分だったらこうするというようなところでも、PCオンチなため(勉強しているのですが)助かります。

  • 新しいノートパソコン購入を考えています。

    新しいノートパソコン購入を考えています。 会社と自宅と両方で使用する予定です。 現在はバイオを使っているのですが、これはXPで自宅会社の両方で使用しています。 最近はほとんどのパソコンがウインドウ7となっていいますが、会社の環境はウインドウズXPです。XPへのダウングレード権付きパソコンもあるようですが、種類が少なく選択肢があまりありません。具体的には比較的価格もそれ程高くなく軽くて薄くてCPUもコア2デュオでハードディスクもSSD仕様のDELLのADAMOXPSを有力な候補としているのですが、迷っていて決心がつきません。 ウインドウズ7のパソコンを会社のネットワークにつないで問題は無いでしょうか? また、プライベートでも使用ソフトや周辺機器など買い換える必要はあるのでしょうか?

  • グラボ交換したいのですが

    NVIDIA® GeForce® GTX 980からQuadro K4200にかえたいのですがグラボさえ買ってしまえば差し替えるだけで大丈夫なのでしょうか? 又、K4200じゃなくても基本どのブラボも対応しているのでしょうか? ネットで調べると電源をとるとかどうとか・・・・ わかる方がいたら教えていただきたいです。 以下今つかっているPCスペックです。 OS Windows 10 Home (64ビット版) CPU インテル® CoreTM i7-6700 プロセッサー ビデオボード NVIDIA® GeForce® GTX 980 マザーボード ASUS H170-PRO (ATX) メモリ PC4-17000 DDR4 8GB (4GBx2) サウンド ASUS Xonar DGX ディスクドライブ 1TB HDD SSD 256GB 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み対応) ネットワーク Ethernet 10/100/1000 LAN 電源ユニット 【80PLUS BRONZE認証】 CWT製 GPK650S (最大700W、定格650W) ケース G-GEAR ミドルタワーケース (69JD) LEDファン UCTA12N-BL

  • Windows7 x64でのSecondLife

    Windows7(x64)のPCに買い換えて、SecondLifeで色々問題が出ているので質問します。 ◆PCのスペック 1台目 ThinkPad W520  ・Core i7 2820QM  ・4GB x4 =16GB  ・SSD SATA6Gbps 250GB (Intel)  ・nVIDIA Quadro2000M Optimus  ・FullHD 2台目   DELL Precision M6600  ・Core i7 2820QM  ・4GB x4 =16GB  ・SSD SATA6Gbps 250GB x2(RAID0)  ・nVIDIA Quadro4000M Optimus  ・FullHD 質問1 Optimus 起動時エラー  公式ビューア、Phoenixともにエラーで起動しません。nVidiaのOptiumsドライバ  最新版、ちょっと古いの、いずれでも駄目なようです。起動情報お持ちの方居ましたらお願いします。 質問2 Optiums切ってQuadro単体  公式ビューアはロード終了と同時にPCフリーズ。BCCodeは116、BCP1はFFFFFA800D2E94E0。  Phoenix最新版は起動可能。 質問3 ユーザ名・パスワード自動入力不能  起動時に「ユーザー名とパスワードを自動入力できません。これはネットワーク設定が変更された  場合に起こります」のエラー。  Windows7で実装されているくだらないセキュリティのせいなのは知っていますが、どこを切れば  動くのか知りたいです。切ったらセキュリティが心配だから駄目云々の回答は不要です。 質問2はWindowsXPだと起こらないようなので、単に公式の対応の遅れ(x64に正式対応していない)が問題だと思うのですが、質問1と3について情報お持ちの方がおられましたら教えて頂きたいです。

    • reglus
    • 回答数2
  • ディスプレイの乱れはグラボの可能性大か?

    Win11自作デスクトップPCと4KモニターをDisplayPort1.4接続しております。度々ご質問させて頂いておりますが、時々ディスプレイに一瞬乱れが生じる原因を探りました。 CPU内蔵GPUでは生じません。 AMD RX580シリーズのグラボとディスプレイをDP接続、HDMI接続時に生じます。 試しにPCに取りつけたTVチューナーカードを外してみました。チューナーカードのノイズが原因かと思いましたが、外しても4度乱れました。 結局、グラフィックカードが経年劣化で故障しているか、AMDのグラフィックドライバーのバグが考えられると個人的には思います。 メモリや電源やマザボではないと思います。NVIDAのグラボに買い替えるしか無いと思いますが、如何でしょうか? 現在のWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→このグラボが調子悪い。メモリバス幅256bit G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM電源 PCケース Corsair 330R Silent TITANIUM EDITION CC-9011071-WW Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK CPUクーラー SCYTHE 虎徹markⅡ Logicool アドバンスドワイアレスイルミネーションキーボード MX KEYS KX800+MX PALM REST MX10PR Logicool コンパクトパフォーマンスワイアレスマウス MX ANYWHERE 3 グラスファイト色 MX1700GR ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア) Transcend ESD350C ポータブル外付けSSD 960GB 製品型番 TS960GESD350C DP1.4ケーブルはCLUB3Dのケーブル。サンワサプライのDP1.4ケーブルも所持。HDMI2.0ハイスピードケーブルは上海問屋。 ディスプレイの乱れはHDMIケーブル接続、DP接続でも生じる。CPU内蔵GPU接続の場合は生じない。グラボ接続の場合のみ。3本のケーブルを交換してみても同じ。

  • win8を m4ssdにインストールできません

     新しく買ったGIGABITEのF2A85X-D3Hに、手持ちのCrucialの m4 CT128Mをつないで、DSP版win8をインストールしようとしたところ、インストール場所の選択の所で止まってしまいました。  「新しいパーティションが作成できていなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした」と表示されます。  ドライブ0のパーテション1には128MBのMSR(予約済み)があり、パーテション2の119GBのボリュームはプライマリと表示されています。  だいぶ前に買ったこのssdは、5000時間問題でのファーム更新を行い、今のVersionは0309です。 CrystalDiskInfoで調べても、特に異常は見受けられません。  最初にこのm4を使ったのは、ASUSのP8H77-Vと組合わせて、win8をインストールした時であり、その時は問題なく出来ました。 今回はその時の内容を消去するために、別のwin7-PCで再フォーマットしました。その後1回目のインストール時に、「MBRがある」と出てきたので、win7-PCで初期化してGPTに変えました。   インストールを何回か試行錯誤しています。win7のPCではGPTと認識されているのに、win8インストール時には「MBRのため使用できません」と表示された事もあり、訳が解らなくなったりしましたが、今はそのメッセージは出ません。  また、GIGABITEのこのマザーでは「UEFI and Legacy」がデフォルトでしたが、よく解らないまま今は「UEFI only」に変えています。    現在は、最初に書いた、パーティション異常の表示が繰り返されます。この画面には「最新の情報に更新」「フォーマット」のアイコンがあり試しましたが進展しませんでした。「ドライバの読み込み」というのもありますが、何のことやら・・・。サムソンのssdにはCD-ROMが付いて来ましたが、このm4には無かったように記憶してますが・・。  という事でとても困っています。どなたか解決策をお願いいたします。  

  • タブレットとモバイルノートPC

    ボーナスが出たらパソコンを買おうかと考えています。 (ボーナスが出るのかわかりませんが) 話は変わりますが、最近スマートフォンに変えました。 凄くいいですね。 これならパソコンいらないじゃんって感じ。 パソコンのおもな用途はネットやメール。それならタブレットの方が便利なのではとも思えてきました。iPadとか。 裏原宿のオープンカフェで電子書籍読んじゃったりして。行ったこと無いけど。 たぶんマックが関の山だけど。頑張ってスタバ。 他は写真を見たり年末に年賀状作るくらいなので、それは今までのPCでもできるし。 そこで、あなたなら何を買いますか? 使い方が決まっていれば買うものも決まるのですが、商品によって新たな需要が開拓されつつあるところなので、もしかしたら新しいデジタルライフが待っているのかも、なんて思ったりもして。 タブレットなら、iPadか、ThinkPadTablet。 ノートPCなら、ThinkPadのXかエッジ。 予算はタブレットなら5万円、ノートなら6~7万くらい?HHDはSSDにしたい。 IBM好きなので他メーカーは基本無しで。 WiMAXがあるのでソフトバンクと契約しなくてもお外で接続できます。 ま、ボーナスが出るのか判りませんが。

  • さらに困ってしまいました。

    初めまして。先日もこちらで質問をし、お世話になりました。前回お答え頂いた皆様、有難うございました。 自分の想像する回答ではなかったため、さらに困っています。 私はFMVC75RR、FMVC75RWを使用しています。最近動画編集や楽曲制作をこのPCでするようになりました。そのせいでしょう、かなり反応が悪いです。 ネットでの解決策を一通り試しましたが、改善はされませんでした。 現在、ローカルディスクcは空き147GB/221    ローカルディスクdは空き214GB/221  です。 そこで私はSSDに変換したり、メモリを増設すれば早くなるという記事を見て試したかったのですが、こちらで質問させていただいた際に、私が使用するこのPCではその方法は出来ないとの答えがありました。【富士通保証外ではあるが、その方法を試し、速くなったという答えも一部ありました】 この私の状況では新しいPCを買い替えるしかないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • macの処理速度を上げたい

    グラフィックデザインの仕事をしています。 データの重いPhotoshop(700MB~2GBほど)や、Illustratorのデータを扱う際に、 よくPCがフリーズしたり、保存に時間(20分程)がかかったりするので、 なんとか、macのパフォーマンスを改善したいと考えています。 しかし、メモリを上げるべきなのか、CPUをグレードアップするべきなのか、 そもそもCPUは交換できるものなのか、それとも買い換えるべきなのか… 最適な方法がわからず困っています。 ▼今使っているmacの環境です。 本体:iMac CPU:3.06GHz Intel Core 2 Duo メモリ:4GB 1067 MHz DDR3(2GB×2) そこで、質問なのですが、 (1)PhotoshopやIllustratorの処理速度に大きく関わるのは、 CPUですか?メモリですか?それとも別のものですか? (2)MacのCPUの交換について検索したところ、 交換できないかもしれない、認識されない、などの記事を見かけました。 CPUの交換にはリスクがあるのかなぁと感じています。 もしCPUの交換をするのなら、いっそ最新のCorei7搭載のmacに買いかえた方が賢い選択でしょうか? (3)HDDからSSDに交換するのは、効果がありますか? (4)CPUやメモリ、HDD・SSDの違いは測定して数字として表すことは可能ですか? というのも、CPUやメモリをグレードアップすれば、どのくらいスピードが上がるかというのを、上司に説明して納得してもらう必要あるので、体感的な感想ではなく、数値で説明できるような資料があればなと思っています。そいうのが掲載されているサイトってあるんでしょうか? 以上です。 わかる方いらっしゃいましたら、ご回答頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 自作PCの終着駅

    PCを自作しだして、2年です。 まず、BTOで買って3年使ったPCをベースにCPUやマザボ・メモリ・ビデオカードを交換しました。 これは性能が落ちてきたので、買い替えのつもりで自作してみたかったので、これはこれでよかったと思います。 しかしながら、この時にマザボのメーカーが気に入らないと買い直し、それに伴いドライブの接続の問題からもう一台ドライブをかって、ケースも安かったり可愛かったという理由で2台かいました。 この一ヶ月後、電源がちょっとうるさいと感じたので安物ですが電源も買いました。 まあ、ケースは子ども用PCに流用するので、そういう理由もあります。 これで満足して使用して1年。 まず、グラボを買い換え何故か性能の違うもの2枚購入。これも1枚は子ども用に使い回しです。 そしてジャンク品で今使ってるのと似たようなPCを購入。これをベースに子供PC完成。 以前買ったケースは電源が入らないので、結局宙ぶらりん。 モニターも1台を6年ほど使ってましたが、子ども用に安かったからと1台購入。紆余曲折して今は3台。子供はPCは今のところ触りませんが、来年から中学生なのでそろそろ使い出すかな? 下の子供にはノートPCを買い与えてて、こちらは週に2回は順調に稼働中。 性能は今度始まるガンダムオンラインが利用できればよいので、現状で2台ともクリアできています。 今はSSDに変更、ビデオカードをファンレスに、そして電源の音が気になっています。 たぶんスグ近い将来に、電源買い換えて、簡易水冷化すると思います。 その後、CPUをマザボごとより高速化して、OSを64BIT化してメモリも16G積むと思います。 皆様、どこを自作PCの終着駅にしていますか?

  • 写真を移そうとするとストレージがいっぱいと出ます

    困っています。質問させてください。 Windows7サポート終了に伴い、 LaVieの旧PC(10年も使用)から、 Lenovo IdeaPad L340に買い換えました。 旧PCの中の「ピクチャ」に保存していた写真を、 USBを利用してLenovoに移そうとしたところ、 状態のところに赤い丸が出てしまい、(×と表示されてます) エラー(ストレージがいっぱいです)となってしまいます。 容量の大きいPCを購入したつもりだったので、 設定からストレージを確認したところ、 【Windows-SSD(C:)238GB】と表示されており、 その下に「132GB使用済み」とあります。 (ピクチャは14.7GB) 移行した写真は、赤い×のマークになってしまいますが、 ダブルクリックすると写真自体はひらいて確認することができます。 どうしたらよいかわからず困っています。 どなたか対応をご教示いただけますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。