検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 母性本能ないかも?子供育てられるのか?と不安になりました。

    今はまだ、子供は居ません。いつか漠然とほしいと思ってます。(30代既婚者です) 汚い話になってしまいますが・・・。 今日、検便を提出しなきゃいけなかったので ブツを採取したんですけど・・・。 昔っから心配だったんですけど、今日再認識しました。 わたし、自分のブツを採取するときですら オエッっと思ってしまうんです。(通常、水洗の便座トイレでは、視界に入らないうちに流します。) 子供ができたら当然、オムツがえとか、トイレトレーニングとかありますよね??? それって、みなさん、子供さんが生まれる前、もしくは生まれた直後「いややぁ~(汚ない)」って思ったことないのでしょうか? そういうのって慣れで平気になっていくものなのでしょうか? お恥ずかしいですが、私はこれまで子供のオムツを交換したことは一度もありません。 あまり子供と接した機会もありません。 子持ちの友人の話を聞いて漠然と「いつか子供ほしいかも・・?と思うことがありますが、本心からほしいかどうか?と考えると「わからない」というのが本音なんです。 電車で泣いてる子をみると「イラッ」としてしまうときもあるし、 動物の赤ちゃんはかわいいと思うのに、人間の赤ちゃんってあまりかわいいと思ったことありません。 そんな私は母性本能に欠けているのでしょうか・・・? 主人が愛しく感じられる瞬間に、「あ。この人との子供だったら見てみたいな・・会ってみたいな・・」と思います。 けど、実際育てるってことを考えると、こんなわたしで大丈夫なのか??できるのか??母性本能あるのか??と心配になってしまいます。 いいトシなので、私と主人の両方の親からのプレッシャーもあり、たまに悩みます・・。 シモの処理の話については、自分の子供のものすら、そう(汚いと)思いそうなことを、友人に話すと「人でなし。おんなのくせに信じられん」っというようなことをいわれました。 みなさん、母親になったとき、どうだったんでしょうか? わたしは特別に潔癖症とかきれい好きという性格ではないんですけど、 この部分だけ、想像の中でだけなのですけど、スムーズに受け入れられそうな気がしないんです・・・。 実家の親には、ごくごく普通に育ててもらいました。とくにトラウマ的なものはないはずなので経験値の問題なのかなー?とも考えます。 長くなってしまって失礼しました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 まだ、子供が生まれる兆しもないのに、悩んでいるのもおかしな話かもしれないんですけど・・・。 気になったので ご意見を求めてしまいました。 ご意見、お聞かせいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 2歳児育児、しんどいです…

    お世話になっております。 1歳11ヶ月(今月末で2歳)の男児の母親です。イヤイヤ期全開の息子と一日過ごすのが最近しんどくてたまりません。 この時期は成長の個人差があるというのは分かってはいますが、うちのこどもより数日遅く産まれた学年違いのお子さんや、同じ学年の3歳近くになるお子さんを見てると、うちのこどもはどうしてこんなに鈍いのかとイライラしてしまいます。 気が強くて頑固ですが典型的内弁慶な性格で、お友達と遊んでも自分のおもちゃを取られても取り返す事も出来ず、バスや電車はじっとおとなしく座る事が出来るせいか周囲からはとても育てやすい子と思われているようで、 自分は育てやすい子にイライラしてしまうのかと、どうしようもなく情けない気持ちになります。 これまで、誉めて育てる事を心がけ駄目な事はきちんと叱る事を徹底し、割と我慢は出来る子にはなってると思いますが、それでも魔の2歳児、朝のおはようから寝言までイヤイヤの首振りブンブンが続きわたしも怒ってばかりになり、 そんなわたしと一緒に居るのが嫌になったのでしょう、「とっと、とっと」(お父さん)と玄関に向かって何度も言っていたので「そんなにお父さんが好きなら寝ないで待ってれば」と言ってしまいました。 お風呂も一緒に湯船に入って遊ぶのが面倒になってさっさと上がらせてしまい、寝る前に本を3冊読みますがそれも面倒になって寝たふりをしてしまいました。 こどもは、泣いていましたが何となくわたしが機嫌悪いと分かっているので、抵抗はしたものの寝ました。 トイレトレーニングはまだ早いかなと思いつつも補助便座に座らせたら嫌がらずおしっこが出来たのでなんとなくやってますが、普通におむつにもするので進展は無し。まだ寒いのであまり本腰入れてやっていないのもあり今はまだ仕方ないかなと思っています。 うちのこどもは産まれてからただの一度もおしっこやうんちで訴えて泣いた事が無く排泄面で少々鈍いと思う事があり、おそらくトレーニングは苦戦するだろうと覚悟しているので、補助便座でおしっこ出来る今を逃すのはもったいないからトレーニングは続けていたいのですが、 3年保育で3歳0ヶ月で幼稚園に入れなければならず、正直なところ、おむつが外れてるとか外れてないとかで園を決めるのが嫌です。こればかりはこどもの成長を待たなければならないと分かっていても、おむつが外れないばっかりに仕方なくこの園になった…という選択は避けたい。 完全に親の焦りですがイライラに繋がります。 夜泣きは殆どありませんが人肌が無いと眠れない子で、寝かしつけて親が部屋を出た後に隣に人が居ないと気づくと大泣きです。 寝かしつけてさあ自分の時間…と思っても「呼び出し」がかかります。 トイレ行くだけでも起きてしまいタイミングを逃して膀胱炎になった事もあります。 なのでわたしは部屋を出る事がなかなか出来ず、こんなわたしを不憫に思った夫がノートパソコンを買って無線飛ばして暗い部屋でネットしてましたが、元々視力が0.1無いわたしには画面を暗い中で見るのは非常に辛く、メガネとコンタクトを2回買い替えるという事態になってしまいました。 本を読んでいてもいつ呼び出しが掛かるかと思うと読んだ気になれず、家事をしても起きてしまうと中断してしまうのが嫌で何も出来ず、20時までに全ての家事を終えなくてはならないので慌ただしく毎日が過ぎます。 録画した番組を見たくても見る事が出来ず容量いっぱいでこれ以上録画出来ない状態までなっています。 専業主婦で時間はたっぷりあるはずなのに、何故か余裕がありません。 結局いつ呼び出しかかっても中断出来るネットとか携帯でメールとかそんな事でしか時間を潰せません。 一日を振り返ると怒ってた自分しか思い出せず、最近は口を開くと怒る文句しか出ず誉める言葉が出てきません。 こどものちょっとの成長も見つけてやれず親として情けないです。 2歳頃はこういう時期だと頭で分かっていても、心と体がついていきません。 皆さんどうやってお子さんのイヤイヤ期を乗り越えたのでしょうか。

    • rmyokob
    • 回答数10
  • こどもちゃれんじ、どのコースにすればいい?

    来月で1歳になる娘がおります。 DMばかり届いて嫌だなーと思っていたのですが、とてもいいと聞いたので、先月よりこどもちゃれんじに入会しました。 毎回のように家に届くDMを見て加入したのですが、どうもウチの子にはまだ早すぎて合わないんです・・。1~2歳向けを選んだと思うので、プチというものでしょうか。先日初めて教材が届きましたが、トイレトレーニングがテーマになっていて、しまじろうのトイなどが付いてきました。ベビーと違って月齢ごとではないので、合う合わないあるかと思うのですが、ウチの子は来月1歳になるのに、おむつはずしは早すぎます・・。1度受講しただけですが大会しようと考えています。 コースが間違っているのでしょうか?ネットで調べてみましたが、プチファーストというものが適しているのでしょうか? 詳しいことが分からないままただ来月1歳になるから1~2歳向けで・・といった感じで入会しましたのでゴチャゴチャになってしまっていて・・ どなたか詳しく教えて下さい・・(泣)

  • 初めての室内犬で質問です。

    お世話になります。先週より室内犬としてパピヨンを飼い始めました。 これまでに、屋外犬ならば私の子ども時代も含め、2~3匹 飼ったことがあるのですが、室内犬は初めてです。 いろいろ本で勉強もしましたが、少し分からない部分、みなさんが どのようにされているかということを教えていただければと思います。 ・JKCの血統書の名義変更ってするものですか?  初めてお店で買った犬なので血統書がついているのですが、  名義変更には会員にならなければならないようで、  特に繁殖や競技会に興味がない場合、名義変更しますか? ・家族が家に居るときには犬はゲージから出していますか?  現在は、トイレトレーニング中で、ほとんどゲージの中ですが、  慣れてきた場合、家族が部屋にいる場合には、ゲージから出して、  部屋で自由にさせていますか?  本などには、普段は「ゲージではなく扉付きのハウスに入れておく」等書かれていますが、  どの程度の時間入れておくという意味なのか??

    • ベストアンサー
  • 保育園への疑問。(長文です)

    2歳半の娘を保育園に通わせています。 入園前にはとても評判もいい保育園で、競争率も非常に高く、 入園できてホッとしていました。 が、入園してみて『え?』と思うことが多々出てきました。 ・朝、保育園に連れて行くと、園児がみんなマットに座りテレビをみせられている。 ・お迎えの時間もカバンや帽子など帰る用意をして、1つの部屋に 年長の子供まで集まり、テレビを見せられてお迎えを待っている。 ・園庭はとても狭いのに園外に出ること(散歩など)をすることが 4ヶ月で1度あっただけ。 とても大きな公園が徒歩1分のところにあります。 ・バス通園ですが、年少~年長さんの遠足やお泊り保育のときはバスは乗せてもらえず、 先生の自家用車でお迎えにくる。 普通の車で、チャイルドシートはなく、助手席の先生が抱っこをして 後部座席に座るか、泣かない子はそのまま1人で後部座席にすわる。 (これにはビックリしたので、バスが無い時は私が車で送っています。) ・夏祭りやバザー、親子遠足などはなく、保護者の役員なども全くない。 という感じです。 上記の内容について疑問に思っていたのですが、他の保護者に聞いても 特に私のように考えている人が少なかったので、 「こんなもんかなぁ~」なんて思っていたのですが、 先日、一つのことがきっかけで上記のこともまた疑問に思うようになりました。 それは娘が2歳で夏ということもあり、トイレトレーニングについてのことでした。 娘はなかなかトイレが出来ず、保育園でも1時間おきにトイレに連れて行っているが 一度も出来たことがないとのことでした。 そこで家でも頑張ってみようと朝やお風呂前の夕方にトイレに座らせてみたり、トレパンを履かせてみたりをしてみました。 成功したときは園の連絡帳に成功したことを書いたりしましたが、 また全然出来なくなり、不安に思ってることも書きましたが それに対する答えは記入してありませんでした。 そこで、保育園では今後全くトイレの出来ない娘にどのように 進めていくのか、家でトレパンを履かせたりさせていることも それでいいのか、指導して欲しいと連絡帳に書きました。 すると、いつも担当してくれている先生からではなく、 主任の方よりの回答で、 ・お母さんの意図としてこのようなことをされているのですか? (トレパンを履かせてること) ・トイレというのオシッコが貯められないと行きたい気持ちになれません。 ・出来たら褒めてやり、失敗しても怒らないでください。 1日に何度もトイレに座らせると嫌になりオムツが取れない場合があります。 との回答でした。 ・まずお母さんの意図として・・・ということについては、それ以外 トレパンを履かせる意味なんてありませんよね? なぜわざわざ確認されたのか分かりません。 ・貯められないとについては・・・たとえば「○○ちゃんはまだ 貯められる状態ではないので…」など毎日見てもらっているウチの娘の 状態を考えた回答をもらえると思っていたので、この回答を見て ガッカリしました。ちなみに娘は家では3時間くらいはオムツが濡れな いことが多いです。 ・最後の回答については、家では朝とお風呂前にしかトイレに誘って いません。1時間おきにトイレに連れて行っているのは保育園のほうな ので、何度もトイレに…嫌になる…なんて回答が来るとは思いませんでした。 結論として、2歳半の夏だけれども焦らなくていい、保育園でも特に 個人の状態を見て方向性を考えていないということだと受け取りました。 上記の何点かの疑問やトイレのことを考えると、この保育園と私の考えは合わないのではないかと不安になってきました。 この状態は普通なのでしょうか? 保育園関係の方、保育園にお子さんを預けている方にご意見を いただければありがたいです。長文読んでいただき、 本当にありがとうございました。

    • gouyan
    • 回答数7
  • 食べ物で興奮する犬のしつけ方

    5歳のコッカーですが、人から貰い受けました。 今までは、散歩以外では排泄はしたことがないといわれたのですが、散歩でもしますが、家の中でたまにシッコをしてしまいます。まだ家に慣れてないのだろうと思ったのですが、時間が経ってもなおりません。時々、散歩以外で庭でさせますがだめです。どうしたらいいのでしょう?ちょくちょく排泄は我慢をしなくなるので駄目なのでしょうか? また、食べ物に以上に執着があり、餌の前にスワレ、マテをするのですが、家族が食事やおやつを食べようとすると以上に興奮して、スワレ、マテも聞きません。 テーブルlに足を掛けたりするのは大分なくなりましたが、子供がおやつを食べるのも立って食べないといけないくらいに飛び掛ります。私の声も全然聞いていません。落ち着いている時は、よく言うことを聞くのですが、食べ物を見ると全然駄目です。フードは、体重10キロなのでフードの説明より少し多いめで、朝200g、夜100gにしています。でも全然足りた様子ではないです。 トレーニングしようにもこれではできないような状態です。 また、散歩も興奮して言うことを聞かず引っ張り回していたのですが、今は、トレーニングで興奮することなく、アトについてきます。 トイレ、食べ物の時の興奮のいいしつけ方がありましたら、詳しくアドバイスお願いします。 とても日ごろは賢い犬なので覚えもいいのですが、犬にもよくなと思いますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • msg_001
    • 回答数2
  • ワーキングマザーの皆さん、ぶっちゃけ楽だと思うことありませんか?

    5歳と2歳の子供のいる、フルタイムで働くママです。 昨日と今日、保育園がインフルエンザで休園になってしまい、仕事を休み子供の相手をしています。 こういうとき職場での肩身が狭くて大変ですが、1日子供を見ていると、つくずく、保育園ってありがたいと思いました。 近頃、専業主婦に風当たりが強い世の中で、よくこちらでも専業主婦って何が忙しいの?みたいな質問がありますが、育児だけを切り取ってみると、ぶっちゃけ、大義名分があって保育園に預けられてる私って、けっこう楽かもと思っています。 子供は可愛いし、保育園に預けていて子供に申し訳ないなと思うところももちろんあるのですが、一方では、一日中元気いっぱいの子供たちと付き合うのは、けっこうしんどいのも本音。 仕事と子育てに追われるので、自分の時間は減ってしまいましたが、昼間保育園で十分遊ばせてもらっているおかげで、子供のエネルギーも消費してくれているので、それだけでもものすごくありがたいです。 それにしつけは基本的に家でするものだと思いますが、思いがけず、保育園で覚えてきてくれることもあって、助かります。 例えば、上の子のトイレトレーニングはまるきり私がやって、けっこう苦労したのですが、下の子は家でもちょっと練習させてましたが、いつの間にか保育園のお友達の真似と保育士さんのおかげで、できるようになっていて楽させてもらいました。 食事に関しても、上の子は食が細かったのですが、保育園でみんなと食べるようになってから、バクバク食べてくれるようになったし。 でも、普段はなんとなく楽出来てるというと、親の責任を放棄していると思われるとか、罪悪感で大きな声では言えないけれど、ぶっちゃけ私と同じように思っている方いらっしゃいますか?

    • noname#21098
    • 回答数4
  • 育児中だけど生きるのが面倒

    30代の者です。 タイトルの通りです。 2歳の子を育児中ですが生きるのが面倒です。 子どもには日中はずっとテレビを見せ、欲しがるままにお菓子を与え、 私に構って欲しいと言わせない生活をしています。 どうしても遊びをせがまれる時は仕方がないので少し相手をしますが、 そのあとはまた放っておきます。 生活のリズムも無く、ダラダラして過ごしています。 このままでは駄目だとはわかっているので何とかしたいです。 でも、やる気が出ません。 動けません。 家事も全然していないので主人に怒られてばかりです。 申し訳ないとは思いますが、やる気が出ないのです。 離婚しようと言われても仕方がないような状況だと思っています。 どうでもいいネットの記事やドラマ、漫画などを見てばかりいます。 何も得るものが無い事も分かっています。 生きていても楽しくありません。 こんな状態なので子どものトイレトレーニングも進まず、 それどころか気づいたらおむつを3回しかかえていなかったなんていう日もよくあります。 ネグレクト状態かもしれません。 今日は私が子供を放っておいて寝ていても、 子どもが私のそばに寄ってこず一人でテレビを見ていたので、 これは本当にまずいと思って焦って投稿しています。 今までは「ママ~」とか言いながら起こしに来ていましたが、今日はむしろ私が放っておかれました。 もう本当に死んでしまおうかと思ったり、夫も子供も置いて家を出ようかとも思いましたが、 もしかしたら変われるんじゃないか・変わりたいという思いがほんの少し潜んでおり、 今の状態を続けてしまっています。 叱咤で構いません。 誰か何かアドバイスをください。

  • 1日中子供をほったらかしにしちゃってる母親です

    3歳と0歳の子供を持つ29歳の主婦です。 今、自宅で仕事をしています。 最初は空いた時間にって思って始めたのですが、これが思った以上に大変で、毎日朝から夜12時までパソコンに向かっているような状態です。 仕事内容はHP作成などですが、けっこう時間がかかって1日中パソコンに向かっていて、子供をほったらかし状態です。特に3歳の娘は、朝からビデオを見っぱなし。ビデオに飽きると部屋中の物、タンスの中や食器棚の中のものを出してちらかします。 私が仕事しているので子供のことは仕方ないと思っているのですが、やはり子供に対してイライラしてあたってしまいます。まだオムツも取れていません。 というかトイレトレーニングもできない状態です。 保育園に預ける方向で申し込みしましたが空きはなく今、待機状態です。 主人の給料は手取り15万円。私が働かなくては生活していけません。主人に転職して!と頼んでも、その話で何度ケンカしたことか。この話を出すたびにケンカになります。 私もおととしまで子供を保育園に預けて正社員で働いてましたが、子供が熱を出したりして1週間も休んだりで、実家には頼れないし、結局仕事をやめざるおえなくなりました。そうしているうちに2人目を出産。また保育園に預けて働こうかと思っていますが、今度は子供が2人もいると・・・と思うと自宅で仕事をと考えたわけです。そのほかにも私は土日フルで8時間働いております。子供をほったらかしになっちゃっているので本当に毎日かわいそうでなりません。どうしたらいいでしょうか?保育園は無認可だと7万円するので預けられません。公立だとうちは収入が少ないので2人で1万5000円前後で預かってくれるので、ぜひ待機してても公立に預けたいのです。子供のために仕事やめたいけれど、お金がないとミルクも買えない。。真剣に悩んでます。何でもいいので何か聞かせてください。

  • 私は「キモチワルイ」って言われるママです...

    私は「キモチワルイ」って言われるママです... 私は2歳のヤンチャ盛りの子供と、生まれて数ヶ月の赤ちゃんがいます。 引きこもりたくなくても、子育てが忙しくて あまり外に出られません。 上の子がトイレトレーニング中だったり、下の子が離乳食始まったり、 上の子が下の子に嫉妬して意地悪ばかりして、怒りたくないけど怒ってしまったり。 ...これでも週に4日ほどは、子供のために公園で遊ばせています。 ほとんど自分の事は後回し。子供のことなどを優先しています。 子供を預かってもらおうにも、親が居ません。 一時保育も、周辺の保育所には一時保育制度がない保育所だけです。 私自身、今日までよく頑張ってきたなと思ってます。 ある日、鏡を見たら小ジワが...そのうえ自分でも見違えるほど太った自分にハッとしました。 子育てに無我夢中で奮闘している間、自分の顔も分からずに居た訳です。 マジマジと鏡を見るなんて、ここ数年はありませんでした。 近所の人には度々、「気持ち悪い」と面と向かって言われてました。 その理由が分かった気がします。 亭主に相談しても「気のせい」としか言われません。 特に、亭主の親戚側の人達は、キモイといわんばかりに態度に出して来て、 どんどん我が家から離れていきます。 全部、私がキモイせいです。 子供が私のせいでイジメに遭いそうで怖いです。 子育ては、動きたくても動けないし、「忍耐の軽作業」って感じですよね^^; こんなに地味な動きしかしてないのに、寝床につく時にはもうクタクタです。 ストレスを感じると、発散方法が「食べる事」だけなのも原因かも知れません 「気持ち悪い」なんて言われた日には子育てに手がつかず泣いてばかり。 子供に八つ当たりしてしまう事もあります。 とても悲しいです。 どうしたらいいのでしょう。 吐き出す場所が無く、ここに書きました。

    • noname#116145
    • 回答数8
  • 男の子3才2ヶ月です。発達の過程について教えてください。(長文です)

    トイレトレーニングとか、幼稚園での生活とか、つまづきつつも成長が見られ喜ばしい事もいっぱいあるのですが、ちょっと気になり始めています。 わが子で気になっているのは下記の点です。 1)何才?と聞いてもよほど機嫌が良い時でないと返事をしない。 2)おうむ返しで「○○です。」とは言えるものの、お名前は?と聞かれて返事をした事は過去一度もありません。質問自体解らないようで全く違う事を話します。 私との遊びで覚えれるようにと思っても、大抵今自分がしたい事の話しか答えません。 ただ、絵本等を見ての会話はとても上手にできます。 このような事は3才では出来なくても気長に教えてれば大丈夫でしょうか? それからもっと気になるのが、 3)知らない人でも、子供でも、自分を無視しているのにも関わらす、ニコニコしながら奇声を発して気を惹こうとします。特に子供には嫌がられます(;;) 4)スーパー等で注意して言い聞かせても四つん這いになって這ったりする。抱こうとしても奇声を上げて泣叫ぶ。 このような感じになる原因に心当たりの有る方はいらっしゃいませんでしょうか? 夫婦仲が良く無くて会話が弾まないのも(子供の話題や当たり障りのない話はするのですが、子供は親の気持ちを見抜いてると思います。良い環境とは言えないです。)原因なのかな、などいろいろ考えてしまいます。 又、3)のような他の子を見た事が無い為、療育センターなどに相談した方がいいか考えてもいて、何でも良いので御意見いただければ嬉しいです。 夫に不安を打ち明けると「とっても良い子に育っている。考え過ぎ」と言われました。 考え過ぎである事を願いますが、(甘やかし過ぎなど)親の問題も含め、何かあるなら早く知っておくに越した事は無いと思って質問いたします。 取り留めのない文になってしまいましたが どうか宜しくお願い致します。

    • noname#15057
    • 回答数5
  • 家計診断、お願いします(削れるところ、教えてください)

    雪国地方に住む田舎の30代半ばの主婦です。 同じく30代半ばの中小企業に勤める主人と3歳児の3人暮らしです。 公的機関に私は勤めていますが、非常勤なので、今年度から大幅な賃金カットとなり、年収にして40万円減ってしまいました。 毎月の手取りは10万円もありません(泣き)。 そこで皆さんにどこを削れば、貯金が増やせるのか、教えていただきたいです。 家のローン 完済済みなので0円 食費    2万5千円(外食費込み3千円) 雑費      2千円 医療費   1万4千円(夫の持病1万2千円、子どもの医療費2千        円)毎年確定申告していますが、収入が低いので、微々たる物です 小遣い  夫婦で4千円 (夫が協力的で、夫千円、妻3千円) 子ども費    6千円(オムツ・服・おもちゃなど)トイレトレーニング中 灯油代     2千円(お風呂で使用、冬場はストーブ使用で5千円        ぐらい) 新聞代     2千3百円 (安売りの広告が目当て) 電気代     4千円(春・秋なら3千円、夏・冬なら4千円) ガス代     3千円 水道代     3千円(基本料金内) 通信費 固定電話 千六百円     携帯(夫) 三千六百円       (妻) 千円     CV(ネット)五千七百円 生命保険  (夫)1万円  (終身型) (妻) 4千円 個人年金  (夫)1万2千円       (妻) 1万2千円 ガソリン代 (軽2台)1万円 (勤務が合うときは乗り合い、しかし田               舎のため、他に交通機関なし) 保育料      2万5千円 毎月は以上です 年間に出て行くのは、 車費 保険(2台) 8万円    税金    1万4千4百円    車検積み立て10万円 家  固定資産税 6万円    保険    10万円 残りを全額貯金しています。 子どもが小さいので、お金のかかるレジャー経験はありません。        

    • jikoiya
    • 回答数7
  • 上の子へのイライラ・・・具体的な解決法ありますか?

    上の子2歳7ヶ月・下の子 5ヶ月の男の子がいます。 上の子は今まで周りからも言われますが親の私から見ても素直で良い子でした。性格は温厚で言う事は良く聞いてくれていました。 もちろん悪さすることや思い通りにいかなくて泣くこともありますがギュ~と抱きしめて落ち着かせて話を聞いてあげるとおさまりました。 ところが下の子が生まれて5ヶ月。最近になって下の子もママの姿が見えないと泣いたり昼間起きてる時間が長くなったのであまり抱っこしないわけにもいかず、前よりは抱っこが長くなりました。(今までは上の子がやきもちを焼き過ぎないようにと下の子は覚えている時期ではないので上の子のケアにつとめていました) そしてここ最近上の子が、よく泣くようになってきました。 何かこうすればよいというアドバイスをいただけませんか? (1)赤ちゃん返り?なのか下の子の隣に寝ておしゃぶりをしたり手足を同じようにばたつかせたり、寝返りをして下の子の上に乗っかってしまいそうになる。やめさせようと注意するとキレて泣き出す・・・ よだれを真似してつばをたらす・・・ある程度の赤ちゃん返りはしょうがないと思いますが泣いてもいけないことはいけないで叱るのはダメだと思いますか? (2)ママの気をひきたいのは分かっていますが・・・4月中旬からトイレトレを始めてトイレでおしっこは出来るようになっていますが授乳中に「トイレ行く~」と言い出し他の事なら後でね~で分かってくれていたのにトイレだからと途中で授乳をやめトイレに連れて行ってあげました。(下の子はおお泣き)それが分かったのか必ずと言っていいほど授乳中にトイレに行くと言い出し連れて行くとたまたま出る時間だったりもありますが、出ないで「おしまい~」がほとんど・・・イライラ~です。 出るかでないかは分からないしトイレだけは後でと言うわけにはいかず、やっぱり連れて行くしかないですよね?でも溜めるトレーニングにはならない気もするし。どうなんでしょうか・・・? 他にもありますが書ききれません・・・毎日イライラ・・・子供に当たらないように頑張りますが時々怒鳴ってしまうことも。そして反省の毎日です。疲れます。。。 でも上の子も我慢をいっぱいさせちゃってるのは分かっています。思いっきり外で遊ばせてあげられないしストレスも溜まっているのかもしれません。外に行っても長くて1時間が下の子の限度だしおんぶや抱っこも腰が悪いので長くは無理だし。 愚痴ばっかりになってすみません・・・上の子のケアの方法や色んなアドバイスお願いします。

  • 幼稚園選び

    2歳2ヶ月の男の子のママです♪ 来年から幼稚園に行かせたいと思っているのですが とても難しいですね。 3歳になった次の月には幼稚園児なので、とても心配なんです。 今のところ、言葉らしい言葉といえば・・・ ママ、パパ、じじ、ばば、ぐらいで同学年の子と比べたら ホントに何もできないんです。 オムツは只今トイレトレーニング中。 親心として楽しんで幼稚園生活を送ってもらいたいので 慎重になっちゃいます。 通園している子供をもつママにも聞いてもいますが ママによって価値観の違いでしょうか、いいと言うママもいれば どうかな~って言うママもいるので参考程度で聞いています。 よく子供の性格にあった幼稚園さがしをって聞きますが・・・ うちの子はこんな性格なんですが、どんな幼稚園がうちの子に あってるのか見極め出来ずにいるので教えてください。 ☆プレ・サークルに通ってますが、落ち着いて座ったりはせずに  あっちちょろちょろ、こっちちょろちょろ~じっとしたことない  先生達に連れ戻されてくるぐらい落ち着きがないんです ☆集中力がない ☆できないとすぐ諦めやすい ☆歌・踊りが大好き ☆構ってもらいたい、コミュニケーション大好き ☆お調子者 ☆テレや 本当はやりたいのに笑ってごまかしたり ☆なにやらせても、ちょいどんくさいところあり 見学・開放時に何をみて、聞いて、良い悪いを判断したらいいか 私も全てがはじめてなので教えて下さい。

  • 髪のべたつきとホルモンバランス

    10年ほど前から、たまに「ひどく髪がべたつく」様になりました。 自分で何回洗髪をしても、シャンプーを変えてみても、全く治りません。 以前行っていた美容室では「疲れやストレスがたまって、ホルモンバランスが狂うと、こんな風になる事があるよ。休憩や気分転換するようにしたら?」と言われ、スキャルプチャー(?)の洗髪をしてもらっていました。 それをすると、半日から1日くらいはべたつきがマシなんですが、すぐべたべたになります。 たいてい頭頂部から後頭部にかけてで、ワックスかムースをつけすぎてる様な感じです。 何も知らない友達が頭を触って、「なんでこんなにつけたん?つけすぎにも程があるわ!」言われた事もあります。 ニオイはなくて、誰からも(触った友達からも)臭うとは言われません。 親や主人や子供(4歳と2歳)に、ずばり「におう?」と聞いてみても、臭いはないようです。 他の人からは「つけすぎてる」程度にしか見られないのですが、ブラシ通りも悪く、とても不快です。 美容師さんが言うようにストレスが原因で、状態が落ち着くまでどうしようもないのでしょうか? 以前は実家の親に子供を見て貰って美容室に行く事ができたのですが、遠くに引越した為、子連れで美容室に通う訳にもいかず、金銭的にもたびたび通うのはツラいのです。 なんとか自分で解決したいのです。 ちなみに以前は職場環境の事で、今は愛猫の死と睡眠不足、トイレトレーニング中の子育て等でストレスがあります。

    • junko00
    • 回答数1
  • おむつ替え時のおしりふき。

     こんにちは。11か月の娘を持つ母親です。  今月から仕事に復帰するので、慣らし保育を始めました。保育園での生活は、家で私がしてきたことと色々違って、かなりショックを受けたのですが・・。    一番驚いたのは、オムツ交換の時に「オシッコだけなら、おしりふきで拭かずに、おむつを替えるだけ。拭くのはウンチの時だけ」ということでした。  出産時に「オシッコ成分は、かぶれの原因になるから、オシッコだけでも拭くのよ」と教わり、娘も敏感肌でよく乾かしてからオムツをあてないと赤くポツポツができたり掻きむしって傷ついたりするので「おしりふき+乾いたティッシュ」で二度拭きしていたのですが・・。  保育士さんたちも、一人あたり3~4人の子供を見ておられるので、ほんとに大変そうなんですが(そこまで神経質にお世話してもらうのも、こちらの都合で預かっていただくのに申し訳ないと分かっているので、園の方針にもちろん従うんですが・・)。  同じくらいのお子さんをお持ちの方、おむつ交換時にオシッコだけでも拭かれていますか?  また、何歳くらいかになったら拭かなくなる?のでしょうか?(そういえば、自分だって幼稚園くらいの時には拭いてた記憶がないような・・?)  トイレトレーニングを始める時、最初から「拭く」ということを教えたりしますか?幼児期は、少々拭かなくたって問題ないでしょうか?  おかしな質問をしてスミマセン。よろしかったら、どなたか教えてくださいね。    

    • pichita
    • 回答数4
  • 子供は保育園に行っていた方が幸せ?

    現在一歳十ヶ月の息子がいます。 妊娠中で、八ヶ月に入るところです。 息子は保育園等には行っていないのですが、 最近保育園に行かせた方が幸せなのかなと思っています。 ご近所さんは四月から保育園に行く子が多く、 いろいろな遊びもしてもらえるし、友達とも遊べるし、栄養満点の給食も出るし、 トイレトレーニングもしてもらえるし、 保育園はいいよ、と言う意見ばかり耳にします。 ネットで調べていても、保育園のいいところばかりが書かれてあり、 手元で育てることのよさはあまり見当たりません。 出産を控えているのでしばらく働けないので、 今入るとしたら無認可保育園になります。 お金のことを考えないのであれば、 保育園にいれてあげた方が息子は幸せだと思いますか? それとも、毎日おうち遊びや公園に行ったり、 買い物に行ったりビデオを見たり、 母親と二人、ありきたりな毎日でも、 母親と過ごす方が幸せでしょうか? もちろんたまにママ友ともあそびますが、 毎日とは行かないので基本私といつも二人きりです。 私としては、できるだけ自分の手元で育てたいと思っていました。 でも、最近は自信が無くなってきました。 息子は毎日私といて退屈じゃないんだろうかと・・ できれば、子供がある程度大きくなられた方で、 幼稚園まで手元で育てられた方がおられましたら、 手元で育ててよかったことなど、教えてください! よろしくお願いします。

  • 三歳半の息子。長文です。

    三歳半の息子がいます。息子への躾というか、接し方に凄く悩んでいます。 身体的成長は正常ですし、運動能力は同年代の子と比べるとずば抜けて凄いと言えますが、 言葉が遅れてます。単語は色々言うし、自分の気持ち(やだ、痛い、寒い等)も言いますが、 「ごはんちょーだい」など二語は言えますが、三語はまだ言えませんし、会話はとても無理です。療育の教室に週一で通う事になったので、徐々にでも言える事が増えていけばいいなと思ってます。 ここからが問題なのですが、言葉の意味がきちんと理解できない子へのトイレトレーニングは どのように進めていけばいいのでしょうか? おしっこという言葉は言えますし、時間を見てトイレに連れて行ってるので、座るのも嫌がりません。 でも、トイレでオシッコ出た事ありませんし、トイレに行きたいという欲求を伝えてきたこともありません。 オムツやパンツがオシッコでいっぱいになり、びしょびしょになろうが、漏れようが、全く動じない子なんです。 オムツ卒業の兆しが全く見えません。 上手な進め方を教えて頂きたいです。お願いします。 それと、一番悩んでるのは、息子に注意などすると逆ギレ?して叩いてきます。 ものすごい怒った顔で叩いてきます。 同じ目線になり、痛いから叩いたらいけないよとか優しく言いますが、 その間も背中や顔を何度も叩いてくるので、そのうち私もつい怒鳴ってしまいます。 泣いたふりをするといいと聞いたので、泣いたふりをすると何故か凄く怒って顔を狙って叩いてきます。 怒鳴るなんて良くないとは分かっていますが、あまりにもしつこいために怒鳴って制してしまいます。 凄く後悔と反省しますが、結局毎日同じ事で悩んでいます。 世のお母さん方を見てると、とても優しく見え、私もあのお母さんみたいになれれば息子ももっと早く話せるようになったかもしれない、こんな母親で息子が可哀想ととても思います。 とにかく我慢が出来ない子で、目の前の事にしか目がいかず、病院や施設に行ってもう帰る時間になってもいつまでも遊んで動こうとしないので「おしまいだよ、帰ろうね」と言っても、無視か「ダメッ!!」と言ってきて動こうとしません。 ほっといたらいつまでも動かないので、結局無理矢理抱っこして連れ出したりしてます。 その後は、引きずってずっと泣いています。 一体、世のお母さん方はどうしているのでしょうか? その他も、歯磨きが大嫌いで自分で絶対しないので、寝かせて抑えつけて無理矢理私が磨いている、野菜を全く食べない、同じような年の子と接する機会がある時に順番待ちが出来ない、 おもちゃを独占して貸してあげる事が出来ない、等、困っている事はありますが。。 私は親から愛情を与えられず育ったので、親の手本が分からず、どう躾たらいいのか分かりません。薄っすらと記憶があるのは、私が息子の年齢の時には、大人に迷惑をかけてはいけない、嫌われたらいけないと思い、自分で出来る事は出来る限り自分でやっていた記憶があります。息子と比べると、考えられないような子供でした。子供らしくない子供でしたね。 だから私は人の顔色を伺い、心は捻くれた大人になってしまいました。 息子には心の傷ができないように育ってほしいのですが、このままでは息子も私と同じような 大人になってしまうのではと心配です。私と同じような境遇で、立派な親になってる人は沢山いるので、単に私がダメなんだと思いますが、何か良きアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 長文で、あまり伝わらない内容になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 初心者の心得とは?(プードル♀3ヶ月)

    10日ほど前からプードル♀3ヶ月を飼っています。犬を飼うことが始めてのため、飼う前から本やネットでいろいろ調べたり、こちらを拝見させていただきながら育てています。いろいろと見ていくうちに、なんとなく大事なこと(守っていくべきこと)がわかってきましたが、なにしろ犬との生活が家族(夫・私は専業主婦です・子供8歳5歳)みんな初めてなので、ついつい「あ…こうしちゃいけなかったんじゃない?」なんてあとから気づくことも多いです。 そこでみなさんに教えていただきたいのですが、これから先、私たち家族とワンちゃんが一緒に楽しくくらしていく上で、最低限守るべきことや犬に教えるべきこと、子供へ伝えておくこと、そしてワンちゃんに対する根本的な姿勢というか考え方はどうあるべきだと思いますか? 現在、トイレトレーニング中です。かけ声でおしっこをするようにはなりましたが、まだたまに粗相してしまいます。(サークルの外にでているときに、私がトイレに連れて行くタイミングを見逃してしまったときに…)それから、おすわりとたまに伏せをできるようになりましたが、そのときアイコンタクトができていません。お座りを初めて教えたとき、アイコンタクトを意識せずに「できた!」とばかりにすぐご褒美あげてしまい、今日までの何日かはそれでOKとしてしまった私の責任です。情けない話ですが、今日になってアイコンタクトをした上でお座りや伏せをできなくちゃ意味ないじゃん…と気づき、毎回目をみるように取り組んでいます。今はアイコンタクトの重要性をとても感じているので、早く名前とアイコンタクトを覚えてもらうためにたくさん名前をよんで、目があったら誉めるようにしています。 以上、長くなってしまいましたが、これから先ワンちゃんと私たち家族とが一緒に楽しくくらしていく上で、最低限守るべきことや教えるべきこと、そしてワンちゃんに対する根本的な姿勢というか考え方はどうあるべきかを具体的に教えてください!よろしくお願い致します。 (将来的には、一緒に旅行やドッグカフェなどのお出かけも考えています。)

    • ベストアンサー
  • カッとなった時に落ち着く方法

    3才の息子がおもらしをして、怒ってしまいました。 トイレにいくと言って、おしっこでないと、出てきた後だったのと、 ござを取っ払って、トイレトレーニングをして、おもらしをしなくなって長くたち、 冷え込みが強くなってきたので、ござを戻したら、とたんにおもらしで、 おもらしは怒ってはいけないことも、 ござを戻したのも、散らかっているおもちゃをかたづけるのが、たいへんだったというのも 自分の都合だとわかっていますが、かなり強く怒ってしまいました。 ” なんで、ござに戻したとたんにおもらしするの。” ”いやがらせなの?””ねむたいんだったら、自分で寝て” 等、ひどいことを言ってしまいました。 息子は泣きながらあやまって、ひとりで寝てしまいました。 冷静になって、息子に申し訳ないのと、優しく受け止めてやれないことが情けないのとでいっぱいになりました。 おもらしで怒ったのは、初めてではなくて、 下の子にご飯を食べさせている時、離乳食が進まなくて、口の中に手を入れて、かきだして、 服がぐちゃぐちゃになっているときなど、うんちをもらしたとき、 いらいらして、怒ってしまいました。 怒っている時に、感情をぶつけずに、優しくうけいれてあげる方法はないでしょうか。 おもらしのことだけではなく、 やめて、と言っていることを、笑いながらしてくるため、 強い口調で怒ることになり、最近は涙目で”うん、うん”とうなずいてきます。 怒りすぎなのだろうか、とおもいながらも、 どうしたらわかってもらえるのだろうか、という気持ちもぬぐえなくて、 悶々としていると、子供が不安そうに“ママ?”と聞いてきます。 イライラしている時、カッとなった時、 数をかぞえたり、いま、イライラしている、と言い聞かせたり、試してみましたが、 あまり、効果がありませんでした。 感情をぶつけずに言い聞かせる、落ち貸せる方法をご存知の方がいらしたら、お聞かせください。