検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 『バラマキ政策』の妥当性・政策に対する当人の姿勢
”坂道発進が苦手なので、サイドブレーキーを引いて半クラで発進している”ダメ人間です。(質問と関係ない) アンケートに近い設問なのですが、政治カテで質問させてもらいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 地域振興券から原初なのでしょうが、定額給付金・子ども手当などは、しばしば「バラマキ」として批判されます 小生はその批判が理解できません そもそも、『所得(富)の再分配』である政治政策の一部は、本質的には、『バラマキ』であって、一部の政策だけバラマキと批判するのは妥当性があるとは思えません そもそも、マスコミ・世論は、なにをもってして「バラマキ」として認知し、批判しているのでしょうか? 早い話が『バラマキ政策』という判断基準が知りたいのです なにをもってしてバラマキと批判し、それがなぜ批判されうるのか?という問題でもあります (あくまでも小生の主観的見解でいえば、政治政策としての妥当性について効果の適否・是非を統計・公共政策レベルまで昇華し検証した評論を見たことがありませんし、その言葉の基準も恣意的なものとしか思えません) 次に、『批判した政策に対する当人の姿勢です』 筋道としては、批判対象である政治政策の受益権を放棄するのが筋道としては妥当だと思うのですが、地域振興券・定額給付金などの受益拒絶事例は極めて稀です あくまでも筋道としての話で、「批判したのだから受益するな!」とは言いませんが、どうも整合性のない言説・言動が多いように思えるのですが、どうなのでしょうか? 出来るだけ納得できる回答を得たいので、長い間質問受付中にしますので、ご理解ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (付言) 小生は、アナーキストなので、政治は極めて小さい規模(団体自治)の政治主体性は尊重するにしても、大きな政治規模で政治行動を行うことには否定的です。 ”安価な政府”論者・リバタリアンとも言えるわけですが、小生にとっては、『所得(富)の再分配』という政治行為の合理性は全否定しないまでも、分配効率・分配基準・分配のためのコストなどの視座からして、有限な資源の「非合理分配」が多過ぎるようにしか思えません。したがって、全ての「所得(富)の再分配」からして無為・不合理としか思えないのですが、なぜ、一部の政策だけがバラマキと批判され、批判しえるのか?という次元でも判然としない上に、論理的妥当性を見いだせないので、本件のような質問になりました
- ベストアンサー
- 政治
- bismarks0507
- 回答数10
- 英文和訳と解釈を教えてください。
10年前の英字新聞です。大学の課題なんですが読み説けなくて質問しました。 As russia closes in on ※its third year of economic growth after nearly a decade of recession,people have more spending money.・・・中略・・・ Still,sushi is not for the average wage earner,even if prices have come down from the $100-1-head tab※that was quite common at the first Japanese restaurant in Moscow,・・・以下略。 (※は私が付けました。) わからないところは主に米印の前の部分です。 一、close in~の部分の訳がわかりません。予想もつきません。 一、$100-a-head tabの訳がわかりませんでした。 他の部分は大丈夫です。お手数ですが、ぜひよろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 英語
- Vonugamay918
- 回答数3
- 不思議な日本人?
日本人は不思議だなあとよく考えています。 日本人の性についての観念は中国人とかなり違いじゃないですか? 日本では女性の売春が法的な行為ですが、中国の法律では不法です。 時には、中国も法的になったほうがいいじゃないかと思います。 それなら、暴行犯が少なくなるかもしれません。 日本人の考え方が極端だというイメエジがあります。 多くの日本の作家の作品から、日本の映画からこのようなイメエジが残っています。 ひょっとして勘違いじゃないでしょうかね。 日本人としてのみなさんはどう思いますか? 私の観念について、何か言いたいことがありますか? みなさんの返事をお期待いたします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- absorbentsponge
- 回答数8
- 文革の失態の後も中国共産党が権力を握り続けた理由
タイトルの通りです。 第二次世界大戦が終わったあとの話ですが、相次ぐ内乱、混乱を極める権力闘争、派閥争い、 そして文化大革命の失敗による餓死者等を合わせると、なんと死人は5千万人を超えるそうです(出典未確認)。 なぜこれほど甚大な損害を出しながら、中国人はその元凶であった共産党に対して反対の狼煙を掲げ、 新たな革命、そして新政権樹立という道を歩まなかったのでしょうか? 中国の下層民は自身の不幸が共産党の腐敗にあると感じているはずです。下層民どころか大半の中国人がそう思っているのではないですか? 中国共産党の強権を支える権力基盤はいったいどこにあるのでしょうか。どうして悲惨な過去を持ちながら権力を握り続けることができているのでしょうか。
- 結局どうするのがいいの?尖閣諸島
色々な意見がありますが、自分が首相だったらどうします?どうするのがベストなんでしょうか?やはり一人一人考え方が違うし大胆な事ができないから今の政治でも決まらないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- Takahito0830
- 回答数20
- 資本主義の次は○○主義、って当分資本主義でしょ!?
若手論客の方々の対談を聴く機会があって、頭の良い方々の議論を聴くのは刺激があってそれはそれですごく楽しいのですが、自分なりに色々疑問とか違和感も湧きました。 地域地域の共同体が崩れて、これから新しい共同体の形を模索できないだろうか、国家と個人の間に入る、理想的な中間共同体は無いだろうか…というような議論があって、1人の方は、ネット上で同じ趣味の人同士がつながって趣味共同体みたいなのができればそれでいいんじゃないか~みたいなことを言っていました。 またもう1人の方は、人間生活の元々の形態は農業だから、農業社会の再生を~みたいなことを言う人がいるが、難しいんじゃないか~とか、人間の歴史は○○年代まで農業社会で○○年代まで企業社会でそれもだんだん崩れてきて~みたいなことを言っていました。 やっぱり評論家みたいな人たちってこういう議論が好きなんだな~と思いながら聞いていたのですが、やっぱり違和感がありました。 ネット上で多くの人がつながれる、というイメージ自体は私も好きですが、それとは別の話で、現実の社会の大多数は、いまだに企業共同体、しかないと思うのです。 今までの時代は企業のつながり、お金のつながりを通してしか、人は徒党を組めなかったけど今からは違う~みたいなことを言っておられたのですが、実際そうかな…確かにネット等を通じて、新しいコミュニティみたいなものが少し芽生え始めているかもしれませんが、実際大多数の人は、学校を卒業したらもう企業の社会に絡めとられてしまっている、と思うんですね。 これは高度成長期、バブル前後、から、別に今もそんなに変わっていないと思うんです。 なんとなくバブルが崩壊してから何年もたって、ネットが登場して、リーマンショックでアメリカの凋落とか言われたり世の中が大変化しつつあるような印象がありますが、世の中の大多数の人は依然「資本主義」の論理の中で生きていて、組織の有無を言わさぬ圧力のもとで忙殺に近い生活を強いられている人が大半じゃないか、と思うんです。資本主義の次は○○主義だ、とか、農業社会、企業社会の次は○○社会だ、みたいな言い方をする人がいるようですが、資本主義も企業社会も全然終わっていないと思うんですね。 そういう感覚が、頭が良いはずの評論家、学者の方はもしかしたらちょっと分かっていないんじゃないかな~と思いました。 トヨタもそろそろ倒産するかもしれない、とか、日立の明日も危ないとか、そういう話、あり得ませんよね? ですから、こういう言い方をすると共産主義の人ですね、と言われて終わりそうですが、言論で仕事をされる方に望みたいのは、いかに資本主義、企業の圧力から人々を解放するか、そしてそれ以外の共同体とか、BIなり、企業以外で生活を建てる方法がないか、そういうことを具体的に考えて欲しいんですね。 人間一人ひとり、ここの議論みたいにもっと社会はこうあるべき?とか、もっとこういうサービスを作るべきじゃない?とか、若い人でも本当は色々考えられるはずなのに、企業に入ったとたん、大抵の人は考える余裕を奪われていると思います。企業の価値観、あり方に全身染まることを要求されるのです。そういう意味でも、マルクスの時代から100何年たった今でも、資本主義、企業社会は依然問題を多く孕んでいると思います。 そういう議論、必要だと思いませんか?
- 北朝鮮は難民がいるのに宇宙開発?
北朝鮮は難民がいるのに宇宙開発しているのはなぜですが。 そんなお金があるなら、作物を作って配って欲しいです。 なぜなんでしょうか? ご存知か方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国際問題
- hatokamome
- 回答数12
- 旧共産圏の国民の生活は実はどうだったか?
共産圏が崩壊して、共産主義社会の実態が明らかになってきていると思うのですが、我々が想像していたような本当に酷い惨めな状態だったのか?ということの実態が解ってきているのではないしょうか? 私の知りたいことをたたき台として書いて見ますと 1、 資本主義国のような華やかさが無く、生活レベルは平均的に低かった。(これが崩壊の原因となった) 2、 共産主義の建前から、餓死者が出るようなことはしなかった。 3、 反体制人間は残虐に粛正されたが、それさへ言わなければ平穏な生活が出来た。 というようなことの実態をご存知の方に教えてもらいたいとお願いいたします。
- 「認知症」は日本語としておかしくないですか?
認知症は認知機能が低下する病気だから「非認知症」とか「不認知症」といった使い方の方が正しいのでは? 「認知症」では何かを認知する病気という意味になってる気がするのですが… 確かに「痴呆」というのが差別的で使用に差し障るというのはまあ無理矢理納得できない事はないです。 しかし現在使われている「認知症」という言葉に納得がいきません。 皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- gunform
- 回答数8
- 日本の民族的思考回路って終わっていませんか?
日本人は100人いれば、100人とも同じ行動、同じ価値観を持つ事が 思考において大前提になっています しかも、同じ行動や価値観を持たない人、つまりマイノリティに対して ・敵対心を持ち、しかし表立っては何もせず陰で攻撃するだけの人 ・マジョリティの枠から出た事の無い自分に当てはめて、恥ずかしいだなんだの独り言を言う人 みたいな人しかおらず 大きな問題が起きた時、問題解決への話は、一向に進展しない つまり人に「甘え」ているんです。マジョリティと同じ動きを 100人中100人ともしてくれると。 「甘え」は、民族的な言葉の1つですが 「甘えるな!」とマイノリティを攻撃する人こそ その人に「甘え」ているじゃないですか。それに気づかずにずっとやってきたんですよね すごい民族ですよね ともかく、僕は日本民族が気に入りません。 こういった民族的思考回路の事を考えると、とても絶望します こんなマジキチと一緒に働きたくないのです それで質問ですが どうやったら外国で働けますか?なるべくお金のかからない方法が良いです
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- CQC2000
- 回答数24
- 仲良くするにはケンカ?
今、我が国と、 朝鮮民主主義人民共和国って、 めちゃくちゃ仲が悪いじゃないですか。 どうすれば仲良くなれますかね。 まあ、仲良くなる必要が無いという回答はおいておくとして、 やっぱりみんなで仲良くした方がいいじゃないですか。 そこで思ったんですけど、 ケンカしたら仲良くなれるんじゃないですか。 昔は、 アメリカだって、 「鬼畜」 なんて言ってめちゃくちゃ対立してたのに、 今では世界で一番仲がいい国になってるじゃないですか。 属国といってもいいくらい。 ということは、 朝鮮民主主義人民共和国とだって、 仲が良くなれるんじゃないんですかね。 一番いいのはケンカしないで仲良くなれる方がいいですけど、 そんな方法はありますかね。 ところで、 朝鮮民主主義人民共和国って、 民主主義じゃないのにどうして民主主義って言う言葉が国名に入ってるんですかね。
- ロシアや中国も世襲国家になるしかないのでは?
殺害されたガダフィー大佐の資産は32兆円だったと記憶しています。 このような国家(北朝鮮も同じですが)は国の利権をほぼ一人が独占しているわけで、その人物が死んでも利権はその子が引き継ぐことりなり、必然的に世襲国家になります。 ロシアのプーチンや中国の工沢民も天文学的な資産を有していると思います。従ってこの2国は近い将来北朝鮮と同じ世襲国家になるしかないと思いますが皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- mandegansu
- 回答数4
- マルクス解説してほしい
ツイッターで見かけたマルクスBOTです。 「人間社会の物質的生産力はつねに発展するが、その発展のある段階に達するや、現存の生産関係(人と人の相互関係、社会、国家制度)と矛盾するようになる。そのときに社会革命の時代がはじまるのである。人間の意識が彼らの存在を決定するのではなく、反対に、彼らの社会的存在が彼らの意識を決定する。」 どういうことなんだろう?
- どうして世は乱れてしまうのでしょうか…
どうして世の中はみだれてしまうのでしょうか… 疑問?です… これという言葉がほしいです よろしくおねがいいたします
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- mai2011powerup
- 回答数22
- 「資産上限法」という法律を設けてはどうか?
最近の不況により、「貧富の差」という社会問題の深刻さを実感することが多くなったと人々は感じているのではないでしょうか。この貧富の差をなくすために様々な方策が実施されていますが、最近私は、「各個人または各法人・組織・団体等が所有する資産の上限を設ける」ことにより、この問題がある程度是正されるのではないか、と考えました。この考えに関する皆さんのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 <その必要性> 現代の資本主義社会は「自由競争」により発展を遂げてはきましたが、先程述べたように貧富の差という副作用も引き起こしてしまいました。私は、この競争結果が無制限に設定されているという点に問題があると考えました。ですから、競争結果、つまり個人・団体が所有し得る資産の上限を設けるなら、貧富の差が生じることを防ぐことができるのではないでしょうか。 <その正当性> 過去において、権力者は権力を無制限に行使して民衆を苦しめました。それで、現代の民主主義では国家の権力が無制限ではなく、制限されてきたのではないでしょうか。それは、経済的な観点からも同じことが言えるはずです。資産と権力はほぼイコールだからです。権力に制限が設けられたのであれば、個人・団体所有の資産にも制限が設けられるべきではないでしょうか。 <改善しなければ…> 過去の歴史は、民衆の不満が爆発し、革命が起き、体制が転覆し、新しい体制へと変換するということを繰り返してきたように思えます。民衆の不満を原動力によってナチスが支持されたりすることもありました。つまり、このまま貧富の差が生じるままにしておくなら、いつか民衆の不満が頂点に達し、革命やその他の反社会的活動へと発展する恐れも十分にあるということです。 もちろん、そのような事態が起こらないよう生活保護やその他の経済的に不利な人々のための政策が実施されていますが、「下」の方に注意を向けても根本的な解決には至っていないのが現状です。やはり、ここは思い切って「上」の方にも目を向け、いやむしろ、そこにこそ問題の根元があるということを再認識すべきではないかと私は考えました。 とはいえ、具体的に、それをどのようにすべきか、それに伴う問題点はないのか、あるいはそもそもそれが実現可能なのかなどといった点を細かく吟味すべきなのは言うまでもありません。それで、皆さんにこの考えに関する意見をお求めしたいと思います。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#259625
- 回答数14
- 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?
鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。
- ベストアンサー
- 歴史
- nanashinanashi
- 回答数8
- 不良仲間をいじめるってどういうこと?
いじめ問題で沸き立つニュースですが 大津の件にしろ、仙台の根性焼きの件にしろ、被害者は気の弱い いじめられっ子ではなく加害者の仲間の1人でした。 そこで不良だった経験者に聞きたいのですが、自分の仲間をいじめる心理を教えてください。 仲間だと思っているのは被害者だけで加害者側は最初から仲間だなんて思ってないとか。 被害者がいじめられる原因は何だったのか推測が聞きたいです。 普通の人はまず不良と友達になどならない、ということは被害者も加害者と気が合うところがあった。 だけど途中からいじめられた。 不良達の心理がイマイチ分からない。 土佐犬みたいなもの?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- shorinji36
- 回答数3
- 日本はなぜ戦争など起こしたのですか
ここでいう「戦争」とは第二次世界大戦のことです。 また、「なぜ」というのは、ABC包囲網がどうの、とか、ハルノートで最後通牒が、とかといった話ではなく、日本は、第二次世界大戦で完膚なきまでに叩きのめされ、ほとんどゼロの状態にされたはずなのに、ここまで復興・発展したくらいなのだから、戦争などしなかったらもっと発展していたのだろうに、という意味です。 アメリカやイギリスとケンカなどしないで、今のように仲よくして発展をしようと当時は考えなかった結果だと思うのですが、なぜそうせずに戦争を起してしまったのか?という質問です。 よろしくお願いいたします。