検索結果

温暖化

全8719件中2321~2340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 田植え

    田植えの初心者です。 耕運を深くしてしまい田植え機が使えません。 手植えでしようにも水の深さはひざほどあります。何とか植えられるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

    • tamajl
    • 回答数4
  • どうして危ない場所から引っ越さないの

    こうやって水害を見ると、崖の下や川底より低い土地とか に暮らす人も多いんですね。実際妻の実家も海抜が低く、 海に近いです。昔からの土地なんで仕方ないですが、ご近所さんは 一階を駐車場にするなど上げ底構造にしてますね。 でもこれだけ家が余るなら、危ない場所から安全な場所に 越せばいいじゃないですか。妻の実家は危険を認識しつつも、 治水が進んだ結果ここ数十年水害はないから、住んでますけどね。

  • 既に平均気温は2.5度上昇と気象庁HP本当ですか

    パリ協定の目標は産業革命を基準にして気温上昇を2度以下に抑えると言っていたはずです。ところが気象庁のHPに1875年から2010年までのある地点の年平均気温偏差が回帰曲線で載せられ、既に2.5度をこの135年間で超えています。このままの速度では2027年には更に0.5度上昇することになり、2030年になる前に産業革命どころか明治から3度を越えることになります。おかしいなと思いますが、どなたかお詳しい方ご指南願います。よろしくお願いします。http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/trend.html#nheader

    • yyz1974
    • 回答数5
  • 最近の災害について

    最近の雨のふりかたは尋常ではなく、堤防が決壊したり土石流で家が流されたりするのを目にします。 異常気象だ、ということを強調されていますが、平成の初めころよりも  ・土石流  ・堤防決壊 が増えたような気がします。 民主党政権のときに、「コンクリートから人へ」というスローガンで土木工事が減ったことは原因ではないのでしょうか。「何十年に一度の災害のために堤防にお金を使うのは無駄」「治水ダムは無駄」というような議論がなされていた記憶がありますが、あの時もっと金をかけて堤防やダムを作っていたら、災害が減っていた、と言うようなことはないでしょうか。

    • noname#233222
    • 回答数9
  • 暑さ対策は何かされてます?

    毎日暑いですね。今年の猛暑、皆さんは何か特別な対策取ってらっしゃいますか? 熱中症予防、安眠、夏バテ防止、日焼け・シミ対策その他。 私は、タイマーを使わず朝までエアコン26度でつけっぱなしです。 エアコンが壊れないか心配(笑)。

    • noname#243631
    • 回答数20
  • 台風12号が発生しました

    台風12号が発生しました 本土上陸のおそれがあるということですが 広島、岡山など被災地に上陸するおそれもあるのでしょうか? 昔から日本は台風に襲われて、毎年のように被害を受けていますが 科学力でなんとかならないものでしょうか

    • noname#232704
    • 回答数5
  • 仙台にGは出ますか?

    仙台にGは出ますか? 最近、仙台に住んでる友人の家に何日か泊まりに行きました。 それで驚いたのが、キッチンにゴミ袋を3日程置きっ放し、使った食器を洗わずにシンクに放置(少なくとも私が泊まった4日間は置いたままでした)、部屋は床に物は置いていないが、押入れに沢山物が詰まっているという、個人的にはあり得ない状態だったことです。 私は神奈川に住んでいて、友人の様な状態にしておけば確実にGが出ます。 友人曰く、仙台にGは出ないとのことで、確かに泊まっている間くらい一度も見ることはありませんでした。 友人の言う通りGは出ないんでしょうか?それとも友人の運が良いんでしょうか? もし出ないのが本当なら、仙台に引っ越したいと考えています。

    • kuma-da
    • 回答数4
  • 関西空港の水没(浸水)の原因

    このたびの台風の高潮プラス吹上効果が要因で海水がA滑走路に流れ込み浸水したとのことです。 報道などで、詳細の解説文面がありません。 (1)50年の高潮等に耐えるため5mの高さの護岸(防潮壁)を設計、設置されている。  全島、この5mの護岸に施工維持管理されていたのでしょうか。 (2)また沈下したためB滑走路側の二期工事島では、3mの護岸を新たに設置したと記載されています。これは詳細に工事概要が記載されています。ただし一期工事のA滑走路側の工事については記載がありません。 (3)A滑走路側の護岸かさ上げ工事は、施工されているのかどうかどこにも記載されていません。施工されたのでしょうか。高さはいくらでしょうか。調べてもありません。この辺の護岸の維持保全管理、計測?、日常観測が今回浸水の大きな要因ではないでしょうか。ご教授ください。 (4)平均風速46.5m/秒「10分間平均」、最大瞬間風速58.1m/秒が関空島で観測されたとのことですが、設計の第二室戸台風の高潮高(2.93m)さを超えた過去最高推移(3.29m)ため、護岸を波が超えたと記載されています。その辺の理由について、工学的に正確にご教授頂ければと存じます。 (5)滑走路の排水機能??どのようなポンプ、能力、設備がなされていたのでしょうか。今回、作動はしたのでしょうか。故障??。ご教授ください。

  • レストランで食べものを残すのは礼儀に欠けたことなの

    レストランで食べものを残すのは礼儀に欠けたことなのだろうか? ゴミ箱に入ってもゆくゆく動植物や微生物が食べるのだろうから、人様の胃袋にはいったこと同じだと思うが、残すのをいちいちとやかくいう言う人間は貧乏くさいではないのだろうと思ったが、勿体ないの精神などで残すのが日本ではタブー化されているのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 ありがとうございます。

    • 加藤
    • 回答数8
  • なぜでしょうか??

    航空機の墜落事故が 最新テクノロジーの発達した 高度な現代文明にも いまだに起こる理由を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 地球がミニ氷河期に突入すると物価が上がる物を教えて

    地球がミニ氷河期に突入すると物価が上がる物を教えてください。 羽毛は確実に値段が上がりますよね? 羽毛メーカーの株を買ってたら儲かると思いますか? 中国がLPG液化天然ガスを買い漁っているのでガス会社の株を買ったら儲かると思ったのに高騰しなかったので、物の物価が上がっても株価に連動しないのが謎すぎるんですが、その会社が1で仕入れてた物が10になれば、その会社の売上が100あったとしたら、1000に上がるわけで会社の規模は売上高だけで見たら10倍の規模の会社になれるはずなんですけどね。利益率は売上高で赤字でなければ気にする必要はなく売上高だけを上げていきなさいと経営の神様は言ってたはずなのに株価が物価上昇率と比例しないのが不思議です。

  • 地球上で生物が住めない様にオゾン層を破壊する方法?

    >地球上で生物が住めない様にオゾン層や大気を完全に破壊する方法? プラズマライフルや手榴弾サイズの水爆やビームライフルを想像するよりこの方が容易い? 近々、地下都市で人類は生活する?

    • 7964
    • 回答数5
  • 一世代は何年と換算しますか?

    人類学で 一世代は何年になりますか? ある本を読んでいまして600世代さかのぼるとの記述がありました。 この世代の年数の換算は脚注にも出ていず、 その後も定義が特になかったのですが。 常識的には何年でカウントしますか? 教えてください。

  • 葡萄の粒が揃わない

    巨峰の苗を購入して3年目です、 一年目は、ただ枝を育てるために、実はつけず育てました 二年目は、少し期待して 4房だけ実をつけさせましたら、素人なりに 「食べれる程度」の粒で、味もそこそこ、GOO、 三年目に挑戦しましたが、12房程度をめどに始めましたが、一房の中が 大小もあるし、熟して黒い物や、ルビー色、しかもバラバラが多い、中には 2房だけ立派な「商品」もありました、 一応は、ネットで勉強して、自分なりに摘果したりもしましたが、今イチ 揃いません、味はおいしいのですが、どうしたら粒を揃える事が出来るでしょうか? ただ、肥料を与える時期が、間違ってるかも・・夏頃に与えてましたが・・

    • noname#226366
    • 回答数1
  • テフロンのフライパンの加工がハゲても使えるの?

    2000円くらいの安いフライパンがおそらくテフロン加工だったのですが、加工が剥げてきて食材がくっつくようになりました。 今後は炒め物や焼き物はせずに麺料理の麺茹でと、食パンを焼くのだけに使いたいと考えていますが、問題はあるのでしょうか? そもそも、鉄のフライパンって余計な加工がされてないから、一生つかえるという意見が多いですよね。 テフロン加工のフライパンの加工がハゲたら、食材がくっついてしまうようにはなりますが、あとは鉄のフライパンのように一生使っても問題はないのでしょうか? それとも加工が剥げてしまって、何かよからぬものが、食材に溶け込み麺茹で・食パン焼きという単純作業でも、食材に悪影響でしょうか?

    • noname#212916
    • 回答数2
  • 日立ハウステックのエコキュート

    エコキュートの設定で、深夜のみ満タンとすると深夜に沸かしたお湯を夜お風呂などで使って 昼間は家にいないので使わないので良かったんです。 でも、昼間家にたまたいるときにお湯を使ってしまい、夜に足らなくなって自動に設定しなおしたのですが、お湯を沸かしていますというマークが出ず、結局沸かせませんでした。 設定を変えたのに、お湯が沸かせないのはどうしてでしょうか。 解る方いましたら、教えてください。

    • shige28
    • 回答数1
  • 原発再稼働についてみんなが聞きたいことを教えて!

    OKWave × NextPublishing『いま、知りたいこと』編集部です。 いま社会で問題になっていることをアナタの「質問」「疑問」も含め、 編集部が当事者に取材をし、「答え」を出していただくシリーズです。 皆様と一緒にさまざまな角度から、「いまの問題」を正面から考えて いきたいと思っておりますのでぜひ、ご参加ください! ▼「いま、知りたいこと」トップページ http://project.okwave.jp/shiritai/ 第1回目のテーマは「原発再稼働」になります。 OKWave内でも、原発再稼働に関して、下記のようなQ&Aが沢山投稿されていて 関心が高いテーマです。 ■電気は足りているのですか?原発を造りたいのはなぜ? http://okwave.jp/qa/q8875122.html ■大飯1,2,3,4号をすぐに動かしてほしいです。 http://okwave.jp/qa/q8867791.html 震災からまもなく4年が経つ今、改めてこの「原発再稼働」について 皆さんと一緒に考えたいと思います。 皆さんの感じている「質問」「疑問」を、ぜひ投稿してください!! 編集部でそれらを元に当事者への取材を行わせていただきます。 結果は、OKWaveのサイト内と電子書籍などで発表させていただきます。 最後に、皆さんの質問と取材した回答は、電子書籍として出版されますのでお楽しみください! ▼「いま、知りたいこと」トップページ http://project.okwave.jp/shiritai/ 【投稿の注意事項】 ※投稿は2015年3月12日を予定として締め切らせていただきます。 ※投稿は、一部引用させていただく場合がございますのでご了承ください。 ※いただいた投稿は、編集のうえ整理してお答えさせていただくので、全ての質問にはお応えできない場合がございます。 ※回答投稿にて、皆さんの「質問」「疑問」を投稿してください。

  • 太平洋諸問題について質問です

    太平洋地域の島嶼諸国が近年直面している諸問題とその特徴は何か?グローバル化時代において極小島嶼国の持続可能な発展を可能にする国際協力・支援はどうあるべきか? この二つを教えてください。

  • 「日本は何で戦争したの?」子供にどう教える?

    日本の幕末以降の近代史について、皆さんがどんな歴史観を持っているか興味があり、またどう次の世代に伝えるべきかと常々考えております。 ガッツリ議論するなら歴史カテでやるべきですが、色んな視点があるし議論しはじめたらキリがないテーマなので、単純化した下記の質問をさせて頂きます。 小学校6年生くらいの子供(皆さんのお子様や、親戚の子を想像してください)に、「日本はどうしてアメリカと戦争したの?」と聞かれたら、どう教えますか? 世間一般の皆様の意識、歴史観を知りたいので、歴史の得意な方はもちろん、苦手な方も難しく考えずにぜひお答えいただきたいです♪

  • 2045年についてどう思いますか?

    どこかのサイトで見たのですが、2045年が技術特異点といって、コンピューターが人間の知能を上回るらしいです(´・ω・`)電気を切ろうとしても機械が人よりも先手を打って手が付けられなくなるらしいです。 そうなると、やがては人間の脳にダメージを与える電波も飛ばしてくると思います。論理的・過去・未来を司る左脳をだめにしてしまえば、残るのは「今その瞬間」を生きる右脳のみです。脳卒中で左脳がやられた科学者がその体験を「もしかしたらこの状態が悟りなのでは」と表現しています。 もしかしたら2045年に色んな意味で「楽園」ができるかもしれませんね。救世主は機械であったと。マシーン・メシアですよ(´・ω・`)妄想が膨らみます。あなたは2045年問題についてどう思いますか?

    • augmydt
    • 回答数6