検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 試用期間中の不安について
私は、インテイア用品、住宅設備機器等の卸会社で勤務している43歳男性です。 今の会社には、1月15日より勤務しており、今現在、3か月の試用期間の途中です。(正社員求人、試用期間は、4月15日迄) ですが、まず、1.5屯トラック(AT 車)の運転について、バック、幅寄せ、ミラーすれすれの住宅地等の運転が下手で、高速道路の車線変更、右折、左折も遅いです。(住宅地には、現場納品の為に行きます。) 枠、巾木、木材(角材)等を積んだ場合は、荷台からはみ出す場合も有ります。 それから、荷物も、クロス、扉、巾木、枠、木材(角材)、ベニヤ板、石膏ボード、キッチンパネル、キッチン、便器、タンク、手洗い器のセット、化粧台、鏡等を積みますので、積み方が複雑で、苦労しております。(ベニヤ板、木材(角材)のみ、メーカーで、引き取る場合のみ、フォークリフトで積みますが、それ以外は、全て、手積み、手下ろしです。) 現場納品には、戸建て住宅、マンション、アパート、ビル、団地等に行きますが、2階以上に持って上がる場合は、かなりきついです。(化粧台は大きさによっては2人で持って上がる場合も有りますし、マンション、ビル、団地で、エレベーターが使える場合使います。) その為、今現在、腰がだるいのと、右肩、右上腕部が痛いです。 ですので、今現在、毎日、解雇されないか不安です。 長くなりましたが、以上の事から皆さんに御聞きしたいのですが、この後の試用期間中の過ごし方について、どうすれば良いのでしょうか? 更に、皆さんで有れば、退職されますでしょうか? ※今現在、未だに、正社員の方と、2人で回っている状態です。(責任者の方によると、普通の人は、1か月前後で独り立ちするそうです。) ※今現在勤務している会社の勤務時間は、8時~17時、残業は、月平均で、2~3時間位です。(朝は、積み込みの為、7時20分位には出勤しており、残業代は、17時以降の分のみ、15分単位で支給されます。) 休日は、土曜日、日曜日、祝日(完全)、お盆休み、年末年始、年間休日は、120日です。 雇用、労災、健康、厚生の各保険に加入しており、昇級、賞与、退職金制度有りです。(退職金は、勤続2年以上から支給されます。) ※私は、雇用、労災、健康、厚生の各保険には、既に加入しており、雇用保険の被保険者証も、2月28日に頂きました。
- 締切済み
- 転職
- noname#265396
- 回答数8
- まっ平らなトタン板がない、みな波打ってる なぜ?
平板がゼロではないですが非常に少ないです、あっても着色しか見つかりませんでした。 ほぼすべて波板です。 木材はまっ平らばかりで波板を見たことがありません なぜでしょうか とくにトタンはなぜ 波板ばかり?? 我が家は古民家で雨戸や外壁の一部がつぶれた場合 薄いトタン板(平板)を専用のハサミで切り釘で打ちます、薄いので簡単です、その上からペンキを塗るととりあえずの補修になり、平トタン重宝しています。 このほど二階の窓に隙間が見つかったので平トタンを買いに行きました大手ホームセンターにも置いていませんでした
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#212128
- 回答数7
- ABS造形品の微小隙間を埋めるにはパテでしょうか?
3Dプリンターを使って造形しております。 造形後、サンディング、塗装して仕上げていますが、 どうしても、3Dプリンターで造形する段階で、造形品に 長さ深さ共に0.5mm程の穴がランダムに開いてしまい、 サンディング、塗装で隠せないので、気になっています。 これを埋めるにはやはりパテでしょうか? 簡単に早く安く行える方法が知りたいです。 チューブ式のパテなんてあったら便利だなと思っていますが・・・。 そんなものはないですかね・・・。 あと100円ショップでは金属用、木材用、万能向きパテなど様々ありますが、 どれを使えば良いのでしょうか?
- 「nominal寸法」について~その2
「nominal寸法」について教えてほしいです。 例えばVベルトのカタログを見ると、nominal寸○○mmと書かれています。 ゴムや木材のように温度(気温)や湿度などで寸法が変化し、一定の寸法を 維持出来ない物に「一定の条件(気温や湿度)の時の寸法」を「nominal寸法」 と呼ぶのでしょうか? 逆に、温度(気温)や湿度などで寸法が変化しない(変化しても微少)場合には 「nominal寸法」という言葉は使われないんでしょうか? 具体例をあげてもらえればわかりやすいです。 (上記は私の勝手な思い込みで書いたので間違っているかもしれません)
- 歯車の決まりごとについて
歯車を使った、木工のおもちゃの制作をもくろんでいます。 どこかに簡単な歯車の決まりごとを書いた入門書のようなものはないでしょうか? 図書館などで見かけたものは難解で、理科系に弱い私には歯がたちません。 基本的には、木材から、糸鋸で切り出すので、あまり精度の高いことは出来ません。動けばいいや位の感覚なのですが、それって歯車に対する冒涜なんでしょうか? こことここを押さえれば、一応スムーズに動く、なんていう内容を求めているのですが・・・。 もしも御存知の方がいたら、ぜひ助けて下さいませ。
- 子供に踏み台を作りたいのですが。。。
はじめまして、1歳の子供に踏み台を作りたいんです。 洗面所・トイレで使いたいと思っています。 私も主人も大工の事は、さっぱり。。。なんで(^^; 私が考えているのは、アパートなんで置く場所があまりないんです。 だから、折畳式にしたいと思っています。 コの字型の踏み台で足になる部分は折りたためるようにしたいんです。 子供が乗るものですから、丈夫に安全なものを作りたいんです。 金具や木材などどのようなものをえらんだらいいんでしょうか? こんな、素人な質問ですみません。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- tomochacha
- 回答数8
- 象牙、黒檀(エボニー)鍵盤ピアノの輸入規制について
古いピアノの外国から購入を検討しています。鍵盤は象牙、黒檀になりますが、象牙はワシントン条約(CITES)の規制で輸入割当手続きを行うか、もしくはプラスティック等と張り替えて輸入しなければなりませんが、黒檀部分は規制対象外なのでしょうか。 (検索しましたが規制されていないように思われましたが) 又、ピアノ本体がローズウッド(紫檀)の場合は象牙同様規制されているようですが、 ピアノの素材でワシントン条約にひっかかるもの(木材等)で他にあるでしょうか。 たとえば象嵌ピアノの場合にはクルミ、樫、レモン木等いろいろ使われています。
- 室内扉の鍵ロックしてしまいました・・・
表題通りです。 室内扉の鍵ロックしてしまいました。 中古住宅を購入。珍しく、1室だけ扉に鍵が掛かるようになっていて、その鍵はありません。 その扉を内側からロックして閉めてしまいました。 鍵屋を呼ぶと高いですし、どうせ使わない取っ手なので、破壊しても構いません。 ハンマーで壊して、開きますかね? 手持ちの道具でピッキングらしきものをしましたが、当然開きません。 扉の材質は木材で、取っ手部分は海外メーカーのモノです。 ハンマーで取っ手(握り)部分を壊した場合、逆に開かないようになることってありますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- makotohiromi
- 回答数1
- この部屋どうですか?
くだらない質問ですいません アドバイスが欲しくて質問いたしました 部屋の全体像 間取り・http://iup.2ch-library.com/i/i1081501-1386144769.png 床・ダークブラウン木目調 天井・ホワイト 壁・http://iup.2ch-library.com/i/i1081502-1386144805.png 椅子・エルゴヒューマン シルバー ベッド・ブラウン 本棚・ダークブラウン ブラインド・ホワイト です 間取りは6畳です 壁紙は白ですが軽い木材を床と同じ色でレンガ状に貼り付けています 壁に貼り付けてあるのは床から1mまでで1mから上は白い壁紙が見えています 画像を見ていただけるとわかりやすいかもしれません アドバイスください
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- deathevony
- 回答数2
- 木製家具、彫刻に燻蒸処理は必要ですか?
ベルギーから20フィートコンテナを日本に送るのですが、もちろんパレットや木箱は燻蒸済みの物を使います。荷物の中に、木製の家具2点と木製の彫刻壁掛2点があります。フォワダーがコンテナ燻蒸で800ユーロ掛かると言ってきました。彼曰く、全ての木製品には、燻蒸が必要だと。素材として木材を輸入するなら解るのですが、家具や木製彫刻も必要とは思いませんでした。友人に聞いても必要ないはずだと言っています。家具、彫刻ともニスなどは使っておらず、ナチュラル仕上げになっています。どうなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- fugaplant
- 回答数1
- チェリーサンバーストの塗装について
現在すべての木材、パーツを一からかき集めてギターを組み直しております。 その際昔先輩からいただいたギターのボディを再利用しようと元の塗装とシーラーを全部紙やすりで削ぎました。 そこでなのですが、ラッカースプレーを用いて塗装しようと思うのですが、チェリーサンバーストの色をスプレーで再現するにはどの色を、どのような手順で塗装したらよいでしょうか? 初心者ということを踏まえておりますので諦めろとかのコメントはご遠慮したいです。 ちなみにラッカースプレーはアサヒペンのニトロセルロースのラッカーを使う予定です。 どなたかご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kuroneko337
- 回答数1
- 建材に寄生する虫(?)に関してお教え下さい。
築30数年の建物ですが、部屋の入口の柱の根元に、白い粉状の物が落ちていたので、拭き掃除をし翌日見ると又もや白い粉が…… 柱を調べるとその柱の1本に、何と小さい穴が何個も有り、どの穴の下にも細かい白いものがほんのり付いていました。その穴から落ちたのは確実です。 木材の中に木を食う虫でも居るのでしょうか。 もし居るとしたら駆除する方法や薬はあるのでしょうか。 その方面の方や詳しい方がおられましたらぜひお教えください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- setuko1940
- 回答数2
- DIY 根太レスの床下補強の仕方
根太レスの床下補強について質問します。 木造戸建ての一階の部屋に90~150センチ位(サイズ検討中)の水槽を設置します。 今回自分で床下補強をしようと思っています。 点検口から床下を覗いたところ根太レス構造(縦横90センチ間隔)で大引きの交差点の部分に床束が張ってありました。 この場合の床下補強のやり方を教えて下さい。 単純に大引きに床束の増設だけで良いのか、もしくは大引きのマス目の中に木材を入れて床束を増設するとか、その他詳しいHP等々教えてください。 よろしくお願いします。
- 縞鉄板を切断するのに最適は工具は
ベニヤ板サイズの厚さ2~3mmの縞鉄板(滑り止めの付いた鉄板)を10枚仕入れました、踏み台やスロープや色々作ろうと思うのですが直線で切断するのに適している電動工具かエアー工具を探しています、 感じとしては木材の合板に線を引いて丸のこで線に沿って綺麗に切断出来るような感じを求めています、グラインダーやチップソー・ジグソーなど色々ありますが何が一番綺麗に早く切れますか、(鉄工所にあるようなバンドソーや油圧で切断するような物ではなく普通に買える電動またはエアー工具の中で)
- 山の伐採します。面白い残し方は?
毎年、少しづつ自宅横の山林の伐採をしています。 当初の目的は、自宅への採光でした。 年間に20本づつ間引くように伐採しています。 檜が中心で、広葉樹が生えているので、広葉樹を残すように檜や松を伐採しています。 今年で2年目ですが、まだまだという感じでしょうか。 単純に切り開くのでは意味がないと考え、 どう伐採すれば面白いのか、考えているのですがアイデアが出ません。 伐採して木材は、全て薪に加工をして使っています。 枝葉は朽ち果てるのを待つだけです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- te31102000
- 回答数4
- アウロス木製バスリコーダーの仕様
アウロス(トヤマ楽器製造)社製の木製バスリコーダーについて質問します。 楽器本体と楽器ケース、付属品はあるのですが、取扱説明書が一切なく、楽器本体にも型番はおろか文字一文字彫られていない楽器の、値段などの仕様について教えていただきたいのです。 現物を見てわかる情報は、 ・黒いケース(内張りは黄色) ・使用している木材は白(楓?) ・キイはニッケルメッキか洋銀 ・嵌合部には白いプラスチックリング ・ストラップは赤、首にあたる部分は白、フックは銀色 ・グリスは独特の木のようなにおい わかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- sOmETimES1
- 回答数1
- 建築照明の検討をしております。
建築照明の検討をしております。 http://denko.panasonic.biz/Ebox/HomeArchi/products/architecturallight/02.html このようなライトを天井に織り上げ箇所に接地したいと検討しているのですが、 建築士の人いわく、照明を載せる部分の厚みがm石膏ボード0.9mmx2と木材が必要なので最低でも50mm程度の厚さが必要だといわれました。 松下電工の商品を拝見する限り、灯具を載せる台は10~20mm程度と思われますがこれは何でkできているのでしょうか?また天井とのクリアランスはどれくらいが望ましいのでしょうか?
- 映画のタイトルを教えて下さい!
もう一度、見たい作品(洋画)があるので、DVDを買おうと思っている のですがタイトルが分からず困っています。少し分かっているのは、 刑事が悪者に追われていて、港の木材を積んである角のところで、 横転してしまい、這い出して、追ってきた悪者の車のフロント目掛けて銃を打って命中したところまでです。 PS 刑事と一緒に女の人が助手席に乗っていました。 女の人は刑事ではなかったと思います。70~90年代の作品です 分かる方がいましたら、宜しくお願いします。
- 木目を生かした着色とニスについて
木材はシナか別の無垢板になる予定で、 そこに花のイラストをレーザーで焼き付け、 焼き付けてない面にピンクやグリーンなど色を着けるのですが、 木目を生かし、耐久性のある着色、 なるべくナチュラルな仕上げニス、 というと、どのような画材?を使えばよいでしょうか。 用意できそうなものがアクリル絵の具しかなく、 これでは不透明で木目が見えなくなってしまうのでは・・・ と思うのですが、どうでしょうか。 もしくはアクリル絵の具でも木目を見せる着色が可能といった場合、 ニスはどのようなものがナチュラルで耐久性がありますでしょうか。 よろしくお願い致します。