検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 和室を洋室に・・・
築20年の中古住宅に住んでいます。2階の和室2部屋を畳→フローリングに変えました(大工さん)。天井と柱は自分でやりたいのですが、天井はよくある凹凸の木目紙が貼られたものです。凹の部分をパテで平らにせずにそのまま壁紙を貼れないでしょうか?何年かすると凹の部分が破れたりしますか? 柱ですが塗装しようかと思ったのですが、柱が多いので壁紙を貼った方が楽かな?と考えています。柱に壁紙ってどうなんでしょうか? 漂白しようかとも思ったのですが、下塗りシーラーを塗ってしまいました(塗装するつもりだったので・・・) 長々となりましたが、よろしくお願いします。
- ギターの重さってどのくらい?
一般的な レスポール、SG、ES-335、テレキャス、ストラトの重量ってどれくらいなんでしょう? レスポールが重くて重くて・・・。 ギターの重さってそんなに変わるんですか?
- 木製はしごの自作方法で質問
お世話になります。 早速ですが、木材を使ってはしごを作ろうとしてます。 約4メートルぐらいの物 コーススレッドの留め方で迷ってます。 側面の木で踏み板を挟んでコーススレッドで留めるやり方と 側面の木の上に踏み板を乗せてコーススレッドで留める方法 では、どちらが強度面で安全でしょうか? 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。
- 窓枠・ドア枠・鴨居を作る為
DIYでリフォーム中です、窓枠・ドア枠・鴨居を作るのにスライド丸のこ・ミゾホリ・ドウブチカッターをヤフオクで揃えました、窓枠やドア枠は造作材を使わず本物の木で作りたいのですが、木の種類は何を使うのが良いでしょうか、また枠でよく見かけるのは、枠の四方角が45度にカットした物で組んだ枠と直角にカットした物で組んだ枠がありますがどちらが良いのでしょうか、 ふすま3本引きの鴨居と敷居も作りたいのですが、使用する木の種類と溝の掘り方はふすまの厚さを計算して掘って行くものなんでしょうか、またドウブチカッターとミゾホリ機と2種類あるのですが、同じ機械に見えて違いがわかりません、違いは何でしょうか、
- B.C.richについて
中古屋でB.C.richが1万円で売ってました。メーカー名がB.C.richになってます。 Ironbirdです。粗悪品なのでしょうが1万円なら授業料としては安いと思ってます。 質問ですが、このメーカーは優秀なメーカーですよね。なのになぜ高額のものから激安まであるのですか。そして、USA製?、韓国製、中国製まであるようです。普通は例えばレスポールの形をしたギターであればいろいろな国のいろいろなメーカーが出していますよね。例えばレスポール、フォトジェニック、1万円~レスポール、ギブソン、30万円など。。なのにB.C.richというメーカーはいろんな国に工場でも持ってるのでしょうか。なんか私勘違いしてますよね。それからボトルオンとスルーネックの違いを教えてください。 こちらを参考にさせていただきましたhttp://okwave.jp/qa1158844.html
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- medicrecru
- 回答数3
- 根太でない部分への鋼製束設置は?
1Fのフローリングの一部が寒くなってくると歩くとコンと音がします。 以前床下に潜って、その音がなる部分が根太?(というか床下の柱?)部分だったので、鋼製束を追加設置したところならなくなったのですが、最近別の場所が鳴るようになったので再度床下に潜ったら、根太?と根太の中間辺りからでした。 鋼製束って頭部分がL型なので、柱には設置できますが、平らな部分には設置できないのでどうしたものかと思っています。 こういった平らな床下部分のフローリングを鳴らなくさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
- スタックしないためのテクニック
私は趣味で山にキャンプや釣りに良く行くのですが 車は2WDのAT車です。 何度かぬかるみでスタックして、親切な方に助けてもらったりもしましたが、もし自分に運転技術や能力があれば、スタックしないで済んだのかもしれないと思いました。 もちろん、4WDが良いのは分かりますが 1、2WDのATでも、ぬかるんだ道を走行する場合に、どのようなことに注意し、どんなテクニックを使えばスタックしないで走ることが出来るのでしょうか? 2、万が一スタックした場合の脱出テクニックを教えてください。 以上よろしくお願いします。
- 木の材質で音って変わりますか?
今度、スタンドをオーダーメイドで作ってもらおうと思っています。 材質は「ウォールナット」「チーク」「マホガニー」の中から選べるらしいのですが、 採用する木の材質によって音って結構変わってしまうものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#90766
- 回答数4
- 広小舞と破風板のあわせ部から破風板を伝わる雨漏りがあり、軒天板を痛め、原因究明と対策に困っています-2
6月29日に同じタイトルにて質問させてもらいgutimitsuさんからのアドバイスで軒天をめくってどこから漏れているのかを確認致しました。広小舞と破風板をつなぐ釘の穴から雨が入りは破風板の割れ部分から雨が滲みだしておりました。 破風板の接ぎ(巾200x厚み30ミリ位の板材をひらがなの「く」の字のようにして破風全体の真ん中辺で二枚を継ぎ足し)付近なので収縮、曲げなどの負荷が高い所なので南、東二箇所で同じような漏れ、にじみを生じているようです。 屋根の端なので、カラーベストを少し持ち上げて、下側にシール剤を塗った塩ビ板か何かを差し込もうかとも考えておりますが、このような場合の適切な対策を教えていただけると幸いです。 漏れ自体はわずかで、関東地方の昨日の夜半の雨で滲み出す程度です。 広小舞、破風板ともに濡れはしても広い範囲で腐っていないようなのでこのまま軒天板の交換で済ますことも考えますが、少し気持ちが悪いので再度質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。
- 27万の杉の犬小屋に耐久性があるか知りたい
新しい犬小屋を考えています。 私の実家に置くもので、犬はペットショップから柴犬を買う予定です。 両親が寂しいというのでプレゼントをしたいと思っている所です。 私は以前室内用の犬小屋で失敗している為に 外に置く犬小屋ですけれど、慎重になっています。 屋内用の安い派手な見た目で買ってしまって体調を崩したからです。 それで実家に置く犬小屋はそういうのにも配慮した犬小屋を インターネットでオーダーしようと思いましたので 今実家に帰ってきているので調べていましたら、 杉の犬小屋のオーダーメイドが見つかりました。 自分でも出来そうな感じですが時間的な余裕がないので、 注文してから実家に送ってもらおうかと思っています。 それで実家の近所に昔大工さんだった棟梁(元)さんが 実家の父の友人で昼間に来ていたために聞いたのですが (犬小屋を買おうと思うがと) 「杉みたいなもんすぐに腐る!あんなもんを外に使うとは素人考えじゃ」 との意見..... それでその後に実家近くの金物店やホームセンターに出向いて見たのですが 普通に杉が売られていました。普通に買えるようなので 悪いものの感じもしません。 値段が自分の希望では大き目のサイズで20万くらいしそうなので 後で後悔しないように質問したいです。 杉で作った犬小屋は耐久性ないでしょうか 10年くらいはもたないとダメかなと思っています。 出来れば子犬から成犬になって死ぬまでもつほうがいいのですが。 その元大工さんによると杉なんかで作ると杉は柔らかいから 変色して腐って朽ちる。だから雨ざらしはしてはいけない、 自分が作ってあげるからとも言っていました。 本体を杉でやるのなら屋根にトタンをはってから 雨に絶対濡れないようにするとのこと。 実際のところどうなのでしょうか 犬小屋の業者が正しいのか(杉が悪くは一切書いていない) 大工さんが正しいのか皆さんの意見を参考にしたいです宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 犬
- tokyo200tt
- 回答数8
- 屋根瓦の隙間
今日、屋根に登って、雨どいの掃除をしていたところ、 屋根瓦の隙間を発見しました。みたところ瓦のずれからではなく、 施工当初からの物のようで、隙間にコーキングした形跡などがあるのですが、梁?(木の部分)が剥き出しになっている部分が2箇所ありました。 築8年で雨漏り等は起きていないと思いますが(屋根裏の点検は覗いた程度) 問題はありますでしょうか? 今後の事を、考え購入元に問い合わせたところ、漆喰の補修は10年保証の対象外と言われてしまいました。 この場合漆喰云々の問題と言うより、施工の問題だと思うのですが・・・・ 詳しい方のご回答をお願い致します。
- バッティングマシンのローラーの取り付け
今、夏休みの宿題でバッティングマシンを作っています。(ボールをローラーで出す仕組み)ボールをおくるところまでできて、あとは電動ドリルにローラーをつけたのを取り付ければ完成なのですがドリルをつけたときよりも普通に転がしたときの方が飛びます。これでは意味がないので・・・今作っているのは、ひらがなの「し」の形にした塩化ビニルパイプをの先っちょにドリルをつけています。多分、ドリルのパワーが弱いかドリルの付ける位置がだめなのだと思います。一応ドリルの品名、仕様を載せておきますのでわかる方は早めにお願いします。(夏休みが終わってしまうので)わがままですいません。 ・電動ドリルの品名 ブラック・アンド・デッカー「7.2V充電式ドリルドライバー」 ・仕様 電圧 7.2v 最大トルク 8.5N・m 回転数 300/600回転/分 バッテリー ニカド充電池 クラッチ 5段階 このドリルは1週間ぐらい前に買った新品です。なので故障はないと思います。長文になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。
- ピクチャーレールの代わりになるものは?
当方、鉄筋鉄骨コンクリート(SRC造)のマンションに 住んでいます。 壁に絵を飾りたいのですが、画鋲が通りません。。 ピクチャーレールを取り付けられたらいいのですが、 工事費を考えると予算がありません。 四畳半の部屋の壁に絵を飾る場合、ピクチャーレールの 代用になるようなものはあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ayukate
- 回答数2
- 建設用品 小型ジャッキについて
父が縁の下の柱と柱の間にジャッキというもの(家を支えるためのもの)を設置しようとしているのですが、その求めているものがネットで調べてもよくわからなくて困っています。下の情報で何かわかる方いらっしゃったら教えてください。 ・小型 ・ねじジャッキ ・プラスチック製(たぶん) ・ひとつ1000円くらい ・一つで支えれる重さは100kgくらい よろしくお願いします。
- 謎の腐った(?)切り株
最近引っ越した庭の草取りをしていたら、少し地面(土)の盛り上がったところがあり、そこを踏むと、水がにじみ出てきました。 気持ち悪いので、熊手で地面を掘ってみると、おそらく地面ギリギリで切り落とされた、直径15cmくらいの切り株が出てきました。 その切り株が、びちょびちょに湿っている(?)のです。 細くなった根っこの先まで、たくあんのように萎びれながら、異常に濡れているのです。 切り口は明るい黄色で、まだ生きているかんじなのですが、繊維に沿って裂けやすくはなっているようです。 結局株が大きすぎて抜けなかったので、土を盛って完全に埋めてしまったのですが、これは何だったのでしょうか? 因みに、すぐ近くの塀の支柱からシロアリを発見しました。その弊害でしょうか? 心配なのは、庭の真ん中の切り株だったので、木を腐らせる薬剤をまいたりしてないか、ということです。 今後庭でハーブや野菜など育てたいと思っているので・・・。 こんな気持ち悪いものを見つけてしまって(シロアリも)かなりブルーなのですが、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- komattanal
- 回答数4
- 構造用合板仕上げ
新築の部屋の一部がコスト削減で「構造用合板仕上げ(12.5mm)」 です。 今建築中なんですが、天井の「構造用合板現し」よりかなり「雑」な感じがするのです。表面が毛羽立っているし、木目模様もベニヤ感があってバラバラというか・・・。 一般的に「構造用合板仕上げ」という場合は、特に何の仕上げもしないのでしょうか?それともまだ作業の途中で、これから変わってくるのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- cafe-mania
- 回答数2
- 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?
屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)
- 土間の上に床を施工
約3.6x3.6mの倉庫のコンクリート土間の上に床を貼りたいと思います。大引き+根太、コンパネ12~15mm で考えています。 自前DIYでやりたいと思っています。 丸ノコ、インパ、ハンマドリル等の電動工具もあります。 土間はほぼフラットの状態です 床高は100mm前後を予定 特別に重量のあるものは置く予定はありません 湿気はあまりないような感じです 1-1 大引き、根太の適切なサイズ、配置のピッチを教えてください。 1-2 大引きを土間に少し浮かせて固定する方法を教えてください。 2-1 大引きまたは根太だけでも、コンパネ床貼りは可能でしょうか。 3-1 注意点や便利な施工法があれば教えてください。 よろしくお願いします!!
- 白木ワックスの効果は?
やっと家を購入することができましたが、営業の方より、和室の柱、なげし等は無塗装なので、汚れがつきやすいとの事なので、ワックスをかけた方がいいと言われました。早速白木ワックスを購入し、取扱説明を読むと「1ヶ月に一度ワックスがけを行ってください」と書かれてありました。毎月ワックスがけをするのは大変なので、ニス等を塗ったほうがいいのかな?でも、白木の柱にニスを塗ってもいいのか迷っています。新築した方は、どのようにしているのでしょうか?また、白木の柱に塗ってもよいニスはどの様な種類のニスでしょうか?どなたかわかる方おりましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kokomedaka
- 回答数2