検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 杉と檜の見分け方について
杉と檜の見分け方が知りたいです 家が元材木屋で木がいっぱいあります。 杉の木を売るなり薪にするなり処分しているのですがたまに別の木があり困っています。 特に杉と檜が似ていると知ったのですが見分け方はどうすればよいのでしょうか? やはり匂いでしょうか? この写真の木は杉でしょうか?
- 少年と木の話の題名と作者をおしえてください。
「少年が子供の時には、木に登ったりして遊び、太陽からの光を避けるための影を提供してくれ木の実をくれたり、そして大人になって家を建てる時には材木をくれて、最後には腰を掛けて休むための切り株を提供してくれる。」という粗筋の、少年と木を描いた絵本の題名と作者を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 横に荷台がついた自転車
自転車の横にサイドカーのようにキャリアが付いている自転車を、農家の方や材木屋の方が使っているのをよく見かけます。物を運ぶ専用のようで、どれもかなり古そうです。 でもそういう自転車は売っているのを見たことがありません。特注ではなくどこかで売っているところを知っている方いたら教えてください。
- 「松」のウッドデッキ
知り合いのリフォーム業者にお願いしたところ、ウッドデッキを「松」で作ってもらいました。(材木の選定は業者です)一ヶ月もしないのに「割れ」と「松ヤニ」に悩まされています。“レッドシダー”や“パイン材”が一般的で普通「松」は使わないと他の業者に言われました。一般的に(専門家として)ウッドデッキにお勧めの木材は何でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- amichi
- 回答数1
- 木材(合板、集成材など)が安く、精度の良い切断をしてくれる所を教えて下さい。
CDなどを収納する家具を自分で作ろうと思っています。 今、考えている材料は、シナ合板・シナランバーコア、安ければ合板以外で作りたいと思っています。 近所のホームセンターを廻ったのですが、木材が高く、切断精度あまり良くないとの事だったので、 おすすめの材木店(仙台市希望)、又はネットで買える所があれば教えて下さい。 厚さは15mm位で3×6、3500円以下の物を探しています。 近所のホームセンターだとラワン合板ぐらいしか買えないようです。 よろしくお願い致します。
- 檜材の相場
四国のある材木屋から地産の檜材を購入しています。 いずれも床下の構造材として使用するために節ありの芯持材です。 次の価格は妥当でしょうか。 4寸×5寸×4m \6,000 5寸×7寸×4m \10,800 5寸×7寸×2m \5,400 4寸×5寸×2m \3,000 4寸×6寸×3m \8000 4寸×6寸×2m \3,850 4寸角×4m \5000 2.2寸角×2m \450 2寸角×3m \650 (納品時の状態) ・製材したてのようで、材が雨にあたったかのように湿っています。 ・死節が含まれていることがあります(特に2.2寸角材や2寸角材)。 ・2.2寸角材や2寸角材の中にはバナナのように曲がった材も含まれています。 4寸以上の材は1度の注文で数本、2.2寸以下の材は1度の注文で数十本は購入しています。 なお、材木屋はトラックで現場まで配送してくれます(距離は10km程度)。 よろしくお願いします。
- 建売分譲の融通性について
年内にマイホームをと考えている者です。とても良い土地が見つかったのですが、そこは建売を専門としている工務店さんが所有している土地でした。ただ「建売」の形で販売してもいいといわれ、ある程度こちらの希望する間取りも聞いてくれる形で話を進めてきた(「半注文の建売」といった形でしょうか)のですが、疑問に思う点が出てきました。土台となる1階柱部分が集成材を使っていて強度的に問題はないか、その集成材を別の場所で使っている材木と同じ素材のものに変えられないかと打診した所、「うちは『建売』なのでできない」といわれました。集成材をその材木に変えた場合、どれだけ値段の差が生じるのかなども聞いたのですが、一切返答はありませんでした。「建売販売」ではこうした融通は利かないのが当然なのでしょうか?契約はこれからですが、結構切羽詰っている状況です。どなたか、良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- wisteriver
- 回答数2
- 新築現場の雨ざらしの木材
現在新築工事中の者です。 まだ基礎工事も終わらない段階てすが すでに木材が搬入されております。 木材上部はシートがかけられておりますが 横などは雨ざらし状態てす。 また材木を置いてある枕木も重さにより 土に沈み木材が地面に触れている状態です。 搬入より一週間ほど経ちますが問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 東京の工具街を探しています。今度東京に建築の仕事で行くことになりました
東京の工具街を探しています。今度東京に建築の仕事で行くことになりました。大阪には日本橋という電気街の一角に大工道具や電動工具などの店が並んでいるところがありますが、東京だとどこになるでしょうか。また材木などの建築材料の安い店、現金問屋などご存知の方、おられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- ryonky
- 回答数4
- 植木の枯れの判断について
現在、ツゲトレッドロビンを植えています。 レッドロビンの枯れの判断は何となく、自分なりに判断できました(枯れていない部分ものは、枝を切ると、明らかな薄緑色でした)。 ところが、ツゲは、切り口が薄緑ではなく、真っ白な部分が何箇所かはありました(薄緑部分の切り口は皆無です)。ほとんどの場所は、薄茶色の乾燥材木状態ですがね、、、、 ここでお聞きしたいのは、ツゲの切り口はもともと、薄緑の切り口にはならない植物なんでしょうか? もし、そうなら、このツゲの白い切り口は生きていることになりますし、、、、 あと、レッドロビンでの質問なんですが、根元付近には青い葉が出ているのみ、そこから上部9割は、枝を切ると、茶色の材木状態なんです。 この状態のレッドロビンが、9割の茶色の部分が再度、生きてくることはあるんでしょうか? ちなみに、1メートル60センチ程度の高さなんですが、天辺まで葉が出るまで、何年もかかるんでしょうか? 質問は以上でございます。 宜しく、ご教示ください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- hikarika1
- 回答数1
- 2階ウッドデッキ
現在マイホーム施工中で、リビングが2階なので2期工事でリビングに2階ウッドデッキを作る予定です。 先日HMさんと現地を訪れたときに、 「あそこの家の2階ウッドデッキは随分前にうちで作ったんだよ」 と言われて見たウッドデッキは経年ってこともあってボロボロでした。。 いずれはああなってしまうのかと思ってショックでした。 半年に一度は自分でメンテ(塗りなおし)などをしていればある程度は綺麗に保てるんでしょうか? 材木は特別腐らない材木を使用するわけではありません。 レッドシダーを使用すると聞きました。 特にうちの場合、2階リビングで2階のバルコニーは1つも作らずその分の費用をウッドデッキに回します。 なので将来的にウッドデッキが朽ち果てて使い物にならなくなってしまうと2階には外に出れるバルコニーなどはありません。 1階は日当たりがあまりよくないのでウッドデッキが使い物にならなくなってしまったら・・・と思うと。。。 (日当たり確保のために2階をリビングにしています) 丁寧にメンテ(自分で)していればどれくらい持つものなんでしょうか? また2階ウッドデッキの場合、下からウッドデッキの裏が丸見えになってしまうので裏面もメンテが必要になるのでちょっと大変そうだと思っています。(ウッドデッキの下はカースペースです) みなさんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- chihhiaug0803
- 回答数2
- 物理の問題わかりません!
断面積10cm^2の円筒がある。下方5cmは比重2,7の金属で、上方40cmは比重0,4の材木ででいている。この円筒を深い容器に入れ、静かに比重1の水を加えていったら、水の深さがh(cm)になったとき円筒がそこから浮き上がろうとした。水の深さhを求めよ。 物理は苦手で全然わからないのでお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- netekun
- 回答数2
- 塀として使う丸太について
敷地の塀としてΦ200mm程度の丸太を並べようと考えています。私は唐松を考えていますが、他にこんなのも耐候性があって良いよというお勧めを教えてください。 あと丸太の皮を剥くか剥かないか悩んでいます。 腐れなどを考えると剥きたいのですが、お金を考えると材木代以上の費用がかかりそうです。 何か良い方法ありませんか?
- 製材機械の種類と正式名称について教えて下さい
こんにちは。 製材機械に詳しい方に教えて頂きたいのですが、丸いままの原木を柱の形に切断加工する機械の正式名称と一般的な呼び名を教えて下さい。 「製材機械」で検索しても、部品やら「製材機械で作られた」材木がヒットしてしまって、なかなか探せずにいます。恐らく複数の機械を使うと思うのですが・・・。 もし分かれば相場も教えて頂ければ幸いです。
- 外で使う「杉の縁台」を極力劣化させない方法
庭用に「杉の木」でできた縁台を置こうと思います。 この製品、中国製で塗装等は一切されておりません。 強度も弱いため材木を購入して補強しようと思っています。 ところでこのように外に置く事を前提とした場合、 少しでも劣化を遅らせるにはどのように施せばよいのでしょうか。 「ニスを塗る」「ペンキを塗る」とか・・・ あるいは「何をやっても無駄」とか・・・・
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 5380103
- 回答数6
- 中国製or日本製 桧だんすの違い
お世話様です。 押入れに入れようとカタログをみているのですが中国製と日本製で値段が違います。 ひのきは虫よけにもなりそうだしと思っていますが、 何か違いがあったりするのでしょうか? やはり同じ材木なら安いもののほうが主婦としては助かるので、でも買ってから気づくというのは避けたい。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
- コンクリ塀にミラーを設置するには?
家の出入り口にガレージミラーを設置したいと思っています。 しかし、左右に25×25のコンクリートブロックがあり、設置するのをどうすればいいか困っています。塀はブロック塀です。 ホムセンでミラーを見ていますが、コンクリボンドで材木を固定する方法しかないのかなと思っています。でもそれだと数年で木が腐ってしまうでしょうし。 何かいい方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- japonese
- 回答数2
- 再々度、木製ガラステーブルの作り方を教えて下さい。
以前、シナベニアかシナランバーコアがお勧めと教えて頂き 、おすすめの木工屋さんに見積もりなどを問い合わせしたところ、規制品外のため、高額になってしましました。なので別の材木でも検討したいのですが何がおすすめですか?大きさは150×120でガラス面が100×60で作りたいと思ってます。 よろしくお願いします。 あとオーダーで格安で作って頂けるところありませんか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- moriomorio
- 回答数2
- 【歴史・日本史】会津の赤べこは、大昔にこの町に大地
【歴史・日本史】会津の赤べこは、大昔にこの町に大地震が起こってお寺の本堂が倒壊した。すると赤毛の牛が大量の材木を運んで来て再建できたという昔話から来た縁起物だそうです。 赤毛の牛は本当に昔の日本に存在したのでしょうか?それとも神格化された都市伝説で伝記が大きく話が膨らんだでっちあげの嘘話ですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- redminote10pro
- 回答数2