検索結果

材木

全2690件中2161~2180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 屋根裏に断熱材をひく

    築20年を超えた2階建です。 屋根裏を確認したところかなり隙間があり、 断熱材もまったくありませんでした。 そこで自分で断熱材を購入し屋根裏にひけば ある程度寒さ対策(隙間風)になるかと考えました。 ホームセンターでは10畳程度で50mmが5千円位で 販売されていますが、かなり量を使うので躊躇しています。 良い販売店や卸売り店などご存知でしたらお願い致します。 また、DIYで断熱材を使う場合の注意点などアドバイスが ありましたらお願い致します

    • noname#111823
    • 回答数8
  • たわみの少ない木材

    天井までの(2200mm程度)長さのある木材を探しています。 1)石膏ボードを張るためのもの。仕上がり後は、見えません。 2)本棚のサイド部分。ペンキを塗るので、化粧板ではないもの。 加工しやすく、変化の少ない木材の種類を教えてください。 ネット通販で購入する予定です。おススメの購入先も教えてもらえると嬉しいです。(カットサービス有で) どうぞよろしくお願いします。

    • canaryz
    • 回答数2
  • 無垢フローリングについて

    住宅の新築を計画しています。 フローリングを合板でなく、無垢にしたい旨を工務店に伝えたところ、 「無垢は高価なもの(8,000~10,000円/m2)じゃないと、反ったり、曲がったり品質がバラバラで、使えない。」と言われてしまいました。 住宅雑誌等でしばしば3,000~4,000円/m2の安価な無垢フローリング(節のあるパイン材あたり)を見かけていたのですが、 工務店曰く「そんな安物はすぐに反ってしまう。合板フローリングの方が良い。」とのことでした。 反ったり曲がったりすれば、クレームの元になるので、工務店が消極的になるのは理解できるのですが… 安価な無垢フローリングはやはり反ったり曲がったりして、使用に耐えないものなんでしょうか? ・実際に使った方の感想。 ・使えるモノであれば、ドコで買えるのか? ちなみに我が家では、少々の傷、汚れ、歪み等は気にしません。 ですが、高価な部材を使えるほどの余裕はないです。

  • ガレージ用シャッターの形状による強度の違いについて

    先日の台風でカーポート(4支柱の2台駐車用)が風で完全に破壊され撤去することになりました。今回の事でカーポートを再度設置する気にはなれないためプレハブタイプのガレージを購入しようと考えてます。 調べてみると、シャッターには巻き上げタイプとオーバースライドタイプの物がありますが、耐風圧にはどちらが有効ですか? また、そもそも風当たりが強い場所にプレハブタイプのガレージは無理でしょうか?お勧めのメーカー等がありましたら合わせて教えていただきたいと思います。

    • bea1783
    • 回答数3
  • 床の無垢板の上に車いすで傷はつきますか?

    新築の床板を無垢の桧か杉にしようと思っています。 車椅子を使うのですが、どちらが傷や跡に残りにくいでしょうか。 実際に使われている方教えていただけますでしょうか。

    • 5002592
    • 回答数7
  • ピストルの弾の投げあげ

    ピストルの弾を真上に撃って、戻ってきたときのピストルの弾の向きはどっちでしょうか。とがったほうが下(地面)、上(空)のどっちを向いているのでしょうか。空気抵抗等も考えます。

    • redclip
    • 回答数3
  • 10m2以下の建物は確認申請が不要と言うことで

    DIYでの倉庫を住宅に変更しる改装がほぼ終わり、皆様に色々教えていただき腕も結構身についてきました、 そこで来年は建物作りに挑戦しようかと考えています、 建物=確認申請と言うのは認識しています、しかし10m2以下は申請不要ということで10m2(6畳間)の四角い空間を一棟づつ作り、積み木のように横・縦に組み合わせて置いて大空間、または連結しては駄目な場合90cmほど間を空けて置いていく場合は申請を出さずに作っても大丈夫でしょうか、

  • おすすめのハンドグラインダー(ハンドリューター)をご教示下さい。

    5mm幅くらいの皮革のフチの削り(貼り合わせをツライチにするくらいのほんの少しの削りです)と研磨のためにハンドグラインダーを買おうと思っています。 ですので、砥石、グラインディングホイール、フェルトホイールが使えればそれで良いかと思います。 当方、この手の工具は全く初めてでして、お恥ずかしながら、ハンドグラインダーとハンドリューターの違いすら分かっていない状態です。 用途が特殊なためネットで検索しても、ホームセンターで店員さんに聞いても的確な答えが得られなかったため質問させていただきました。 購入に当たっての条件は以下です ・長く使っていこうと思っているのでその場しのぎの格安の物ではなく、安心して使える物が欲しいです ・予算としては10000円~25000円くらいまで ・互換性の高いアタッチメントを使うもの(そもそも定格の違いがあるのかすら分かっておりません・・・) ・連続使用時間は30分くらい ・削りの対象は硬化剤を塗った皮革なので、柔らかめの木材と同じくらいの堅さです ・エアではなく、電源を使用して使える物 ・回転数が変えられれば更に良いです と言った感じです。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

    • Oblique
    • 回答数5
  • こんな表現ありますか?

    小さい問題だけを解決するだけでは意味がなく、根本的に問題を取り除かないと意味が無い的な表現はありますか? ことわざや慣用句、英語でも結構ですので教えて下さい。

    • noname#116262
    • 回答数3
  • 見切り材

    はじめまして、色々なところをDIYしているものです。 床と床の間とか、床とCFの間の仕切りみたいなもので見切り材?というものを安価で探してます。 上からかぶせるアルミというか、ステンレスというか。。 よくその辺の店舗等でも見かけるものなんですが。 とにかく安価で隠して見栄えの良いのがいいです。。 自分的にはアルミ系のも。。逆に高いのか・・わからんですが。。 いい感じならモールでもかまいません。 床はじゅうたんではないです。 他にもこういうのどう?とかあれば参考にしたいです よろしくお願いします。

    • uni2009
    • 回答数2
  • 天井の廻縁について

    木造で家を建てる予定で、工務店と打ち合わせ中です。 「壁紙・天井を白にし廻縁をつけたくない」と伝えたところ 「木造なので、木がゆがんで隙間があいてくるため、  廻縁を外すことはできません。」と言われました。 が、以前木造の家で廻縁がない家を 見た記憶があるのです。 工務店の言う通り、木造の場合は 廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 畳からフローリング 厚みについて

    築25年のマンションに住んでおります。 和室の部屋をフローリングにDIYでしようと思うのですが、 畳がユニットの畳の為、厚みが35mmしかありません。 畳を外すと、下地板があります。 本など調べると、根太が最低でも45mmが必要となり、 根太45mm+捨て板12mm+フローリング12mmで敷居より高くなってしまいます。 下地板から35mmでフローリングにする場合、どのような方法がありますか?

  • バッティングマシンのローラーの取り付け

    今、夏休みの宿題でバッティングマシンを作っています。(ボールをローラーで出す仕組み)ボールをおくるところまでできて、あとは電動ドリルにローラーをつけたのを取り付ければ完成なのですがドリルをつけたときよりも普通に転がしたときの方が飛びます。これでは意味がないので・・・今作っているのは、ひらがなの「し」の形にした塩化ビニルパイプをの先っちょにドリルをつけています。多分、ドリルのパワーが弱いかドリルの付ける位置がだめなのだと思います。一応ドリルの品名、仕様を載せておきますのでわかる方は早めにお願いします。(夏休みが終わってしまうので)わがままですいません。 ・電動ドリルの品名 ブラック・アンド・デッカー「7.2V充電式ドリルドライバー」 ・仕様 電圧 7.2v 最大トルク 8.5N・m 回転数 300/600回転/分 バッテリー ニカド充電池 クラッチ 5段階 このドリルは1週間ぐらい前に買った新品です。なので故障はないと思います。長文になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

    • kame-
    • 回答数5
  • 箸の材料(作りたいので)

    箸をを作りたいと思ってます。 ・細めでシャープなイメージの箸。 ・木目を残して茶色や青色に。 ・持ち手の部分に光沢をだす。 下のURLのような感じ。 http://www.hashi-gallery-mon.jp/shopping/details_PLD-083.html 材料は何がいいでしょうか? 素材とかどれがいいかさっぱりです。 漆とか普通に売ってるのでしょうか。 塗装とかもどうすればいいかさっぱしで。

  • ギターの重さってどのくらい?

    一般的な レスポール、SG、ES-335、テレキャス、ストラトの重量ってどれくらいなんでしょう? レスポールが重くて重くて・・・。 ギターの重さってそんなに変わるんですか?

    • 1000orz
    • 回答数3
  • 木製はしごの自作方法で質問

    お世話になります。 早速ですが、木材を使ってはしごを作ろうとしてます。 約4メートルぐらいの物 コーススレッドの留め方で迷ってます。 側面の木で踏み板を挟んでコーススレッドで留めるやり方と 側面の木の上に踏み板を乗せてコーススレッドで留める方法 では、どちらが強度面で安全でしょうか? 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

    • mihiro3
    • 回答数5
  • 窓枠・ドア枠・鴨居を作る為

    DIYでリフォーム中です、窓枠・ドア枠・鴨居を作るのにスライド丸のこ・ミゾホリ・ドウブチカッターをヤフオクで揃えました、窓枠やドア枠は造作材を使わず本物の木で作りたいのですが、木の種類は何を使うのが良いでしょうか、また枠でよく見かけるのは、枠の四方角が45度にカットした物で組んだ枠と直角にカットした物で組んだ枠がありますがどちらが良いのでしょうか、 ふすま3本引きの鴨居と敷居も作りたいのですが、使用する木の種類と溝の掘り方はふすまの厚さを計算して掘って行くものなんでしょうか、またドウブチカッターとミゾホリ機と2種類あるのですが、同じ機械に見えて違いがわかりません、違いは何でしょうか、

  • B.C.richについて

    中古屋でB.C.richが1万円で売ってました。メーカー名がB.C.richになってます。 Ironbirdです。粗悪品なのでしょうが1万円なら授業料としては安いと思ってます。 質問ですが、このメーカーは優秀なメーカーですよね。なのになぜ高額のものから激安まであるのですか。そして、USA製?、韓国製、中国製まであるようです。普通は例えばレスポールの形をしたギターであればいろいろな国のいろいろなメーカーが出していますよね。例えばレスポール、フォトジェニック、1万円~レスポール、ギブソン、30万円など。。なのにB.C.richというメーカーはいろんな国に工場でも持ってるのでしょうか。なんか私勘違いしてますよね。それからボトルオンとスルーネックの違いを教えてください。 こちらを参考にさせていただきましたhttp://okwave.jp/qa1158844.html

  • 根太でない部分への鋼製束設置は?

    1Fのフローリングの一部が寒くなってくると歩くとコンと音がします。 以前床下に潜って、その音がなる部分が根太?(というか床下の柱?)部分だったので、鋼製束を追加設置したところならなくなったのですが、最近別の場所が鳴るようになったので再度床下に潜ったら、根太?と根太の中間辺りからでした。 鋼製束って頭部分がL型なので、柱には設置できますが、平らな部分には設置できないのでどうしたものかと思っています。 こういった平らな床下部分のフローリングを鳴らなくさせるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • スタックしないためのテクニック

    私は趣味で山にキャンプや釣りに良く行くのですが 車は2WDのAT車です。 何度かぬかるみでスタックして、親切な方に助けてもらったりもしましたが、もし自分に運転技術や能力があれば、スタックしないで済んだのかもしれないと思いました。 もちろん、4WDが良いのは分かりますが 1、2WDのATでも、ぬかるんだ道を走行する場合に、どのようなことに注意し、どんなテクニックを使えばスタックしないで走ることが出来るのでしょうか? 2、万が一スタックした場合の脱出テクニックを教えてください。 以上よろしくお願いします。

    • bpys
    • 回答数9