検索結果

課長

全10000件中2081~2100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 10歳年上の会社の上司である男性に、誕生日プレゼントを渡そうか悩んでいます。

    気になる男性に誕生日プレゼントを贈ろうか悩んでいます。 私は25歳社会人3年目、この4月に支社から本社へ異動になりました。 異動した部署の隣は、社内のチェック機関を担当する部署で そこの課長となると、時には部長クラスの人を説教する立場です。 なので、社内ではかなり恐いという印象のようです。 そんな課長から一週間ほど前、業務用メールで 「猫が好きだと聞いたので…」とかわいい写真を貰いました。 これまで支社にいた私は、それほど彼に悪印象は無く、 いつも機嫌悪そうな顔してるけど、面白い所のある人だなあと思い、 失礼のないようにと 「ありがとうございます、とてもうれしいです、今度課長の好きなものも聞かせてください」と返信しました。 そんなこんなで4~5回メールをやりとりし、 「では、今度食事にでも行きましょうか」となりました。 そんなメールをやり取りしている間も 就業中は上記のような恐い課長の姿を見ていて、 メールでは「猫が好きでお笑いが好きで~」という話をしてくれて、 おお、この人はどういう人なんだろう、なんで私にメルくれたんだろう?と段々興味がわいてきました。 実際食事に行くと 「会社ではドSキャラだけど、実際はドMなんだ~(笑) あれはあれで、仕事って割り切っちゃってるから楽しいけどね」と話してくれました。 私のことは、2年前私が新人だった時、彼が講師をしていた研修で、 最前列に座って熱心に質問をしてた女の子として印象に残っていたようです。 (私自身はあまり覚えていませんが確かに最前列に座っていました) それが、先日の金曜日のことで、まだ、会社で顔を合わせていません。 もしかしたら、彼の方はあの食事でもう十分、というレベルかもしれません。 ただ、私としては、もっとお話したい、 また食事に誘ってもらいたいと思っています。 お礼のメールでその旨伝えたいとは思います。 とりあえず今問題なのは、5月4日が彼の誕生日だということなんです。 年齢の話をしていて「今度の5月で35歳だから~」と言っていたのを、帰ってきてから思い出し、調べたところ4日だと分かりました。 そこで皆さんに質問です。 (1)このような状況で、客観的にみて、今後進展はありそうですか? 私の部署は彼の部署と関連が深く、今後の円滑な業務の為に、 (恐い人じゃないよというアピールの為に)誘ってくれたということもありえますが…。 (2)こんな状況の中で、プレゼントを渡すのは得策でしょうか? それとも引かれちゃいますかね? もし渡すのであればいつ(GWなので)どこで、なにを渡せばいいでしょうか? ちなみに彼の(社内で公表してる)携帯番号は分かりますがメアドは業務用しか分かりません。 ご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 帰宅時間が遅すぎる!体が心配です。

    母からの相談です。 会社員である弟の(45歳)の帰りが毎日11時を過ぎるそうです。 朝は7時には出勤し、土日も出勤どちらかは出勤しているそうです。 JA系の会社ですから農業関係になり、農家さん達相手、自然相手の仕事で多少のブラックは仕方ないと家族も認めています。 しかし、今の部署はとにかく帰りが遅く、弟の体が心配です。 結婚してすぐにその部署に異動になり、6年いました。毎日午前様。運良く子どもには一人恵まれましたが、完全にワンオペ状態。奥さんである義理の妹もよく耐えてくれたと思いますが、二人目は断念したのか結局今一人っ子です。 残業続きで、部長のパワハラで課長が何人の辞め、弟だけは課長補佐として残り続け、弟も体調をこわしかけました。(実際、薬漬けでした)母も私も退職を勧めるほど心配でしたが、異動届がようやく通り部署が変わりました。この3年はそれまでの生活が嘘のように帰りが早く、健康状態も持ち直し、家族との時間も増えました。よかったねと言っていた矢先、今年の4月の異動でまた元の場所に戻りました。 そして前と同じように毎晩遅く帰ってきているそうです。 課長になりましたが、部下はおらず、仕事を一人で抱え込んでいる状況のようです。出張が多いので、その分、やるべき仕事を会社に戻ってきてからやらなくてはならないとのこと。 もちろん、弟の仕事の仕方がわるく、いわゆる仕事が出来ない、要領が悪いタイプなのかもしれません。妙に完璧主義だったり・・・。 弟の能力・意識の問題であることは否定できませんが、そもそも課長の下に部下がいないってどういうこと?と思います。 聞けば、若手は働き方改革で早く帰ることが可能で、管理職になってしまったから、残業扱いにならない、といいます。 弟の体が心配です。病気になってからでは遅すぎます。 ①課長(管理職)に働き方改革は関係ないのでしょうか。 法律的に弟を擁護することはできませんか。動労基準局の監査が入ったこともありますが、結局、若手の働き方が守られただけでした。 管理職になったら、仕方ない、そう受け止めるしかありませんか。 ②弟の会社での立場があるので、出過ぎたマネはしたくありませんが、弟の働き方の現状を理解してもらう、訴える方法としてどのようなことがありますか。 以前相談した労働基準監督所は、本人が申し出ることを前提にしているといって、相手にしてくれませんでした。 サラリーマンですから、多少のことは我慢が必要だと思います。 でも、あまりに「働き方改革」から逸脱しているように思えます。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。

  • 職場で女性は実績よりも愛嬌が大事 ?!

    休職していた友人が、職場での人間関係がうまくいっていないらしく、 表情が暗く口数も少なくて心配です。 友人は一般企業で2年間働いた後、公務員に転職しましたが、 一緒に働く生え抜きの先輩職員と合わないそうです。 先輩職員は、友人の2倍以上の職歴がありながら事務処理が詳しくなく、 友人が仕事を説明してもメモを取らずに何度も同じ事を聞き、 仕事を覚えようとしないそうです。 またその先輩は事務処理が面倒な仕事をすぐ友人にふり、 友人は毎日残業するのにその先輩は毎日定時で退社。 友人の職場は担当業務が明確に決まっておらず、 友人に仕事が集中し持病を悪化させたそうです。 ただその先輩は特に課長に愛想がよいため、先輩の仕事が大幅に遅れても ミスをしても課長に怒られることがほとんどないそうです。 逆に友人は黙々と着実に仕事をこなすタイプですが人当たりがよいほうではなく、 先日も友人の休職中に誰も手を付けなかった友人担当の急ぎの仕事を 「(友人の)仕事が遅い。」と課長に叱られたそうです。 何かあれば「民間企業はそれでよくても、ここ(公務員)では通用しない。」と 言われるらしく…。 友人が職場の他の職員に何回相談しても、何も改善されないそうです。 人事課に相談したくても、職場以外で相談できる知り合いの職員が同期以外に いなく、また職場の先輩職員が労働組合の役員をしているため、労働組合にも 相談しづらいと言います。 それと友人はあまり健康なほうではなく、両親も年金暮らしのため、 生活費や医療費などを自分でやりくりする必要があり、 思い切って公務員を退職することもできないと言います。 今では友人の話を聞くことはできても、友人に安易なアドバイスができません。 友人にどのようなアドバイスをすればよいのか、また友人の職場環境をよくする ことができる方法があるのなら教えてください。お願いします。

  • 新入りの契約社員が入社しましたが・・

    私の仕事のお手伝いをしてもらっていた契約社員の女性が退社され、新しい契約社員の女性の方が入ってきました。 その新しい方は、性格は、かなり気が強いというか、思った事、不満な事は遠慮無くズバズバ言ってくるタイプの人です。 入社初日に課長が仕事の流れや、その他諸々の説明をしたのですが、その時から彼女の意見と課長の話が噛み合わず、彼女の主張をぶちまけ、課長もお手上げ状態でした。仕事の内容云々より会社の体質が不満だというのです。 仕事の内容としては、事務的なパソコン入力や、突発的な作業の手助けをお願いしているのですが、「マニュアルがないのか」「口頭であれこれ指示されるのが不満」等々苦情を言ってきます。 「説明するならあとで聞かなくても良いように1から10まできっちり手順を書いて渡せ」とも・・。ただ仕事上、臨機応変に対応しなければならない場面も多々あり、これまでも特に作業のマニュアルはなく、口頭で都度仕事内容の説明を行ってきました。毎日決まった作業以外はマニュアル通りに行かない事が多いのですが、きっちり行かない場合「そんな事は説明受けてない」「そんな仕事は私にもってくるな!」と睨み返してきます。既に顔を会わすのもイヤ、みたいな感じで私に接してきます。 そしてついにトップ上司に不満のメールを送りつけ苦情を言ったそうなのです。 長期的に経験を積んで流れをつかんでもらう仕事も多々あるんですが、彼女は初日から不満を爆発させており、3ヶ月の期間を持って会社を退職する事を伝えているようです。(現在2ヶ月目ですが) こういったタイプの女性は今まで初めてで対応に困っています。 私どもの指導や指示に多少なりとも落ち度があったのは否定出来ませんし、そこは反省ですが、彼女ほどズバズバ行ってくる人は初めてでして。 3ヶ月で退社が決定的なら仕事を教えるまでもないと判断したのです がね。

  • 理想の上司とは?

    会社には色々部署がありますが、そのそれぞれの課の中の社員がやる気になって、仕事を生き生きとして、結果として業績も上がるためにはその指導者である課長のやり方ってどれほど重要なのでしょうか。 一人一人の能力ももちろん大切ですけれど、リーダーのあり方が間違っていれば、生かすこともできないのではないでしょうか。 私の勤める会社の課長が猛威を振るっています。自分に甘く人に厳しく、わがままで良く言えば人間的です。まあ長い付き合いなので今更なんとも思わないのですが。。。 前にTVで野球の監督が、選手に「勝て」、とは言わないと言っていました。勝ち負けは結果であり、勝ちたいというのはだれでも分かっていることだし、勝てと言われると、縛られて能力を存分に自由に発揮できないからと。 その監督はとても慕われていて、チームの成績もよいのです。 他にも、絞らずにのびのびとプレイさせて、結果が良いという野球チームの話は聞きました。 会社はスポーツとは違いますけど、絞るだけでは、かえって覇気がわかないとも思います。ピンチに陥っても、この上司のためなら、頑張ろうって思えるって、日頃の上司の人間性にもよると思うのですが。 例えば、風邪でたくさんの人が会社を休んでる時期に、自分も有休をとっていたとして、申し訳ないと思い有休を撤回して出勤するという気持ちになるのって、仕事に対する責任感もあるけれど、それよりも、課で働く人の思いに報いたいという気持ちからなのではと思うのです。 私は(悪い意味で)人間的すぎる課長に心を乱されたくないと思い、できるだけ仕事に集中しようと思いその上司の雑音はシャットアウトしているのですが、はたして、この人の為に頑張りたいと思える上司ってどんな人なんでしょう。そんな上司はこの世にいるのでしょうか?10年以上今の上司の元で働いているので、外の世界を知りたいです。 良い例でも悪い例でも会社の上司についてお聞かせくださると嬉しいです。

    • noname#97816
    • 回答数2
  • 職場、女性間で虐めを受けています。

    職場、女性間で「人より多く仕事をした」という理由で虐めを受けています。 派遣社員9年目、ごく普通の女です。 私についての情報としては、個人特定できない範囲で打ちますと 痩せ型、声は低く、静か。 ぶりっ子するタイプではないです。 身だしなみはきちんとしております。 仕事以外あまり話もしないためよく「あれ、静か過ぎているのわからなかった^^;」と言われます。(これは虐めじゃないですよ。) 上記のように私は女性社員から疎まれるようなタイプではありません。 疎まれるタイプって、男性の前だけで可愛らしい声をだしてぶりっ子になってみたり、仕事もせずにおしゃべりを繰り返したり。そんなタイプの子が疎まれて虐めに発展するのは私自身も見てきました。 私以外の女性の情報として。 社員の女性3名。(A60歳一名、B59歳一名、C36歳一名) 派遣の女性3名。(私35歳一名、D同じ年齢の35歳一名、E54歳一名) 課はC、D、Eが同じ。 それ以外は別の課です。 この度、理不尽な虐めを受け、正直頭が混沌としております。 私がおかしいのか、周りの女性がおかしいのか私は理解不可能になってしまいました、、、。 長文ですが読んで頂けたら幸いです。 私は派遣社員で出勤時間は11時で18時までの勤務。 社員は出勤時間8時半で18時までの勤務。 今年の9月。課長に下記の事を命令されました。 「9月の一ヶ月間だけ出勤時間を職員と同じく8時半に変更し、早出してどうにかこの仕事を片付けてくれないか。派遣会社の方には社長から連絡してあるので、頼む。超過勤務ということで朝の早出分はきちんと払うからよろしく。」ということでした。 分かりましたと了解し、9月より8時半に出勤しはじめました。 黙々と仕事を片付けていたところ、職員のお局A氏が「何で職員の仕事取るの?」と通りすがりにいい放ち去っていきました。 こういうことは早めに説明しておこうとすぐに駆け寄り課長の命令ですのでと一通り説明しましたが納得せず。 仕事があるのですぐに席に戻りまた続けました。 昼休みに入り、同じ派遣社員の女性D氏(この方はお局A氏と近所らしく非常に仲が良い)に 「私はA氏に説明してあるけれどどうも私の超勤をおかしく思っているみたいで。もし仲の良い貴方になんで〇〇(私)が早出してるかと聞いてきたら 「課長に直接きいたらいいんじゃないか?」と言ってほしい。」 D氏「分かった。」 その5日後。 D氏「言っておいた。」 私「なんていっておいたの?」D氏「仕事でぎねぇから早出してるって言っておいた。」 私「はぁ!?!?」 D氏「だって悪い事言ってる?仕事が時間内に終わらないからでてきてんじゃん。」 呆れて唖然としてしまいました。 D子「あんた残業代もらいすぎだっての!!」 何が何だかよく分からなくなりました。 更に関係は悪化し、お局B氏は私と同じ課員の男性に お局B氏「何で職員の仕事を〇〇(私)にあんなにやらせるの?」 男性職員「は?何人の課の仕事に首を突っ込んでるんだ?」 お局B氏「だって〇〇ちゃんが悪い!!女性の休憩室ではお盆をバンと叩きつけるし、ドアもバン!!と閉めていくし私達はよくない人間だと思ってる!」 実はそのお局B氏の後ろに私が立っていたのです。一部始終全て聞いていました。 「私、そんな暴力行為してませんよ!!そもそも名指しで悪いとは何事ですか!?」と私が言うと 「いえない。他に場所を設けて女性全員集めないと言えない。」と。 私も男性職員も唖然としました。 男性職員は私に「ちょっと聞いてみたら、俺が出てもいいけれど課長に話してもいいけれど大事になれば派遣社員はすぐに切られちゃうでしょ。そうしたくないからお局B氏の言うとおり話し合いの場を設けて話し合ってみたら。」と。 女性に集まってもらい話を聞きました。 職員の女性全員に「何で仕事を分けないで独り占めしてやるのか?」「貴方は自分の都合で早出して超過勤務をもらっているのではないか」「色目を使って頼み込み残業代を稼いでいるのか?」 私はその話を聞いているとき何か真っ白くなり突然怒鳴ってしまっていました。 「課長に聞けば済む話でしょう!!」 女性全員「きけないのよ~」 これは職場いじめなのでしょうか、 でも精神的にまいってしまい体調を崩し辞めようかとも思いますが、家計のこともあり頑張りたいのです。 解決策、ありましたらどうかご教示下さい、、、。

  • 社内暴力

    先日、社内暴力を受けました。 製造の工場内でのことですが、私が機械の異常に気づくのが遅かったのが 原因で相手を怒らせたとのことでした。 あとは、その時の私の顔が笑って見えたのも怒れた原因と言ってました。 そのときは、顔にマスクをしており、まったく笑っていませんでした。 私は首根っこを掴まれて、機械の制御版に叩きつけられたのですが、 手はいっさい出していません。ちなみに殺すとも言われていました。 ちなみに、私は研修で3日間来たばかりの全くど素人でした。 びっくりしたのは、その後に止めに入ったリーダーの言葉でした。 以前もこういう暴力的な殴り合いが起きていて そのリーダーも以前は殴りあいなどを行っていまに来ており、 それも人生だと言うのです・・・。 私にも非がないかとよく考えてほしいと言われたのですが、 機械の異常にど素人がきづくのが遅れただけで殺されそうになった 私は何が悪いのか分かりませんでした。 体育会系の理屈というのがよく分からなくて、今も困惑しています。 帰りに課長に相談したところ、どうあっても手を出したほうが 悪いとのことで、対象の社員にはきつく言っておくとのことです。 課長は部署移動か、今の部署にもどり頑張ってみるか、どちらかの 選択肢を出してきました。 今、現在会社を休んで考えております。 最後に手を出してきた社員は全く謝罪の連絡もなく今にいたっております。 私は、手を出した社員に何らかの処罰があってほしいのですが 課長が内々で済ませると思っているので、どうしたものか・・・。 総務課か本社に問い合わせて聞いたほうが良いのでしょうか? 同じような体験された方いたら、ぜひ意見をください。 私としては、体育会系の理屈が本当に分からなくなった1日でした。

  • 女性リーダー、20年までに30%

    国会議員や行政機関、企業の管理職など「指導的地位」に占める女性の割合を2020年までに30%程度にする、との記事を目にして、少し心配になりました。とはいっても「企業の管理職」についての部分だけですが。 私が企業で何人かの女性上司にあたった中からの経験ですので一概には言えませんが、女性の上司は不必要に男性を攻撃します。それは部下に対してではなく、同僚にです。 たとえば女性の課長職の方がいます。私の知っている方は仕事はできていました。しかし、偏見かもしれませんが、女性特有の「私を認めて(私を見て)」という意識がものすごく、同僚の課長をやたら攻撃していました。それに裏打ちされているものはその人自信の仕事ぶりなんですが、私から見ると、常に自分の狭い守備範囲の中でのみ働いて、周りから自分が攻撃されることが絶対無いようにしているのがみえみえなので、人を攻撃するほどの仕事はしていません。つまり他の男性上司と同等ではあっても、越えているとは思わないのです。 それなのにやたら同僚を攻撃し、攻撃される方は「やれやれ」と言った感じで、口には出さないですが「なんでお前に言われないといけないのか」といった表情です。 その男性課長は、女性課長の部下でもないし、攻撃されるほどおかしな仕事はしていないのです。女性上司が、負けたくないなら言い返せ、という感じのことを言っていたこともありましたが、それも何か違うと感じました。なぜなら男性の課長同士では、違う次元での言い争いはあっても、「自分を認めて」的な言い争いはないからです。 と、前置きが長くなりましたが本題は、上記の点から、「自分を認めて欲しい」という仕事をする人ばかりが、企業でリーダーになるのはどうも不安です。 賛否、あるいは違う視点からのご意見を伺いたいと思います。 ※議員や行政の職員は女性が50%以上いてもいいと思います。

    • k8810
    • 回答数1
  • 心が狭いのでしょうか?

    このカテゴリで良いのかどうか分からないのですが・・・ 私の会社の後輩(男)が遠方で結婚式するので夫婦でが招待されました。私は同じ部署で半年、夫ともそれ程親しい訳ではなく数回遊びに行った程度なのですが。その地方に行ったことがないので観光ついでに行こうかと「出席」のお返事を出しました。ちなみに半年間いた部署のほかのスタッフ(40~50歳の課長&部長職)も夫婦で誘われ、皆さん欠席の連絡をしたそうです。 ところが式の2ヶ月弱前に私の父が癌と診断され、ちょうどその頃に手術になるかもと言われたのです。その為、彼にはすぐに連絡をして謝り夫婦ともに欠席としてもらいました。 その後、私からご祝儀相当の品物を贈りました・・・が!到着&お礼の連絡がない。気になって私から電話をしたら「着いてます。」と一言。「内祝」もなし。私はちょうど、父の関係で退職予定だったので、それでかと思っていたのですが、招待されていた他のスタッフが全員でお祝い(結構高額)を結婚式後に贈りました。しかし、音沙汰なし。皆怒ってました・・・。 私の部署は全社員に関わりのある所なので、私はおせっかいとは思いつつも、彼に「内祝はしないにしても、せめてお礼の言葉位はすぐに送るべき」「せめて部長&課長にはお礼と内祝をしては?」とのメールを送ったのです(この時点で結婚式から2ヶ月経過しています)。 しかし!その後、部長&課長に聞いたら「連絡もない」と。私のメールへの返信もない。そしてメールを送った2ヶ月後に、「結婚しましたハガキ」がしれーっと、手書きの文面もないまま届きました。 なんか凄く腹が立つんですよ!心が狭いのはわかってるんですけど。もう付き合いをする気は全くありませんが、腹が立って・・・。こんな奴もいるんだと思えばいいんですけどねぇ。 皆さん、このお話を読んでどう思いますか?やはし、私の心が狭いんでしょうか~?(泣)

  • 市役所が柵を立てると言ってきました。

    市役所が柵を立てると言ってきました。 25年前に下水道施設を建設するため、役場の当時の課長が住民への口約束で境界から3m程度の土地の利用を認めました、これをうけ数世帯の住民が物置や物干し置き場としてずーと利用してきましたが、今年になって国の会計検査で適切な管理がされていないと指摘されたことを理由に、境界に柵をつくると言ってきました。その土地は目的外使用の届けを出すよう指導され、避難場所とするそうですが、柵を作られたら、避難することも速やかにはできなくなってしまうので矛盾しています。しかしそれでも、役場は適正な管理をするために柵をつくるといっています。会計検査院は適正な管理と言っているので柵を作れとは 言われていないのではないのでしょうか。 民意は元の課長の言葉に裏切られるばかりでなく、購入した物置の移動先も無いので処分されてしまいます。このような信義に違反するような事態で住民は困惑しております。市議会議員にも相談しましたが、会計検査での指摘なのでどうしょうもないと言われたのですが、なんとか利用できる方法はないのでしょうか?洗濯も干せなくなるのでとても困っています。弁護士に相談しましたが、時効取得も難しいし、口約束であるので裁判でも弱いと言って、あまりいい手段が無さそうでした。調停に持っていっても、相手が納得しないので、多分無駄になるとも言われ、住民は困惑しております。市は今まで使っていない土地なので、住民としては借用料を払ってでも使用するか、払い下げでもお願いすることはできるのでしょうか。担当の課長は補助金で購入した公益の土地なので、一部住民へ貸し出すことはできないとも言っています。皆さんのお力をどうぞお貸しください。とても困っています。よろしくお願いいたします。

  • 上司と気まずくなってしまいました。

    妊娠5ヶ月ですが、切迫流産で2週間の自宅安静を言い渡されました。 私は上司に電話をしましたが「仕事のことはゆっくりでいいから明日電話して」と言われました。  私は仕事内容を整理して、翌日上司に電話した所、明らかに昨日とは態度が違うのです。すごく冷たく、いつもは私の言う事に異常なくらい反応してくるのに、返事しかしませんでした。  仕事の用件を言い終わると、急に上司が怒り出しました。「パソコンのパスワードをなぜ変えたのか?今まで一緒に仕事をしてきたのに、俺に仕事を伝える気はないのか?仲のいい女性社員に自宅安静を伝える前に、なぜ課長に伝えなかったのか?」という事をまくしたてられました。 他の女性社員に最初に伝えたのは、私が早退し日には課長は不在で、他の女性社員がすごく心配してくれてたので、課長よりも先にメールで伝えたのです。  パスワードの件は最初に上司に電話した時にそれを伝えるのを忘れていました。それを上司に謝ったのですが、私の言う事に聞き耳をもたず、一方的に「もういい!俺はこれから自分で資料を勝手に作るから、勝手にしろ!もうお前なんか知らない!」という感じで電話を切られてしまいました。 パスワードの事は私のミスだと思っています。一緒に仕事をしている以上、上司には必ず伝えなければいけなかったと、とても反省しています。  でも、最初に女性社員に報告したことはそんなに私が悪いのかなぁという気持ちです。  そしてパスワードの事でそこまで言われなければいけないのかと納得がいかなく、電話を切った後大泣きしてしまいました。  以前からその上司はちょっと変で、私が他の男性と話したり、他の人の手伝いをするのを嫌がったり、私の事にすごく干渉してきたり私はとても嫌いです。 復帰日にパスワードの事を謝ろうと思っていますが、憂鬱で正直どうしたらいいのかわかりません。

  • 上司が上司の悪口を言う

    こんばんは。私の職場で上司はグループリータ(GL)とその上の室長と二人います。 今年の組織変更により、室が出来た為、GL(課長級)だった人が室長に、平だった人がGL(課長級ではない)になりました。今の私の直接の上司は、GLにあたります。 GLと室長がとても犬猿の仲です。GLがまだ平だった頃は、当時GLだった人の意見にしぶしぶでも動いていましたが、今は、GLになったため、意見も言うようになりました。それどころか、GLが室長の悪口を毎日のように部下に言うことです。耳にたことでもいいでしょう。何かにつけて文句ばかりいって、部下に同意をもとめているようです。私はどちらかというと室長よりの指示の方が的確で上司としても問題ありませんでした。今のGLとは性格上全く合わないとはいえ、仕事ですから仕方ありませんが、部下もしくは他部署の前で平気で上司の悪口をいってるようです。私のように思っている部下は他にもいます。私たちから見てGLの方がおかしいと思うことが多多あります。はっきり言いたい所ですが、一応上司なのでなかなかやめてほしいとも言えない状況です。どうしたらいいでしょうか?m(__)m

    • emitin
    • 回答数1
  • 退職…

    私は今の会社を退職しようと考えています。 理由は人間関係で軽いうつ病になってしまうほど苦しんでいるからです。(退職するときは別の前向きな理由をつけるつもりですが…) 問題は退職する事を会社側に言わなければならない事です。 私は人に話し掛ける、話す事がとても困難なんです。 会話しようとすると頭が真っ白になって何を話せばいいのか分からなくなり…目眩や吐き気、動悸や手足の震え等が出てしまいます。 何よりの問題は声が出なくなってしまい、出てもボソボソと小さく震えた声になってしまう上に短文(はい、そうですね、あぁ…等)しか喋れなくなってしまうんです…話したいことを考えていても話せなくては意味も無くて自分が嫌になります…。 (因みに社会不安障害と診断され現在通院中です。) しかも一昨年に辞めたいと頑張って伝えたのですが、直属の上司である課長に言えば『社長と話してみてくれ』と言われ、社長に話せば『課長と話してみて』と言われ…どうしたら良いのか分からずうやむやになってしまいました。 長くなりましたが、質問です。 ・私の様な場合、どうすれば退職したいと伝えられるでしょうか? ・4月末日で辞めたいのですが、今から言うのでは迷惑ですか? 長文な上に乱文ですがよろしくお願いします。

    • 1haru1
    • 回答数3
  • 体調不良による自己都合退職について

    私は入社して2年3ヶ月の会社にいます。 半年に2回くらい体調不良で欠勤したり遅刻してしまったりして迷惑をかけ年長者の同僚に謝罪してきました。 しかし今日欠勤して迷惑をかけたことを同僚に謝罪したところ激昂し30分くらい人格、思考、経歴、人生を否定されるような暴言を言われ退職を決意いたしました。 私に非があると思ってます。 言われた内容は一部パワハラに該当すると 思われる内容もある為音声データで残せれば良かったのですが突然の豹変だった為 残せず、記憶の残る範囲で汚い字ですがメモしました。 裁判は考えてないですが一刻も早く辞めたいです。しかし会社が人手不足で支援体制も皆無で高齢の社長も病に倒れ、 零細企業でいま指揮をとっているのは課長のみの状態です。課長も会社の保身の為社員を駒としか見てないですし退職の件を伝えても人手不足を原因に引き止められ口が軽いのですぐパワハラ同僚や他の社員に言いふらすことは目に見えてますが引責退職する方法はやはり直接言うしかないのでしょうか? 一応弁護士による退職代行も視野には入れてます。 長文になり申し訳ありません。

  • 電話対応の取次ぎについて

    派遣社員として働いています。いまの職場に派遣されてもうすぐ半年になりますが、 専門的な部署で資格を持った人しか働いてない部署での雑用や総務関係の仕事をしています。いまの部署は電話が結構頻繁にかかってくる部署で、私は専門的な事は一切分からないので取次ぎくらいしか電話対応はしないのですが、 ついこないだ、部署の課長宛に電話が掛かって来て 他の電話の対応中だったので、その旨を相手に伝えると 急ぎだから他分かる人に代わってほしいと言われたので、 近くにいる人に課長宛なのですが、~の仕事についてわかる人に代わってほしいとの事なのですがと話したら すごい嫌な顔をされ苦笑いで仕方なく電話は代わってくれましたが、その事があってからか、その人宛の電話を繋ごうとすると 自分宛の電話か とキツく怒鳴る事が多くなりました。 今は仕事も忙しそうで、ちがう人宛の電話を回してしまったと相手には申し訳ないと思っておりますが、正直電話対応するのが嫌になってきました。 仕事辞めたいと思っても、契約が9月までで、まだまだあります。 気にしないのが一番でしょうが、どのようにするのが一番良いでしょうか?

    • noname#230778
    • 回答数1
  • できる人はそうでない人を人間と見ていないし死んでも

    できる人はそうでない人を人間と見ていないし死んでもいいと思ってませんか? 28歳男、会社員です。 大学時代アルバイトをしていたときも、大学生バイトのうち、主流で仕事ができるグループが仕事ができない正社員を叩いて辞めさせたり、意見が食い違うと噛み付くわ噛み付くわといった感じでした。 会社でも、自分と同期でもできる人だと、できなくて同世代や部下世代からも嫌われている課長に同じように噛み付くし、本人がいないところでも「○○(課長)見かけた、嫌な物見ちゃったー」とか人間とみなしていません。汚物扱いじゃないですか? バイトや社員から攻められて辞めた人もですが、当然その彼がどこでどうなろうと知ったことじゃないじゃないですか? できる人は、できない人をできるようにしてあげようとか、ヘルプしてあげようとか思わないんでしょうか? 私もできるかできないかといえばできませんけど、将来自分より20歳以上も下の人に直接か間接的に攻撃されるなんて傷つきますね。 今現在なんてまだ8歳じゃないですか? どうすればそういう攻撃の対象にならずに普通にやっていける人間になれますか? ご意見お待ちしています。

    • noname#218001
    • 回答数6
  • 職場

    新しく入った職場は 荒れています 私の島は主任と副主任がいますが 主任は仕事をしません 質問したら 私の担当営業先関連はわからないから 僕に聞かないでと 副主任も 質問や相談されると面倒みたいで 怒鳴って質問が出来ない雰囲気を作るので こちらとしても質問しなくなります 派遣が五人いますが、みな今年入ったばかりで しかも私と同じように冷遇で仕方なく自分たちですべてやっています 課長も陰ながらみてくれているようですが 主任たちとは仲が悪いから 絡みませんし 支店長も課長と主任と仲が悪いです。悪循環です 副主任は 自分で考えて一人でやって下さいと 派遣の面倒は一切見ないです 支店長の目の前の島なので内容が丸聞こえなはずですが 支店長は傍観者なんです 逆に支店長が黙って見てるだけなのが疑問です 支店長はホントに実力でそのポストについたのか 疑問点があります 少し支店長と顔見知りで入った経緯があるので余計そう思いました うちの職場はどういったことが原因なんでしょうか 仲が悪いからと管理職どうしが話さないのも大人げないですよね

  • 社判(丸印・角印)の取扱いについて

    私の会社の設計部の課長が、無断で社判(丸印・角印)を使用しています。 外注先に出す注文書に押印しているようなのですが、今までは支店長または支店長が不在であれば営業の社員または事務関係者が代理で押印してました。 私が入社したとき、既に、社判の取扱いは上記のようになっており、私も他の会社を知らずに入ってきているので、特に疑問を感じることなく慣例に従ってきました。 ところが、この設計部の課長という人物は、普段から周りの言うことを聞かない人で(例えそれが支店長であっても)、今年の春、支店長が自分と歳の近い若い支店長になったのをきっかけに暴走?を始めました。 社判の押印が必要であれば支店長または営業の者か事務担当者に頼むように、と再三言われてるにも拘わらず、全く言うことを聞かず、勝手に社判を使用しています。 これをどうにか止めさせたいのですが、そもそも社判の取扱いはどうするべきなのか、どうするのが普通(常識)なのか、社判を勝手に使う人に、それを止めさせるための、何も言い返せないほどもっともな理由付けとはどんなものがあるのか、教えていただけないでしょうか・・・。 よろしくお願い致します。

  • 嫌いな上司の送別会の欠席の末路

    うちの会社には、非常に性格の悪い部長がいて、社員のほとんどから嫌われています。そんな部長もついに今年度で定年となるのですが、案の定、誰も部長の送別会に出席したいとは言いませんでした。 そこで課長が、いくら嫌われているとしても最後ぐらい送ってやろう、ということで嫌がる社員をなんとかかき集め、送別会を開催するに至りました。しかし私は以前、部長から仕事の進め方をめぐって他の社員の前で罵声を浴びたりするなど侮辱された経験があり、絶対に送別会には参加したくなかったので、課長の説得にも応じずに欠席しました。ちなみに他にも欠席者はいました。 そして翌日、事件は起こりました。 朝、出勤すると、部長が鬼の形相で私のところへやってきて、「なぜ送別会を欠席した?お前この会社にいたくないのか?今日にでもクビにしてやってもいいんだぞ!」などと大声で怒鳴り散らされました。 本当にクビにされるかどうかは別として、送別会に出なかったことをネタに何でこんな屈辱を受けるのか、あまりも悔しくて仕方ありません。 何か対抗措置をとることはできないものでしょうか。 部長の言うままに会社を辞めたら、それこそ一生遺恨が残るので、意地でも辞めるつもりはありません。

  • 我慢しなければならないの?

    私の職場は6つの部署からなりその一つ一つに一人のパートが雇われています。私もそのパートの一人なんですが今6人のパートのうち4人はプライベートでも会ったりするほど仲がいいんです。 仕事中はもちろん私語は謹んでいますが昼休みにしゃべるのが楽しみでした。昼は休憩室(和室)でパートだけで使っていたんです。 ところが10月に庶務課長が移動になり(前は女性でした)新しい課長が来たのですが先日パートだけを呼び昼休みは事務所の自分の席で食べるように言ったのです。その理由が休憩室を職員に使わせてあげたいからと言うので他の部屋を使いますと言ったところ席で同じ部署の上司とコミュニケーションをとってほしいからと言うのです。 「普段しないプライベートな話題等をコーヒーでも飲みながらしていってほしい」と。 休憩室を明け渡すのは当然な理由ですのでいいのですが食べる場所まで指定されるのは納得できません。しかも昼休みは時給もつかないのにそんなことまで強制する権利はあるのでしょうか? 黙って言うことを聞いていればいいのですか? 何かというとこちらは雇ってやってるんだと言われます。 何か正当な理由で言い返せないでしょうか?アドバイスお願いします。 ちなみに職員さんは全員国家公務員です。