検索結果

独裁者

全7328件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の明るい将来

    野田総理はTPPでアメリカへ行きました。 多分オバマ大統領に丸め込まれて来るでしょう。 そして年金は68歳までもらえません。 竹下首相がしたように、消費税を10%にして即総理を辞任する。 事業仕訳はどうなった? 子供手当はどうなった? 八ッ場ダムはどうなった? ♪こ~ん~な日本に誰がした~~~~♪ ここで質問です。 これからの日本はどうなるのでしょうか?

    • E-FB-14
    • 回答数5
  • 資本主義とは

    無知な高校生なので教えて下さい。 アメリカでのウォール街のデモで、1%の超富裕層と99%の貧困層の戦いだとありました。 現に、貧富の差は開き、年収数百億のごく一部人間と、お金がなく病院にも行けず亡くなる方もいるんですよね。自殺者も多いし。 例えば、市場でのお金が100だとして、それを10人で競争して奪い合い中、一人が99を獲得して、 残りの9人が1を得る系図かと理解してます。 それは理想的な社会体制なのかと感じました。 資本主義は崩壊しだしているのではないかと感じました。 アメリカは資本主義の先進国で、冷戦時代は社会主義の旧ソ連と、何百発の核ミサイルを向け合い、 社会主義の広がりを、断固として阻止してきたと勉強しました。 社会主義=間違った考え方(悪)  資本主義=正しい考え方(正義) だと。 資本主義は市場を拡大し、経済を発展させるには必要だと思いますし、間違ってもいないとおもいます。 しかし、社会主義でも、「資本主義は社会主義社会への過程」と位置づけていると理解しています。 そこで質問です。 1 ここまで成熟した資本主義は今度どうなるのでしょうか? 2 社会主義的要素を入れるべきなのでしょうか? 3 社会主義は殺し合い止める程、悪い考え方なのでしょうか? 4 マルクスの考えは、何十年も前の理論ですよね。現在の経済学者は新しい考えを発表できないのでしょうか?やはり今の資本主義で利益を独占している権力者にそんな考えが出ないようにされているのでしょうか? 5 日本も今後、アメリカを追随してそんな社会になってしまうのでしょうか? 教えて下さい。

    • aya5479
    • 回答数5
  • 女は、巨乳だ。と思うのですが?

    全国民よ立て。 あえて言おう。 女は、巨乳が一番。 貧乳でもいいと、我慢する諸君。 そう言った時代は、終わった。 美少女でさえ、巨乳が多い。 今こそ、巨乳の時代。 国民よ立て。 ジーク、ジオン。ジーク、ジオン。

  • 独裁政権ってどんな感じなんでしょうか?

    民主化の波が押し寄せ独裁政権が倒れたと聞くことがありますが、 独裁政権の下では一体どんなことが行われているのでしょうか? 例えば中東とかアフリカとか。 北朝鮮みたいな感じなのでしょうか? 1人の人がルールをなんでも勝手に決めちゃって、 国民は自由に振舞うと拘束されたり殺されたりされて、 思い通りに自由に振舞えなかったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世襲についてみなさんどう思いますか?

    みなさん職業の世襲についてどう思いますか? 政治家、会社社長、歌舞伎役者、落語家色々な世襲がありますが、 私はかねてから、ある程度平均給与よりも高給が約束されるような職業については 機会均等や格差是正の観点から、公平な競争が必要だと思っています。 親がその職業だからと言って、公平な競争無くしてその地位や収入を世襲するのは、 結局社会の硬直化を生むとしか思えません。 よく世襲擁護論の方は、職業選択の自由が世襲にも及ぶと言っていますが、 特に高度な公権力を持つような政治家への立候補の公平性の確保という点では、 職業選択の自由よりも優先されると考えてみます。 みなさん世襲についてどう思いますか? 私は格差社会に危機感を抱く者ですので、行きすぎた世襲は何らかの方法で是正する べきだと考えています。

  • 民主党政権 ボタンの掛け違い

    現状の民主党政権について期待したものと違ったという国民も多いかと思います。 一応、小選挙区制のおかげとはいえ480議席中308議席を取ったし、鳩山政権発足当初は7割以上の支持率でした。(調査会社によりだいぶ差がありますが) それが今はかなり減っています。 そこで、伺いたいのは何が原因かということです。勿論ひとつとに絞れないということはあると思います。しかし、できればキーポイント、このボタンを掛け違えたから次々と間違えた、というものを挙げてください。 一応、私は官僚を取り込めなかったどころか官僚に取り込まれたことだと考えています。 なお、私自身も一度も支持したことはないので民主党を支持していたいないは不問です。 さらに内容的に誹謗中傷にならないよう冷静な分析でお願いします。

  • 君が代斉唱不起立

    大阪府で行われた32府立高校の卒業式のうち6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかったらいいのですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000135-jij-pol 一部の教職員はなぜそんなに必死に不起立を徹底するのでしょうか。まったく理解できません。 自分の子供の頃、そんな教師は見かけませんでしたし、 卒業式などで「起立」と声が掛かれば起立するのがマナーではないでしょうか。 しかも大阪では条例違反、職務命令違反を犯してまで、「教師」が立たない理由がわかりません。 強制されたくない?そこまで嫌なら教師やめればいいじゃないですか。 周囲みんな立ってるんですよね。意地はって座り続けるとか、完全に社会不適合者で、教師の資格などないと思います。 何かの宗教ですか?立たないことになにかメリットがあるんですか?

  • 官僚を弱めるにはどうすりゃええの?

    官僚による社会主義統制国家になっちまいそうですが、どうしたら官僚パワーを弱体化弱できるんじゃろか? 無理なんじゃろか?

  • 小沢一郎が無罪になったら

    小沢一郎被告が無罪になったら起きる可能性を教えてください。 私は以下のどれだろうかと思っています。他にもあるでしょう。 1.無罪の者を犯罪者呼ばわりした国民、マスコミが糾弾される。 2.いい加減な取り調べをした検察が糾弾される。 3.法は合法的にすり抜ければ無罪になるというあきらめムードが蔓延する。 4.建設会社からの不透明な資金集め、政党資金の不透明な資金移動など糾弾されつづける。 5.秘書との連座制が強化される。

  • 日本の政治と国民性・・・

    合意主義の日本人の性格が現在の政治の結果だと思います。 政治を批判する前にあなたの会社や学校、友達の間でみんなと同調せずに意見が言え、通すことが出来ますか?? 政治は国民自身なのです。政治が変われないというよりも日本人が変われないのではないでしょう・・・ 私の意見は感情論抜きで間違っているでしょうか??

  • 中国バブルは本当に崩壊するか

    数年前に銀河英雄伝説という小説を読みました。 その中の一説に経済に勝った政治体制はないというものでした。 言われてみれば、ソ連も経済で解体されたようなものです。 今までの歴史は全て経済が上回っていたとすれば中国バブルは崩壊するわけです。 一例として次のコラムを挙げておきましょう。 こちらのコラムでは中国バブル崩壊の原因は国民の恨みの声だと言ってます。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27902 一方で、中国バブル崩壊論者を揶揄する人達もいます。 彼らの主張では崩壊論者はいつも崩壊すると言ってるけど、 いつになったら実現するんだい?といった内容です。 中国政府もこの土地バブルを軟着陸させる自信があるといってます。 政治が経済に勝った最初の例になりえるでしょうか。 あなたの見方と理由を教えて下さい。

    • noname#150333
    • 回答数9
  • 親…やめたい

    息子3人…何よりも大切だと思っていました。 生まれた時もこの子達がいれば何もいらない…と。 生まれてきてくれただけで感謝の気持ちでした。 それが今は…もう親をやめたい。 親でいることに疲れました。 最低な母親です。 もう涙が止まりません。 子供たちは悪くない…3人共 いい子たちです。 こんなこと…誰にも言えません。 旦那にも言えません。 もうやめたい。 でもやめられないことも やめちゃいけないことも分かってます。 子供たちを大好きな気持ちは変わらないから…。 子供たちを悲しませたくないから…。 でも…もうやめたい。 最低です。 どなたか私を叱って下さい。 この私の間違った気持ちを正して下さい。 もう…どうしたらいいのか… お願いします。

    • noname#149608
    • 回答数22
  • 橋下知事方針は良いのか?悪いのか?わからない?

    あなたの判断を聞かせてください。詳細あれば意見ください。

  • 与党になると、何故、官僚の為の政治をするのか

    民主が与党になる前は・・・・http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo&context=C45b533cADvjVQa1PpcFNztvfVx_8KZx1OpKt4MkG5Sj5IGAJIBtA= 今は、政治生命、命をかけて民意を無視して消費税の値上げをする野田総理大臣。 こいつの政治生命の為に国民の自殺者を増やされても・・・ 日本での最大の無駄遣いである天下りには、全く触れなくなり、 国民に負担を押しつける事ばかり。 自民は以前から、官僚の為の政治をしてるから、民主党が与党になりました。 民主党が公約を全部無視して、官僚の為の政治をやりだしたのは何故?

    • modify
    • 回答数9
  • 何で平和にできないんでしょうか…

    政治家は普段から言い争いしていますよね。 コーヒーを飲んだとかくだらないことで。 学校か、と思うほどです。 世界の上に立つ方々は平和を考えていないのでしょうか… 北朝鮮のミサイルだって怖いです。 戦争だってもう起きてほしくありません。 ほとんどの人はそう考えていますよね? なぜみんなが不幸になることをするのか疑問です。 やっぱり利益とか自国の権威とかなんですか? 確かに国の利益とかそういうことは大切だと思いますが… 私は今高校生とまだ未熟者です。 しかし毎日ニュースで悲しい出来事ばかり放送していますし 北朝鮮のミサイルの話や人類滅亡の話など聞いていたら この先とても不安で不安で仕方ありません。 こんな気持ちでいなかった2009年とかが恋しくなります。 どうしたら不安な気持ちが無くなるでしょうか? 私は音楽が好きなのですが 音楽は国を超えている所がとても素晴らしいと思います。 アニメも日本のアニメが海外で愛されている。 洋楽を好きな人がいる、 こういう交流は素敵じゃないですか。 旅行だって好きで海外とか行きますよね。 何で人を傷つけあうんでしょうか。 人類滅亡説だってテレビで放送されていたのを見ると あと1年もないのかと毎日考えてしまってとても怖いです。 中傷はいりません。

    • nuq
    • 回答数8
  • ○○主義について

    はじめまして 唐突な質問ですが (1)資本主義 (2)社会主義 (3)共産主義 上記(1)~(3)をそれぞれわかりやすくご説明ください 宜しくお願い致します

  • 中国を馬鹿にする彼氏

    30歳女性です。 先日、友達と北京に旅行に行ってきました。 現地ガイドさんと、現地の運転手さんが案内してくれる 友達二人だけでのツアーです。 万里の長城、頤和園、天壇公園、故宮博物館と世界遺産を廻り パンフレットだけでは分からなかった中国の歴史や、壮大さを感じ 感動しとても充実した気持ちで帰ってきました。 料理もとても美味しく、ガイドさんが若いのにとても上手い日本語と、 臨機応変に対応して下さりガイドさんや、運転手さんの人柄にも惹かれました。 帰ってきて、旅行の話しを彼にしたんですが どんなに良かったと言っても、中国なんて絶対行きたくない。 よー中国の物食べたわとか言われて、楽しい雰囲気で帰ってきたのに 話さなきゃ良かったと後悔しています。 私も確かに悪いイメージがありましたが、実際に行って見て良かった所が多かったです。 マナーの向上などこれから発展する国だと思います。 実際に行って良かったと言ってる部分を話してるのに、頭から否定するのは 仕方ないのでしょうか? 何だか人間的に希薄な人のように感じて不安に思っています。 そもそも中国嫌いな人は誰が何を言っても良いように思わないものですか?

  • 文革の失態の後も中国共産党が権力を握り続けた理由

    タイトルの通りです。 第二次世界大戦が終わったあとの話ですが、相次ぐ内乱、混乱を極める権力闘争、派閥争い、 そして文化大革命の失敗による餓死者等を合わせると、なんと死人は5千万人を超えるそうです(出典未確認)。 なぜこれほど甚大な損害を出しながら、中国人はその元凶であった共産党に対して反対の狼煙を掲げ、 新たな革命、そして新政権樹立という道を歩まなかったのでしょうか? 中国の下層民は自身の不幸が共産党の腐敗にあると感じているはずです。下層民どころか大半の中国人がそう思っているのではないですか? 中国共産党の強権を支える権力基盤はいったいどこにあるのでしょうか。どうして悲惨な過去を持ちながら権力を握り続けることができているのでしょうか。

    • lugal
    • 回答数9
  • 資本主義の次は○○主義、って当分資本主義でしょ!?

    若手論客の方々の対談を聴く機会があって、頭の良い方々の議論を聴くのは刺激があってそれはそれですごく楽しいのですが、自分なりに色々疑問とか違和感も湧きました。 地域地域の共同体が崩れて、これから新しい共同体の形を模索できないだろうか、国家と個人の間に入る、理想的な中間共同体は無いだろうか…というような議論があって、1人の方は、ネット上で同じ趣味の人同士がつながって趣味共同体みたいなのができればそれでいいんじゃないか~みたいなことを言っていました。 またもう1人の方は、人間生活の元々の形態は農業だから、農業社会の再生を~みたいなことを言う人がいるが、難しいんじゃないか~とか、人間の歴史は○○年代まで農業社会で○○年代まで企業社会でそれもだんだん崩れてきて~みたいなことを言っていました。 やっぱり評論家みたいな人たちってこういう議論が好きなんだな~と思いながら聞いていたのですが、やっぱり違和感がありました。 ネット上で多くの人がつながれる、というイメージ自体は私も好きですが、それとは別の話で、現実の社会の大多数は、いまだに企業共同体、しかないと思うのです。 今までの時代は企業のつながり、お金のつながりを通してしか、人は徒党を組めなかったけど今からは違う~みたいなことを言っておられたのですが、実際そうかな…確かにネット等を通じて、新しいコミュニティみたいなものが少し芽生え始めているかもしれませんが、実際大多数の人は、学校を卒業したらもう企業の社会に絡めとられてしまっている、と思うんですね。 これは高度成長期、バブル前後、から、別に今もそんなに変わっていないと思うんです。 なんとなくバブルが崩壊してから何年もたって、ネットが登場して、リーマンショックでアメリカの凋落とか言われたり世の中が大変化しつつあるような印象がありますが、世の中の大多数の人は依然「資本主義」の論理の中で生きていて、組織の有無を言わさぬ圧力のもとで忙殺に近い生活を強いられている人が大半じゃないか、と思うんです。資本主義の次は○○主義だ、とか、農業社会、企業社会の次は○○社会だ、みたいな言い方をする人がいるようですが、資本主義も企業社会も全然終わっていないと思うんですね。 そういう感覚が、頭が良いはずの評論家、学者の方はもしかしたらちょっと分かっていないんじゃないかな~と思いました。 トヨタもそろそろ倒産するかもしれない、とか、日立の明日も危ないとか、そういう話、あり得ませんよね? ですから、こういう言い方をすると共産主義の人ですね、と言われて終わりそうですが、言論で仕事をされる方に望みたいのは、いかに資本主義、企業の圧力から人々を解放するか、そしてそれ以外の共同体とか、BIなり、企業以外で生活を建てる方法がないか、そういうことを具体的に考えて欲しいんですね。 人間一人ひとり、ここの議論みたいにもっと社会はこうあるべき?とか、もっとこういうサービスを作るべきじゃない?とか、若い人でも本当は色々考えられるはずなのに、企業に入ったとたん、大抵の人は考える余裕を奪われていると思います。企業の価値観、あり方に全身染まることを要求されるのです。そういう意味でも、マルクスの時代から100何年たった今でも、資本主義、企業社会は依然問題を多く孕んでいると思います。 そういう議論、必要だと思いませんか?

  • 北朝鮮は難民がいるのに宇宙開発?

    北朝鮮は難民がいるのに宇宙開発しているのはなぜですが。 そんなお金があるなら、作物を作って配って欲しいです。 なぜなんでしょうか? ご存知か方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。